今回紹介するのは、兵庫県朝来市和田山町にある「天空の城」や「日本のマチュピチュ」で知られる「竹田城跡」にかかる「雲海」です。
「竹田城跡」は、標高353.7mの山頂に、天守台が築かれており、廃城から約400年の時を経てもなお、石垣の状態が、ほぼ当時のまま現存する「石垣遺構」となり、全国屈指のものとして知られています。
「縄張り」の規模は、南北に400メートルで、東西に100メートルあり、虎が臥(ふ)せているように見えることから「虎臥城(とらふすじょう・こがじょう)」とも、呼ばれています。
四季を通じて、さまざまな姿を見せてくれる「竹田城跡」は、春には「桜」が咲き乱れ、初夏は「新緑」がやさしく香り、秋になると「紅葉」が、辺り一面を赤く染め、そして冬には「銀世界」へと変わり、幻想的な姿で訪れる人々を、出迎えてくれます。
近年になって、特に名物となっているのが、秋の早朝に、朝日に照らされて「雲海」に浮かぶ「竹田城跡」の姿で、神秘に満ちた姿になった「竹田城跡」を「天空の城」や「日本のマチュピチュ」と呼び、その姿を一目見ようと、全国から訪れる人があとを絶ちません。
2006年に「日本百名城」のひとつとして、選定されたあたりから、知名度が上がり、徐々に人気が上昇してきました。
間違ってはいけないのが「雲海」に浮かぶ「竹田城跡」を、見たいのでしたら「竹田城跡」に行っても「見ることはできない!」と、言うことです。
「雲海」を、見たいのでしたら「竹田城跡」の東側にある、朝来山の中腹に位置する「立雲峡」からですので、お間違いのないように、お出かけください。
ここで紹介するのは、その「立雲峡」から眺める「竹田城跡」にかかる「雲海」です。
準備が整いましたら「立雲峡」の、散策スタートです。
立雲峡【アクセス・駐車場】雲海に浮かぶ天空の城!
今回は「立雲峡」と「竹田城跡」を、一度に訪れるため、真夜中の0時30分に、大阪より車に乗り込み、走り出します。
「0時30分・・?」と、思うでしょうが「雲海」を少しでも楽に見るためには、むしろ遅いぐらいです。
本日は、12月4日となり、おそらく「立雲峡」で眺められる「雲海」も、今シーズンのラストチャンスで、見れるか?それとも見れないか?の、微妙な時期となります。
そう言ったことから、時期を少し外れているので、遅いめの出発と言うことです。
管理人は、今回で、5度目の「リベンジ」となり、いずれも「雲海」を見ることなく、ただただ「竹田城跡」のみを、眺めに行っただけとなります。
まず初めに「立雲峡」への「アクセス」と「駐車場」に関して、簡単に紹介しておきます。
立雲峡へのアクセスはマイカーがお勧めです!
「雲海」を見るために「立雲峡」を訪れるとなれば、やはり「マイカー」がお勧めとなります。
運が良ければ、朝の8時ぐらいまでは「雲海」を見ることができますので「最寄り駅」となる「JR山陰本線」の「竹田駅」に、朝6時30分までに到着できれば、可能性はあります。
「竹田駅」からは、まず「立雲峡」の「駐車場」まで、徒歩で歩き進める必要があり、2.9kmほどあるのと、それなりに勾配のきつい道のりが続きますので、普通に歩いても、約1時間ぐらいは必要になります。
さらに「駐車場」から「雲海」を眺められる「第一展望台」までは、急勾配の山道を、約40分ぐらいかけて歩き進めなければいけません!
「公共交通機関」を利用すると、かなりの体力勝負となるので、やはり「マイカー」が、お勧めとなります。
「マイカー」の場合は「駐車場」まで行けますので「北近畿豊岡自動車道・播但連絡道」の「和田山IC」を降りたらすぐにある「和田山インター前」の信号を左折して「国道312号線」に入り、4つ目の信号となる「竹田」の交差点を左折します。
約1kmほど直進すると、右手側に「立雲峡」の「案内看板」があるので、右折してからは山道に入って、あとは道なりに進んで行けば「立雲峡」の「駐車場」に到着できます。
「和田山IC」からは、4.8kmほどですので、約7分で行くことができます。
以上が「立雲峡」への「アクセス」となります。
立雲峡の駐車場へは夜中の到着が基本です!
過去に訪れた時は、いずれも「雲海」ではなく、透き通るように綺麗な夜景を、ただ眺めただけとなるのですが、果たして今回は、どうなるのでしょうか?
「立雲峡」の周辺まで来たのですが、今回に関しても、現時点では霧がほとんどなく、嫌な気配を感じながら、夜中の2時30分に「立雲峡」に到着です。
時期を少し外したつもりでしたが「立雲峡」の「駐車場」は、すでに「満車」です。
繁忙期には「ガードマン」が常駐していますので「駐車場」もしくは「車道脇」への交通整理をしており、今回は「駐車場」の入口の手前にあたる「車道脇」に、誘導されます。
もう30分~1時間遅ければ、確実に「OUT!」でした!
「雲海最盛期」となる、9月~11月末までの、夜中の24時を過ぎた「土曜日・日曜日」さらに「祝日」には、夜中の2時には「立雲峡」の「駐車場」は「満車」となり「駐車場」の手前にあたる「車道脇」にも、今回のように車が並ぶのですが「車道脇」のスペースがいっぱいになると、いよいよ「国道沿い」にある「竹田城下町観光駐車場」に、止めることとなります。
厄介なのは「竹田城下町観光駐車場」に止めることになると、まずは「立雲峡」の「駐車場」まで、歩くことになります。
なかなかに急な坂道を、1時間かけて歩くことで足が棒になり、さらに「立雲峡」の「駐車場」から「雲海」を眺めるための「第一展望台」までは、更にきつい坂道を、約40分かけて歩くことになります。
「第一展望台」に、到着した頃には、体はボロボロとなります。
何はともあれ、早く「立雲峡」まで行き「駐車場」で寝ることをお勧めします。(トイレ有で綺麗です)
真っ暗闇の山道はヘッドライトが必要です!
朝一番の4時過ぎになったので、いよいよ「第一展望台」に向けて、歩きだします。
ここでひとつ、注意点があります。
「第一展望台」までの道のりには、街灯等が一切ありませんので「懐中電灯」などが、必要となります。
さらに「第一展望台」に行く道のりは、足元の状態が非常に悪いため、両手があく「ヘッドライト」をお勧めします。
そこでお勧めするのが「ジェントス」の「ヘッドライト」で、日本でもトップシェアを誇る、LEDライトメーカーです。
あらゆる機能を搭載した「高性能ヘッドライト」は、フォーカスコントロールで「ノーマル照射」から「ワイド照射」まで「無段階調節」が、可能となっています。
高性能のわりに、比較的に「安価」で、購入できるところが、とてもうれしい商品です!
先ほども言いましたが、管理人は、今回訪れるのが5度目となるので「第一展望台」に向かって歩いている途中で「雲海」が「出るか?出ないか?」は、大体わかるようになりました。
そんな、少し悲しい経験から考えても、今回に関しても「雲海」は出そうにありません!
「雲海」が出る時には「第一展望台」までの道中で「街の明かり」が見えることはありません!
この時点で、結果はほとんど見えているのですが、、急にモクモクと、奇跡的に「雲海」が出てくることを期待して、終了時間が来るまで、帰ることができません!
無情にも時間は過ぎていくのですが、やはり「雲海」が出ることはありませんでした。
悲しいかな、今回に関しても、とても綺麗に「竹田城跡」が見えています。
朝7時30分となり、寒い中で随分待ったのですが、あきらめて下山することにします。
5度目の「リベンジ」も、失敗に終わりました!
今回の滞在は2日間なので、明日が本当の「今年最後」の挑戦となります。
この後は、無情にも、とても綺麗な姿を見せてくれた「竹田城跡」に向かって、時間を潰すことにします。
「竹田城跡」の記事は後ほどコチラをどうぞ!
-
竹田城跡【アクセス・駐車場】天空の城で大人気【恋人の聖地】
今回紹介するのは、兵庫県朝来市和田山町にある「天空の城」及び「日本のマチュピチュ」で知られる「竹田城跡」です。 「竹田城跡」では、天守台が標高353.7メートルの山頂に築かれており、廃城から約400年と言う時を経た今もなお、石垣がほぼ当時のままの状態で現存する「石垣遺構」としては、全国屈指のものとし ...
雲海はいつからこんなに賑わっているか!
「天空の城」や「日本のマチュピチュ」と言う言葉を、よく耳にするようになったのですが、一体いつから?
始まりは「竹田城跡」が「日本の百名城」に選定された、2006年の2月ごろから少しずつ・・
その翌年には「写真家」で「神戸新聞社会賞」を受賞した「吉田利栄さん(84)」が撮った写真で「雲海に浮かぶ天空の城!」として、まずは注目を集めました。
同年11月の「雲海シーズン」になると、新聞やテレビをはじめ、雑誌などでも「竹田城跡」を、取りあげだし「吉田利栄さん」の写真も、大きく掲載されることになりました。
うわさとなった「竹田城跡」は「雲海」の写真と共に「ネット」で拡散していき、一気に皆が知ることになりました。
さらに2009年には、旅行会社が「竹田城跡」の「ツアー」を組み始め、観光客は年々増加していきます。
2012年の8月に「高倉健さん」が、主演の映画『あなたへ』の公開を皮切りに、ファンからの問い合わせが殺到して、目に見えて訪れる人が増えたと言います。
2013年の12月には、大手検索サイト「Google」の「冬のお出かけのCM」で登場したことで、若い世代にも浸透し、キーワードの検索数が、同月は群を抜いており、大きく影響を与えることになりました。
2013年度と2014年度は、2年連続で50万人を突破し、2015年度に関しては、少し減って約42万人と、前年比を下回ることになりましたが、おおよそ2万人だった10年前から考えると、20倍を超える賑わいに・・・
「第二夜」立雲峡から天空の城を!
さて、昨日はゆっくりと「竹田城跡」と、朝来市観光を楽しんだのですが、夕方より雲行きが怪しくなり「雨」となりました。
昨晩は、夕方の17時30分より一番乗りで「立雲峡」の「駐車場」に到着し「車中泊」となりました。
明日は月曜日の平日となるので、さすがに人も少ないだろうと思っていたのですが、夕方の18時30分ごろになると、一台、また一台と「車中泊組」が、次から次へと来るではありませんか!
激しく降る雨の音を聞きながら、少し早めの就寝となりました。
真夜中の1時過ぎに目が覚めると、まだ強く雨が降っています。
もうひと眠りして、朝の4時頃に目覚めると、まだ少し雨が降っています。
車の外に出てみると、満車にはなっていませんが、20~30台の車が止まっています。
休み前ですと4時過ぎには登り始めないと、良い場所がなくなるのですが、平日で雨と言うこともあり、5時頃まで車で待機します。
5時になり外に出てみると、すでに雨は止んでおり、濃い霧が立ち込めています!
未だかつてない期待感が膨らむなか「第一展望台」へと、歩きはじめます。
写真を撮ろうとするのですが、レンズが曇るくらいの強い霧が、辺りを包み込んでいます。
過去に経験した5回の訪問とは、少しばかり雰囲気が違います!
「第一展望台」へと歩いていているだけでも、かなり息苦しく、何度も休憩を取りながら歩き進めて行きます!
いつもの場所から「街の明かり」を眺めるのですが、ほとんど見えません!
防寒着を抜けて感じるほどの湿度!
6度目にして「雲海」を眺める、最大のチャンス到来です!
やっとの思いで「第一展望台」に到着すると・・・
天空の城のを見るための条件!
「雲海」は、いつでも見れるわけではありません。
「立雲峡」で「雲海」を見るための条件を、簡単に紹介しておきます。
時期は、秋から冬にかけての「日の出」から「午前8時頃」までの間となります。
特に出やすいのは「9月~11月末」まで!
しかし「2月末」までは、確率は低くなりますが、可能性はあります。
日本海に高気圧の中心があり「良く晴れている日」
朝方と昼間の「気温差が大きい!」こと。(10度以上)
「風が無い」のがベストですが、少しくらいなら大丈夫です。
但馬南部地方に「濃霧注意報」が出ていることが、とても重要です。
以上が「雲海」を見るための条件となり、だいたい「4日に1回」ぐらいの確率となります。
「雲海」を眺めるためには、非常に疲れる行動が必要となりますので、上記の条件に満たない場合は「行きたい!」と言う気持ちがあっても「行かない!」と言う選択をする「勇気」が、必要となります。
尚、11月にもなれば、寒さが体にこたえるので「防寒着」などは「必需品」となります。
立雲峡を訪れること6度目にして最大のチャンス!
「第一展望台」に到着すると、すでに4~5人の方が三脚を立てて、準備万端となります。
管理人もすぐさま、最前列に三脚をスタンバイし、静かにその時を待ちます。
朝の6時30分頃になると、次第に空が明るさを帯び始めてきます。
良い感じに「雲海」が、眼下に広がりを魅せています。
あとは「日の出」を迎え「竹田城跡(虎臥城)」が、姿を現すだけです。
「雲海」を見るためには「耐える力!」が必要となり、非常に疲れます。
「雲海最盛期」は、朝の4時頃には「第一展望台」に向けて歩き出さなければ、良い場所が取れません!
4時半過ぎに到着したら、あとは何時に姿を現すか分からない「竹田城跡」を、ひたすら待つことになります。
「第一展望台」の地面は、なぜがいつもべちゃべちゃしているので、9月頃まではいいのですが、11月にもなると、敷物を敷いて座るのですが、寒くて腰がとても痛いです。
ならばと立っていると、やはり腰と足が痛みます。
ここで、もうひとつ重要な注意点があります。
「雲海」を待つ間に、飲み物をはじめ、お菓子やパンなどを食べながら時間を潰している方が、たくさんいるのですが「駐車場」から登り始めたら最後、一切「トイレ」がありません!
我が姫君に関しても、過去に一度「第一展望台」で待機中にお腹が痛くなり、やむなく下山したことがあります。
「ハイキング慣れ」した人ならともかく、普通の人なら一度下山して、もう一度登ってこれるほど「第一展望台」までの道のりは、甘くありません!
そんなこともありますので、特に女性の方の飲み食いに関しては、お気を付けください!
と、言っている間に「日の出」を待たずして「竹田城跡」の姿が、見え始めます。
その場にいる全ての人が「お~!」っと声をあげ、盛り上がると同時に、全身に鳥肌が立ちます!
6度目の挑戦にして、初めて肉眼で見た「天空の城」と呼ばれる姿!
けたたましく切られるシャッター音が、辺り一面に鳴り響きます!
しかし「天空の城」は「出た!」と思うと「隠れる」を、繰り返します。
眼下にあるのは、完全な「天空の城」の姿ではありません!
そんな中で「天空の城」は、一度「雲海」に姿を隠すと、しばらく我慢の時間となります。
そんな歯がゆい状況のなかで、あろうことか「天空の城」だけを隠しつつ「雲海」が、あちらこちらと急に消えていきます!
あれれれれ・・・!
このままでは「竹田城跡」だけが雲に隠れて、周りの「雲海」が、すべて消えてしまうのでは・・・!
しかし「雲海」は、消えると思いきや、またあちらこちらから吹きだしてくると「あっ!」と言う間に、眼下いっぱいに広がりを魅せます。
「雲海」に出入りする「竹田城跡」と、今にも消えてしまいそうな「雲海」に、ひやひやさせられながらも、シャッターだけは押し続けます!
なかなか納得のいく写真が撮れないまま、午前8時が過ぎてしまい、基本的には「雲海」の見れる時間が、終わりへと近づいてきます!
午前8時を過ぎたところで周りを見渡すと「第一展望台」に残っているのは、管理人夫婦を含めて4~5人となります。
しかし「帰る人がいれば来る人もあり!」と言う感じで、人が少なくなった午前8時くらいから、登って来る人がたくさんいます。
我が姫君もトイレの加減で、ここで断念となり、下山することに・・・
しかし、朝方まで降っていた雨の影響か?
朝日が昇ることで、さらに蒸気と化して雲ができます!
午前9時になり、いよいよ本当のラストチャンスです。
管理人の「耐える力!」にも、そろそろ限界が近づいています!
カメラを構えたまま、その時を待つ・・・
かなり頑張ったのですが、完全な「天空の城」の姿ではありません!
それでも6度目にして、初めて肉眼で見た「雲海」の、神秘的な姿には驚愕しました。
雑誌などで見る「雲海」の姿より、劣りはすれども、自分だけの「天空の城」を写真に撮れたので「OK!」としておきます。
また来年もチャレンジして、今度こそは、完全な「天空の城」を、写真に収めてみたいものです。
それと「天空の城」と呼ばれるお城は、福井県と岡山県に「大野城」と「備中松山城」があると言うことなので、一度訪れてみたいと考えています。
と、言ったところで「立雲峡」の散策が、すべて終了となりますので、下山することにします。
無念にも、先に下山した我が姫君に「ラストチャンス」の話をしようと、疲れた体に鞭を打ち「気まぐれファミリー」は、そそくさと「第一展望台」をあとにする・・・
立雲峡のアクセス及び駐車場情報!
【基本情報】
*基本情報は、できる限り新しい情報を掲載することを心掛けていますが、すべての変化に対応できないのが現状となりますのでご了承ください。
「立雲峡」
- 住所:〒669-5252兵庫県朝来市和田山町竹田
- 電話:079-674-2120・FAX:079-674-0130(情報館・天空の城)
*1月~2月は朝9時00分~夕方16時00分まで
*3月~12月は朝9時00分~夕方17時00分まで
*休館日は年末年始となります。 - 観覧時間:散策自由
- 観覧料金:無料
- 駐車場:無料(約30台)
*駐車場は24時間開放されています。 - アクセス:【公共交通機関】「JR山陰本線」の「竹田駅」から「立雲峡」の「駐車場」まで徒歩2.9km(約1時間)
【お車】「北近畿豊岡自動車道・播但連絡道」の「和田山IC」を降りてすぐの「和田山インター前」の信号を左折して「国道312号線」を走り進めた先の4つ目の信号となる「竹田」の交差点を左折して約1kmほど直進すると右側側に「立雲峡」の「案内看板」があるので右折してあとは山道を道なりに進んで行けば「立雲峡」の「駐車場」に到着です4.8km(約7分)
最後までお付き合いいただき本当にありがとうございます。
「立雲峡」から眺める「雲海」に包まれる「竹田城跡」は、とても神秘的な姿となります。
しかしながら、いつでも見れるわけではなく、さまざまな条件が揃ったときにのみ眺めることができるため、訪れても「見れなかった!」と、言う声もよく聞かれるのですが「雲海」の無い「天空の城」の姿も、たいへん見ごたえはあると思いますので、一度「運だめし!」と考えて、訪れてみてください。
運よく「雲海」に包み込まれる「天空の城」を、眺められることを、お祈り申し上げます。
【関連記事】
兵庫県の観光に関する記事はコチラをご覧下さい!
コウノトリの郷公園【アクセス・駐車場】豊岡市が絶滅の危機を救う
エア・フロント・オアシス下河原【夜のライトアップ】駐車場情報
但馬大仏(長楽寺)~見どころ紹介【アクセス・駐車場・御朱印】
諏訪山展望台【アクセス・駐車場】愛の鍵モニュメントで縁結び!