今回紹介するのは、兵庫県養父市大屋町樽見にある、県下一の名桜となる『樽見の大桜』です。
『樽見の大桜』は、彼岸桜の一種となる『エドヒガンザクラ』となり、標高約350メートルの山の斜面にそびえ立つ姿は、樹高が13.8メートルで、目通り幹囲が6.3メートル、根周りが9.0メートルで、枝張りに関しては東西に14.4メートルと南北に21.2メートルの広がりを魅せる、県下一の老大樹となっています。
推定樹齢が1000年といわれる『樽見の大桜』は、全国に立つ桜の木のなかでも『樹齢』及び『幹囲』ともに『ベスト10』に入る名桜となり、昭和26年(1951年)の6月9日に国が指定する『天然記念物』に指定されています。
『樽見の大桜』は、神の宿るの木として『仙人の桜』の意味からとって、別名『仙桜(せんざくら)』とも呼ばれています。
2000年頃には、大雪などの影響によって樹勢が衰え、大枝も枯れたり折れたりして枯死(こし)が危ぶまれた時もあったのですが、地元の方や樹木医の手厚い保護によって近年では持ち直してきています。
『樽見の大桜』の『根元周り』や『大枝周り』には『雪』をはじめとしたあらゆる災害から保護するための『櫓(やぐら)』が組まれているのが特徴的となります。
1000年の時を経た現在も生命力は健在で『支柱』に支えられ『櫓』を組まれて鎮座している姿は、まさに県下随一の存在感となります。
そんな、1000年の時を経て県下随一の存在感を誇る『樽見の大桜』の観賞をしたいと思います。
準備が整いましたら『樽見の大桜』の散策スタートです。
樽見の大桜【仙桜】樹齢1000年の貫禄!【一本桜】兵庫県
寒い冬が終わり温かみを帯びてくると、桜のお花見シーズンとなり、日本の『国花』ともいうべき桜の開花が各地ではじまり、自然と心が弾んできます。
桜の楽しみ方は、人それぞれとなり、あっという間に過ぎ去る、満開に花ひらく桜を楽しむため、たくさんの方が日々の疲れも忘れて、桜の観賞に出かけます。
管理人である『ヒロ兄』の桜の楽しみ方は『一本桜』を好んで観賞に出かけます。
『一本桜』の記事は後ほどコチラをご覧下さい!
醍醐桜~NHK大河ドラマ『武蔵MUSASHI』【一本桜】岡山県
大野寺~お花見『小糸しだれ桜』『磨崖仏』は春に・・【一本桜】御朱印
奥山田のしだれ桜【お花見】愛知県岡崎市の誇る優美な名桜【一本桜】
その場所にただ一本、凛とそびえたつ『一本桜』の姿からは、並々ならぬ力を感じることができ、毎年のように各地へ車を走らせます。
今回紹介する『一本桜』は、兵庫県の養父市に1000年以上鎮座し続ける『仙桜(せんざくら)』こと『樽見の大桜』です。
毎年の悩みとして、桜と紅葉の見頃に関しては、ドンピシャのタイミングで訪れるのは、本当にむつかしいと悩みます。
遠方まで出かけて『早かった!』や『遅すぎた!』や『ドンピシャ!』は、訪れてみないと分かりません。
残念な結果で終わることも多々あるのですが、それもひとつのお楽しみと考えて出かけるようにしています。
見ごろを迎えた『樽見の大桜』の交通状況!
桜のつぼみが開花し、見ごろを迎えた『樽見の大桜』は、たくさんの人が訪れます。
『樽見の大桜』の開花は、例年4月上旬となっており、本日は4月17日となり「少し見ごろを越えているかも?」と、少し不安を抱えながら車を走らせます。
大屋川沿いに伸びる『県道6号線』より村の農道へと入り、さらに走り進めると『山道』へと入って行きます。
県道から『樽見の大桜』の『駐車場』までは、1㎞足らずと近いのですが、渋滞している気配がまったくありません!
整備の行き届いた『山道』を、軽快に車を走らせていると、山の中腹あたりにある『無料』の『駐車場』が右手側に見えてきます。
先客の車が2台止まっているだけで、特に賑わいもない状態に不安だけが大きくなっていきます。
『樽見の大桜』の観賞には山道を歩き進める・・
車を降りると『駐車場』の隅にある『登山道』へと歩みを進めます。
ここから『樽見の大桜』までは『登山道』を約400mほど歩き進めることになっています。
まずは階段となり、歩き出したのはいいのですが、たくさんの方が訪れることにより踏み固められた土が、前日に降った雨の影響か?濡れていてかなり滑ります。
階段も少し急なため、なかなかに歩きづらい!
最初の階段を登りきると、次はゴツゴツとした岩が足元の所々にあり、さらに滑りやすい『山道』へと変わって行きます。
少し急な斜面と、滑る足元に体力がどんどん消耗していきます。
400mと聞いていたのですが、半分も歩いていないというのに、息があがってきます。
少し歩き進めていると、辺り一面が苔むした大自然の残る森となっており、神秘的な雰囲気が辺り一体を包み込んでいます。
程なくして深い森を抜けると、山を切り開いた空間となり、見上げると『樽見の大桜』が、凛とした姿でお出迎えしてくれます。
ここから『樽見の大桜』までは、かなりの傾斜があるのですが、直線的に傾斜を登っていく『近道』と書かれている道があるのですが、足元の悪さから非常に困難な感じとなっています。
通常の道は、急な勾配を『ジグザグ状』に折り返して登る『つづら折り』の道となっており、その分歩く距離が少し長くなっています。
我が姫君は、通常の『つづら折り』の道を選択し、管理人は歩く距離の短い『近道』を選択して、それぞれ分かれて登りだします。
軽快に歩き進める我が姫君に対して『近道』を選択した管理人はと言うと、なかなか上に進めません。
足元のぬかるみがひどいうえに勾配もきつく、おまけに雨まで降ってくる始末です!
『樽見の大桜』はすぐ目の前だというのに、なかなか上に進みません。
しかし、この角度から見ることが出来る『樽見の大桜』の立ち姿は、格別に見ごたえがあります。
斜面に組まれた石垣よりそびえ立ち、支柱で支えられながら『櫓(やぐら)』に囲まれた『樽見の大桜』の姿は、とても力強さを感じます。
「早く近くで見たい!」と、気持ちばかりが前に進み、足が前に進みません。
ズルズルと滑り、靴もドロドロになりながら、なんとかのおもいで登り切ったころには、我が姫君は『樽見の大桜』の観賞をすでに始めています。
管理人は『樽見の大桜』の観賞は後まわしにして、とりあえず膝のガクガクを止めるため、座り込みの休息をとります。
訪れた際は、足元の状況により『近道』という文字に騙されず、通常の『散策路』を選択して歩き進めることをお勧めします。
『樽見の大桜』はまさかの超穴場スポット?
先客は、先程の『駐車場』に止まっていた、2台の車の方々で、それ以外には誰もいないようです。
『樽見の大桜』の見頃としては、若干だけ過ぎているだけに、枝の所々には緑の葉がついています。
しかし淡いピンクの花びらをいっぱいにつけた姿からは、並々ならぬ力強さを感じます。
恐らく前日に降った雨に、本日の天候の悪さが影響しているのか?
これほど立派な、樹齢1000年の『樽見の大桜』だというのに、訪れる人が少な過ぎます。
それでも、先ほど歩いてきた山道には、確かに「たくさんの方が訪れたであろう!」と思われるほどに、土が踏み固められていました。
もしそうでなければ、超に超が付くほどの『穴場のスポット』となりますので、ゆっくりとお花見を楽しみたい方にはお勧めします。
『樽見の大桜』の別名『仙桜』は山の神が宿る桜の木!
切り開かれた山の中腹に、ただ一本そびえたつ姿は『仙人の桜』という意味を込めた『仙桜』と言う別名があり、その名のとおり『不老不死』を得た桜の木の姿に見えてきます。
古き時代より『山の神の依代(よりしろ)』と信仰されて大切に保存され続けている『樽見の大桜』だけに、その存在感自体が半端ありません!
近づいてよ~く見ると、1000年という年月を越えてきた『傷跡』がたくさんあり、その『傷跡』が、より一層の凄みを引き立たせているようにも感じます。
まるで『鎧』をまとったかのように『樽見の大桜』の周りを取り囲む『櫓(やぐら)』ですが、2000年頃に起きた、大雪などの影響によって樹勢が衰え、大枝も枯れたり折れたりして『枯死(こし)』が危ぶまれた時があったのですが、地元の方や樹木医の手厚い保護のもとに勢いを持ち直したと言い、今後も起こりえる『被害除け』のために建てられたと言うことです。
この地に鎮座し、1000年の時を経て大きく成長した『樽見の大桜』の目通り幹囲は6.3メートルあり、根周りに関しては9.0メートルあるので、近くで見るとさすがに見ごたえがあります。
現在の樹高は13.8メートルとなっているのですが、最盛期の頃には、20m近くの大木であったと言います。
枝張りも20間(36.3m)四方にわたって広がりを魅せ、圧倒的な存在感であったと言います。
本日は、見頃をほんの少し越えてしまったのですが、その分『樽見の大桜』をほぼ独り占めで観賞できたことは、本当にラッキーであったと管理人は考えます。
本来でしたら、たくさんの方が訪れ、ゆっくりと観賞できなかったと思います。
『樽見の大桜』を観賞するまでに、足元の悪い『山道』を少し歩いて行かなければいけないことと、たくさんの人が訪れて『ゆっくり観賞できない!』と言う難点があったとしても『山の神の依代(よりしろ)』として名高い『樽見の大桜』は、是非一度訪れることをお勧めしたいと思います。
その年の気温によって多少の前後はありますが、4月上旬から4月中旬あたりが『見ごろ』となりますので、そのあたりを目安に訪れることをお勧めします。
最後に『登山道』は、大変滑りやすく歩きにくい状態となっていますので『履きなれた靴』をお持ちいただくこともお忘れなく!
と言ったところで『樽見の大桜』の散策がすべて終了となります。
『山の神の依代』である『樽見の大桜』より、1000年という生命のエネルギーを少しいただき、みなぎる力を感じながら『気まぐれファミリー』は、新たな『一本桜』へと車を走らせる・・・
『樽見の大桜』のアクセス及び駐車場情報!
【基本情報】
*基本情報は、できる限り新しい情報を掲載することを心掛けていますが、すべての変化に対応できないのが現状となりますのでご了承ください。
『樽見の大桜』
- 住所:〒667-0302兵庫県養父市大屋町樽見字ケジメ85
- 電話:079-669-1104、FAX:079-669-1104(養父市立大屋町観光協会)
- 時間:自由
- 料金:無料
- 駐車場:無料(20台)
- アクセス:【公共交通機関】JR山陰本線『八鹿駅』下車、全但バス大屋明延行『中村下』下車して徒歩(1時間)
【お車】北近畿豊岡自動車道の『養父IC』もしくは『八鹿氷ノ山IC』より(約20分)で『駐車場』より徒歩(約20分)
最後までお付き合いいただき本当にありがとうございます。
『樽見の大桜』は、桜の木全体を大きな『櫓(やぐら)』で囲い込んだ、大変珍しい立ち姿となっています。
400mの『登山道』を歩いて行かなくてはいけないのですが、その先に待つ絶景とも言える姿は見ごたえ十分となっています。
おそらくは、たくさんの人が訪れて『ゆっくり観賞!』とはいかないと思いますが、一度訪れてご自身の目でその姿をご堪能下さい!
【関連記事】
桜に関する記事はコチラをご覧下さい!
醍醐桜~NHK大河ドラマ『武蔵MUSASHI』【一本桜】岡山県
大野寺~お花見『小糸しだれ桜』『磨崖仏』は春に・・【一本桜】御朱印
奥山田のしだれ桜【お花見】愛知県岡崎市の誇る優美な名桜【一本桜】
奥琵琶湖パークウェイ【桜】つづら尾崎展望台【恋人の聖地】丸子船が運ぶ恋!