今回紹介するのは、大阪府泉佐野市上之郷に位置する桜の名所「大井関公園」です。
泉佐野市内を東西に流れる「樫井川」の中流付近にある「ろじ渓谷」を挟んで広がりをみせる、緑豊かな自然が残る「大井関公園」には、約600本のソメイヨシノが植樹されており、春のお花見シーズンを迎える頃には、ピンク一色に咲き誇る桜の木々は、見応え十分な景色となります。
大阪府南西部に位置し、9市4町からなる「大阪泉州地域」でも屈指、泉佐野市においては随一のサクラの名所として人気が高い「大井関公園」ですが、毎年4月の第一日曜日には、泉佐野市観光協会の主催で「大井関桜まつり」が開催され、毎年のように多くの入場者で賑わう名物行事となっています。
また、緑豊かで優れた景観を残す「ろじ渓谷」は「大阪みどりの百選」のひとつに選ばれるのですが、谷底に広がりを魅せる清流と、奇岩が造り出す景観を楽しむことができます。
園内に架けられた、朱色の欄干が特徴的な太鼓橋の「大井関橋」から望む景観は特に優れているのですが、夏季シーズンにはとてもさわやかで涼しい風が吹き抜けるため、涼を求めて訪れる人も多くいます。
そんな「大井関公園」の春の訪れを告げる、ピンク一色に咲き誇る園内の紹介となります。
準備が整いましたら「大井関公園」の散策スタートです!
大井関公園・ろじ渓谷【アクセス・駐車場】泉州屈指の桜の名所
寒い冬が終わり、徐々に温かみを帯びてくると「桜」の「お花見シーズン」となり、日本の「国花」と言っても過言ではない「桜」の開花が各地で始まり、淡いピンクに染まる木々を目にすると、自然と心が弾んできます。
「桜」の楽しみ方は、人それぞれとなり、ほんのわずかな時間だけ、満開に咲き乱れる桜の花を楽しむため、日々の疲れも忘れて、全国各地へと「桜」の「お花見」に出かけます。
管理人である「ヒロ兄」の桜の楽しみ方は「一本桜」を中心とした、観賞スポットに出かけています。
お勧めの一本桜の記事は後ほどコチラをご覧下さい!
-
淡墨公園・淡墨桜【アクセス・駐車場・御朱印】樹齢1500年の名桜
今回紹介するのは岐阜県本巣市根尾板所字上段に位置する「淡墨公園」にある古木の一本桜「淡墨桜(うすずみざくら)」です。 推定樹齢1500年以上の淡墨桜です! 「淡墨桜」は彼岸桜の一種で「エドヒガンザクラ」となるのですが、推定樹齢が1500年以上と言われる古木となります。 樹高が16.3メートルあり目通 ...
-
又兵衛桜・本郷の瀧桜【アクセス・駐車場】樹齢300年の名桜
今回紹介するのは、奈良県宇陀市大宇陀本郷にある一本桜の名桜「又兵衛桜」です。 推定樹齢300年の又兵衛桜です! 「又兵衛桜」は推定樹齢300年の古木となるのですが、樹高が13メートルで目通り幹囲は3メートルあるのですが、桜の花びらが流れ落ちる滝のように咲く姿から「本郷の瀧桜」と呼ばれています。 正式 ...
-
樽見の大桜【仙桜】樹齢1000年の貫禄【アクセス・駐車場】
今回紹介するのは兵庫県養父市大屋町樽見にある、県下一と言われる一本桜の名桜「樽見の大桜」です。 県下一の一本桜の樽見の大桜です! 「樽見の大桜」は彼岸桜の一種「エドヒガンザクラ」となるのですが、標高約350メートルの山の斜面にそびえ立つ姿は圧巻の一言です。 樹高が13.8メートルで目通り幹囲が6.3 ...
-
醍醐桜~樹齢1000年の一本桜の名桜【アクセス・駐車場】
今回紹介するのは岡山県北部に位置する真庭市別所にある、県下一を誇る巨木と言われている一本桜の名桜「醍醐桜」です。 樹齢1000年以上と言われる醍醐桜! 「醍醐桜」は推定樹齢700年とも1000年以上とも言われる古木で「新日本名木百選」に選ばれているですが、1972年12月には岡山県の天然記念物に指定 ...
-
佛隆寺の千年桜【アクセス・駐車場・御朱印】樹齢900年の名桜
今回紹介するのは奈良県宇陀市の榛原(はいばら)にある、県下で最大最古と言われる一本桜の名桜「佛隆寺の千年桜」です。 推定樹齢900年の佛隆寺の千年桜! 「佛隆寺の千年桜」は推定樹齢が900年の老大樹となっています。 「佛隆寺のヤマザクラ」として、昭和53年3月15日に奈良県が指定する「天然記念物」に ...
-
奥山田のしだれ桜【アクセス・駐車場】樹齢1300年の一本桜
今回紹介するのは愛知県岡崎市奥山田町に鎮座して、多くの方より親しまれている県下随一の一本桜の名桜「奥山田のしだれ桜」です。 樹齢1300年の奥山田のしだれ桜! 「奥山田のしだれ桜」は「彼岸桜」の一種で「エドヒガンザクラ」の枝垂れ桜となるのですが、推定樹齢が1300年と言われる老木となります。 樹高が ...
-
畑のしだれ桜【アクセス・駐車場】枯死から蘇った樹齢400年の名桜
今回紹介するのは滋賀県甲賀市信楽町畑にある「深堂(しんどう)の郷」の、小高い丘の上に立ち尽くす一本桜の名桜「畑(はた)のしだれ桜」です。 畑のしだれ桜です! 「畑のしだれ桜」は滋賀県甲賀市信楽町が誇る推定樹齢が400年以上の「エドヒガンザクラ」の名桜となります。 樹高が12mあり最大幹周に関しては3 ...
-
常照皇寺の九重桜・左近の桜・御車返の桜【アクセス・駐車場】
今回紹介するのは、京都府京都市右京区京北井戸町丸山に鎮座する「常照皇寺」の庭に植えられた「九重桜・左近の桜・御車返の桜」と名の付けられた一本桜の名桜です。 常照皇寺の庭園の桜の木々の様子です! 「常照皇寺」は南北朝の動乱という歴史の渦に巻き込まれた「光厳天皇(こうごんてんのう)」が、貞治(じょうじ) ...
その場所にただ一本、凛とそびえたつ一本桜の姿からは、並々ならぬ力を感じることができ、毎年のように各地へと車を走らせます。
今回紹介するのは「一本桜」ではなく、大阪府泉佐野市上之郷に位置する「大井関公園」に咲き誇る、約600本のソメイヨシノとなります。
毎年の悩みとして「桜と紅葉の見頃」に関しては、ドンピシャのタイミングで訪れるのは、本当に難しいと悩みます。
遠方まで出かけて「早かった!」や「遅すぎた!」さらに「ドンピシャ!」などは、訪れてみないと分かりません。
残念な結果で終わることも多々あるのですが、それもひとつの「お楽しみ!」と考えて、出かけるようにしています。
まず初めに「大井関公園」を訪れるための「アクセス」と「駐車場」に関して、簡単に紹介しておきます。
大井関公園へのアクセスは良好です!
「大井関公園」へのアクセスに関しては「マイカー」を利用しても「公共交通機関」を利用するにしても、比較的簡単に訪れることができます。
まず初めに「マイカー」で訪れる場合ですが「最寄りの高速道路」となるのは「阪和自動車道」となるのですが「大阪方面・和歌山方面」共に「阪和自動車道」の「泉佐野JCT」より「関西空港自動車道」に入ってすぐにある「上之郷IC」の料金所を出ることになります。
降りてすぐにある「上之郷インター前」の信号を左折して「国道481号線」に入り、すぐにある「上之郷南」の信号を右折したら、少し先にある「机場」の交差点を右折して「府道248号線(日根野羽倉崎線)」に入ります。
しばらく走り進めた先の突き当りを右折したあとは、約400メートルほど走り進めた先の左手側に目を向ければ「🅿日根神社」の看板があげられた「無料駐車場」があります。
駐車場に関してですが、上記で紹介した「無料駐車場」は、基本的には「日根神社」の「無料駐車場」となるのですが「大井関桜まつり」が開催される期間に関しては「無料開放」されており、誰でも利用することができるようになります。
従って「大井関公園」を訪れる際は「日根神社」で、ナビをセットするのが良いのではないかと思います。
駐車台数に関しては、駐車区画のための線引きなどが無いため、止め方によって多少の違いはあるかと思いますが、20~25台ほどは駐車できるのでは無いかと思います。
利用可能時間に関してですが、特に決まりは無く、24時間出し入れは可能ですが、駐車場の前には民家がありますので、あまりにも早い時間帯からの利用は控えることをお勧めします。
以上が「マイカー」でのアクセスになりますが「上之郷IC」を降りてから「日根神社」の駐車場までは、2kmほどしかありませんので、約6分で行くことができる気軽さです。
最後に「公共交通機関」を利用して行く場合ですが「最寄り駅」となるのは「阪和線」の「日根野駅」となるのですが、徒歩で向かう場合でしたら2.5kmほどありますが、30分ほどで行くことができます。
もうひとつ「南海電鉄」を利用すれば 「泉佐野駅」となりますが、徒歩で向かうには少し距離があるため「南海ウイングバス南部(犬鳴山線)」に乗車することになります。
また、上記で紹介した「阪和線」の「日根野駅」も道中の「停留所」となりますので、乗車することができます。
乗車したあとは「東上」のバス停留所で下車するだけとなるのですが、すぐ目の前が「慈眼院」の「無料駐車場」となります。
下車したあと「大井関公園」へと向かうのですが、まずは「慈眼院」の出入口前にある「鐘楼」に向けて歩き進め「鐘楼」の裏手にある遊歩道より「日根神社」の参道に入り「大井関公園」へと向かうことになります。
少しわかりにくいかと思いますが、基本的には「大井関公園」へは、一度「日根神社」に入り、参道を歩き進めた先にある「本殿」へと向かい、さらに「本殿」の横にある「遊歩道」より向かうことになります。
それ以外にも行き方はありますが、ここでは「日根神社」を抜けて向かうルートでの紹介となります。
「南海ウイングバス南部(犬鳴山線)」の運行本数に関しては「平日・土曜日・日曜日・祝日」のいずれも、1時間に一本ほどは走っていますので、特に問題は無いかと思います。
以上が「大井関公園」を訪れるための「アクセス」及び「駐車場」の紹介となります。
日根神社の本殿横から大井関公園へ!
4月に入ったことで、蕾(つぼみ)だった大阪府の桜の木々の開花が一斉に始まり、色鮮やかなピンクに染まる景色へと一変していくのですが「さて、今年はどこのお花見に出かけるか?」と、すこし悩みます。
基本的には「同じスポットでのお花見は避けている!」と言うこともあるので「人気のお花見スポットは、ほぼ行き尽くした!」と言う点から「穴場のお花見スポット!」を探すのですが、意外と大変な作業となります。
僅かな期間しか楽しめない桜のお花見であることに加え「穴場のお花見スポット!」となると、開花状況などの情報などが少ないので、とりあえず行ってみないと状況が分かりません!
今回は、大阪府泉佐野市に位置する「慈眼院」を選択し、境内に立つ「姥桜(うばざくら)」と呼ばれる「一本桜」の名桜を観賞したました。
慈眼院の姥桜の記事は後ほどコチラをご覧下さい!
-
慈眼院の姥桜~大阪随一の樹齢を誇る名桜【アクセス・駐車場】
今回紹介するのは、大阪府泉佐野市日野原に位置する「慈眼院」の境内に立つ「一本桜」の名桜「姥桜(うばざくら)」です。 「慈眼院」の境内と、隣り合わせで隣接する「日根神社」の参道とのあいだの植え込みに立つ、推定樹齢400年以上と言われる「慈眼院の姥桜」は、サクラ類中最も寿命が長く、大木になると言われる「 ...
その後、隣接する「日根神社」への参拝をしたのですが「本殿横」より、多くの方々が、どこかに向かう姿がありましたので、ついて行くことにしたと言うことです。
いろいろ下調べした上で訪れたつもりでしたが「大井関公園」と言う「桜の名所」は、正直知りませんでした。
早速ですが、紹介を進めるにあたっては「日根神社」の駐車場より始めたいと思います。
本日は、平日と言うこともあり「無料駐車場」には、それほど多くの車は止まっておらず「日根神社」の参道も、とりわけ賑わうことも無く、閑散とした状態となります。
駐車場に車を止めたところで、早速にも道路を隔ててすぐにある、色鮮やかな朱色の「二の鳥居」をくぐって参道へと入ります。
駐車場より参道には入るにあたっては、ほぼ中間地点となり、その後まっすぐ「本殿」に向けて伸びる参道には、小さな「大井関橋」を渡って「三の鳥居」さらに、先ほど少し話しにでた「慈眼院の姥桜」が立つ「四の鳥居」をくぐって本殿へと向かいます。
「本殿」へのお詣りを済ましたところで「大井関公園」へと向かうのですが「本殿」に向かって右手側に、非常にわかりにくいですが「公園入口」と書かれた案内看板が立てられています。
案内看板の横には標石があり、その標石の裏手に回り込んだところに小さな門があります。
錆び付いた小さな門は、常時解放された状態になっていますので、そのまま境内から外に出ます。
境内より外に出たら、あとは道なりに遊歩道を進んで行くだけとなりますが、すぐに桜の木々が立ち並ぶ広場にでます。
大井関桜まつりのイベント広場
広場で桜の木々が立ち並んでいる景色から「大井関公園」かと勘違いしますが、この場所は「大井関公園」ではありません!
「大井関桜まつり」と書かれた、幾つもの幟(のぼり)が揚げられ、提灯や短冊などで桜の木々が装飾されているこの広場は、毎年恒例の楽しいイベント「大井関桜まつり」が開催されると言います。
当日は、屋外で楽しむお茶席の「野点(のだて)」が幾つも設置され、情緒ある色鮮やかな緋色(ひいろ)の野点傘、緋毛氈(ひもうせん)の敷かれた長椅子に腰掛けて、ゆったりとした時間を過ごせるようになっています。
露天やバザーも出店するほか、泉佐野市公式キャラクター「イヌナキン」のグッズなどが当たる、輪なげのアトラクションも開催されるなど、小さなお子様から大人の方までの老若男女問わずに楽しめる、にぎやかなイベントが魅力となります。
「大井関桜まつり」は、桜の開花に合わせて開催されるのですが、例年で言うと3月30日頃~4月8日頃までの期間になるかと思いますが、その年の開花状況や気象条件により、多少前後する可能性はあります。
「大井関桜まつり」の期間中は、提灯や短冊さらに幟(のぼり)などは、常時飾り付けられていますが、間違わずに覚えておいて頂きたいのは、この広場でイベントが開催されるのは一日限りで、桜が満開になる最終日が例年多いようにも思います。
泉州日根野・樫井川「ろじ渓谷」
本日は、4月2日の平日となり、数日後に開催される「大井関桜まつり」の様子についてはお伝えできないのですが、イベントスペースや装飾、さらには桜の木々などを見て想像するだけで「当日は盛り上がるんだろうな~」って感じる景観となります。
そんなイベント広場を最奥にまで歩き進めて行くと「ろじ渓谷」への入口が見えてきます。
朱塗りの欄干が色鮮やかな「大井関橋」がアーチを描くように対岸へと架かっているのですが、この辺りまでくると「大井関公園」は目前で、お花見をしている方々の姿や声が聞こえてきます。
「大井関橋」の中心より、眼下に広がりを魅せる「ろじ渓谷」を望むことができるのですが、谷底を流れる樫井川の清流は透き通っており、奇岩が造り出す景観、さらには、この時期ならではの周囲を取り巻くピンク一色の桜の木々などで、すばらしい雰囲気を創りだしています。
そんな泉佐野市が誇る景勝「ろじ渓谷」は「大阪みどりの百選」に選ばれており、見渡す限りを大自然の緑が覆い尽くすのですが、葛城修検道の中心的な霊場がある上流の「犬鳴山」から流れてくる樫井川は「日根神社」あたりで大きく曲折し、深い谷へと変わることで、変化に富んだ景観を創り出しています。
泉佐野随一の桜の名所「大井関公園」
そんな「ろじ渓谷」を「大井関橋」からゆっくりと観賞したあとは、ラストスパートで「大井関公園」に足を踏み入れます。
「ろじ渓谷」を挟んで広がりをみせる、緑豊かな自然が残る「大井関公園」には、約600本のソメイヨシノが植樹されており、春のお花見シーズンを迎える頃には、ピンク一色に咲き誇る桜の木々は、見応え十分な景色となります。
「今年は少しだけ桜の開花が遅れているのか?」おそらく7~8分咲きで、満開に咲き乱れる景色ではないのですが、それでもピンク一色に染まる園内の景色は、見ているだけでもウットリとしてきます。
「慈眼院の姥桜」を観賞する目的として訪れたのですが、たまたま気づいて立ち寄ってみた「大井関公園」ですが、ここに来てとても悔やまれます。
事前に下調べができていれば、お弁当を片手に訪れ、青空の下、ピンク一色に咲き誇る桜の花びらをおかずに、贅沢なひとときを過ごせたはずなのですが・・・!
おそらく、地元では知らない人がいないほど、有名な「桜の名所」になっているのでしょうが、全国的に見れば、やはり「隠れた桜の名所」になってしまっているのでしょう!
かなり優れた景観ですが、問題点があるとすれば「アクセスがそれほど良くない!」と言う点が、影響しているようにも思います。
「公共交通機関」を利用すれば、バスを乗り継がないといけないし「マイカー」を利用するにしても「駐車場」に限りがある点、さらに、いずれを利用しても、その後「日根神社」を経由しながら、約500メートルほど歩かなくてはいけないと言うのが問題点のように思います。
しかし、少々苦労はあっても「大井関公園」に足を踏み入れた瞬間に、目の前に広がりを魅せるピンク一色に咲き乱れる景色を見れば「そんな苦労はちっぽけなもの!」と、思える景色であることは間違いありません!
今回は7~8分咲きで、平日に訪れたこともあり、多くのお花見客の姿はありませんでしたが、土日になればどうなるかは分かりません。
ひとつだけ言えることは、平日に関しては「隠れた桜の名所」に間違いないので、ゆっくりとお花見を楽しみたいと言うあなたにはぴったりのスポットです!
お弁当を片手に是非一度訪れて、園内いっぱいに咲き誇るピンク一色の景色をご堪能下さい!
なお、例年の見ごろとしては、3月下旬~4月上旬となるのですが「大井関桜まつり」のイベントが開催される日程などは、その年によって多少の前後があるかと思いますので、お問い合わせのうえご確認ください!
「問合せ先:泉佐野市観光協会072-469-3131」
大井関公園のアクセス及び駐車場情報!
【基本情報】
*基本情報は、できる限り新しい情報を掲載することを心掛けていますが、すべての変化に対応できないのが現状となりますのでご了承ください。
「大井関公園」
- 住所:〒598-0021大阪府泉佐野市上之郷1187
- 電話:072-463-3131(泉佐野市観光協会)
- 時間:園内自由
- 入園料:無料
- 休園日:年中無休
- 駐車場:無し(周辺の有料駐車場を利用)
*桜まつりの期間のみ日根神社の関係者用駐車場が開放されます。 - アクセス:【公共交通機関】「JR阪和線」の「日根野駅」から徒歩2.5km(約35分)
「南海電鉄」の 「泉佐野駅」または「JR阪和線」の「日根野駅」から「南海ウイングバス南部(犬鳴山線)」に乗車し「東上」のバス停留所で下車してすぐ
【お車】「大阪方面・和歌山方面」共に「阪和自動車道」の「泉佐野JCT」より「関西空港自動車道」に入ってすぐにある「上之郷IC」の料金所を出てすぐにある「上之郷インター前」の信号を左折して「国道481号線」に入りすぐにある「上之郷南」の信号を右折したら少し先にある「机場」の交差点を右折して「府道248号線(日根野羽倉崎線)」に入りしばらく走り進めた先の突き当りを右折してあとは約400m走り進めた先の左手側に「日根神社」の「無料駐車場」があります1.9km(約6分)
最後までお付き合いいただき本当にありがとうございます。
泉佐野随一の桜の名所として知られる「大井関公園」は、東西に流れる樫井川の中流付近にある「ろじ渓谷」を挟んで広がりをみせる広場のような公園となるのですが、緑豊かな自然が残る園内には、約600本のソメイヨシノが植樹されており、春のお花見シーズンを迎える頃には、ピンク一色に咲き誇る桜の木々は、見応え十分な景色となります。
「大井関公園」に向かう道中の「日根神社」の参道には、大阪府が指定する「天然記念物」で、大阪随一と言われる一本桜の老木「慈眼院の姥桜」を観賞することができます。
全国的に見れば「人気の桜の名所!」とはなりませんが、知る人ぞ知る「桜の名所」となりますので、お弁当を片手に是非一度訪れて、ゆったりとした時間をお過ごしください!
【関連記事】
大阪府の桜に関する記事はコチラをご覧下さい!