今回紹介するのは、大阪府大阪市北区の天満に位置する「造幣局」で、毎年の恒例になっている「桜の通り抜け」です。
大阪を代表する「桜の名所」と言えば、何と言っても「造幣局の桜の通り抜け」を外すことはできません。
「造幣局の桜の通り抜け」は、普段では立ち入り禁止区域になっている「造幣局」の「南門(天満橋側)」から「北門(桜宮橋側)」までを特別に開放し、たくさんの「珍しい桜」を楽しみながら歩くことができます。
「造幣局」の構内の通り抜け通路は、一方通行で約560mとなるのですが、所狭しと立ち並ぶ満開に花開く桜の木々は、実に優雅に咲き乱れています。
「造幣局」の周辺は、昔から景勝地として知られるのですが、春は「桜の花びら」がピンク一色に咲き乱れ、夏は「涼み船」で暑さをしのぎ、秋には澄んだ秋空に昇る「まるい月」など、四季を通してさまざまな楽しみがあり、多くの方より親しまれています。
そんな中でも、やはり春の桜が大変有名になるのですが、対岸に咲き乱れる桜は特に圧巻で、地名どおり「桜の宮」と呼ぶにふさわしい姿となります。
そんな、大阪府が誇る「桜の名所」となる「造幣局」に咲き乱れる桜を、紹介したいと思います。
準備が整いましたら「造幣局の桜の通り抜け」の、散策スタートです!
造幣局の桜の通り抜け【アクセス・駐車場】大阪随一の桜の名所
寒い冬が終わって温かみを帯びてくると、桜のお花見シーズンが始まり、日本の「国花」とも言うべき、桜の開花の便りが各地で発表されると、自然と心が弾んできます。
桜の楽しみ方は、人それぞれとなるのですが「あっ!」と言う間に過ぎ去る、満開に花ひらく桜を楽しむため、日々の疲れも忘れて、たくさんの方が桜観賞に出かけます。
管理人である「ヒロ兄」の桜の楽しみ方は「一本桜」を中心とした、観賞スポットに出かけています。
お勧めの一本桜の記事は後ほどコチラをご覧下さい!
-
淡墨公園・淡墨桜【アクセス・駐車場・御朱印】樹齢1500年の名桜
今回紹介するのは、岐阜県本巣市根尾板所字上段に位置する「淡墨公園」にある古木の一本桜「淡墨桜(うすずみざくら)」です。 「淡墨桜」は、彼岸桜の一種で「エドヒガンザクラ」となるのですが、樹高が16.3メートルあり、目通り幹囲は9.9メートルで、枝張りに関しては、東西に26.9メートルで、南北に20.2 ...
-
又兵衛桜・本郷の瀧桜【アクセス・駐車場】樹齢300年の名桜
今回紹介するのは、奈良県宇陀市大宇陀本郷にある、一本桜の名桜「又兵衛桜」です。 「又兵衛桜」は、推定樹齢300年の古木となるのですが、樹高が13メートルで、目通り幹囲は3メートルあるのですが、桜の花びらが流れ落ちる滝のように咲く姿から「本郷の瀧桜」と呼ばれています。 推定樹齢300年の又兵衛桜です! ...
-
樽見の大桜【仙桜】樹齢1000年の貫禄【アクセス・駐車場】
今回紹介するのは、兵庫県養父市大屋町樽見にある、県下一と言われる一本桜の名桜「樽見の大桜」です。 「樽見の大桜」は、彼岸桜の一種「エドヒガンザクラ」となるのですが、標高約350メートルの山の斜面にそびえ立つ姿は、樹高が13.8メートルで、目通り幹囲が6.3メートル、根周りが9.0メートルで、枝張りに ...
-
醍醐桜~樹齢1000年の一本桜の名桜【アクセス・駐車場】
今回紹介するのは、岡山県北部に位置する真庭市別所にある、県下一を誇る巨木と言われている、一本桜の名桜「醍醐桜」です。 「醍醐桜」は、推定樹齢700年とも1000年以上とも言われる古木になるのですが「新日本名木百選」に選ばれるのと同時に、1972年12月には、岡山県の天然記念物に指定されています。 「 ...
-
佛隆寺の千年桜【アクセス・駐車場・御朱印】樹齢900年の名桜
今回紹介するのは、奈良県宇陀市の榛原(はいばら)にある、県下で最大最古と言われる一本桜の名桜「佛隆寺の千年桜」です。 「佛隆寺の千年桜」は、推定樹齢900年の老大樹となっています。 推定樹齢900年の佛隆寺の千年桜! 「佛隆寺のヤマザクラ」として、昭和53年3月15日に、奈良県が指定する天然記念物に ...
-
奥山田のしだれ桜【アクセス・駐車場】樹齢1300年の一本桜
今回紹介するのは、愛知県岡崎市奥山田町に鎮座して、多くの方より親しまれている、県下随一の一本桜の名桜「奥山田のしだれ桜」です。 「奥山田のしだれ桜」は「彼岸桜」の一種で「エドヒガンザクラ」の枝垂れ桜となるのですが、推定樹齢が1300年と言われる老木となります。 樹高が12.5メートルあり、根周りが3 ...
-
畑のしだれ桜【アクセス・駐車場】枯死から蘇った樹齢400年の名桜
今回紹介するのは、滋賀県甲賀市信楽町畑にある「深堂(しんどう)の郷」の、小高い丘の上に立ち尽くす一本桜の名桜「畑(はた)のしだれ桜」です。 「畑のしだれ桜」は、滋賀県甲賀市信楽町が誇る、推定樹齢が400年以上の「エドヒガンザクラ」の名桜となり、樹高が12mで、最大幹周が3.76mある古木となります。 ...
-
常照皇寺の九重桜・左近の桜・御車返の桜【アクセス・駐車場】
今回紹介するのは、京都府京都市右京区京北井戸町丸山に鎮座する「常照皇寺」の庭に植えられた「九重桜・左近の桜・御車返の桜」と名の付けられた「一本桜」の名桜です。 「常照皇寺」は、南北朝の動乱という歴史の渦に巻き込まれた「光厳天皇(こうごんてんのう)」が、貞治(じょうじ)元年となる1362年に、都の政争 ...
その場所にただ一本、凛とそびえたつ一本桜の姿からは、並々ならぬ力を感じることができ、毎年のように各地へと車を走らせます。
今回紹介するのは、一本桜の名桜ではなく、大阪府を代表する「桜の名所」のひとつ「造幣局の桜の通り抜け」となります。
毎年の悩みとして「桜と紅葉の見頃」に関しては、ドンピシャのタイミングで訪れるのは、本当に難しいと悩みます。
遠方まで出かけて「早かった!」や「遅すぎた!」さらに「ドンピシャ!」などは、訪れてみないと分かりません。
残念な結果で終わることも多々あるのですが、それもひとつの「お楽しみ!」と考えて、出かけるようにしています。
桜の通り抜けの期間中の周辺駐車場は大混雑です
今回は、大阪府を代表する「桜の名所」で、毎年のように多くの方が訪れる「造幣局」で行われる「桜の通り抜け」へと向かいます。
大阪在住となる管理人は、マイカーではなくバイクで「造幣局」へと向かいます。
僅か1週間と言う、短い期間だけの開催となる「造幣局の桜の通り抜け」だけに、この1週間のあいだには、遠方からも多くの方が集まります。
その為、訪れるにあたっては「平日だから混みあってないやろう?」と言う考えが通用しないのは、当然覚悟しなければいけません。
「桜の通り抜け」が開催されている「造幣局」には、専用の駐車場がありません!
従って、期間中の周辺駐車場は、大混雑になることは言うまでもありません!
「造幣局」の「南門(天満橋)」の周辺には、駐車台数こそは少ないのですが、10ヶ所以上の「コインパーキング」がありますが「桜の通り抜け」のスタート地点が近いだけに、開催期間中はほとんどが満車になっています。
空いていたら「ラッキー」なのですが、期間中は「特別料金」になっているため、大体のところが30分で500円と言う、少々お高いめの設定金額になっています。
「桜の通り抜け」のみを、目的として訪れるのであれば、1時間ぐらいでひと通り回ることができるかと思いますが、開催期間中は「大川(旧淀川)沿い」には、屋台が立ち並んで賑わいますので、そちらも同時に楽しむのであれば、それなりの滞在時間が必要かと思います。
そこで、少し離れますが「国道1号線」の「桜宮橋」が架かっている「桜宮橋東詰」の交差点の角にある「ドン・キホーテ」の駐車場をお勧めしておきます。
以前にも一度「桜の通り抜け」に訪れたのですが、その時には車で来たので「ドン・キホーテ」の駐車場に止めたのですが、夜の19時00分頃でしたが、待ち時間無しで入ることができました。
24時間利用できますし、30分200円と安い金額のうえに、最初の30分は無料になるのと、何かお買い物をすれば、1時間は無料となります。
問題なのは「桜の通り抜け」の会場は「一方通行」になっているので「国道1号線」の「桜宮橋」と言えば、ちょうど「桜の通り抜け」の出口付近となるため「スタート地点」となる「南門」までは、約560mほど歩かなくてはいけません。
「桜の通り抜け」の会場となる、隣の大川沿いには、屋台が立ち並んでいますので、屋台を楽しみながら歩いて行けば、意外とすぐに「南門」まで行けるかと思います。
少し歩くことになりますが、色々な面を考えると、空いている駐車場を探しながらウロウロと車で走り回るよりは、楽だと思いますのでお勧めしておきます。
尚、近年では、大きなイベントなどが開催される日には、周辺の大型駐車場を持つお店などが、混乱を避けるため「駐車場を閉鎖!」することも多々ありますので、念のためご確認の後にお出かけください!
造幣局の桜は桁外れの134品種の350本です!
今年の春は、少しだけ訪れるのが遅く、いつまでも冬の寒さが残っているため、全国的に見ても桜の開花が遅れています。
大阪の「造幣局」は、どうだろうか?
少し不安に思いながらも、大阪在住となる管理人は「近い!」と言うことで、開催期間中は「造幣局」に何度でも行くことができるため、気持ちは少し楽です。
しかし、わざわざ休みまで取って、遠方より訪れたのに「桜が咲いてない!」では、やってられません!
残念な結果で終わることもあるかと思いますが、それもひとつの「お楽しみ!」と考えて、お出かけするようにして下さい!
「造幣局の桜の通り抜け」の、スタート地点となる南門に到着です!
開催日の2日目となる、平日真っ只中だと言うのに、たくさんの方が訪れています。
「南門」より「造幣局」の中に入ると同時に「やっぱり!」と、思わず声が出ます。
見える範囲の桜の木々は、ほとんど「蕾のまま!」の状態となるほか、開花している桜も7分咲き程度となります。
「造幣局の桜の通り抜け」が、何故大阪府が誇る人気の「桜の名所」であるのかと言いいますと、何と言っても約560メートル足らずの会場に立ち並ぶ桜の種類が、桁外れの「134品種」となっており「約350本」もの桜の木々が、所狭しと立ち並んでいるところです。
以前に訪れた時には、本日とは真逆で、ほとんどの桜の木々が満開となり、早咲きの桜だけが散っていると言った状態でした。
少し残念なスタートではありますが、まだ歩き始めた所ですので、奥に立ち並ぶ桜の木々の開花の状況は未知です!
ここで1つだけ「注意点」があるのですが「造幣局の桜の通り抜け」の会場内に立ち並ぶ桜の木には、1つ1つに名前が付けられており、その桜の木の簡単な紹介が書かれていたりするのですが、数が多すぎて訳が分からなくなってきます。
そんな点から、会場内の「案内パンフレット」が必要となります。
「南門」を入ったら、真っすぐには進まず、少し左前に歩き進めて行くと「造幣局」の「ミュウジアムグッズ」や、各種「記念メダル」の販売が、行なわれているスペースがあります。
その中に「案内パンフレット」が置かれていますので、まずはそちらに立ち寄って「案内パンフレットをGET!」してください!
行き過ぎてしまうと、会場内は「基本的に逆行できません!」ので「案内パンフレット」を貰うことが困難になります。
多くの人の流れに逆らって、歩いて行くことになりますので・・・
造幣局桜の通り抜けの今年の花!
「造幣局の桜の通り抜け」では、毎年「今年の花」と歌い、多くの方より親しみを持ってもらうため、会場内にある、数多くの品種の中から「1品種」を選んで、見どころのひとつとしています。
「今年の花」に選ばれている「鬱金(うこん)」は、古くから知られた桜の木となります。
江戸時代に、京都の知恩院に植えられていたと言われるのですが、樹姿は直立高木で、花は淡黄緑色のショウガ科の「ウコンの根の色」に似ていることから付けられた名前で、花弁数は10枚~15枚となります。
「今年の花」に選ばれた「鬱金(うこん)」は「南門」より80mほど歩き進めた川沿いと、500mほど進んだ終点近くの川沿いの、2ヶ所に設置されています。
残念ながら、今日現在は「今年の花」となる「鬱金(うこん)」に関しては、2ヶ所共に開花されておらず、ただの木となっています。
恐らくこの様子ですと、開催期間の後半頃に、満開を迎えるのではないかと思われます。
さらに「珍しい桜」と題して選ばれているのは「大手鞠(おおてまり)」をはじめとした「紅手鞠(べにてまり)」と「養老桜(ようろうざくら)」さらには「二度桜(にどざくら)」と言った、4品種になっています。
見どころ4品種「大手鞠・紅手鞠・養老桜・二度桜」
「造幣局の桜の通り抜け」の、見どころとなる4品種の「大手鞠・紅手鞠・養老桜・二度桜」はと言いますと、やはり満開とはいきませんが、とりあえず紹介しておきます。
まずは「大手鞠(おおてまり)」ですが「南門」より100m付近の川沿い側と、150m付近の左手側に、各1ヶ所ありますが、両方とも5分咲きぐらいで、非常にさみしい状態となっています。
「大手鞠(おおてまり)」は、多数の花が枝の先に密生して咲き「大きい手毬のような形に咲く」ところから、この名前が付けられています。
花びらは、中輪の薄紅色になっているのですが、花弁数は20枚程度です。
続いて「紅手鞠(べにてまり)」ですが、80メートル付近の川沿いと、中間地点にある「めがね橋」を越えた川沿い側と、520m付近の左手側の3ヶ所となりますが、いずれも5分咲きとなり「大手鞠」と同じく、非常にさみしい状態になっています。
「大手鞠」や「小手毬」と同様の、八重桜となるのですが、多数の紅色の花が、紅い手毬のように枝に密生して咲くのが特徴的で「紅手鞠」との名前が付けられています。
「大手鞠」と「紅手鞠」共に、週末ぐらいが一番の見頃となりそうです。
続いて「養老桜」ですが、この品種に関しては、1ヶ所しかなく、先ほどと同じく「めがね橋」を越えた左手側となります。
緑の葉っぱがたくさん付いており、見頃を少し越えているようにも思うのですが、花びらが散っている感じもないので、これが一番の見頃を迎えているのか?少し謎です。
直径3㎝ぐらいの広い花びらで、花弁数に関しては、5枚~8枚の一重八重桜となります。
最後は「二度桜(にどざくら)」ですが、100m付近の左手側と「養老桜」のすぐ近くの左手側の2ヶ所にありますが、どちらも8分咲きから、ほぼ満開を迎える一歩手前ぐらいとなります。
「二度桜」は、非常に珍しい桜の花びらとなり、1本の桜の木に「一重と八重の二段咲きの花びら」があり「二段咲き」では、外側の蕾が開花したあとに、内側の蕾が少し遅れて開花することから「二度桜」と言う名前が付いています。
たくさんの花びらを覗いてみたのですが、ひとつだけ外側の蕾が開花して、内側に蕾が開花していない状態の物がありました!
非常に珍しい花びらの形となりますので、訪れた際には是非探してみてください!
と、言ったところが、見どころとなっている「珍しい4品種」の紹介となります。
新種の桜「玖島桜」は二段咲きです!
最後に「新種の桜の木」が、1本だけあるのですが「玖島桜(くしまざくら)」と言い、500m付近にある「旧正門」のかたわらにあります。
「玖島桜(くしまざくら)」は、長崎県大村公園(玖島城跡)発祥の桜の木で、1本の木に咲く花の約半数が「二段咲き」となります。
「二段咲き」とならない半数の花は「普賢象」に似ていますが、花弁数は約40~50枚あります。
残念なことに「玖島桜(くしまざくら)」は、ほぼ蕾の状態となり、恐らく開花は最終日ぐらいではないかと思われます。
先ほど紹介した「二度桜」と同じように「二段咲き」となりますので、訪れた際にはお見逃しなく・・
造幣局桜の通り抜けの見頃を迎えた桜!
「南門」から、最終地点となる「北門」までの560mの間には、見頃を迎えて満開になっている桜の木もたくさんありました。
2~3日中には、ほぼ全ての桜の木が満開になるかと思いますので、焦らずに予定を立てて、お出かけ頂けたらと思います。
「造幣局の桜の通り抜け」では、それぞれが個性的な立ち姿となり、花びらも同じように見えても、一つ一つが違った味わいがあり、見飽きることない時間を過ごすことができるようになっています。
1週間だけの期間限定となり、予定も立てにくいかと思いますが、無理にでも予定を立てるだけの価値は、あるのではないかと思います。
ただ、1週間と言う短い期間だけに、混雑だけは覚悟して頂かなくてはいけません。
尚、今年の寒さから考えると、期間後半に訪れるのがベストかと思います!
管理人は、ライトアップが行われる時間帯にも訪れたことがあるのですが、日没を迎えると同時に、ぼんぼりなどでライトアップされる「造幣局の桜の通り抜け」は、幻想的な空間に変わりますので、併せてお楽しみ頂けたらと思います。
何はともあれ、一見の価値はあるかと思いますので、是非一度訪れて、ご自身の目でご堪能下さい!
尚、今回の紹介で出てきた桜の木は、来年も再来年も、余程のことが無い限りは、同じ桜の木を見ることができますが、ただ「新種の桜」として登場することもあるかと思いますので、品種や本数に関しては、毎年少しだけ変わるかと思います。
満開に咲き乱れる幻想的なライトアップ!
開催日の後半に、ライトアップを見に行ってきましたので、追加として併せて紹介しておきます。
開催期間の始まりこそは、満開になっている桜の木は少なかったのですが、週末の後半には、ほぼ全ての桜の木が満開に咲き乱れ、幻想的なライトアップになっていました。
「今年の花」となる「鬱金(うこん)」も、この日には満開を迎えており、淡黄緑色の花びらが、とても綺麗に咲き乱れていました。
さらに「新種の桜」の「玖島桜(くしまざくら)」に関しても「最終日ぐらいが満開では?」と、予想しましたが、8分咲きとなっており、二段咲きに花びらを咲かせる姿を見ることができました。
ほぼ全てが満開になったライトアップは、明るい光を放つLEDライトと、幻想的な薄明かりが魅力的なぼんぼりの使用によって、とても素晴らしい構内となっていました。
今年訪れた方とは、同じ雰囲気を楽しめたと思いますが、今回いけなかった方には「造幣局の桜の通り抜け」を、お勧めしておきますので、難しい予定を何とか合わせて訪れてみて下さい。
きっと、心の奥に深く残るお花見を、楽しめるのではないかと思います!
造幣局(桜の通り抜け)のアクセス及び駐車場情報!
【基本情報】
*基本情報は、できる限り新しい情報を掲載することを心掛けていますが、すべての変化に対応できないのが現状となりますのでご了承ください。
「桜の通り抜け」
- 開催期間:平成31年4月9日(火曜日)~4月15日(月曜日)までの7日間
- 開催場所:〒530‐0043大阪府大阪市北区天満1-1-79
*造幣局南門(天満橋側)~北門(桜宮橋側)への一方通行(*約560メートル) - 電話:050-5548-8686(ハローダイヤル)*朝の9時00分~夜の21時00分まで
- 開催時間:【平日】朝の10時00分~夜の21時00分まで
【土曜日・日曜日】朝の9時00分~夜の21時00分まで - 入場料金:無料
- 駐車場:無し
- アクセス:【公共交通機関】「大阪メトロ谷町線・京阪本線」の「天満橋駅」で下車して「京阪東口・2号出口」を出てから徒歩950m(約15分)
「JR東西線」の「大阪天満宮駅」で下車して「JR2号出口」を出てから徒歩950m(約15分)
「JR東西線」の「大阪城北詰駅」で下車して「3号出口」を出てから徒歩1.4km(約20分)
「造幣局」
- 住所:〒530‐0043大阪府大阪市北区天満1-1-79
- 電話:06-6351-5105(造幣局広報室)
- 駐車場:無し
- アクセス:【公共交通機関】「大阪メトロ谷町線・京阪本線」の「天満橋駅」で下車して「京阪東口・2号出口」を出てから徒歩950m(約15分)
「JR東西線」の「大阪天満宮駅」で下車して「JR2号出口」を出てから徒歩950m(約15分)
「JR東西線」の「大阪城北詰駅」で下車して「3号出口」を出てから徒歩1.4km(約20分)
最後までお付き合いいただき、本当にありがとうございます。
「造幣局の桜の通り抜け」は、大変人気があるのですが、短期眼の開催となりますので、混雑する点だけは我慢しないといけません。
大阪随一と言っても過言ではない「造幣局の桜の通り抜け」に、是非一度訪れて、134品種の咲き乱れる桜の姿を、ご自身の目でご堪能下さい。
【関連記事】
大阪府の桜に関する記事はコチラをご覧下さい!