今回紹介するのは、岡山県北部に位置する真庭市にある県下一の巨木で『一本桜』となる『醍醐桜』です。
『醍醐桜』は、諸説あるのですが推定樹齢が700年とも1000年以上ともいわれ『新日本名木百選』に選ばれるのと同時に、1972年12月には岡山県の『天然記念物』に指定されています。
その生命力は、長い時を経た現在もなお健在となり、多くの『支柱』に支えられながら立つ姿は、県下随一の存在感となっています。
『醍醐桜』は、彼岸桜の一種となる『アズマヒガン』で、標高約500メートルの高台にそびえ立つ姿は、樹高18メートル、枝張り20メートル、目通り幹囲7.1メートル、根周り9.2メートルとなり、県下一の巨木となっています。
枝いっぱいに小さな『微紅色』の花を咲かせる姿は見ごたえ十分となります。
『醍醐桜』の名前の由来は、鎌倉末期の『元弘の乱』により『後醍醐天皇』が、隠岐に流される途中でここに立ち寄り、その美しさを賞せられたとの言い伝えによるものとなります。
そんな美しい立ち姿から、平成15年に放送されたNHKの大河ドラマ『武蔵MUSASHI』のロケ地にもなったと言います。
『醍醐桜』は、岡山県の北部に位置する『真庭市』にあるため、岡山県のなかでも『春が来るのが遅い』ため、つぼみの開花は少しだけ遅いと言います。
『桜のシーズン』が終わりに近づき『今年最後の桜!』を名残惜しむ人たちが、大勢おとずれる名所となっています。
そんな岡山県の最後を締めくくる『醍醐桜』の紹介をしたいと思います。
準備が整いましたら『醍醐桜』の散策スタートです。
醍醐桜~NHK大河ドラマ『武蔵MUSASHI』【一本桜】岡山県
寒い冬が終わり温かみを帯びてくると、桜のお花見シーズンとなり、日本の『国花』ともいうべき桜の開花が各地ではじまり、自然と心が弾んできます。
桜の楽しみ方は、人それぞれとなり、あっという間に過ぎ去る、満開に花ひらく桜を楽しむため、たくさんの方が日々の疲れも忘れて、桜の観賞に出かけます。
管理人である『ヒロ兄』の桜の楽しみ方は『一本桜』を好んで観賞に出かけます。
『一本桜』の記事は後ほどコチラをご覧下さい!
大野寺~お花見『小糸しだれ桜』『磨崖仏』は春に・・【一本桜】御朱印
奥山田のしだれ桜【お花見】愛知県岡崎市の誇る優美な名桜【一本桜】
その場所にただ一本、凛とそびえたつ『一本桜』の姿からは、並々ならぬ力を感じることができ、毎年のように各地へ車を走らせます。
今回は、岡山県の北部に位置するため、つぼみの開花がすこし遅いめとなる『一本桜』の『醍醐桜』を見るため車を走らせ『駐車場』に到着です。
毎年の悩みとして、桜と紅葉の見頃に関しては、ドンピシャのタイミングで訪れるのは、本当にむつかしいと悩みます。
遠方まで出かけて『早かった!』や『遅すぎた!』や『ドンピシャ!』は、訪れてみないと分かりません。
残念な結果で終わることも多々あるのですが、それもひとつのお楽しみと考えて出かけるようにしています。
『醍醐桜』見ごろを過ぎても名桜に変わりなし!
朝一番となる8時30分に到着しましたが、ここに来るまでに渋滞は特になく『駐車場』もスムーズに駐車できます。
見頃を迎えた『醍醐桜』は「長蛇の列で3時間の渋滞もある!」という話を聞いていたので、ある程度の渋滞は覚悟していたにもかかわらず、すんなり行き過ぎていることに、少し疑問が生まれます。
『醍醐桜』より手前に位置する『第一駐車場』に車を駐車し、駐車料金の500円を支払い歩き出します。
『第一駐車場』から『醍醐桜』までは、歩いて約5分ほどで辿り着けます。
『醍醐桜』まで続く道は、軽い上りとなるのですが、整備のいきとどいた道となり、とても歩きやすくなっています。
『駐車場』から少し歩きはじめた辺りからは、高台の上にそびえ立つ『醍醐桜』の姿はすでに見えています。
遠くからでもただ一本、凛と立ちつくす姿からは、推定樹齢1000年と言われる貫禄が感じられます。
しかし、歩いている途中に『醍醐桜』の姿を見上げた時に、ある異変に気付きます!
「遅すぎた!」
すでに、見ごろを過ぎて、花びらが落ちて緑の葉っぱが目立っています!
まったくの『渋滞無し』で『駐車場』も混乱してないのは、その為だったと言うことです。
しかし『醍醐桜』は、桜のシーズンだけでも、全国から7万人もの人が訪れる名所となっているだけに、次から次へと来訪者は来ます!
『醍醐桜』に、近づいてみます。
やはり桜の花びらはほとんど散り、緑の葉がたくさん出てきています。
少し寂しい姿となりますが、樹齢1000年という高齢ということもあり『見ごろ期間が若い桜より少し短い!』と言います。
訪れるタイミングのむつかしさを、改めて知らされます。
醍醐桜はNHK大河ドラマ「武蔵MUSASHI」のロケ地!
『醍醐桜』は、樹高18メートル、枝張り20メートル、目通り幹囲7.1メートル、根周り9.2メートルとなる県下一と言われる巨木となりますが、その立ち姿の美しさからNHKの『新日本風土記』の『タイトルバック』や、平成15年に放送されたNHK大河ドラマ『武蔵MUSASHI』のロケ地にも選ばれたと言います。
『武蔵MUSASHI』の中では、少年時代の『武蔵』が、宮本村の桜の下で別れた母親をしたい、待ち続けるシーンが撮影されたと言います。
と、言うように『醍醐桜』は、知らず知らずのうちに一度くらいは目にしていた『日本の名桜』となっています。
また樹齢を重ねていくことで『一本桜』は、存在感が他とは変わってくると管理人は考えます。
『園芸品種』の代表である『ソメイヨシノ』などは、樹齢が50年~70年と比較的短命に対して『野生種』である数多くの『一本桜』は『エドヒガン』などで、樹齢が数百年以上となります。
『醍醐桜』も『アズマヒガン』となり、長生きの樹木となっています。
全国にある数百年と言う樹齢を持つ桜の木は、関わる人々の手厚い保護によって毎年のように満開の花を咲かせています。
その為、溢れ出る力を感じることができ、管理人は好んで『一本桜』を探し、訪れるようになったと言うことです。
『醍醐桜』は、樹齢1000年といえど生命力は今なお健在となり、数多くの『支柱』に支えられている姿は、県下随一の存在感となっています。
このような見方をする人がどれくらいいてるのか分かりませんが、古木ならではと言っても過言ではない『支柱』で支えられる姿が、存在感をより一層引き立てており、その姿を見る者に感動すら与えているのではないかと考えています。
さらに、ただ一本だけで立っているため、四方八方からその立ち姿を見ることができることで、自分だけの最高の『フォトポイント』を探すこともできます。
醍醐桜の近くには『2代目醍醐桜』の姿が・・・
少し離れた所には、樹齢42年となる2代目の『醍醐桜』の姿があります。
2代目の『醍醐桜』は、初代の『醍醐桜』より開花が少し早いせいか、すでに見頃は過ぎているといった状態です。
しかし、見てすぐに分かるくらい、初代の『醍醐桜』の姿によく似た樹木となっています。
まだまだ樹高は低く、根周りも細いのですが、力強い枝張りは、初代『醍醐桜』によく似ています。
初代『醍醐桜』が引退となる頃には、立派な『2代目醍醐桜』の『一本桜』となっていることでしょう。
『醍醐桜』の見頃は、基本的に毎年4月の上旬から中旬あたりとなっています。
その年の気温によって多少の前後はありますが、4月上旬から4月中旬あたりを目安に訪れることをお勧めします。
今回は、見ごろを過ぎた『醍醐桜』の姿となってしまったのですが、次に訪れるときには満開に咲き誇る姿を見てみたいと思います。
凛とした立ち姿の『醍醐桜』より、1000年ものあいだ生き抜いたパワーを少しいただき『気まぐれファミリー』は、次の『一本桜』へと車を走らせる・・・
『醍醐桜』アクセス及び駐車場情報!
【基本情報】
*基本情報は、できる限り新しい情報を掲載することを心掛けていますが、すべての変化に対応できないのが現状となりますのでご了承ください。
『醍醐桜』(醍醐桜の開花期間中)
開花時期は、4月上旬から4月中旬あたり
- 住所:〒719-3157岡山県真庭市別所2277
- 電話:0867-52-1111(真庭市落合支局総務振興課)
0867-52-1503(醍醐桜テレフォンサービス) - 時間:見学自由
- 料金:無料
- 駐車場:有料・第一駐車場35台/第2駐車場70台/第3駐車場30台(共に500円)
- アクセス:【電車】姫新線『美作落合駅』よりタクシーで(約30分)
【お車】中国自動車道の『落合IC』から15km(約40分)
最後までお付き合いいただき本当にありがとうございます。
今回おとずれた『醍醐桜』の姿は、大変残念な状態でしたが、見ごろを迎えて満開に花びらを付けた『醍醐桜』の姿は、最高にきれいに違いないと思います。
是非一度訪れて、ご自身の目で満開に花開く姿をご堪能下さい。
【関連記事】
桜に関する記事はコチラをご覧下さい!
大野寺~お花見『小糸しだれ桜』『磨崖仏』は春に・・【一本桜】御朱印
奥山田のしだれ桜【お花見】愛知県岡崎市の誇る優美な名桜【一本桜】
奥琵琶湖パークウェイ【桜】つづら尾崎展望台【恋人の聖地】丸子船が運ぶ恋!