今回紹介するのは、愛知県岡崎市奥山田町に鎮座して、多くの方より親しまれている、県下随一の一本桜の名桜「奥山田のしだれ桜」です。
「奥山田のしだれ桜」は「彼岸桜」の一種で「エドヒガンザクラ」の枝垂れ桜となるのですが、推定樹齢が1300年と言われる老木となります。
樹高が12.5メートルあり、根周りが3.25メートルで、目通り幹囲が3.22メートルあるのですが、枝張りに関しては、東西に20.5メートルで、南北に22.0メートルと言う、堂々たる佇まいをしています。
1300年程前に「持統天皇」が御手植えされたと伝えられている「奥山田のしだれ桜」の生命力は、長い時を経た現在もなお健在で、数本の支柱に支えられている姿は、県下随一の存在感になっています。
「奥山田のしだれ桜」の樹形は極めて優美で、大きく広がりを魅せながら枝垂れる姿は、例年多くの方を魅了し、眺めているだけでもウットリとしてきます。
「奥山田のしだれ桜」は、愛知県岡崎市の指定文化財として「天然記念物」に指定されています。
そんな、多くのお花見客を魅了し続ける、一本桜の名桜「奥山田のしだれ桜」の紹介となります。
準備が整いましたら「奥山田のしだれ桜」の、散策スタートです!
奥山田のしだれ桜【アクセス・駐車場】樹齢1300年の一本桜
寒い冬が終わって温かみを帯びてくると、桜のお花見シーズンが始まり、日本の「国花」とも言うべき、桜の開花の便りが各地で発表されると、自然と心が弾んできます。
桜の楽しみ方は、人それぞれとなるのですが「あっ!」と言う間に過ぎ去る、満開に花ひらく桜を楽しむため、日々の疲れも忘れて、たくさんの方が桜観賞に出かけます。
管理人である「ヒロ兄」の桜の楽しみ方は「一本桜」を中心とした、観賞スポットに出かけています。
お勧めの一本桜の記事は後ほどコチラをご覧下さい!
-
淡墨公園・淡墨桜【アクセス・駐車場・御朱印】樹齢1500年の名桜
今回紹介するのは、岐阜県本巣市根尾板所字上段に位置する「淡墨公園」にある古木の一本桜「淡墨桜(うすずみざくら)」です。 「淡墨桜」は、彼岸桜の一種で「エドヒガンザクラ」となるのですが、樹高が16.3メートルあり、目通り幹囲は9.9メートルで、枝張りに関しては、東西に26.9メートルで、南北に20.2 ...
-
又兵衛桜・本郷の瀧桜【アクセス・駐車場】樹齢300年の名桜
今回紹介するのは、奈良県宇陀市大宇陀本郷にある、一本桜の名桜「又兵衛桜」です。 「又兵衛桜」は、推定樹齢300年の古木となるのですが、樹高が13メートルで、目通り幹囲は3メートルあるのですが、桜の花びらが流れ落ちる滝のように咲く姿から「本郷の瀧桜」と呼ばれています。 推定樹齢300年の又兵衛桜です! ...
-
樽見の大桜【仙桜】樹齢1000年の貫禄【アクセス・駐車場】
今回紹介するのは、兵庫県養父市大屋町樽見にある、県下一と言われる一本桜の名桜「樽見の大桜」です。 「樽見の大桜」は、彼岸桜の一種「エドヒガンザクラ」となるのですが、標高約350メートルの山の斜面にそびえ立つ姿は、樹高が13.8メートルで、目通り幹囲が6.3メートル、根周りが9.0メートルで、枝張りに ...
-
醍醐桜~樹齢1000年の一本桜の名桜【アクセス・駐車場】
今回紹介するのは、岡山県北部に位置する真庭市別所にある、県下一を誇る巨木と言われている、一本桜の名桜「醍醐桜」です。 「醍醐桜」は、推定樹齢700年とも1000年以上とも言われる古木になるのですが「新日本名木百選」に選ばれるのと同時に、1972年12月には、岡山県の天然記念物に指定されています。 「 ...
-
佛隆寺の千年桜【アクセス・駐車場・御朱印】樹齢900年の名桜
今回紹介するのは、奈良県宇陀市の榛原(はいばら)にある、県下で最大最古と言われる一本桜の名桜「佛隆寺の千年桜」です。 「佛隆寺の千年桜」は、推定樹齢900年の老大樹となっています。 推定樹齢900年の佛隆寺の千年桜! 「佛隆寺のヤマザクラ」として、昭和53年3月15日に、奈良県が指定する天然記念物に ...
-
畑のしだれ桜【アクセス・駐車場】枯死から蘇った樹齢400年の名桜
今回紹介するのは、滋賀県甲賀市信楽町畑にある「深堂(しんどう)の郷」の、小高い丘の上に立ち尽くす一本桜の名桜「畑(はた)のしだれ桜」です。 「畑のしだれ桜」は、滋賀県甲賀市信楽町が誇る、推定樹齢が400年以上の「エドヒガンザクラ」の名桜となり、樹高が12mで、最大幹周が3.76mある古木となります。 ...
-
常照皇寺の九重桜・左近の桜・御車返の桜【アクセス・駐車場】
今回紹介するのは、京都府京都市右京区京北井戸町丸山に鎮座する「常照皇寺」の庭に植えられた「九重桜・左近の桜・御車返の桜」と名の付けられた「一本桜」の名桜です。 「常照皇寺」は、南北朝の動乱という歴史の渦に巻き込まれた「光厳天皇(こうごんてんのう)」が、貞治(じょうじ)元年となる1362年に、都の政争 ...
その場所にただ一本、凛とそびえたつ一本桜の姿からは、並々ならぬ力を感じることができ、毎年のように各地へと車を走らせます。
今回紹介する一本桜は、愛知県岡崎市奥山田町にある、1300年の時を経て鎮座し続ける「奥山田のしだれ桜」です。
毎年の悩みとして「桜と紅葉の見頃」に関しては、ドンピシャのタイミングで訪れるのは、本当に難しいと悩みます。
遠方まで出かけて「早かった!」や「遅すぎた!」さらに「ドンピシャ!」などは、訪れてみないと分かりません。
残念な結果で終わることも多々あるのですが、それもひとつの「お楽しみ!」と考えて、出かけるようにしています。
見頃を迎えた奥山田のしだれ桜は朝一番がお勧め!
今回は、全国的に見ても、比較的早くに開花が始まって見頃を迎える、1300年の時を経た一本桜の名桜「奥山田のしだれ桜」を観賞するため、朝早くに大阪から車を走らせています。
本来でしたら、3月の末には満開を迎える「奥山田のしだれ桜」なのですが、今年に関しては、冬の寒さがいつまでも残っているため、全国的に見ても開花が少し遅れています。
無理に訪れて、開花前の蕾のままでは、シャレにもならないので、4月に入ったところで「岡崎市観光協会」に電話確認をしてみたのですが、それでも5分~7分咲きと言うことでしたので、平日となる4月4日に、満を持して愛知県へと車を走らせたと言うことです。
朝一番の6時30分に「奥山田のしだれ桜」の周辺に到着です!
「少し早く着きすぎたか!」と、車を走らせて行くのですが、すでに多くのお花見客の車が、車道脇に並んでいます。
平日で朝一番の6時30分だと言うのに、これだけの人が訪れているのは「奥山田のしだれ桜」の大人気ぶりの表れでしょうか。
「奥山田のしだれ桜」の開花が始まって、見頃を迎えるようになると「奥山田のしだれ桜まつり」が開催され、周辺には数ヶ所の「臨時駐車場」が設置されます。
「臨時駐車場」の、正確な場所の説明をするのは、非常に難しくなるため、訪れた際に、ご自身で周辺を走って探してもらうことになりますが、走っているだけでも、すぐに何ヶ所かは確認できるかと思います。
平日と言うこともあるのか?特に交通整理されている訳でもないので、どこに「臨時駐車場」があるのかが分かりにくく、管理人自身も、10台前後だけ駐車できそうな「臨時駐車場」を、2~3ヶ所だけ確認できた感じになります。
基本的に多くの方が駐車するのは「奥山田のしだれ桜」が立ち尽くす場所から「畑を越えた農道の車道脇」の駐車スペースになるみたいです。
ちなみに、朝一番で「奥山田のしだれ桜」を観賞したあと、お昼の13時00分頃にもう一度立ち寄ってみたのですが、平日にもかかわらず、かなりの人気ぶりで、車道脇は大渋滞していました。
平日でこのような渋滞ですので、土曜日・日曜日ともなれば、大変なことになると予想されますので、やはり朝一番で訪れることをお勧めしておきます。
奥山田のしだれ桜は小高い丘の上に鎮座!
朝一番と言うこともあり「奥山田のしだれ桜」から一番近いと思われる、畑を挟んだ農道の、車道脇にある駐車スペースに車を止めて歩き始めます。
「奥山田のしだれ桜」は、少し小高い丘の上に鎮座しているため、遠くからでも、その姿を確認することができます。
一番近くに駐車することができると「奥山田のしだれ桜」の観賞ポイントまでは、2~3分もあれば、移動することができる近さとなります。
歩きながら眺める「奥山田のしだれ桜」の姿は大変優美で、大きく広がりを魅せながら枝垂れる姿は、まるで大きな滝から水が流れ落ちるようにも見えます。
真下まで行ったところから見上げる「奥山田のしだれ桜」の姿は、密に花びらが咲いているのですが、風が吹き付けるたびに、長く枝垂れた枝が大きくなびくところなどは、大変見ごたえがあります。
10mぐらいある小高い丘の側面には、階段とスロープがそれぞれ設けられており、車イスやベビーカーの方でも、上まで登って行けるようになっているのですが、やや傾斜がありますので、慎重にお進みください!
尚、上まで登っていかなくても、下からでも十分に観賞できますので、付添人がいない場合には、無理して登らないことをお勧めしておきます。
と、言うより、管理人的な感想にはなりますが、上まで登って、近づき過ぎる「奥山田のしだれ桜」の姿を見るより、少し離れた位置から見るほうが、思っている以上に綺麗な姿のようにも感じました。
小高い丘の上の観賞スペースは、非常に狭くなっているのと同時に「奥山田のしだれ桜」の全貌があまりにも近いため、空を見上げるような感じで首が痛くなります。
上記の左側の写真に関しては、朝一番に撮った写真となりますが、朝一番で20~30人ぐらいの方しかいませんでしたので、三脚を使って写真を撮っている方の姿もありました。
右側の写真は、お昼の13時00分頃に訪れた時で、次から次へと、列をなすように散策路を歩いている方がいますので、三脚などを設置できるスペースなどは無い状態となります。
そんなことから、三脚などを利用して写真を撮りたいのでしたら、やはり朝一番に訪れるのがお勧めとなります。
「奥山田のしだれ桜」を観賞するための散策路は、ここよりさらに上にもあります。
階段を上まで登りきったところからは「奥山田のしだれ桜」の、後ろ姿を見ることができるようになっており、先ほどまでとは少し違った姿を見ることができます。
散策路は、たくさんの方が登り降りするため、地盤の土が踏み固められて、ツルツルのテカテカになっていますので、雨などで濡れている時などは、すごく滑りやすいのでご注意ください!
設置されている散策路は「奥山田のしだれ桜」を中心として、ぐるり1周回ることができますので、ご自身だけのベスト撮影スポットを探してみて下さい。
樹齢1300年と言われる「奥山田のしだれ桜」ですが、生命力は、長い時を経た現在もなお健在で、枝ぶりをはじめ、花付きの良さも「今が最高!」と言っても過言ではないぐらい見事です。
樹齢を重ねていくことで、東西南北に渡って、大きく枝張りしているため、何本もの支柱で支えられています。
しかし、この支柱で支えられた姿が、樹齢1300年の時を経てきた証となり、より一層の味わい深さを感じさせてくれます。
今回観賞した「奥山田のしだれ桜」は、遠目から見ると満開のように見えたのですが、恐らく7分咲きと言ったところです!
近くでよ~く見ると、枝垂れている枝先のほうに行けば行くほど、蕾がほとんど開いていない状態になっています。
傍に居合わせた「地元のおば様」の話では「7分咲きくらいの今が、奥山田のしだれ桜の一番の見頃!」と言うことで、枝先のつぼみが開きはじめる頃には「先に咲いていた花びらが散っていく!」と言う話をしてくれました。
それともうひとつ、7~8分咲きから満開を迎える頃の「奥山田のしだれ桜」は「朝に観賞するのがベスト」で、散り始めた頃には「夕方の観賞がお勧め!」と言うことでした。
1300年程前に「持統天皇」が、御手植えされたと伝えられている「エドヒガン」の枝垂れ桜となる「奥山田のしだれ桜」は、樹高が12.5mあり、滝の如くしなやかに流れ落ちる枝に、密に花びらが咲き誇るのですが「淡紅白色」の美しい花びらは、多くのお花見客を魅了し続けています。
その年の気温によって、多少の前後はあるかと思いますが、例年3月下旬~4月上旬あたりまでが見頃となりますので、そのあたりを目安に訪れることをお勧めします。
今回は「奥山田のしだれ桜」を観賞するため、大阪よりはるばる訪れた甲斐があったと思います。
小高い丘の上から、1300年と言う長い年月のあいだ、里人を見守り続けてきた「奥山田のしだれ桜」は、これから先も、桜のシーズンを迎える頃には、たくさん方が訪れる「桜の名所」で、その優美な姿でお出迎えしてくれるはずと、管理人は考えます!
1300年を思わせぬ、凛とした立ち姿から、並々ならぬパワーを感じとった「気まぐれファミリー」は、新たな一本桜を求め「奥山田のしだれ桜」をあとにする・・
奥山田のしだれ桜のアクセス及び駐車場情報!
【基本情報】
*基本情報は、できる限り新しい情報を掲載することを心掛けていますが、すべての変化に対応できないのが現状となりますのでご了承ください。
「奥山田のしだれ桜」
- 住所:〒444-2142愛知県岡崎市奥山田町屋下28
- 電話:0564-23-6217(岡崎市観光協会)
- 時間:散策自由
- 観覧料金:無料
- 定休日:年中無休
- 駐車場:無料(*周辺に数ヶ所に臨時駐車場が用意されます)
- アクセス:【公共交通機関】「名鉄名古屋本線」の「東岡崎駅」より「名鉄バス(奥殿陣屋行もしくは足助行)」に乗車して「北斗台口」のバス停留所で下車して徒歩1.6km(約20分)
「名鉄名古屋本線」の「東岡崎駅」より「名鉄バス(奥殿陣屋行・北斗台団地経由・川向行に)」に乗車して「3号公園前」のバス停留所で下車して徒歩900m(約12分)
【お車】「伊勢湾岸自動車道」の「豊田東IC」を降りて「国道248号線」の「仁木」の交差点を左折したあと少し先にある「北斗台口」を右折して「北斗台団地」を抜けるように走り進めて行くと「臨時駐車場」に到着です3.9km(約10分)
最後までお付き合いいただき、本当にありがとうございます。
「奥山田のしだれ桜」は、全国的に見ても、非常に人気の高い「桜の名所」になっており、毎年のように多くの方が訪れます。
1300年程前に「持統天皇」が御手植えされてから、長い時を経た現在もなお健在で、支柱に支えられている姿は、県下随一の存在感となっています。
是非一度訪れて、優雅に立ち尽くす、味わい深い「奥山田のしだれ桜」をご堪能下さい!
【関連記事】
桜に関する記事はコチラをご覧下さい!
瀧蔵権現桜【瀧蔵神社】樹齢400年の名桜【アクセス・駐車場】
大野寺~樹齢300年の小糸しだれ桜【アクセス・駐車場・御朱印】
宝蔵寺の枝垂れ桜【アクセス・駐車場】東吉野村が誇る優雅な名桜
竹林院群芳園【アクセス・駐車場・御朱印】天人之桜は樹齢300年
満願寺の八講桜【アクセス・駐車場】丘の上に佇む樹齢300年の名桜
岩戸桜~樹齢360年~家建の茶屋跡オオシマザクラ【アクセス・駐車場】