今回紹介するのは、大阪府池田市綾羽にある「五月山ドライブウェイ」から眺める「夜景」です!
大阪府の池田市から箕面市にかけて連なる、北摂山系の山地と、平地の境界部に当たる五月山には、1958年(昭和33年)より開通した「五月山ドライブウェイ」があり、優れた夜景を観賞できる展望台が幾つも整備されており、多くのカップルをはじめ、小さなお子様連れのご家族も訪れるスポットになっています。
「五月山ドライブウェイ」の料金所の手前には「五月山公園」があり、園内には「五月山動物園」や「都市緑化植物園」などもあるほか、展望台に向けてのハイキングコースもあることで、多くの方で賑わいます。
「五月山ドライブウェイ」には、走り出してすぐにある「一望台」をはじめとして、1番人気となる「秀望台」や、その先には「五月台」さらに「五月平展望台」と続き、最後の「日の丸展望台」まで、5ヶ所の展望台が整備されています。
意外にも「五月山ドライブウェイ」から眺める夜景が、これほどまでに素晴らしいと言うことに、多くの方が気付いていないのが現状となるため、どちらかと言えば、マイナーなイメージが強いのですが、ひとたび眼下に広がりを魅せる大阪平野の夜景を眺めた時には、息を飲むのと同時に、感動すら覚えると言います。
今回は、そんな「五月山ドライブウェイ」に整備されている、5ヶ所の展望台から望む、夜景の紹介となります。
準備が整いましたら「五月山ドライブウェイ」にある展望台の、散策スタートです!
五月山ドライブウェイ【夜景】秀望台~日の丸展望台【大阪府】
今回は、大阪府池田市綾羽にある「五月山ドライブウェイ」より「夜景」の観賞を楽しむべく、車に乗り込みアクセルを踏み込みます。
有料道路となる「五月山ドライブウェイ」には「料金所」より先に走り進めることで、約2.8kmのあいだに、5ヶ所もの展望台が点在しています。
大阪府で「五月山」と言うと、それなりの知名度はあるものの「五月山ドライブウェイから眺める夜景!」となると、それほどの知名度が無いため、近畿圏内では、知る人ぞ知る「穴場的な夜景スポット」になっています。
近畿圏内では、兵庫県にある「日本三大夜景」のひとつで「1000万ドルの夜景」が眺められる「掬星台」や、奈良県にある「新日本三大夜景」のひとつ「若草山」などが、特に有名になります。
掬星台・若草山に関する記事は後ほどコチラをご覧下さい!
-
摩耶山 掬星台【1000万ドルの夜景】六甲三大夜景スポット
今回紹介するのは、兵庫県神戸市灘区に位置する「六甲山系」と「摩耶山」から眺める「1000万ドル」と称されている「夜景」です。 「六甲山」と言う山は有りませんが、兵庫県の南東部に位置する神戸市の、市街地の西から北にかけて立ち並んでいる、大小の山々を含む「六甲山系」の全域にある山魂のことです。 「六甲山 ...
-
若草山~新日本三大夜景に選定される夜景【アクセス・駐車場】
今回紹介するのは、奈良公園の東端に位置し「新日本三大夜景」に選定されている「若草山」から眺める夜景です。 間違ってはいけないのが、古くより知られている「日本三大夜景」ではなく、2003年4月に、夜景倶楽部の有志によって組織された、非営利団体が選定した「新日本三大夜景」です。 その時に選定されたのは、 ...
「五月山ドライブウェイ」に整備されている、5ヶ所の展望台から眺める夜景は、それらのスポットほどの知名度は無いにしろ「大変素晴らしい夜景が眺められる!」と言う情報も幾つかあり、その真相を確かめるために、訪れてみることになりました。
まず始めに「五月山ドライブウェイ」を訪れるにあたっての「アクセス」について、簡単に紹介しておきます。
五月山ドライブウェイへのアクセスはマイカーがお勧めです!
「五月山ドライブウェイ」を訪れて「夜景」の観賞をするとなれば、やはり「マイカー」がお勧めとなります。
「中国自動車道」の「中国池田IC」からですと、2.9km程の簡単なアクセスとなりますので、10分もあれば行くことができますが「五月山ドライブウェイ」に入る前に、少しだけ問題があります。
「五月山ドライブウェイ」の料金所に入る100メートルほど手前に「五月山公園前」の交差点があり、運が悪ければ渋滞にかかります。
渋滞の原因は「五月山公園前」の交差点を越えてから、走ること50メートル付近に「五月山公園」の駐車場があることで、タイミングが悪く「満車!」の時に重なると、出入りの加減がスムーズに行かずに、長い渋滞に巻き込まれます。
この渋滞も「時期」や「時間帯」によるもので、いつでもと言うことは無いのですが、問題となるのは「五月山ドライブウェイ」の入口は、その駐車場の先となることです。
「五月山ドライブウェイ」に入って行く車は、それほどいないにも関わらず、渋滞に巻き込まれる形となります。
そんな時は「五月山公園前」の交差点まで行けば「警備員さん」が立っていますので「五月山ドライブウェイ」に行くことを伝えれば、対向車を止めて、先に行かせてくれますので「警備員さん」に声をかけてみて下さい!
続いては「公共交通機関」を利用して行く場合ですが、最寄り駅となるのが「阪急宝塚線」の「池田駅」ですが、下車してから「秀望台」まで1.2kmほどですので、約15分ほどで行くことがきでます。
また「池田駅」から「阪急バス」に1区間だけ乗車して「五月山公園大広寺」のバス停留所で下車すれば、西へ550mほどになりますので、10分ほどでいけるかと思います。
距離的には問題ないかと思いますが、道中は「五月山公園」に整備されている、急勾配のハイキングコースを歩き進めて「秀望台」を目指すことになりますので、歩く速度によって、多少時間は変わります。
また「秀望台」までは、徒歩で向かうことはできるのですが、それ以降に整備されている展望台へは、さらに急勾配の登山道を歩き進めなければいけないため、ハイキングを目的とする方以外はお勧めできません!
「五月山公園」を中心に楽しむのであれば「公共交通機関」を利用する方が良いかもしれませんが、展望台からの眺めや「夜景」を楽しむのであれば、やはり「マイカー」で行くことを、お勧めしておきます。
以上が「五月山ドライブウェイ」を訪れるための「アクセス」の紹介となります。
五月山ドライブウェイにある一望台からの夜景!
今回訪れたのは「夜景」を観賞するのが目的となるのですが、夜道での紹介は分かりづらいと思い、明るい時間帯に訪れて「駐車場」や「展望台」の様子を写真に収めてますので「夜景」と同時に、併せて紹介していきます。
お昼間の「五月山ドライブウェイ」は、思っていた以上に、たくさんの車が行き来しています。
「五月山ドライブウェイ」を走り進めるときの「注意点」があるのですが、まず「登り勾配がきつい」と言う点と「鋭いカーブが多い」と言う点で、そんな点から「雨の日」や「冬場の凍結」には、十分に注意してください。
それと、お昼間などは良いのですが「車道をジョギング」している方が多数いましたので、十分に注意しながら走り進めて下さい!
日没を迎えると「街灯が少ない山道」で、思っている以上に真っ暗となりますので、万が一にも歩行者がいたとしても、かなり気付きにくい感じですので、十分注意して走り進めてください。
そんな「五月山ドライブウェイ」に入ったら、数十メートル先にある、1つ目のカーブを曲がったところに、最初の展望台となる「一望台」があります。
「一望台」には「駐車場が無い!」のですが、展望台の手前には、1~2台くらいなら止められるスペースがありますので、そこに止めて夜景を眺めることになります。
「一望台」には、座って景色を眺めるための「展望所」があり、ベンチもたくさん置かれています。
設置された当初は、恐らく眺めも良かったのでしょうが、現在では、目の前に木々が生い茂っており、座って景色を楽しむことなど到底できない状態です。
「展望所」の横にある、僅かな木々の切れ間からだけ、景色を楽しむことができます。
そんな「一望台」は「五月山ドライブウェイ」を走り出して、僅か100メートルほどの位置となりますので、十分な高さが無いため、街灯りがとても近い夜景となります!
高層ビルや低層ビルの凹凸感が、はっきりと確認できる夜景となり、なかなか見ごたえのある眺めではありますが、やはり木々の切れ間から覗き見える「夜景の範囲が狭い!」と言う点が悪く、絶景とはなりません!
「一望台」には、多少の街灯が設置されているため、真っ暗にはなっておらず、比較的に明るいめの展望スペースとなります!
一番人気は秀望台から望む夜景です!
「一望台」からの眺めを楽しんだあとは、車に乗り込み「五月山ドライブウェイ」を、約500メートルぐらい走り進めて行きます。
程なくすると、5ヶ所ある展望台の中でも、恐らく一番人気と言っても過言ではない「秀望台」が見えてきます。
そんな、一番人気となる「秀望台」の最大の特徴は「石の鳥居」がある点で、観賞スペースは広く無いのですが、肝心の眺めは、左手側に若干の木々はありますが、それ以外に邪魔する障害物が無いため、眼下には素晴らしい夜景が、広がりを魅せてくれます。
日中には、たくさんの人だかりとなり「車の数」と「人の数」が合わなかったのですが、下にある「五月山公園」から、歩いて登ってきた方のほうが多いと言うことになります。
「秀望台」から眺める夜景では、ライトアップされた「新猪名川大橋(愛称はビッグハープ)」を、まじかで眺められるのが、とても魅力的です!
展望スペースを照らす「街灯(がいとう)」は、明るめの「黄色の光」となるため、幻想的なムードが漂う展望スペースとなります。
先ほどと同様に、高さ自体がそれほどないため、街灯りがとても光り輝いて見えます。
「一望台」と同じく「駐車場は無い!」のですが「石の鳥居」の前に、2台分ぐらいの駐車スペースがあります。
さらに100メートルぐらい進んだところにも、2台ぐらいの駐車スペースがあるだけですので、訪れる時間帯によっては、空いていないことがあるかも知れません!
「秀望台」と、100メートル先の駐車スペースの間ぐらいに、もうひとつの展望スペースがあります。
「秀望台」の「石の鳥居」を下に見る位置にある、展望スペースとなりますので、夜景的には「秀望台」と、全く同じ眺めとなりますが、ベンチが2つほど置かれていますので「石の鳥居」付近に人が多い時などは、こちらで夜景を楽しみながら「秀望台」に人がいなくなるのを待つのも良いかと思います。
訪れる「時期」や「時間帯」さらに「曜日」にもよりますが、今回「秀望台」では、昼間の景色を楽しむ方は、非常に多かったのですが、日没を迎えてからの夜景を楽しむ方は、しばらくの間その場にいましたが、3組ぐらいの方が来ただけで、押し寄せる感じではありませんでした!
夜景は、非常に素晴らしく、ロマンチックな空間となりますので、訪れる方が少ないとなれば、やはり「穴場的な夜景スポット」に、なるのではないかと思います!
五月山ドライブウェイにある五月台より望む夜景!
続いての展望台は「秀望台」より、さらに500メートル走り進めたところにある「五月台」と言う展望スペースになりますが、この展望スペースには「駐車場」があるのと「トイレ」があるので、ひと安心です!
「五月台」の駐車場には、約10台ぐらいは駐車できるスペースがあり、車を駐車すると「五月山ドライブウェイ」を渡って、展望スペースへと歩いて行くことになります。
お昼間などは良いのですが、夜間になると「出入口にある街灯のみ」となるため、奥に歩き進めるには「懐中電灯」などの、光り物が必要となります。
管理人は「ヘッドライト」を、常に車に常備していますので、こんな時でも慌てることなく安心です!
どこに行くときでも、1つあれば安心で、手がふさがることの無い「ヘッドライト」は、お出かけの際の「必須アイテム」のひとつです!
そこでお勧めするのが「ジェントス」の「ヘッドライト」ですが、日本でもトップシェアを誇る、LEDライトのメーカーです。
あらゆる機能を搭載した「高性能ヘッドライト」は、フォーカスコントロールで「ノーマル照射」から「ワイド照射」まで「無段階調節」が、可能となっています。
高性能のわりに、比較的に「安価」で、購入できるところが、とてもうれしい商品です!
今頃では、タブレットなどの「ライト機能」で済ませがちですが、やはり光が弱く、さまざまな状況の中では、危険も付き物です。
自身の身を守る「必須アイテム」として、ひとつは常備しておくことを、お勧めしておきます。
と、言ったところで、話を戻しまして「五月台」の展望スペースからの眺めは、街灯などが無いことで、真っ暗闇となるのですが、夜景を楽しむには良い作用となり、綺麗な街灯りの夜景を見ることができます。
残念な点は、目の前に生い茂る木々が視界に入るほか、真っ暗闇過ぎることで、写真を撮るのが非常に難しく「ピンボケ」するので、観賞するのがメインとなります。
五月山ドライブウェイにある五月平展望台で望む夜景!
「五月台」で、夜景を楽しんだ後は、4ヶ所目の展望台となる「五月平展望台」に向かうのですが、少し離れた位置となるため、1.2kmほど走り進めることになります。
「五月平展望台」にも駐車場があり、こちらには、20台ぐらいの駐車スペースがあります。
ここまでの展望台と、大きく違うところは「見る方角」で、これまでは「西の方角」や「北の方角」の夜景でしたが「五月平展望台」から眺めるのは「南」と「東」の夜景を眺めることになります。
高さも、ひとつ進むごとに、少しずつ高い位置からの夜景となるため、街灯りがだんだんと遠くになっていきます。
「五月平展望台」は、駐車場より250メートル~300メートルぐらい離れており、夜景を見るには、先程と同じく「ヘッドライト」などが無いと、真っ暗闇で歩き進めて行くことができません!
肝心の景色は「南側」も「東側」にも、共に木々が生い茂り、見えにくい感じなのですが「東側」の夜景に関しては、木々が「Vの字型」となり、見える夜景も「Vの字型」となるため、なかなかに良い感じの夜景を見ることができます。
「南側」の夜景に関しては、見えにくいの一言です。
「景色を眺めたらすぐ移動!」って感じの、少し怖い感じの展望スペースとなります!
メイン展望台となる日の丸展望台から望む夜景!
「五月平展望台」からの夜景の観賞が終われば、いよいよ最後の展望台となるのが「日の丸展望台」です。
恐らく、高さから言っても、一番高い位置になる「日の丸展望台」は「五月山ドライブウェイ」の中では「メイン展望台」になるかと思います。
用意されている駐車場も一番広く、小さなお子様連れでも、ちょっと楽しめる公園があるのと、特別な「展望塔」も設置された場所となります。
ここまでに紹介してきた展望台の中では、一番整備が行き届いていて、トイレや自動販売機なども設置されているほか「展望塔」が建てられているのが特徴的となります。
「展望塔」には、らせん状のスロープが付いているのですが、最上部にある展望スペースに向けて、無駄にグルグル回りながら登り進める、ユニークな展望台となります。
肝心の景色はと言いますと、高さが増したため、広範囲に夜景は広がりを魅せ、眼下の街明かりもとてもロマンチックな光を放っています。
少し遠くなりますが「大阪国際空港」通称「伊丹空港」に離着陸する飛行機の姿も、小さくではありますが見ることもできます。
この「展望塔」から眺める「伊丹空港」に離着陸する飛行機の姿は、距離があるため迫力に欠けますが「ダイナミックな離着陸を楽しめるスポット!」として、隣の伊丹市にはあるので、ちょっと「マイカー」で移動すれば、簡単に行くことができます。
伊丹空港に関する記事はコチラをご覧下さい!
-
伊丹スカイパーク【アクセス・駐車場】リアルな離着陸を堪能!
今回紹介するのは、兵庫県伊丹市森本に位置する「大阪国際空港」に隣接するように整備された「伊丹スカイパーク」です。 「伊丹スカイパーク」は、1993年から「国」をはじめとして「兵庫県」と「伊丹市」の3者間により、整備されることが決定し、2006年になって一部だけ解放されたのですが、その2年後となる、2 ...
-
エア・フロント・オアシス下河原【夜のライトアップ】駐車場情報
今回紹介するのは、兵庫県伊丹市下河原にある「エア・フロント・オアシス下河原(しもがわら)」及び「下河原緑地」です。 「エア・フロント・オアシス下河原」は、大阪国際空港の最北に位置しており、飛行機の離着陸を比較的近くで撮影できるポイントとして大変人気があります。 正式名称となる「大阪国際空港」は「国際 ...
-
大阪国際空港(伊丹空港)の展望デッキラ・ソーラ【駐車場情報】
今回紹介するのは、大阪府豊中市螢池西町に位置する「大阪国際空港」の構内のターミナルビル4Fにある、展望デッキ「ラ・ソーラ」です。 正式名称である「大阪国際空港」は「国際」と付いてはいますが、現在では国内線の中心的な役割を担う「基幹空港(きかんくうこう)」として運用されています。 展望デッキラ・ソーラ ...
と、言ったところで「五月山ドライブウェイ」にある、5ヶ所の展望台から眺める夜景の紹介が、すべて終了となります。
「五月山ドライブウェイ」より眺められる夜景は、生い茂る木々が邪魔になって、少し観賞しにくい点もありますが、さまざまな高さや方角に広がる夜景は、それぞれが違った味わいを楽しませてくれると言う点では、一見の価値ありです!
訪れる人も「多くもなければ少なくもない!」と言う点から考えても、ゆっくりと観賞できるかと思いますので、是非一度訪れて、知る人ぞ知る穴場スポットで望む、優れた夜景をご堪能下さい!
五月山ドライブウェイのアクセス及び駐車場情報!
【基本情報】
*基本情報は、できる限り新しい情報を掲載することを心掛けていますが、すべての変化に対応できないのが現状となりますのでご了承ください。
「五月山ドライブウェイ」
- 住所:〒563-0051大阪府池田市綾羽2-5-33
- 電話:072-751-3070(池田市公園管理センター)
- 時間:朝の5時00分~夜の22時00分まで
*夜の22時00分~朝の5時00分までは通行禁止です。 - 通行料金:自動二輪車(*許可車)200円・普通自動車(小型特殊自動車)300円・大型自動車(大型特殊自動車も含む)700円
*尚、二輪車は終日通行禁止です! - 定休日:年中無休
- アクセス:【公共交通機関】「阪急宝塚線」の「池田駅」から徒歩1.2km(約15分)もしくは「阪急バス」に乗車して「五月山公園大広寺」のバス停留所で下車して西へ550m(約10分)
【お車】「中国自動車道」の「中国池田IC」より2.9km(約10分)
最後までお付き合いいただき、本当にありがとうございます。
「五月山ドライブウェイ」に幾つもある展望台からは、大変見ごたえのある夜景を望むことができるのですが、知る人ぞ知る「穴場スポット」となりますので、ゆっくりと観賞することができます。
是非一度訪れて、ご自身の目で、5ヶ所ある展望台からの夜景をご堪能下さい。
【関連記事】
大阪府の夜景に関する記事はコチラをご覧下さい!
十三峠展望広場【アクセス・駐車場】大阪屈指の夜景スポット争奪戦!
新夕陽ヶ丘【アクセス・駐車場】夕日と夜景の同時観賞で大満足!
阪南スカイタウン展望緑地【アクセス・駐車場】オレンジ色の夜景が特徴的
なみはや大橋~夜景と夕日【アクセス・駐車場】大阪のベタ踏み坂
千島公園・昭和山【アクセス・駐車場】360度に展開される夜景