今回紹介するのは、大阪府阪南市桃の木台にある「ニュータウン」すなわち「新しい街」として、大阪府企業局が開発した「阪南スカイタウン」の最高地点「阪南スカイタウン展望緑地」から眺める「夜景」です。
1996年3月より、第一期入居が開始されてから、20年以上の年月が経った「阪南スカイタウン」は、大自然の残る山々に囲まれた、自然環境の豊かな「丘陵地(きゅうりょうち)」の、ニュータウンとなります。
そんな「阪南スカイタウン」の、最も高い場所には「阪南スカイタウン展望緑地」があり、標高200メートルほどの、展望スペースからは、桃の木台の街明かりの夜景が、眼下に広がりを魅せるほか「関西国際空港」をはじめ、天気の良い日には遠く「明石海峡大橋」から「淡路島」までも、一望できます。
ひとつ注意点があり「阪南スカイタウン展望緑地」から、夜景を望むためには「駐車場」から、約15分ぐらい「ナイトハイキング」を行ない「木製の階段」を、登り進めて行く必要があります。
苦労した先より、望められる夜景に間違いはなく、ここ「阪南スカイタウン展望緑地」より望む夜景も、大変に素晴らしいものとなり「桃の木台」の街灯は「オレンジ色」で統一されており、一風変わった、特徴的な夜景を楽しむことができます。
また「駐車場」では、車に乗りながらにして、夜景を楽しむことができると言うのも、特徴のひとつとなり、ロマンチックな雰囲気の中で、大切な方と眺める夜景は、まさに必見となります!
そんな「阪南スカイタウン展望緑地」より望む、夜景の紹介となります。
準備が整いましたら「阪南スカイタウン展望緑地」の、散策スタートです!
阪南スカイタウン展望緑地【アクセス・駐車場】オレンジ色の夜景が特徴的
今回は、大阪府阪南市桃の木台にある「阪南スカイタウン」に整備された「阪南スカイタウン展望緑地」より、夜景を眺めるため「マイカー」を、ニュータウンに向けて走らせます。
ニュータウンとなる「阪南スカイタウン」は「アクセス」に関しては、それ程悪くは無いのですが、山々に囲まれて、大自然が多く残る、緑豊かな丘陵地の中でも、最高地点にある「阪南スカイタウン展望緑地」から夜景を眺めるには、ちょっとした「ナイトハイキング」を、行う必要があると言う点が、少し問題となります。
まず初めに「阪南スカイタウン」の、最高地点に位置する「阪南スカイタウン展望緑地」の「アクセス」と「駐車場」に関して、簡単に紹介しておきます。
阪南スカイタウン展望緑地へは「マイカー」がお勧めです!
「阪南スカイタウン展望緑地」への「アクセス」に関しては、夜景の観賞と言うこともあり「マイカー」を利用するのが、基本となりますが「公共交通機関」を、利用しても行くことは出来ます。
まず初めに「マイカー」を、利用した場合の「アクセス」の紹介をしておきます。
「大阪方面」からは「阪和自動車道」の「泉南IC」を、降りたらすぐにある「泉南IC前」の信号を、右折して「府道63号線」に入り、しばらく直進した先にある「幡代北」の交差点を左折して「国道26号線(第二阪和国道)」に入ります。
右側車線を走って「バイパス(和歌山・岬方面)」に入り、少し走り進めた先にある「箱作ランプ」を降りたら、すぐにある「箱作ランプ」の信号を左折します。
道なりにしばらく走り進めて行き、右手側に見える「桃の木台公園」を過ぎて、少し走り進めた先に「左」に曲がる道があるので、入ってから400メートル先の右手側が「阪南スカイタウン展望緑地」の「駐車場」になります。
「泉南IC」から9.2kmほどですので、約12分で行くことができます。
また「和歌山県方向」からは「国道24号線(築地通り)」より「国道26号線(第二阪和国道)」に入り「バイパス(大阪・岬方面)」に向かって、走り進めた先にある「箱作ランプ(阪南スカイタウン)」で降りて「箱作ランプ」の信号を右折してからは、先程と同じです。
「駐車場」に関しては「乗用車34台・身体障害者用2台」と、広々としていますので「満車」になることは、まず無いと思います!
「和歌山県方面」からの場合「国道26号線(第二阪和国道)」の入り口からは、18.6kmほどですので、約20分ほどで行くことができますので「マイカー」を利用すれば、簡単に行くことができます。
続いて「公共交通機関」を、利用して行く場合ですが、新興住宅地となる「阪南スカイタウン」の「桃の木台」には「循環バス」が、遅い時間帯まで走っているため、行けないと言うことは無いのですが、歩く距離のことを考えると、あまりお勧めは出来ません!
最寄り駅は「南海本線」の「箱作駅」となるのですが、駅を出ると「箱作駅前」の、バス停留所があるので「南海ウイングバス南部」の「阪南スカイタウン線(循環バス)」に乗車して「桃の木台小学校前」の停留所で、下車するのですが、ここから歩く必要があり「阪南スカイタウン展望緑地」の「駐車場」までは、急勾配の道を1.1kmほど、歩き進めていかなければなりません!
「駐車場」から「阪南スカイタウン展望緑地」の、最高地点にある展望スペースまで、さらに歩かなければいけないことを考えると、ちょっと辛いかと思います。
以上が「阪南スカイタウン展望緑地」の「アクセス」及び「駐車場」の紹介となります。
阪南スカイタウン展望緑地の駐車場で車中より夜景を堪能
今回は「マイカー」を、利用して訪れましたが「阪南スカイタウン展望緑地」では、車に乗りながらにして夜景を、眺めることができる場所があるのですが、それが、ここ「阪南スカイタウン展望緑地」の「駐車場」となります。
「車中より夜景を眺めることができる!」と、言った点で「マイカー」を、利用して訪れることを、お勧めする理由のひとつでもあるのですが、肝心の夜景はと言いますと、落下防止用の「鉄格子」があることで、最高の眺めとはなりませんが、大切な方と二人きりで、ロマンチックな雰囲気の中で、夜景を眺められることを考えれば、致し方無い問題点ではないかと思います。
車中より、夜景を楽しめるスポットは、全国的に見ても、それほどたくさん無いのですが、お勧めしたいスポットがあります。
-
十三峠展望広場【アクセス・駐車場】大阪屈指の夜景スポット
今回紹介するのは、大阪府八尾市神立に位置する「十三峠展望広場」から眺める「夜景」です。 「十三峠展望広場」は、生駒山をはさんだ西側にあたる、大阪府の「自然公園道八尾・十三峠線」と、東側にあたる奈良県の「平群町道」を結ぶ道路上にあり、通称「十三峠越え」と呼ばれる、標高431mの山頂付近にある、大阪側の ...
-
六甲山上駅・天覧台【アクセス・駐車場】車中より夜景を望む
今回紹介するのは、兵庫県神戸市灘区六甲山町一ケ谷にある展望スペースの「六甲山上駅・天覧台」から眺める「夜景」です。 「六甲山」と言う山は有りませんが、兵庫県の南東部に位置する神戸市の、市街地の西から北にかけて立ち並んでいる、大小の山々を含む「六甲山系」の全域にある山魂のことです。 「六甲山系」は、瀬 ...
-
東六甲展望台【アクセス】東六甲随一の夜景【芦有ドライブウェイ】
今回紹介するのは、兵庫県西宮市越水社家郷山に位置する「芦有(ろゆう)ドライブウェイ」上にある「東六甲展望台」より眺める夜景です。 「芦有ドライブウェイ」は、兵庫県の「芦屋市・西宮市・神戸市北区」にまたがり、六甲山」の東側を越え「芦屋市街地」と「有馬温泉」までを結ぶ、総長10.67kmの有料道路となり ...
車中より、夜景を眺める駐車スペースに関しては、止め方にもよりますが、10台ぐらいは駐車可能となり、本日は平日となり、1台の先客者の姿があるだけでした。
高さか無いため「阪南スカイタウン」の「桃の木台」を中心とした、立体的な街明かりの夜景となりますが、かろうじて、その先の大阪湾に浮かぶ「関西国際空港」の、夜景までは眺めることがでます。
車から降りて「鉄格子」の前より、夜景を眺めてみると、先ほど走ってきた、道沿いにあった「サンヒル都」の「裏手側駐車場」があり、そちらにも、良い角度で車中より、夜景を眺められるポイントがあるので、移動してみます。
「阪南スカイタウン展望緑地」の駐車場のように「鉄格子」などはありませんが、目の前に木々が植えられているため、視界に少し入るので、少し邪魔にはなりますが、夜景自体は、先程より眺めやすくなりますが、高さが低くなったぶん、夜景の広がりは無くなります。
「サンヒル都」は「シニア向け長期滞在型宿泊ホテル」となるので、駐車場は開放された状態となりますが、関係者以外の立ち入りに関しては、不明となりますので・・・
広々とした駐車場には、7台の車が駐車されており、その内の4台の車が、夜景の観賞をしていますが、ホテル利用者の駐車が多い場合などは、夜景の観賞は、控えることをお勧めしておきます。
尚「阪南スカイタウン展望緑地」の駐車場が、満車になること自体は無いと思いますので、基本的には、そちらで車中より夜景を、楽しむのが問題ないかと思います。
展望スペースに向けてナイトハイキング!
車中より、夜景の観賞を楽しんだあとは「俎石山(まないたいしやま)」の中腹に設けられた「阪南スカイタウン展望緑地」の、展望スペースより、夜景を眺めたいと思うのですが、問題は、ちょっとした「ナイトハイキング」を、行う必要があると言う点です。
以前は「阪南スカイタウン展望緑地」の、駐車場の最奥にある「遊歩道」より、展望スペースに向かえたのですが、いつの頃からか分かりませんが、駐車場の最奥の「遊歩道」は、閉鎖されています。
念のため確認しましたが「閉鎖」されていましたので、復旧されていない場合は、別の「遊歩道」で、展望スペースに行くことになりますが、駐車場に車を止めたまま、駐車場を出て、車道沿いの歩道を、100メートルほど歩き進めたところにある「木製の階段」まで移動します。
管理人は「阪南スカイタウン展望緑地」の、駐車場に車を駐車して、100メートルほど歩いて、この「木製の階段」まで来たのですが、「木製の階段」から、道路を隔てた前には「サンヒル都」の「正面駐車場」があり、そちらに止めることで、無駄に歩く必要が無いかと思いますが、先ほどと同じく「開放」された状態ですが「関係者以外」の駐車を、認めているかは不明となります。
一通り見て回ったのですが「関係者以外の立ち入り禁止!」などの、注意書きはありませんでしたので、駐車しても大丈夫とは思いますが、心配な方は「阪南スカイタウン展望緑地」の駐車場に止めて、歩いて行くのが良いかと思います。
話を戻しまして「木製の階段」を歩き進めて、展望スペースまで行くのですが、ちょっとした「ナイトハイキング」となり「ヘッドライト」などの、光り物が「必須アイテム」となるほど「真っ暗」な、道のりとなります。
まずは「68段」の階段を、登り進めた先に、1つ目の展望スペースがあるのですが、ここから眺める夜景に関しては、高さが全然ないので「サンヒル都」の建物だけが、夜景として見えるのですが、建物を取り囲む「オレンジ色」の街灯が、幻想的な雰囲気を漂わせています。
1段階目の展望スペースで、夜景を眺めたあとは、後方にある、2段階目の「木製の階段」へと向かい、一歩、また一歩と、登り始めます。
阪南スカイタウン展望緑地は真っ暗闇です!
2段階目の階段は、先ほどより長めの「184段」の「木製の階段」となり、長く続く、心臓破りの階段を登り進めた先に、2つ目の展望スペースがあります。
先ほどよりも、標高が少し高くなってきた分だけ、夜景は広がりを魅せるようになり「阪南スカイタウン」の「桃の木台」を、一望できるほか、山を隔てた先にある「泉佐野市」や「関西国際空港」までの夜景を、眺められるようになります。
2段階目にある展望スペースで、中盤ぐらいの位置になりますが、依然として「遊歩道」及び「展望スペース」は「真っ暗闇」と、なるので「ヘッドライト」などの光り物が、最後まで「必須アイテム」となるのは、間違いありません!
近頃では「スマホ」の「ライト機能」が、意外と明るいからと言って、多用しがちですが、これぐらい「真っ暗闇」となると、やはり頼りなく、足元が悪かったりすると、怪我の元になりますので、お勧めは出来ません!
そこで、お勧めの「ヘッドライト」があるので、紹介しておきます。
お勧めしたいのが「ジェントス」の「ヘッドライト」なのですが、日本で「トップシェア」を誇る「LEDライト」のメーカーです。
あらゆる機能を搭載した「高性能ヘッドライト」に、なっているのですが「フォーカスコントロール」で「ノーマル照射」から「ワイド照射」まで「無段階調節」が、可能となっています。
高性能であるにも関わらず、比較的に「安価」で、購入出来るのが、とてもうれしいところです!
夜景を楽しむより先に、我が身に危険が無いと言うのが「絶対条件!」となりますので、ご自身の身を守る「必須アイテム」として、ひとつは常備しておくことを、お勧めしておきます。
街灯などが、一切無いことで「真っ暗闇」となるのは、それはそれで、夜景を楽しむには、良い作用となり、ここ「阪南スカイタウン展望緑地」からの夜景は、まさにそのものとなります。
阪南スカイタウン展望緑地まで長く続く367段の階段!
「阪南スカイタウン展望緑地」の、最高地点にある展望スペースに向けて、3段階目の「木製の階段」を、歩き進めます。
3段階目の「木製の階段」は「115段」からなり、全ての階段の総数は「367段」となるのですが「365段」と、紹介している方もいるので、どちらが正解かは「?」となるのですが、いずれにしても「どこまで続くねん!」って思うほど長く、そして暗い「木製の階段」は、続くのですが、全体的に整備が行き届いており、随所で少しずつ変わる、夜景を眺められるため、それ程苦になることなく、歩き進めることができます。
また「木製の階段」の数を、数えながら歩き進めるのも、気を紛らすためのひとつですので、併せてお勧めしておきます。
3段階目の「木製の階段」を登り終えると、ラストスパートとして、急勾配の「スロープ」の遊歩道が、ダメ押しで、200メートルほど続きます。
スロープの遊歩道を、登りきった先が「阪南スカイタウン展望緑地」の、最終目的地点となるのですが、展望スペースには「眺望案内板」をはじめとして、その右側には「関西国際空港」の、造成時に使用された「土砂採掘用スクリュー」の一部が「モニュメント」として、飾られています。
「展望案内板」の横の、展望スペースより、夜景を眺めるのですが、紀泉アルプスの中央部に連なる、標高420メートルの「俎石山(まないたいしやま)」の、中腹に位置する「阪南スカイタウン展望緑地」の展望スペースは、恐らく標高200メートル付近になると思われ、それほどの高さが無い分「阪南スカイタウン」の「桃の木台」の街明かりが、とても近くに感じます。
手を伸ばせば、掴めそうになる街明かりは、とてもリアルで、約15分ほどの「ナイトハイキング」を行なって、少しだけしんどい思いをして、階段を登り進めた甲斐のある、見ごたえ十分の夜景が、広がりを魅せています。
阪南スカイタウン展望緑地にある木製の展望台!
「阪南スカイタウン展望緑地」の最高地点には、もうひとつ、展望スペースがあるのですが、そちらには「木製の展望台」が設置されているので、移動してみたいと思いますが、後方の右手側に、100メートルほど歩き進めた先となります。
しっかりとした「展望台」ではありますが、それほど大きなものでは無いので、階段を登った先にある展望スペースは、かなり狭く、二人で入るととても窮屈な感じとなりますが、大事な方と密着して夜景を眺めるには、ある意味、とても素晴らしい「展望台」のようにも思えます。
「阪南スカイタウン展望緑地」の、夜景の特徴として、手前に広がる「阪南スカイタウン」の「桃の木台」の、街明かりと言うか、街に点在する街灯は「オレンジ色」で、統一されているため、今までに、あまり眺めたことのない、幻想的な夜景となり「阪南スカイタウン」の中央部には、縦一線を貫くように「桃の木台中央公園」が、整備されています。
区画整理されて、規則正しく建ち並ぶ「阪南スカイタウン」の、街明かりは「闇」の部分となる、森に囲われた中に、幻想的な光を放つ夜景となり「闇」の部分の先には、煌々と光り輝く、泉佐野エリアの「りんくうタウン」を、中心とした「3大ランドマーク」で知られる「りんくうゲートタワービル」や、りんくうの星と称される「大観覧車」さらには「田尻スカイブリッジ」などの、夜景を望めます。
また「大阪湾」の「闇」の部分の先にある「関西国際空港」の夜景も、大変に素晴らしく、空港より離陸して行く「飛行機」なども、微かに見ることができ、綺麗な夜景を構成している、存在となります。
天気が良く、透き通るような日には、大阪の「シンボル」となる「あべのハルカス」をはじめ、遠く「明石海峡大橋」から「淡路島」までも、一望できます。
街明かりの数だけで言うと、少し頼りない感じはありますが、夜景としてのバランスや、色のコントラストに関して、楽しむことができるのではないかと思います。
と、言ったところで「阪南スカイタウン展望緑地」から眺める、夜景の散策は、すべて終了となります。
「アクセス面」に関しては、比較的良いのですが「ナイトハイキング」で、展望スペースに向かわなければいけない、難点がありますが、その先に広がりを魅せる夜景は、大変素晴らしいものがありますので、大切な方と、一度お出かけになり、ロマンチックで特徴的な夜景を、ご堪能下さい!
阪南スカイタウン展望緑地のアクセス及び駐車場情報!
【基本情報】
*基本情報は、できる限り新しい情報を掲載することを心掛けていますが、すべての変化に対応できないのが現状となりますのでご了承ください。
「阪南スカイタウン展望緑地」
- 住所:〒599-0236大阪府阪南市桃の木台8-423-32
- 電話:無し
- 時間:園内自由
- 定休日:年中無休
- 入園料:無料
- 駐車場:無料(乗用車34台・身体障害者用2台)
- アクセス:【公共交通機関】「南海本線」の「箱作駅」を降りて「箱作駅前」より「南海ウイングバス南部」の「阪南スカイタウン線(循環バス)」に乗車して「桃の木台小学校前」で下車してから徒歩で1.1km(約16分)
【お車】「大阪方面」からは「阪和自動車道」の「泉南IC」を降りたらすぐにある「泉南IC前」の信号を右折して「府道63号線」に入りしばらく直進し「幡代北」の交差点を左折して「国道26号線(第二阪和国道)」に入り右側車線を走って「バイパス(和歌山・岬方面)」を走り進めた先にある「箱作ランプ(阪南スカイタウン)」で降りてすぐにある「箱作ランプ」の信号を左折してからは道なりにしばらく走り進めて右手側にある「桃の木台公園」を過ぎて少し走り進めた先に左に曲がる道があるので入ってから400メートル先の右手側が「阪南スカイタウン展望緑地」の「駐車場」です9.2km(約12分)
「和歌山県方向」からは「国道24号線(築地通り)」より「国道26号線(第二阪和国道)」に入り「バイパス(大阪・岬方面)」に向かって走り進めた先にある「箱作ランプ(阪南スカイタウン)」で降りて「箱作ランプ」の信号を右折してからは先程と同じです「国道26号線(第二阪和国道)」の入り口から18.6km(約20分)
最後までお付き合いいただき本当にありがとうございます。
「阪南スカイタウン展望緑地」より、眺められる夜景は、オレンジ色の街灯で統一された「阪南スカイタウン」の「桃の木台」が、中心となる夜景ですが「ナイトハイキング」で、展望スペースまで向かう必要があるのが、難点とはなりますが、歩ききった先に待つ夜景は、幻想的な輝きを放つ、大変に素晴らしいものとなります。
新興住宅地となる「阪南スカイタウン」に、一度訪れて、ご自身の目で、眼下に広がる特徴的な夜景を、ご堪能下さい!
【関連記事】
大阪府の夜景に関する記事はコチラをご覧下さい!
新夕陽ヶ丘【アクセス・駐車場】夕日と夜景の同時観賞で大満足!
なみはや大橋~夜景と夕日【アクセス・駐車場】大阪のベタ踏み坂
千島公園・昭和山【アクセス・駐車場】360度に展開される夜景