今回紹介するのは、奈良県の『奈良公園』にある『世界遺産』の『古都奈良の文化財』を構成する8つの内のひとつ『春日山原始林』です。
『春日山原始林』は『特別天然記念物』に指定され『春日山』の『照葉樹林』は国の『名勝』となっています。
管理人は、これまでに数々の『世界遺産』を訪れてきたのですが、ここ『春日山原始林』だけは後回しにしてきました。
『春日山』は『春日大社』の『神山』としての『信仰の場』であったことから、ほとんど人の手が入らず、ひとたび足を踏み込めば『神秘的』と言えば聞こえはいいのですが、やはり人の手が入っていない大自然がそのまま残っているということで、少し身の危険を感じていました。
『原生林』などは、よく耳にすることはあるのですが『原始林』となると、かなりの『ハイキング上級者』でないと「歩くことが出来ないのではないか?」とも考えていました。
それと何よりも『ハイキングコース』としても、全長約12kmの周遊コースとなり、時間にして4時間~5時間かかる『ロングコース』の『ハイキング』となることです。
そういったところから、訪れることを避けてはきましたが、いろいろ調べていくうちに、初心者でも安全に歩くことが出来るということがわかり、さらには『マイカー』をうまく利用すれば『春日山原始林』を攻略できると知り、満を持して訪れることにしました。
『ハイキング』初心者の方には必見となるような紹介をしたいと思います。
準備が整いましたら『春日山原始林』の散策スタートです。
春日山原始林【ハイキング】大自然の姿そのままに【奈良奥山ドライブウェー】
今回は、奈良県の『世界遺産』となる『古都奈良の文化財』のうち『奈良公園』の中に点在する4つの『世界遺産』の完全攻略のため『春日山原始林』に向けて車を走らせる。
現在までに『奈良公園』の中にある4つの『世界遺産』のうち『東大寺』と『春日大社』と『興福寺』の3つのに関しては攻略済です。
『奈良公園』の『世界遺産』の記事は後ほどコチラをご覧下さい!
奈良県~世界文化遺産の1つ『東大寺』奈良の大仏さんをめぐる!
興福寺【見どころ】西国三十三観音霊場や阿修羅像で有名【御朱印】ライトアップ
最後の『春日山原始林』については、厳しい『ハイキング』になると思い、なかなか一歩踏み出す勇気がなかったのですが、いろいろと検索した結果『マイカー』を利用することで、比較的楽な『ハイキング』にできるということを知り訪れることとなりました。
『マイカー』利用の場合『奈良奥山ドライブウェー』を利用するのですが、まず初めに『奈良奥山ドライブウェー』に関する簡単な紹介をしておきます。
『奈良奥山ドライブウェー』の『全コース通り抜けコース』は高すぎる通行料!
まず初めに『奈良奥山ドライブウェー』は『若草山』から『春日山』を抜け『高円山』までを結ぶ全長約13kmとなる『有料』の『ドライブウェー』となっています。
『出入り口』となる『料金所』は『新若草山料金所』と『高円山料金所』の2か所となるのですが『新若草山料金所』からの出発の場合は『新若草山料金所』から『若草山頂』での折り返しのコースと『高円山料金所』までの全線を通り抜けるコースの2種類があるのですが『高円山料金所』から入った場合は、真ん中に位置する『春日山原始林』を縦走する部分が『若草山』側からの『一方通行』となりますので『高円山』の往復コースのみとなっています。
料金は『新若草山料金所』から『若草山頂』での折り返しのコースですと『軽四・小型車・普通車』共に520円となります。
『高円山料金所』から『高円山』の往復コースの料金は、630円(片道470円)となります。
今回は管理人は『新若草山料金所』から『高円山料金所』までの全線を通り抜けるコースを選択してますので、その場合でしたら『軽四』1340円で『小型自動車』1740円で『普通自動車』なら1840円と全長13㎞の『ドライブウェー』としては、少しお高い目の料金設定となっています。
さすがに『世界遺産』に登録されているというのが理由なのか?
しかし『奈良奥山ドライブウェー』を利用しないで通常の『ハイキングコース』ですべてを歩くには、とてつもない距離を歩かなければいけません。
本格的な『ハイキング』を何度かでも経験していたら、なんとか歩けても、ほぼ『ハイキング』未経験の管理人ですとおそらく無理に違いありません。
すこし高いと思いながらも通行料1740円支払い『奈良奥山ドライブウェー』を走り出す。
まずは『日本三大夜景』の『若草山展望台』からの眺めを・・!
『奈良奥山ドライブウェー』は、なかなかの急なのぼり勾配ではあるのですが整備もいきとどいており『若草山展望台』までの3.7kmの道のりは約10分ぐらいでのぼることが出来ます。
かなりの勾配があるため、冬の時期に訪れる際には、凍結などにはご注意下さい。
軽快に走り進めていくと、突き当りが『T字路』となっており、右に曲がると『新日本三大夜景』のひとつとして有名な『若草山展望台』の『無料』の駐車場があります。
管理人は、以前に夜間に訪れて『新日本三大夜景』を観賞に来ています。
『新日本三大夜景』記事は後ほどコチラをご覧下さい!
新日本三大夜景のひとつ『若草山』眼下に広がる奈良県の街並み!
注意点として『若草山』からの景色を眺めてみたいのであれば、この時点で駐車場に入って『若草山展望台』に行ってください。
先ほどの突き当りの『T字路』を左に入ると『全線通り抜けのコース』となり『一方通行』になりますので戻ってくることが出来なくなります。
『若草山山頂』からの眺めを楽しみたいのでしたら、まずは右手側の『駐車場』へとお進みください。
『春日山原始林』は荒地?それとも大自然?1人で来るには怖すぎる!
突き当りの『T字路』を左に入っていくと『鎌研交番所』があり、ここより『全線通り抜けのコース』となり『一方通行』となるのですが、いきなり舗装のされていない山道へと入っていき、急にガタガタの砂利道となり足元が悪くなります。
景色も、山深い森となり、人の手が入っていない『大自然』の姿と変わってきます。
荒地・・?それとも大自然?と思うほどの姿は、1人で訪れるには勇気がいるほどです。
今回は、我が姫君と2人で訪れたのですが、車を走らせているだけでも少し恐怖を感じる!
ある程度昔から現在まで『伐採』や『災害』などによっての『森林破壊』されたことがなく、ほとんど人の手が加えられたことのない自然のままの森林を『原生林』と言うのですが、それらが一切無いものを『原始林』といい『春日山原始林』はそれに値します。
人の手が全く入らなければ「こうなるのか?」と思うような雰囲気となっています。
しかし、ところどころよく見るとその姿が『神秘的』に感じる部分があるのにも気付きます。
恐る恐る車を走らせていくと、左手側の道沿いのに『花山・地蔵の背』なるものが鎮座しています。
いったい何のためにこの地に鎮座しているのか?何も情報は無いのですが『春日山』は『御蓋山(春日『前山』)』と『花山(春日『奥山』)』の通称となり『花山』の真北にあたる場所にお地蔵様が祀られている・・?
『御蓋山』の北東の場所あたりになるので‥『鬼門』除け・・!?
はっきりとしたことは正直なところ分かりませんので・・・なんとも言えません!
とりあえずお参りだけ済ませると車に乗り込みさらに奥へと車を走らせていきます。
しばらく走っていると『花山川』に『大原橋』が架かっており『鶯(うぐいす)の滝』へと続く道があります。
それと同時に『春日山原始林』の『世界文化遺産』の『石碑』と『大原橋休憩所』が並ぶようにあります。
ここまで来ると先程までとは違い空気がひんやりと張りつめています。
朝一番と言うこともあり、ここまでの道のりでは、今のところ誰一人として出会うことはありません。
『世界遺産』の『石碑』で記念撮影を済ませると車に乗り込み『鶯の滝』へと向かうことにします。
『鶯の滝』へと向かう道のりも、相変らず路面の状況は悪いうえに道幅も狭くなり、さらには片側は崖になっています。
恐る恐る車を走らせ『駐車場』に到着!
ここからは、いよいよ、歩きとなります。
車を止めて歩き出すが『分岐点』となっており『鶯の滝』へ向かうのは下り階段となり、反対側は登り階段となり『興福寺別院鶯滝歓喜天』と書かれた看板があります。
どちらにも行きますが、まずは『鶯の滝』へと向かいます。
車の中から見ている景色だけでも怖い感じですが、歩きとなるとさらに怖さが増してきます。
『ハイキング』を舐めている訳ではないのですが、先ほどの写真で気付いた方もいるかもしれませんが、管理人は『半袖』で『半ズボン』と言うスタイルとなります。
歩いているだけで耳元で『ブ~ン!ブ~ン!』と常に音がします。
そのたびに体が『ビクン!』となり、手で追い払おうとするのですが、なにが耳元で飛んでいるのかはっきり目視できません!
ここで注意点!『春日山原始林』は、得体の知れない何かが飛んでいることと、夏場でもひんやりとしますので『長袖』で『長ズボン』さらには『虫よけスプレー』が必須アイテムとなります。
長いくだり階段を下りていくと『鶯の滝』が見えてきます。
階段を下りきると『滝見の場』となっているおり『休憩所』もあるのですが、草や木々がぼうぼうで正直なところ『鶯の滝』がほとんど見えません。
かろうじて、ここから見ることができるのですが、さらに階段を下れば『鶯の滝』のそばまで行くことが出来るのですが、足元の悪さが半端ない!
階段と言っても、積み方に問題があり、どこかに掴まりながら降りたいとこですが、あちらもこちらも『コケ』だらけで、持つところもないので、滑らないようにゆっくり降りていくこととなります。
下まで降りてしまえば少しだけ広い空間になります。
『鶯の滝』は、小さいながらも激しく流れ落ちる水量のため、ミスト状の水しぶきが辺りに飛び散っています。
空気が非常に冷たく辺り一面に『マイナスイオン』が溢れかえっています。
周りの『苔むした』感じと『鶯の滝』の『コラボレーション』は、思ってた以上に『神秘的』な風景となります。
しかし、ひとつだけ言えるのは、1人で訪れるのは『無理』です!
目で見るすべてが・・・怖すぎる!
『世界遺産』の『興福寺』の別院が・・・
『鶯の滝』の観賞が終わり『分岐点』まで戻ると、続いては上に行くことにします。
階段を上り始めると『興福寺別院鶯滝歓喜天』と『寺号』の書かれた『石柱』が右手に見えます。
薄暗く、人の気配などなにひとつ感じることのない階段を歩き進めていくと、なにやら様子がおかしい!
いつ頃からこのような感じなのでしょうか?
ここもまた別の意味で空気も、雰囲気も、他とは違う感じがします。
左手には『鐘楼』らしき建物があるのですがボロボロで朽ち果てています。
目に映るすべてのものが長い年月ものあいだそのままになったままと言った状態です。
奥まで歩き進めて行くと『バリケード』が張られており「建物は災害により崩壊したため撤去されています」となっています。
『世界遺産』の『興福寺』の『別院』と言うことはおそらく『奥の院』であったのでしょうが、こんな姿とは、非常に残念です。
しかしなぜか、早く立ち去ったほうがいいような・・・そんな気が・・!
足早に車に戻ろうとすると、次なる注意点が・・・
訪れる時期にもよると思いますが『スズメバチ』の姿があります。
大自然の影響か、大きさが半端ない!
急いで車に戻り次の目的地へと向かう。
前半の『見どころ』は4か所+1か所?
ここからの『春日山原始林』の『見どころ』は、何ヶ所かに点在する『石仏』となります。
車を走らせ『芳山交番所』を越ると、ここまでが『一方通行』であった『奈良奥山ドライブウェー』の終点となり、これより先は『高円山ドライブウェイ』へとはいる『全線通り抜け』の最後の区間となります。
今走ってきた道は『一方通行』なので、もう戻ることはできません。
したがって1720円支払ってここまでの前半の『見どころ』は『若草山展望台』と『花山地蔵の背』と『鶯の滝』と『春日山原始林の世界文化遺産の石碑』の以上の4ヶ所となり『興福寺別院鶯滝歓喜天』に関しては、朽ち果てた姿となりますが訪れた限りは見ておくのもいいと思います。
もしこの先に点在する『石仏』だけ見に行きたいのでしたら、この先にある出入り口となる『高円山ドライブウェイ』から入って、途中に『駐車場』がありますので、そこから散策するほうが節約になります。(往復610円)
もっと言えば『旧柳生街道』から『高円山ドライブウェイ』にはいって、駐車場に止めて『石仏』を見たあと、また『旧柳生街道』から出ていけば『無料』で行くことができます。
しかし、この『旧柳生街道』は道幅が狭くなっており、対向車が来ると少し厄介なことになりますので、気を付けていくようにしてください。
さて、いよいよ『春日山原始林』の中でも歴史の深い『石仏』の散策に移りたいところなのですが、ここまでを『前編』としまして、次回にしたいと思います。
『ハイキング』を楽しむための3つの必須アイテム!
場所によりますが『登山口』や『市営のセンター』などがあると『ハイキング用』の『杖』などを『無料』で貸し出し可能な所などありますが、どこでもあるわけではありません。
『大台ケ原』では『大台ケ原ビジターセンター』が営業中は『無料』で貸し出し可能となっています。
『大台ケ原』のハイキングの記事はコチラを後ほどご覧下さい!
大台ケ原~ 紅葉のハイキングで突然・・!東大台~日出ヶ岳~正木ヶ原
『ハイキング』の出入り口などに『ご自由にお使いください!』などと書かれて置いてくれているようなところもありますが『春日山原始林』には、見る限り置かれていないと思います。
やはり『ハイキング』を行うにあたり『杖』が有ると無いとでは、足にかかる負担に明らかな違いがあります。
そこで、携帯に便利な『トレッキングポール』を紹介しておきます。
『トレッキングポール』を代表する人気ブランド『ブラックダイヤモンド』は、優れた『機能性』と優れた『耐久性』を兼ね備えた『トレッキングポール』メーカーとなります。
オールラウンドに使える『多用途性』が最大の魅力です!
ふたつ目の『アイテム』が、なんといっても『熊除けの鈴』です。
「そんな~」って思うかもしれませんが、やはり必要かと思います。
たくさんの人がいるような『ハイキング』でしたら問題ないと思いますが、場所によっては人が少なく『春日山原始林』のような山深い『ハイキング』になると、歩いていても身の危険を感じることが多々あります。
あって困るものではないので、ご自身の『身を守る』必需品としてお考え下さい。
そこで紹介するのが『マジックベアベル』です。
『マジックベアベル』は、時計と逆回りにまわすと中の振り子が引き上げられ『音を止める』ことができる消音機能付きとなり、人が多い時や、必要の無いときには、音を消すことができるのでありがたい商品です。
『マジックベアベル』は、真鍮製となりますので、とても良い音色です!
管理人は『大台ケ原』に訪れた時に『おみやげ屋』で『mont・bell』の『熊除けの鈴』を1600円で購入しました。
しかし実際に使っていて、失敗したと思うのは『消音機能』が無い商品だったので、鳴りっぱなしなところが少々問題あり・・
しかし『真鍮製』なので『音色』は最高にいいです。
最後に暗くなった時の必須『アイテム』となる『ヘッドライト』です。
『懐中電灯』でもいいのですが、山歩きには『両手が空く』のが『ベスト』なスタイルとなります。
そこで紹介したいのが『ジェントス』の『ヘッドライト』です。
日本で『トップシェア』を誇る『LEDライト』のメーカーです。
あらゆる機能を搭載した『高性能ヘッドライト』ですが『フォーカスコントロール』で『ノーマル照射』から『ワイド照射』まで『無段階調節』が可能となっています。
高性能であるにも関わらず、比較的に『安価』で購入出来るのがとてもうれしいところです。
以上の3商品の紹介をしましたが、いずれも『自身の身を守る』ための『必須アイテム』となっています。
『ハイキング』は、大自然が相手となりますので、備えあれば憂いなしです。
『ハイキング』にお出かけの際は、是非、旅のお供とお考え下さい!
以上、ここまでを『前編』としまして『後編』では『点在する歴史ある石仏』として、紹介したいと思います。
お時間が御座いましたら『後編』もまたお付き合いください。
『春日山原始林』の『ハイキング』での注意点!
今回『春日山原始林』を訪れて感じた注意点としまして、管理人は『ハイキング』に関して『ド素人』であったため『ハイキング』にふさわしくない『半袖』に『半ズボン』と大自然の山をなめた格好でしたが、やはり『長袖』で『長ズボン』が基本となり『虫よけスプレー』なども御用意のうえで、散策するのが『ベスト』かと思います。
『春日山原始林』は、とにかく歩いていると、耳元で『ブ~ン!ブ~ン!』となにか分からない音が常にします。
ちなみに『スズメバチ』の姿も所々で見かけました。
それと、草木がうっそうと生えた所を歩き進めると『半ズボン』や『スカート』などは、結構こたえます。
何よりも『コケ』や『ぬかるみ』などで足を滑らせてひっくり返るととても危険です。
最低限の装備で訪れることをお勧めしておきます。
それでは『後編』も、是非お立ち寄り頂くことを心よりお待ちしております。
『春日山原始林』のアクセス及び駐車場情報!
【基本情報】
*基本情報は、できる限り新しい情報を掲載することを心掛けていますが、すべての変化に対応できないのが現状となりますのでご了承ください。
『春日山原始林』
- 住所:〒630-2171奈良県奈良市誓多林町『奥山ドライブウェイ』
- 電話:0742-22-0375(奈良公園事務所)
- アクセス:【公共交通機関】(JR奈良駅・近鉄奈良駅)から(奈良交通バス『春日大社本殿行』)で『終点』で下車して『遊歩道入口(北口ゲート)』まで徒歩約5分もしくは(奈良交通バス『市内循環外回り』)で『大仏春日大社前』で下車して『遊歩道入口(北口ゲート)』まで徒歩約10分
(JR奈良駅・近鉄奈良駅)から(奈良交通バス『春日大社本殿行』)で『終点』で下車して『遊歩道入口(南口ゲート)』まで徒歩約10分もしくは(奈良交通バス『市内循環外回り』)で『破石町』で下車して『遊歩道入口(南口ゲート)』まで徒歩約10分
【お車】第二阪奈道路宝来ICから約30分、名阪国道天理ICから約30分
『奥山ドライブウェー料金徴収所』
- 住所:〒630-8211奈良県奈良市雑司町212(新若草山料金徴収所)
- 電話:0742-26-7213(新若草山自動車道)0742-22-0926(新若草山料金徴収所)
- 時間:8:00~23:00(但し12月1日~3月15日は22:00まで)
- 料金:新若草山コース(山頂まで往復)二輪車(370円)軽自動車(520円)小型車(520円)普通車(520円)マイクロバス(1300円)大型車(2080円)
- 奈良奥山コース(全コース通り抜け)二輪車(770円)軽自動車(1340円)小型車(1740円)普通車(1840円)マイクロバス(3930円)大型車(5220円)
- 休み:無
- アクセス:【公共交通機関】JR奈良駅・近鉄奈良駅からタクシーで約30分
- 【お車】第二阪奈道路宝来ICから約30分、名阪国道天理ICから約30分
最後までお付き合いいただき本当にありがとうございます。
奈良県の『世界遺産』のひとつ『春日山原始林』は、人の手がほとんど入らず、大自然そのままの姿が残っている貴重な場所となります。
少し怖い所もたびたびありますが、見方を変えれば、とても『神秘的』な景色を楽しむことができますので、是非一度訪れてご自身の目でご堪能下さい。
【関連記事】
その他ハイキングに関する記事はコチラをご覧下さい!
ほしだ園地【見どころ】星のブランコへのハイキングは紅葉がお勧め!
くろんど園地【見どころ】多彩なハイキング【アクセス・駐車場】