今回紹介するのは、奈良県奈良市登大路町に位置する「奈良公園」の一角にある「興福寺」です。
奈良県には「世界遺産」となる「古都奈良の文化財」が、合計8つあるのですが「奈良公園」の中には、その内の4つの「世界遺産」すなわち「構成資産」があります。
「世界遺産」となる、1つ目の「構成資産」が「東大寺」となり、2つ目が「春日大社」さらに、3つ目が「春日山原始林」で、最後の4つ目が「興福寺」と、なっています。
今回は、その4つの「世界遺産」のうちの「阿修羅像」でおなじみの「興福寺」の、紹介をしたいと思います。
「興福寺」の境内にある「南円堂」は「西国三十三観音霊場の第九番札所」としても、大変人気があり、良く知られています。
「興福寺」は、奈良時代には、古くから朝廷の尊崇の最も厚かった「四大寺(しだいじ)」のひとつとして選ばれており、平安時代には「南都七大寺」のひとつとしても、数えられています。
さらには「藤原氏」の祖を、はじめとして「藤原鎌足」と、その子孫、さらには「藤原不比等(ふじはらのふひと)」などの、ゆかりの寺院であり、古き時代から中世にかけては、強大な力を持っていました。
「興福寺」の始まりは「藤原鎌足」の正妻となる「鏡王女(かがみのおおきみ)」が、我が夫の「病気平癒」を願い「藤原鎌足」自らが、祈願をかけた「釈迦三尊像」を御本尊として、669年に「山背国山階(現在でいうと京都市の山科区)」に「山階寺(やましなでら)」を創建したのが、起源となっています。
そんな歴史のある「興福寺」の紹介をしたいと思います。
準備が整いましたら「興福寺」の、散策スタートです。
興福寺~見どころ紹介【アクセス・駐車場・御朱印】
今回は、奈良県の「世界遺産」となる「古都奈良の文化財 」の、構成資産のひとつとなる「興福寺」を、訪れるため「奈良公園」に向けて、車を走らせています。
「奈良公園」の中には、4つの構成資産となる「世界遺産」があり、現在までに「東大寺」と「春日大社」さらに「春日山原始林」の3つの「世界遺産」は、すでに紹介済みとなっています。
奈良公園の世界遺産の記事は後ほどコチラをご覧下さい!
-
-
東大寺・奈良の大仏【アクセス・駐車場】世界遺産の貫禄
今回紹介するのは、奈良県奈良市登大路町に位置する「奈良公園」の一角にある「東大寺」に鎮座する「奈良の大仏」です。 「奈良公園」の中には、奈良県の「世界文化遺産」となる、合計8つの「古都奈良の文化財 」の中の、4つの「世界文化遺産」があることをご存知でしたか? 1つ目の「世界文化遺産」が「興福寺」で、 ...
-
-
春日大社の見どころ紹介【アクセス・駐車場・御朱印】
今回紹介するのは、奈良県奈良市春日野町に位置する「奈良公園」の一角にある「春日大社」です。 奈良県には「世界遺産」となる「古都奈良の文化財」が、合計8つあるのですが「奈良公園」の中には、その内の4つの「世界遺産」すなわち「構成資産」があります。 「世界遺産」となる、1つ目の「構成資産」が「興福寺」と ...
-
-
春日山原始林【ハイキング】大自然の姿そのままに【奈良奥山ドライブウェー】
今回紹介するのは、奈良県の『奈良公園』にある『世界遺産』の『古都奈良の文化財』を構成する8つの内のひとつ『春日山原始林』です。 『春日山原始林』は『特別天然記念物』に指定され『春日山』の『照葉樹林』は国の『名勝』となっています。 管理人は、これまでに数々の『世界遺産』を訪れてきたのですが、ここ『春日 ...
-
-
春日山原始林【世界遺産】見どころが点在する歴史ある石仏【ハイキング】
今回紹介するのは、奈良県の『奈良公園』にある『世界遺産』の『古都奈良の文化財』を構成する8つの内のひとつ『春日山原始林』です。 『春日山原始林』は『特別天然記念物』に指定され『春日山』の『照葉樹林』は国の『名勝』となっています。 管理人は、これまでに数々の『世界遺産』を訪れてきたのですが、ここ『春日 ...
まず初めに「奈良公園」の西側に位置する「興福寺」を、訪れるための「アクセス」と「駐車場」に関して、簡単に紹介しておきます。
興福寺へのアクセスは良好です!
「奈良公園」自体は、奈良県が誇る観光名所となるので「アクセス」に関しては、特に大きな問題も無いのですが、そんな中でも「興福寺」に関しては「奈良公園」の、西側に位置することから「公共交通機関」を利用の場合には、非常に「アクセス」が、良くなっています。
まずは「公共交通機関」を利用する場合ですが「最寄り駅」となるのは「近鉄奈良線」の「近鉄奈良駅」となるのですが、駅を出ると500m足らずしかありませんので、徒歩で約5分で行くことができますので、とても便利になっています。
駅を出たら東に向かって歩けば良いのですが、多くの方が「奈良公園」に向かいますので、付いて歩いているだけで、自然と辿り着けます。
あと「JR大和路線・各線」の「奈良駅」からの場合は、少し距離が増え、1.4kmほどとなるので、17分で行くことができますが、歩くのが苦手な方は「奈良交通バス(市内循環外回り)」もしくは「奈良交通バス(春日大社本殿行)77系統・97系統」に乗車して「県庁前」の停留所で下車すれば「興福寺」までは、300mほどですので、3分で行くことできます。
続いては「マイカー」を利用する場合ですが、各方面から簡単に「アクセス」することができるのですが「アクセス方法」に関しては、本文の最後に詳しく書いていますので、そちらをご覧下さい!
最後に「マイカー」で訪れた場合には「興福寺」の境内の近くに「専用駐車場」が用意されており、駐車スペースとしては、乗用車が67台と、大型バスが16台と、人気の観光地としては、それほど大きな駐車場では無いのですが、乗用車でしたら1日1回1000円となっています。
「公共交通機関」か「マイカー」の、どちらを選択しても、比較的に簡単に訪れることができるかと思います。
あと「マイカー」で、訪れた場合に「興福寺」の駐車場が「満車」であっても、周辺にはたくさんの「コインパーキング」がありますので、心配はいりません。
今回管理人は「興福寺」の周辺にある「コインパーキング」からの、スタートとなるのですが、数ある中でも「興福寺」に、一番近いのではないかと思います。
「パーキング奈良」と言う「コインパーキング」になるのですが「三条通り」と「小西さくら通り」の交わる、交差点付近となりますが、説明しにくいので、住所で言うと「〒630-8223奈良県奈良市角振新屋町10」となります。
「パーキング奈良」から「興福寺」までは、おおよそ300m~350mぐらいとなり、3分で行くことができます。
駐車料金に関しては、朝8時00分~夜21時00分までが、20分毎に100円となり、夜21時00分~朝8時00分までは、60分毎に100円となるほか、当日最大料金が1400円となり、比較的にお安い設定金額となっています。
3時間20分以内の滞在でしたら「興福寺」の専用駐車場より、お得かと思います。
最後に、近くには「近鉄奈良駅」があり「観光案内所」がありますので「奈良公園」に入る前に、まず立ち寄って「園内マップ」を貰っておくと、広い「奈良公園」を散策する際は、スムーズにいくかと思います。
「高速餅つき」で超有名な「中谷堂」は見なきゃ損!
車を駐車すると管理人は『興福寺』に向かうため『三条通り』を歩くいていきます。
『興福寺』に着くまでには、いくつかのお店が並んであるのですが、その中でも群を抜いて観光客の足を止めるお店があります。
顔を見るだけでほとんどの方が「あ~!」っと思わず声が出るほど超有名で、一度ぐらいはテレビで拝見したことがあると思います。
そうです!『高速餅つき』で超有名な『中谷堂』の社長さんです。
『興福寺』の少し手前の『もちいどのセンター街』に入る前の角にあるお店が『中谷堂さん』です。
『国産』で『無添加』にこだわった『よもぎ餅』は、つきたてで溶けるようなやわらかさになっています。
連日のように観光客で大賑わいとなっています。
なぜ連日のように大賑わいなのかといいますと、美味しいのは言うまでも無く、それ以上に店先で行われる『高速餅つき』を見ることが出来るからです。
『お餅が無くなり次第』に、新たにお餅をつくと言うことですので、何時に行けば見れるのかは『未定』となっています。
管理人が通りかかったときに、偶然にもお餅をつく準備中でした。
テレビでは何度か見たことがありますが、一度は目の前で見てみたかったと思っていたので『ジャストタイミング』となり、最前列に陣取りました。
テレビで見ていた『高速餅つき』を1mの距離で味わう!
威勢のいい掛け声とともに、はじめはゆっくりとつきはじめ、徐々にスピードアップしていき『クライマックス』に入るといよいよ『高速』で打ち始める!
1mの距離となる最前列で座っている管理人の頭上より、水しぶきが降り注いでくるほどの勢い!
見ているすべての人からの「うゎ~早~!」の声に、ふたりの気持ちがのってきたのか?『高速』から『マッハ』へと変わる!
わずか数分間の出来事!つきたてのお餅を、社長自らが大きく上に持ち上げ『臼(うす)』に叩きつけたところで『パフォーマンス』がすべて終了となります。
つきたて出来立ての『よもぎ餅』の出来上がりです。
『中谷堂さん』のつきたての『よもぎ餅』をいただくと、今までに感じたことがないほどに、とろけるような『よもぎ餅』が、口の中に入ることで溶けるように広がりをみせたと思うと同時に溶けていく・・
『世界文化遺産』の『興福寺』を訪れる前に『人間国宝』に出会った気分である!
『見どころ』のひとつとなりますので『奈良公園』を訪れた際には、是非『高速餅つき』をご覧になったうえで『よもぎ餅』をご賞味あれ・・
管理人は『よもぎ餅』を3つほどいただき、大満足で『興福寺』へと向かう・・
興福寺の見どころ「猿沢池」伝説と七不思議!
『中谷堂さん』をあとにして歩き出すと『興福寺』の境内へと続く階段の前には『見どころ』となる大きく広がる『猿沢池』があります。
『猿沢池』は、天平21年(749年)に造られた『人工の池』となります。
『興福寺』の境内に建つ『五重塔』が『猿沢池』の周囲にある『柳の木』と一緒に水面に映る風景はとても美しく『猿沢池月』は『南都八景』のひとつとなっています。
また『猿沢池』には『澄まず・濁らず・出ず・入らず・蛙はわかず・藻は生えず・魚が七分に水三分』という『猿沢池七不思議』なるものがあります。
『猿沢池』の水は、決して『澄みきる』ことはなく、またひどく『濁る』こともありません。
水が『流入』する川などはなく、また『流出』する川もないのに、常に一定の水量を保っています。
亀などはたくさんいるのに『蛙』の姿はありません。
さらには何故か『藻』が生えません。
毎年のように多くの『魚が放たれる』ので増える一方のはずなのに、魚が『あふれかえる』様子はありません。
本来ならば、水より魚の方が多くてもおかしくない池のはずなのに・・
と、言うような『猿沢池七不思議』が伝えられていますので訪れた際には一度ご確認を・・
それと『猿沢池』には、伝説がたくさんあるので2つだけ紹介しておきます。
奈良県大淀町に『興福寺』の僧に恋をした娘の『おいの』が身を投げたといわれる『おいの池』があるのですが『おいの池』と『猿沢池』は地中でつながっており、身を投げた『おいの』の笠が『猿沢池』に浮かんでいたと言います。
先ほど話した『猿沢池七不思議』に反して、池の水が『赤く』なったことがあり、その時に「この世の終わりだ」と騒がれたことがあったとも言います。
嘘か本当かは分かりませんが、そんな『怖い伝説』などはここまでとして『興福寺』へと向かいます。
「南円堂」は西国三十三観音霊場の第九番札所!
『猿沢池』のすぐ隣にある階段を上がると『西国三十三観音霊場の第九番札所』として有名な『南円堂』が鎮座しています。
『興福寺』の境内に入るには、この階段以外からでもいくつも出入り口があります。
したがって、この階段まで来なくてもご自身の場所より近くの出入口よりお入りください!
先ほど紹介した『中谷堂さん』からでしたらこの階段が一番近い出入り口となります。
階段を上がりきるとすぐ目の前が『南円堂』となります。
『興福寺』は、同じ『奈良公園』の中に鎮座する『東大寺』と肩を並べる大寺院となっています。
『南円堂』は『西国三十三観音霊場の第九番札所』として、たいへん人気が高く毎日のようにたくさんの人が訪れます。
弘仁4年(813年)に『藤原冬嗣(ふじわらのふゆつぐ)』の父となる『藤原内麻呂(ふじわらのうちまろ)』の冥福を願って建てられた『八角円堂』です。
『南円堂』の堂内には『国宝』となる『不空羂索観音菩薩像(ふくうけんさくかんのんぼさつぞう)』を御本尊として、同じく『国宝』となる『四天王像』が安置されています。
『南円堂』の扉は常時閉ざされており、開扉は10月17日に行われる『大般若経転読会』という行事の日のみとなります。
『南円堂』は、創建以来幾度となく全焼しており、現在は4度目の建物で、寛保元年(1741年)に柱が立てられました。
江戸時代の建物といっても、その手法はきわめて古様で、再建には境内にある『国宝』の『北円堂』を参考にしたと言われています。
『南円堂』の前には『右近の橘』に対し『左近の藤』という『見どころ』があります。
『左近の藤』は、奈良の名所を集めた『南都八景』に選ばれており『南円堂藤』のことになりますので、訪れた際はお見逃しの無いように・・
興福寺の国宝「東金堂」と「五重塔」
『南円堂』から後ろを振り返ると『国宝』の『東金堂』と『五重塔』が並ぶように建っています。
『東金堂』は神亀3年(726年)に『聖武天皇』が、叔母にあたる『元正太上天皇(げんしょうだじょうてんのう)』の『病気全快』を願って建てられたものとなります。
幾重にもわたり建て直しが行われてきましたが、現在の建物は応永22年(1415年)に再建されたものとなります。
『東金堂』の内部に関しては『拝観料』を納めれば、数多く安置されている『国宝』や『重要文化財』を見ることができます。
『東金堂』の堂内には『重要文化財』の御本尊となる『薬師如来像』をはじめとして『日光・月光菩薩像』や『国宝』となる『文殊菩薩像』や『維摩居士像』さらには『四天王像』に『十二神将像』など、数多くの諸仏が安置されています。
さらに『東金堂』の横に建つ『五重塔』は、天平2年(730年)に『興福寺』の創建者の『藤原不比等』の娘『光明皇后』が建てられました。
『五重塔』の高さは50.1mとなり、木造の塔としては京都にある『東寺』の『五重塔』に次いで、日本のなかで2番目の高さを誇っています。
初層の東には『薬師浄土変』西には『阿弥陀浄土変』南には『釈迦浄土変』北には『弥勒浄土変』が、それぞれ安置されており、また各層に水晶の『小塔』と『無垢浄光陀羅尼経(むくじょうこうだいだらにきょう)』を安置していたと伝えられています。
興福寺の顔「阿修羅像」が安置される国宝館
『東金堂』と『五重塔』の左隣には『見どころ』となる『国宝館』があります。
『国宝館』は、旧の『食堂(じきどう)』の跡地に、1959年に建てられ『文化財の収蔵』や『展示施設』となっています。
2010年3月に『リニューアルオープン』し、以前に比べると展示物が増えたほか『文化財』に与える悪影響が少ない『LED照明』に変わったことにより、多くの仏像が『ガラスケース』無しで見られるようになりました。
『興福寺』の『国宝館』には、あの有名な『阿修羅像』をはじめとして、100を超える『国宝』や『重要文化財』の『秘宝』の数々が収蔵されていますので、一度拝観していただくのもよいかと思います。
管理人もこの日は『国宝』の『阿修羅像』を見ようと受付に行ったのですが、ちょうどこの日は『阿修羅像』は『出張中』ということで拝観を断念しました。
稀にこのようなうことがありますので、お出かけの前にご確認することをお勧めしておきます。
尚、耐震工事のため『国宝館』は『平成29年1月1日~同年の12月31日』までの1年間は休館とのことです。
『29年3月15日~6月18日』と『9月15日~11月19日』の2期に分けて『興福寺仮金堂』で『阿修羅像』をはじめ『八部衆・十大弟子・金剛力士』などの国宝館内の主要な国宝は拝観できる『特別開扉』を開催する予定だそうです。
あくまで予定ですのでお問い合わせうえご確認ください。
再建工事中「中金堂」は平成30年完成予定!
続いて『東金堂』と『五重塔』の前になりますが『中金堂』は長い期間をかけての再建工事中となります。
『興福寺』の中心となる、もっとも重要なお堂である『中金堂(ちゅうこんどう)』は失われており、2018年(平成30年)の落慶を目指して、2010年から再建工事が行われています。
もうしばらくの御辛抱となります。
興福寺の国宝となる「北円堂」
さらに奥に向けて歩いていくと『見どころ』となる『国宝』の『北円堂』があります。
残念ですが、こちらも工事中となっていました。
日本に現存する『八角円堂』の中でも、最も美しいと賞賛されている『北円堂』です。
『興福寺』の創建者である『藤原不比等』の一周忌にあたる養老5年(721年)8月に『元明上皇』と『元正天皇』の両女帝が『長屋王』に命じて建てたものとなります。
『北円堂』も火災に遭っており、現存している『北円堂』は、鎌倉時代の1210年頃に再建されたものですが、奈良時代に創建された当時の姿が忠実に再現されており、華麗で力強い鎌倉時代の様式が随所に見られます。
『興福寺』の境内に現存している建物の中では最も古い建物となります。
『北円堂』には、平安時代初期の作とされる『国宝』の『四天王立像』をはじめ数多くの『国宝』が安置されています。
この日は『北円堂』の周りの『南門跡』や『回廊跡』の工事で拝観できそうになかったのですが、28年度完成予定となっていましたので、おそらく現在は工事も終了していると思いますが、念のためお問い合わせのうえご確認ください。
平安時代の建築様式が残る国宝「三重塔」
最後の『見どころ』となる『三重塔』に移動してみます。
『三重塔』は、1143年に『崇徳天皇(すとくてんのう)』の中宮となる『皇嘉門院(こうかもんいん)』の『藤原聖子』が創建されました。
1180年には一度焼失したのですが、その後すぐに再建され、その塔を今も見ることができます。
平安時代の建築様式が残る『三重塔』は『北円堂』と同じく『興福寺』の最古の建物となっています。
以上が『興福寺』の『見どころ』の紹介となります。
『奈良公園』は、国内だけでなく海外からもたくさんの方が訪れる奈良県の『観光名所』として大変人気があります。
そのため『興福寺』は、休日のみならず平日でも数多くの人で賑わう場所となります。
『興福寺』の『国宝』の数々は、大変に見ごたえがありますので、一度ご自身の目で『興福寺』の歴史の深さをご堪能下さい。
興福寺の「御朱印」及び「ライトアップ」
『興福寺』の『御朱印』と『ライトアップ』に関して、簡単に紹介しておきます。
まず初めに『見どころ』となる『ライトアップ』に関しては『五重塔』は通年、日没後から22:00頃まで『ライトアップ』されているため、夜の『興福寺』に行ってみるのもいいと思います。
基本的には『ライトアップ』に関しては『五重塔』のみで、拝観時間は、9:00~17:00となりますが『南円堂』に関しては納経時間が、 5:00~21:00までとなっているため『ライトアップ』とはいきませんが、薄暗くライトの付いている『南円堂』も見ごたえがあります。
『興福寺』の境内は、拝観料が不要で24時間出入りできますので、是非一度『ライトアップ』された夜の『興福寺』にもブラリと立ち寄り、昼間の姿とは違った感じの境内をお楽しみください。
と言うことで、すべての散策が終了しましたので『御朱印』をいただくのですが『興福寺』には『御朱印』の種類がたくさんあります。
おそらく『興福寺』で頂ける『御朱印』は、御詠歌の『御朱印』なども合わせると10種類ほどあったと思います。
『南円堂』では、5種類あり『東金堂』では、3種類あり『北円堂』では2種類あると思います。
管理人も、訪れた場所ごとにいただいていますが『興福寺』の『御朱印』に関しては、すべてのものはなく、現段階では『西国三十三観音霊場(第九番札所)』と『神仏霊場巡拝の道(奈良三番霊場)』と『西国薬師四十九霊場(第四番)』と『東金堂』で頂いたものと最後は『南円堂』で頂いた『一言観音』の『御朱印』となります。
『御朱印』は、基本的にひとつにつき300円を納めれば、いただくことが出来ます。
『御朱印』に関しては、寺社で参拝しなければ頂けないというものではなく『仏像鑑賞』や『パワースポット』巡りなど、別な楽しみも兼ねた証として、いただくという考え方もあります。
寺社を訪ねるだけでなく『御朱印集め』は、何を書くのか?どんなハンコ(朱印)を押すのか?字の良し悪しを楽しみのひとつとして収集するのもいいものですよ。
管理人は、訪れる場所ごとに『御朱印』をいただいているので、正確に数えたことはないですが、1000に手が届きそうなくらいとなり、今となっては、ちょっとした『コレクション』になっています。
『御朱印集め』をはじめようとお考えの方には、是非お勧めいたします。
尚、近年『御朱印』を『スタンプラリー』のように参拝もしないで、いただきに行く人が増えていると言うことですが、最低限の『マナー』としては、参拝が終了してからいただくことをお勧めしておきます。
慌ただしく流れる日々の生活で、心身に溜まった心の疲れを振り払いに行ってみてはどうでしょうか・・・
興福寺のアクセス及び駐車場情報!
【基本情報】
*基本情報は、できる限り新しい情報を掲載することを心掛けていますが、すべての変化に対応できないのが現状となりますのでご了承ください。
「興福寺」
- 住所:〒630-8213奈良県奈良市登大路町48
- 電話:0742-22-7755(本坊事務所)
- 電話:0742-24-4920(南円堂納経所)
- 電話:0742-22-5370(国宝館)
- 電話:072-22-7781(東金堂)
- 電話:072-22-4096(駐車場)
- 拝観時間:朝9時00分~夕方17時00分まで
*「国宝館・東金堂」は朝9時00分~夕方17時00分まで(最終入館は夕方16時45分まで)
*南円堂の内陣は非公開です。 - 納経時間:朝9時00分~夕方17時00分まで
*但し納経所は朝5時00分~夜21時00分まで開いており少人数の納経はOK!です。 - 拝観料:「興福寺国宝館」
大人(一般・大学)700円(団体割引30名以上600円)
学生(高校・中学)600円(団体割引30名以上500円)
小人(小学生)300円(団体割引30名以上200円)
*身障者手帳をお持ちの方はご本人と介添え1名まで半額となります。
「東金堂」
大人(一般・大学)300円(団体割引30名以上250円)
学生(高校・中学)200円(団体割引30名以上150円)
小人(小学生)100円(団体割引30名以上90円)
*身障者手帳をお持ちの方はご本人と介添え1名まで半額となります。
「国宝館・東金堂の共通券」
大人(一般・大学)900円
学生(高校・中学)700円
小人(小学生)350円 - 駐車場:有料「普通自動車(67台)1回1000円・大型バス/マイクロバス(16台)1回2500円」
- アクセス:【公共交通機関】「近鉄奈良線」の「近鉄奈良駅」から徒歩500m(約5分)
「JR大和路線・各線」の「奈良駅」から徒歩1.4km(約17分)
「JR大和路線・各線」の「奈良駅」から「奈良交通バス(市内循環外回り)」もしくは「奈良交通バス(春日大社本殿行)77系統・97系統」に乗車して「県庁前」の停留所で下車して300m(約3分)
【お車】「京奈和自動車道」の「木津IC」より「奈良・大和郡山方面」の出口を降りて「国道24号線(奈良バイパス)」を南下するように走り進めて「菰川橋東」の交差点を左折したらしばらく道なりに進み突き当りとなる「新大宮」の信号を左折して「国道369号線」に入ったらあとは道なりに直進し「奈良県庁前」の交差点を右折して少し先の右手側が「興福寺」の「駐車場」です6.1km(約15分)
「第2阪奈有料道路」の「宝来IC」を降りてから東に向かって直進するだけですが「国道308号線」から「県道1号線」さらに「国道369号線」を経由して「奈良県庁前」の交差点を右折して少し先の右手側が「興福寺」の「駐車場」です6.2km(約15分)
「西名阪自動車道」の「天理IC」を降りてすぐの「天理インターチェンジ」の交差点を右折して「国道169号線」に入れば後はひたすら北上して行き「県庁東」の交差点を左折したらすぐに1つ目の「奈良県庁前」の交差点を左折して少し先の右手側が「興福寺」の「駐車場」です7.9km(約18分)
「パーキング奈良」
- 住所:〒630-8223奈良県奈良市角振新屋町10
- 電話:0742-22-0914
- 時間:24時間
- 収容台数:22台
- 駐車料金:朝8時00分~夜21時00分までは(20分100円)・夜21時00分~朝8時00分まで(1時間100円)
*最大料金(当日内)1400円
【関連記事】
世界文化遺産に関する記事はコチラをご覧下さい!
地主神社【恋占いの石】に願いを!最強のパワースポット【見どころ】
春日山原始林【ハイキング】大自然の姿そのままに!【奈良奥山ドライブウェー】前編
春日山原始林【世界遺産】見どころが点在する歴史ある石仏【ハイキング】
花の窟神社【アクセス・駐車場】神々の母が眠る日本最古の神社【御朱印】
獅子岩【アクセス・駐車場】大自然が造り出す造形美【世界遺産】
那智の滝~飛瀧神社【アクセス・駐車場】日本一の名瀑【御朱印】