今回紹介するのは、奈良県の『奈良公園』にある『世界遺産』の『古都奈良の文化財』を構成する8つの内のひとつ『春日山原始林』です。
『春日山原始林』は『特別天然記念物』に指定され『春日山』の『照葉樹林』は国の『名勝』となっています。
管理人は、これまでに数々の『世界遺産』を訪れてきたのですが、ここ『春日山原始林』だけは後回しにしてきました。
『春日山』は『春日大社』の『神山』としての『信仰の場』であったことから、ほとんど人の手が入らず、ひとたび足を踏み込めば『神秘的』と言えば聞こえはいいのですが、やはり人の手が入っていない大自然がそのまま残っているということで、少し身の危険を感じていました。
『原生林』などは、よく耳にすることはあるのですが『原始林』となると、かなりの『ハイキング上級者』でないと「歩くことが出来ないのではないか?」とも考えていました。
それと何よりも『ハイキングコース』としても、全長約12kmの周遊コースとなり、時間にして4時間~5時間かかる『ロングコース』の『ハイキング』となることです。
そういったところから、訪れることを避けてはきましたが、いろいろ調べていくうちに、初心者でも安全に歩くことが出来るということがわかり、さらには『マイカー』をうまく利用すれば『春日山原始林』を攻略できると知り、満を持して訪れることにしました。
『ハイキング』初心者の方には必見となるような紹介をしたいと思います。
準備が整いましたら『春日山原始林』の散策スタートです。
春日山原始林【世界遺産】見どころが点在する歴史ある石仏【ハイキング】
今回は、奈良県の『世界遺産』となる『古都奈良の文化財』のうち『奈良公園』の中に点在する4つの『世界遺産』の完全攻略をするため『春日山原始林』に向けて車を走らせる。
現在までに『奈良公園』の中にある4つの『世界遺産』のうち『東大寺』と『春日大社』と『興福寺』の3ヶ所に関しては攻略済です。
『奈良公園』の『世界遺産』の記事は後ほどコチラをご覧下さい!
奈良県~世界文化遺産の1つ『東大寺』奈良の大仏さんをめぐる!
興福寺【見どころ】西国三十三観音霊場や阿修羅像で有名【御朱印】ライトアップ
最後の『春日山原始林』については、厳しい『ハイキング』になると思い、なかなか一歩踏み出す勇気がなかったのですが、いろいろと検索した結果『マイカー』を利用することで、比較的楽な『ハイキング』にできるということで訪れることとなりました。
前回は『前編』としてお伝えしたのですが、ここではその続きの『後編』を紹介します。
『春日山原始林』の前編の記事は後ほどコチラをご覧下さい!
春日山原始林【ハイキング】大自然の姿そのままに!【奈良奥山ドライブウェー】前編
前回は『奈良奥山ドライブウェー』の『奥山エリア』から出て、いよいよ『春日山原始林』に点在する『石仏』を紹介していくという所で終わっていましたので、早速ですが散策スタートです。
『奈良奥山ドライブウェー』から出て少し走り進めると道幅が広くなり、駐車やUターンができる広めのスペースがあります。
ここよりさらに『高円山ドライブウェー』へ入って道を下っていくと『石仏』を散策するための『駐車場』があります。
そこに車を駐車すると、いよいよ本格的な『石仏』めぐりの『ハイキング』となります。
『春日山原始林』の『見どころ』のひとつ『地獄谷石窟仏』
まずひとつ目の『見どころ』となる『石仏』は『地獄谷石窟仏』です。
この『駐車場』から『地獄谷石窟仏』までは歩いて600mとなるのでそれほど遠くはありません。
さっそく歩き出すのですが、山深さに変わりはないのですが、軽い登り勾配の道となるため軽快に足が進んでくれます。
本日の『ハイキング』は車を上手く利用しているため、今のところそれほど歩いていないので、管理人も我が姫君も身体的にはまだまだ余裕があります。
しかし、大自然が相手となりますので、依然として足元はとても悪く油断はできない状態が続きます。
軽い登り勾配とぬかるみに足を取られながらも『地獄谷石窟仏』に到着です。
『地獄谷石窟仏』には、近寄れないように厳重に柵が設けられています。
『地獄谷石窟仏』は、奈良時代のものとされているのですが作者は不明となります。
『凝灰岩層』をくり抜いた『石窟』となり、側面には『仏像』が『線刻』されています。
『石窟』には『聖(ひじり)』が住んでいたという説もあるので『聖人窟』とも呼ばれています。
『地獄谷石窟仏』は、4体の彫刻が刻まれており、少し見にくくなりますが、右の壁には『妙見菩薩坐像』が『線刻』され、奥の壁には右から『十一面観音』『盧舎那仏』『薬師如来』の順に『線刻』されています。
『弥勒仏』は『石仏』で作られることが多いことから、中央に刻まれている『石仏』は『盧舎那仏』ではなく『弥勒仏』との諸説もあります。
『地獄谷石窟仏』は、長い時を越えてきた今現在もなお、劣悪な環境に耐えて『彩色』などが残っているのは本当に信じ難い限りとなります。
じっくり時間をかけて『地獄谷石窟仏』を観賞したあと駐車場に一旦戻ることにします。
『春日山原始林』の『見どころ』のひとつ『首切地蔵』
駐車場に戻ると次の『見どころ』となる『石仏』は『首切地蔵』となります。
『地獄谷』から戻ってきたと思えば、次は『首切』に向かうと言う身の毛もよだつ『ネーミング』が続く!
『地獄谷石窟仏』は、駐車場から上に向かって歩いたのですが『首切地蔵』に向かうのは下って行くことになります。
『首切地蔵』に向かって歩きはじめは、足もとの悪い道でしたが、しばらく歩き進めていると歩きやすい道となってきます。
歩き進めていると橋の架かった『分岐点』があり『首切地蔵』方面か『春日山石窟仏』方面に分かれています。
『春日山石窟仏』方面は上りとなっているみたいなので、とりあえず下に降りていく『首切地蔵』から攻めることにします。
どんどん階段を下っていくと『首切り地蔵休憩舎』と『お手洗い』がありその前に『首切地蔵』が鎮座しています。
『首切地蔵』(滝坂地蔵磨崖仏)
彫刻の感じから『鎌倉時代』の作と考えられているのですが、なぜ『首切地蔵』と呼ばれているのかと言いますと『柳生十兵衛』の弟子となる『荒木又右衛門』が、この『お地蔵さん』で刀のためし斬りをしたと伝えられているからです。
『首切地蔵』に近づいて首のあたりを見てみると、確かに首の部分に亀裂が入っています。
ここにきて伝説にケチをつける気はないのですが・・・ホントかな・・?
苔むした『首切地蔵』に手を合わせると次の目的地となる『朝日観音』へと歩き出す!
『春日山原始林』の『見どころ』となる『朝日観音』
『朝日観音』へは『柳生街道(別名:滝坂の道)』と呼ばれる道を歩いていくことになります。
『柳生街道(滝坂の道)』は、江戸時代の中期に、当時の『奈良奉行』によって石畳が敷かれ、昭和初期まで『柳生』から『奈良』までの間で物資を運ぶための道として使われていたそうです。
本来の『ハイキングコース』でしたら『柳生街道(滝坂の道)』を下から登ってくるのですが『首切地蔵』からはくだりとなります。
管理人は、過去に行ったことのある『ハイキング』で、必ずと言ってもいいくらい下りの道が長く続くと『膝』か『股関節』のどちらかが悲鳴をあげます。
慎重に歩みを進めて行くのですが『柳生街道』の石畳の敷き方はかなり乱雑で、膝に負担のかかる道となっています。
ゆっくり歩いていくのですが『朝日観音』までの距離は600mとなっており、距離的にはそれ程ないのですが、なかなかに厳しい道のりとなっています。
そんなこんな言っていると右手上に『朝日観音』が見えてきます。
『朝日観音』(滝坂弥勒地蔵磨崖仏)
鎌倉時代となる文永2年(1265年)の銘のある大きな三尊仏の『磨崖仏』となり『東』に面しているため、早朝に『高円山』のいただきから昇る『朝日』が真っ先に照らすことから名づけられたそうです。
『朝日観音』という名がついていますが、中央に『弥勒菩薩』が描かれており、その両脇には『地蔵仏』となり『観音』という『ネーミング』はあまり関係ないようです。
実際に『朝日』に照らされている姿を見るには、かなり早い時間に訪れなければいけないことになります。
『春日山原始林』の『見どころ』の『夕日観音』
次の『見どころ』となる『夕日観音』までは、ここ『朝日観音』からさらに600m下っていくことになります。
駐車場からいうとすでに1㎞は下っていると思いますが、慎重に歩き進めているため『膝』や『股関節』の痛みは今のところありません。
軽快に歩き進めていると『夕日観音』・・?『看板』はあるのですが、肝心の『夕日観音』の『石仏』が見当りません。
周りをよ~く見渡すと山の斜面の上のほうに3体の小さな『石仏』があるのが見えます。
しかし、先ほどと同じように何かおかしい・・!?
またしても『夕日観音』と言いながら『地蔵』の『石仏』となっているようです。
しかし、さらに上をよく見ると、かすかに『石仏』らしきものが見える!
ここからでは遠過ぎることと、山の斜面が邪魔で見ずらくなっているので、我が姫君を待機させて、急な山の斜面を登っていくことにします。
3体の『地蔵』の『石仏』があるところまでは、簡単に斜面を登っていくことができ、目の前で『石仏』を見ることが出来るのですが、そのさらに上にある『夕日観音』と思われる『石仏』を見るには簡単には行きそうにはありません。
管理人は、自分で言うのもなんですが、運動神経に関して少々自信があるので『夕日観音』らしき『石仏』を確認するため、すいすいと道なき山肌を登っていきだしたのはいいのですが、登っていくうちにだんだんと身の危険を感じてくる!
下から、我が姫君が「危ないから、やめときや~!」と心配そうに声をかけてくる!
管理人は、その言葉に、かすかに愛を感じ「大丈夫や!任しとけ!」と勢いを付けて登りだすのですが、今にも『蛇』か『得体の知れぬ』なにかでも出てきそうな身の周りの雰囲気のなか、恐る恐る登り進めていく!
以前に紹介した『前編』でも、管理人の今回の『ハイキング』での最大の『反省点』である『半袖』で『半ズボン』の『スタイル』が、やけに恐怖を拡大させる!
『虫よけスプレー』もしていないので、耳元では『ブ~ン!ブ~ン!』と絶えず、目に見えぬ得体の分からない何かがいる!
何とかのおもいで『夕日観音』までたどり着き・・・目の前で!
『夕日観音』(滝坂阿弥陀如来磨崖仏)
鎌倉時代のもので『朝日観音』と同じ作者の、等身大の『阿弥陀如来』の『石仏』となっています。
『夕日観音』と呼ばれるのは『夕日』に向かって『西向き』に立っている姿から名付けられています。
その右下に並んでいる先程の3体の『お地蔵さん』は『滝坂三体地蔵』といい室町時代の作となるのですが、実はもう1体、見つけにくい場所になるのですが『滝坂三体地蔵』の右上の側面にも、木々などで隠れていますが『滝坂地蔵』があります。
怖い思いをしながらすべての写真を撮り終えて、心配していた我が姫君の元へと降りていくと「あれれ・・・!?」先ほどまで管理人の身を案じていたはずの我が姫君の姿がどこにもない!
逆にこちらが心配になり周りを見渡すと、少し離れた所で座って『携帯』をいじっているではないか?
こちらの姿に気付くと「もう、終わった~?」と、冷めたひと言が・・
「おっ、ぉぉ~」と力なく答えた後、なぜか急に涙がこぼれ落ちそうに・・
気を取り直して次の『見どころ』に歩きはじめる。
『春日山原始林』の『見どころ』の『寝仏』
『夕日観音』より、少し下って行くと『寝仏』なるものがあるのですが、非常にわかりにくくなっています。
『寝仏』
『寝仏』は、南北朝時代の作と考えられています。
悟りを得る為に必要な『智慧』を象徴する『金剛界大日如来』の『石仏』となるのですが『石』の真ん中辺りに彫られているのですが、写真向かって左が『頭部』となっており、中央付近では『金剛界大日如来』が『智拳印』を結ぶ両手が見えます。
少しわかりづらくなりますのでお見逃しの無いように・・・
と、言うところで『旧柳生街道』に点在している『石仏』の散策は終了です。
『春日山原始林』の『見どころ』の『春日山石窟仏』
『旧柳生街道』の散策を終えたので、最初の方にあった『分岐点』まで戻ることにします。
『駐車場』から『寝仏』までは、ずっと下りなので楽だと思っていたのですが、石畳がデコボコだったことですでに膝が笑っています。
降りてきた道を今度は登りだしたのはいいのですが、意外と角度があるためパワーが必要となります。
こまめに休憩を取りながら登り進めていきます。
『分岐点』まで戻り、橋を渡って歩いていると『地獄谷園地』と『新池』があります。
ここまで来れば残りは200mとなり、最後の『春日山石窟仏』まではもう一息となります。
『ラストスパート』で上り階段を進んでいくと『春日山石窟仏』に到着です。
『春日山石窟仏』
平安時代末期も物となり、刻名はあるのですが『未詳』となっています。
『東西』に2つの『凝灰岩質』の『石窟』から成る『春日山石窟仏』には、たくさんの『石仏』が彫られています。
『東窟』には、下部の4面に『仏像』を彫りだした石柱を中央にして『東の洞』には、東壁面に『菩薩型立像』が3体、さらには天部に立像が1体あり『西の洞』には西壁面に『地蔵菩薩立像』が4体さらに天部のも像が1体が彫られています。
『西窟』には『大日如来』を中心とした『金剛界五仏』が彫り残されています。
本来でしたら合計18体となるのですが、風化が激しく状態としてはとても悪いためすべてを確認することができません。
しかし、その状態の悪さから時代を感じることができて、味わい深さをより一層引き立たせているようにも感じさせます。
と、言うところで奈良県の『古都奈良の文化財』の『世界文化遺産』のひとつとなる『春日山原始林』の『見どころ』の散策はすべて終了となります。
『春日山原始林』の『見どころ』のすべてを、お伝えできたかわかりませんが『世界遺産』となる『春日山原始林』は、人の手がまったく入ってないため、大自然を体いっぱいに感じることが出来ることは間違いありませんので、是非一度訪れてご自身で神秘的な空間をお楽しみください。
『前編』から『後編』にわたり、お付き合いいただき本当にありがとうございました。
『ハイキング』を楽しむための3つの必須アイテム!
場所によりますが『登山口』や『市営のセンター』などがあると『ハイキング用』の『杖』などを『無料』で貸し出し可能な所などありますが、どこでもあるわけではありません。
『大台ケ原』では『大台ケ原ビジターセンター』が営業中は『無料』で貸し出し可能となっています。
『大台ケ原』のハイキングの記事はコチラを後ほどご覧下さい!
大台ケ原~ 紅葉のハイキングで突然・・!東大台~日出ヶ岳~正木ヶ原
『ハイキング』の出入り口などに『ご自由にお使いください!』などと書かれて置いてくれているようなところもありますが『春日山原始林』には、見る限り置かれていないと思います。
やはり『ハイキング』を行うにあたり『杖』が有ると無いとでは、足にかかる負担に明らかな違いがあります。
そこで、携帯に便利な『トレッキングポール』を紹介しておきます。
『トレッキングポール』を代表する人気ブランド『ブラックダイヤモンド』です。
お値段は少しお高い目ですが、優れた『機能性』と優れた『耐久性』を兼ね備えた『トレッキングポール』となり『オールラウンド』に使える多用途性が最大の魅力となっています!
ふたつ目の『アイテム』が、なんといっても『熊除けの鈴』です。
「そんな~」って思うかもしれませんが、やはり必要かと思います。
たくさんの人がいるような『ハイキング』でしたら問題ないと思いますが、場所によっては人が少なく『春日山原始林』のような山深い『ハイキング』になると、歩いていても身の危険を感じることが多々あります。
あって困るものではないので、ご自身の『身を守る』必需品としてお考え下さい。
そこで紹介するのが『マジックベアベル』です。
時計と逆回りにまわすと中の振り子が引き上げられ、音を止めることができる『消音機能』付きです。
人が多い時や、必要なないときは『音を消す』ことができるのでありがたい商品となります。
『マジックベアベル』は『真鍮製』となり、見た目もかわいく、何よりもいい音色です。
管理人は『大台ケ原』に訪れた時に『おみやげ屋』で『mont・bell』の『熊除けの鈴』を1600円で購入しました。
しかし実際に使っていて、失敗したと思うのは『消音機能』が無い商品だったので、鳴りっぱなしなところが少々問題あり・・
しかし『真鍮製』なので『音色』は最高にいいです。
最後に暗くなった時の必須『アイテム』となる『ヘッドライト』です。
『懐中電灯』でもいいのですが、山歩きには『両手が空く』のが『ベスト』なスタイルとなります。
そこで紹介したいのが『ジェントス』の『ヘッドライト』です。
日本で『トップシェア』を誇る『LEDライト』のメーカーです。
あらゆる機能を搭載した『高性能ヘッドライト』ですが『フォーカスコントロール』で『ノーマル照射』から『ワイド照射』まで『無段階調節』が可能となっています。
高性能であるにも関わらず、比較的に『安価』で購入出来るのがとてもうれしいところです。
以上の3つの『アイテム』の紹介をしましたが、いずれも『自身の身を守る』ための『必須アイテム』となっています。
大自然が相手となりますので、備えあれば憂いなしです。
『ハイキング』にお出かけの際は、是非、旅のお供とお考え下さい!
『春日山原始林』の『ハイキング』での注意点!
今回『春日山原始林』を訪れて感じた『注意点』としまして、管理人は『ハイキング』に関して『ド素人』であったため『ハイキング』にふさわしくない『半袖』に『半ズボン』と大自然の山をなめた格好でしたが、やはり『長袖』で『長ズボン』が基本となり『虫よけスプレー』なども御用意のうえで、散策するのが『ベスト』かと思います。
『春日山原始林』は、とにかく歩いていると、耳元で『ブ~ン!ブ~ン!』となにか分からない音が常にします。
ちなみに『スズメバチ』の姿も所々で見かけました。
それと、草木がうっそうと生えた所を歩き進めると『半ズボン』や『スカート』などは、結構こたえます。
何よりも『コケ』や『ぬかるみ』などで足を滑らせてひっくり返るととても危険です。
最低限の装備で訪れることをお勧めしておきます。
『春日山原始林』のアクセス及び駐車場情報!
【基本情報】
*基本情報は、できる限り新しい情報を掲載することを心掛けていますが、すべての変化に対応できないのが現状となりますのでご了承ください。
『春日山原始林』
- 住所:〒630-2171奈良県奈良市誓多林町『奥山ドライブウェイ』
- 電話:0742-22-0375(奈良公園事務所)
- アクセス:【公共交通機関】(JR奈良駅・近鉄奈良駅)から(奈良交通バス『春日大社本殿行』)で『終点』で下車して『遊歩道入口(北口ゲート)』まで徒歩約5分もしくは(奈良交通バス『市内循環外回り』)で『大仏春日大社前』で下車して『遊歩道入口(北口ゲート)』まで徒歩約10分
(JR奈良駅・近鉄奈良駅)から(奈良交通バス『春日大社本殿行』)で『終点』で下車して『遊歩道入口(南口ゲート)』まで徒歩約10分もしくは(奈良交通バス『市内循環外回り』)で『破石町』で下車して『遊歩道入口(南口ゲート)』まで徒歩約10分
【お車】第二阪奈道路宝来ICから約30分、名阪国道天理ICから約30分
最後までお付き合いいただき本当にありがとうございます。
奈良県の『世界遺産』のひとつ『春日山原始林』は、人の手がほとんど入らず、大自然そのままの姿が残っている貴重な場所となります。
少し怖い所もたびたびありますが、見方を変えれば、とても『神秘的』な景色を楽しむことができますので、是非一度訪れてご自身の目でご堪能下さい。
【関連記事】
その他ハイキングに関する記事はコチラをご覧下さい!
大阪府~大阪随一のハイキングコース『箕面公園』箕面の滝へいざ出発!
大台ケ原~ 紅葉のハイキングで突然・・!東大台~日出ヶ岳~正木ヶ原
春日山原始林【ハイキング】大自然の姿そのままに!【奈良奥山ドライブウェー】前編
ほしだ園地【見どころ】星のブランコへのハイキングは紅葉がお勧め!
くろんど園地【見どころ】多彩なハイキングを満喫【大阪府民の森】