今回紹介するのは、奈良県上北山村にある「吉野熊野国立公園」のひとつ「大台ヶ原」での「紅葉」の「ハイキング」です。
上北山村は、97%が山地という、緑豊かな山村となるのですが、そんな中で「大台ヶ原」は、奈良県と三重県の県境に位置しており「日本百名山」をはじめ「日本百景」さらには「日本の秘境百選」に選ばれる、名所となります。
標高1695.1mを誇る「大台ヶ原山」は、山全体が「特別天然記念物」に指定され「特別保護地区」となっています。
「大台ヶ原」は「近畿の屋根」として名高く、山脈の東側が三重県で、西側が奈良県となっており、関西で最も早く、紅葉が色づきはじめ、ニュースなどでも、よく紹介される「紅葉の名所」となります。
年間降水量に関しても「日本一」と言う雨量を誇る「大台ヶ原」ではありますが「ハイキング」に訪れる人は、後を絶ちません。
「大台ヶ原ビジターセンター」から、東の区域を「東大台」と、呼ぶのですが、立ち入りに当たっての事前申請が「不要」となり「ハイキング初心者」の方でも簡単に、ハイキングを楽しむことができます。
一方で、西の区域を「西大台」と呼ぶのですが、立ち入るにあたっては、事前申請が「必要」となり「手数料」を納付した上で、ハイキングを行なう当日までに「レクチャー」を受けなければ、立ち入ることが許されません。
今回は、初心者の方でも簡単に、ハイキングを楽しむことができる「東大台」での「ハイキング」となり、最終目的地である「大蛇嵓(だいじゃぐら)」を目指しての、紹介となります。
準備が整いましたら「大台ヶ原」の絶景ポイントとなる「大蛇嵓」の、散策スタートです。
大台ヶ原【アクセス・駐車場】紅葉のハイキングは大人気
以前にも一度「紅葉」の時期に「大台ヶ原」を訪れて「大蛇嵓」を目指して「ハイキング」を、行なったことがあるのですが、その時は、訪れる時期が少し遅く「紅葉」に関しても、すべて「落葉」しており、最高の眺めとはなりませんでした。
今回は「紅葉の見ごろを迎えました!」と言う、ニュースを見たうえで、さらに「上北山村役場」にも、事前に電話確認をし、万全を期して「大台ヶ原」の「大蛇嵓」からの、絶景を観賞するために、朝3時30分に、車に乗り込んで、走り出しました。
「朝3時30分?」と、思うでしょうが「紅葉」のシーズンには、多くの方で賑わうことになるので、少し早い目の、出発となります。
管理人は、大阪在住となりますので、2時時間もあれば到着できます。
と、言うようにハイシーズンの「大台ヶ原」に「マイカー」で向かうには、それなりの時間帯に出発することになりますが、簡単に「大台ヶ原」を訪れるための「アクセス」と「駐車場」に関する、紹介をしておきます。
大台ヶ原へはマイカーがお勧めです。
ハイシーズンの「大台ヶ原」を訪れるには、やはり「マイカー」がお勧めとなりますが「公共交通機関」を利用しても、行くことはできます。
まず初めに「公共交通機関」を、利用する場合ですが「大台ヶ原行き」のバスが出る「最寄り駅」となるのは「近鉄吉野線」の「大和上市駅」となるのですが「奈良交通バス特急230系統(大台ヶ原線)」に乗車して「大台ケ原」の停留所で下車すれば、歩く必要なく、すぐにハイキングが開始できます。
非常に簡単な「アクセス」のように思うでしょうが、問題点は「奈良交通バス特急230系統(大台ヶ原線)」となり、基本的には「平日」に関しては、9時00分発の一本で「土曜日・日曜日・祝日」に関しても、9時00分発と、9時30分発の2本となります。
帰りに関しては「平日」は、15時30分発の一本で「土曜日・日曜日・祝日」に関しても、14時30分発と、15時30分発の2本となります。
恐ろしいほどに本数が少なく、乗り遅れると・・・考えたくありません!
色々調べたのですが、ハイシーズンでも、特に「臨時バス」が、出ていると言う情報も無いので、基本的には、上記の時間のみの、運行となるのではないかと思います。
続いては「マイカー」を利用する場合ですが、ハイシーズンの「大台ヶ原」は、大変な賑わいとなり、訪れる時間次第では、大渋滞に巻き込まれます。
ここからは、管理人が訪れた、ハイシーズンの「大台ヶ原」の現状を元に、紹介を進めたいと思います。
先ほども、少し話しましたが、朝3時30分に車に乗り込み「大台ヶ原」に向けて「マイカー」を走らせるのですが、軽快に「国道169号線」を走り「新伯母峯トンネル」の手前より「大台ヶ原ドライブウェイ」に、入って行くのですが、真っ暗で、かなり急勾配な山道を、ここから20kmほど、走り進める必要があります。
エンジンを唸らせながら、進んで行くのですが、前にも後ろにも、車の気配がありません!
「さすがに早すぎたか?」と思いながら、走り進めて行くと「大台ヶ原ビジターセンター」の「駐車場」より、1kmほど手前あたりから、ポロポロっと「車道脇」に、駐車している車の姿があります。
まさか・・!
いやな予感が・・!
「大台ヶ原ビジターセンター」の「駐車場」に入ると同時に、いやな予感が見事に的中します。
すでに200台からなる「駐車場」は「満車状態」となっており「駐車場」の手前の、車道脇への駐車に変わっています。
慌てて「満車」となっている「駐車場」から出ると、車道脇にある駐車スペースを探します。
1km以上も下って駐車すると、大変なことになります。
慎重に車道脇の「空きスペース」を探していると、200メートルぐらい下ったところに、かろうじて僅かなスペースを見つけ、すかさず車をねじ込みます。
朝の5時30分にして、かろうじて、車の駐車ができるという状態となります。
管理人が、車を駐車したあとも、何台も車が登ってきては「駐車場」で「Uターン」して、くだっていきます。
この調子なら、6時にもなれば、2km以上くだった車道脇の駐車となり「ハイキング」を始める前に、まずは「駐車場」までの「ハイキング」となってしまい「駐車場」に到着した時には「とりあえず休憩を・・・」となってしまいます。
と、言った状態でしたので「紅葉最盛期」に、訪れる際は、夜明けを迎える、朝一番の5時00分までには「駐車場」に到着しておくことを、お勧めします。
以上の点から考えて「公共交通機関」を利用しても、慌ただしい「ハイキング」になるし、かといって「マイカー」を利用すると「夜明け前には駐車場に到着しなければいけない!」と言う、気苦労が付いてまわります。
以上のことを考えたうえで、ご自身にあった「アクセス方法」を、お考え下さい!
東大台登山口よりハイキング開始です!
6時30分になり「大台ヶ原ビジターセンター横」にある「東大台登山口」より、ハイキングを開始します。
ここで1つ、とても「重要な注意点!」があります!
「東大台登山口」より、歩き出したが最後、道中には「トイレ」がありません!
最終目的地となる「大蛇嵓」までの「最短コース」でも、往復7kmあり、早くても2時間30分ほどの、道のりとなります。
ハイキングなので「水分補給」に関しては「絶対条件」となるのですが、加減しないと、大変なことに・・・
「大台ヶ原」の「東大台」には「ハイキングコース」が「3コース」あるのですが、いずれも「初心者向け」のコースとなっています。
「中道」から「大蛇嵓」を目指すのが、初心者の方にはお勧めしますが、今回は「上道」を通り「日出ヶ岳(ひでがたけ)」まで行き「正木ヶ原」を経由して「大蛇嵓」に向かう、コースを歩きます。
この「ハイキングコース」になると「大蛇嵓」までは、約5.5kmとなり、途中に「アップダウン」もあるので、少しばかり、体力勝負となります。
さっそく歩き出すのですが「上道」は、軽い登りになっているのですが、比較的歩きやすい、散策路となっています。
1.5kmほど歩き進めて行くと、突き当りとなり、見どころのひとつとなる「展望デッキ」があります。
「展望デッキ」には、たくさんの人が集まり、朝日が昇るのを眺めながらの、休憩をとっています。
この「展望デッキ」からは、天気が良ければ「熊野灘」を、はじめとして「尾鷲湾」や「志摩半島」さらには「知多半島」までもが一望でき、稀ではありますが「富士山」までも、眺められることがあります。
しかし「大台ヶ原」は、一年を通して、降水量が非常に多く、雨や霧が影響して見えないことが、しばしばあります。
周辺が晴れていても、雨や霧が出やすいのは、海から湿った空気が吹きあげて、直線距離にすると、15kmほどしかない、ここ「大台ヶ原」に、ぶつかるためです。
ゆったりと流れる時間を、十分に満喫したところで、そろそろ「日出ヶ岳」の「展望台」へと向かいます。
日出ヶ岳の展望台に一等三角点!
この「展望デッキ」から「日出ヶ岳」の「展望台」までは、300メートルほどとなり、距離的には、特に問題ありません。
しかし、この300メートルが、思った以上に辛く、厳しい登り階段となります。
一歩、また一歩と、歩き進めるのですが、勾配がきつく、かなりのパワーが必要となります。
気合を入れて、歩き進めて行くと、頂上にある「木製の展望台」が、見えてきます。
息も絶え絶えに、頂上までたどり着くと、たくさんの方が「木製の展望台」の中で、自分で持ってきた「簡易コンロ」などを使って、お湯を沸かして「インスタントラーメン」や「ホットコーヒー」などで、疲れた体を温めながら、休憩をとっています。
「木製の展望台」の、すぐ横には「一等三角点」と「ケルン」と呼ばれる、天然には生じない、人の手によって組み建てられた、積み石がされており、山の頂上であることを、特徴付けています。
「三角点」は、一般的に、眺望の利く場所に設置され「一等三角点」に関しては、全国で970点余りあるのですが、その中でも「一等三角点百名山」に選ばれている「大台ケ原」の「日出ヶ岳」は、風格のある「山容」に、優れた「眺望」や、高い「知名度」さらには「標高1000m以上で登りがいのある山!」と言う、さまざまな優れた点が認められ、選定されています。
「三角点」は、三角測量に用いる際に「経度・緯度・標高」の、基準になる点のことですが、ここでちょっと怖い話ですが「三角点」の「柱石」の破壊などで、機能を損ねる行為をした人は、測量法の規定により「2年以下の懲役又は100万円以下の罰金」に処せられると言う、かなり厳しい罰が待っているので、くれぐれもふざけて蹴ったり乗ったりしないように・・・!
と、ちょっと怖い話としましたが、せっかくなので「木製の展望台」に、登ってみることにします。
朝一番と言うこともあり、霧が掛ってはいるのですが、連なる山々はとても壮大で、誰もいなければ、大声で叫びたくなるほどの、絶景となっています。
先程も少し話しましたが、ここ「大台ヶ原」は、一年間に、約4800mmもの、降水量があると言います。
数字では、少し解りずらいかと思いますが、大阪市や奈良市の降水量の、3倍以上です。
台風シーズンには、特に雨量が多く、一日に1000mm以上の雨が降ったと言う、記録もあるほどです。
しかし、ここに降った雨が「熊野川」をはじめ「紀ノ川」や「宮川」に流れ、地域一帯を潤し、豊かな海を育んでいることは、言うまでもありません!
ゆっくりとしていたいのですが、道のりは、まだまだ長いので、次へと進むことにします。
紅葉の見ごろに合わせて、訪れたつもりですが、ここまでは、ほとんど紅葉している様子がありません。
ニュースなどの「見ごろ」という発表は、一般的な場所となり「大台ヶ原」では「大蛇嵓」あたりのことになり、ここ「日出ヶ岳」などは、標高の違いから、すでに見ごろを過ぎて、落葉していると言うことになります。
先程の「展望デッキ」まで戻ると、次の見どころとなる「正木ヶ原」へ向けて、歩き出します。
とても整備の行き届いた「ウッド階段」が、永遠と続き、とても歩きやすくなっています。
「正木峠」付近にも、小さな「展望デッキ」があり、絶景を眺めながら、休憩をとっている人だかりがあります。
先程の「日出ヶ岳」で、すでに休憩はとっていますので「正木峠」の「展望デッキ」に関しては、横目に見ながら、スルーして歩き進めます。
だだっ広い「正木峠」の草原に、永遠と続く「ウッド階段」が、やけに良い感じに景色に溶け込んで、これもまた「絶景」と言えます。
正木ヶ原の見どころのひとつ立ち枯れの木!
ここら辺まで来ると、みどころのひとつとなる「立ち枯れの木」が、たくさん目立つようになってきます。
白く光を帯びた「立ち枯れの木」の姿は、大自然の果てを物語るような、悲しい姿ではあるのですが、大自然を目の当たりにした、絶景と言えます。
このような姿になったのは、およそ50年前に起こった、大きな台風により、多くの「大台ヶ原」の木々が、倒れてしまったことがはじまりとなります。
今まで潤い、苔むしていたはずの森が渇き「ミヤコザサ」という「ササ」が、茂り始めたと言います。
「ササ」は「鹿」の主食であり、豊富なエサを得た「鹿」が、爆発的に増えてしまいました。
増えすぎた「鹿」は、色々な植物を食べ尽くし、木の赤ちゃんも、大きく育つ前に食べてしまい、さらには、木の皮をむいて食べ、手当たり次第に、すべてを食べつくしました。
「鹿」は、意外と賢く、嫌いな「トリカブト」や「バイケイソウ」を、上手に残して食べるため、これらの植物だけが、残ることになったと言います。
しかし、問題は「鹿」だけではなく、人も同様となります。
「大台ヶ原ドライブウェイ」が開通し、たくさんの人が訪れることになり、多くの人が訪れれば、森の中に踏み込むことになり、やわらかい苔や、小さな木の赤ちゃんなども、傷つけてしまいます。
そんなこんな出来事が積み重なり「大台ヶ原」の、大自然の森を傷つけ、破壊していくことになっていきます。
そんな話を知ると「立ち枯れの木」の姿を見て「絶景!」などと、言っている場合ではないと、考えさせられます。
しかし、環境省では「100年先の豊かな森を育てる取り組み!」も、行われているとのことです。
かんばれ!環境省!
と、言っている間にも、くだり階段が続いて行きます。
登りはパワーがいるのですが、下りはパワーがいらないので、楽かと言えば、そうでもありません!
下りは気を抜いて歩いていると、意外と膝に負担がかかってきます。
管理人は、どちらかというと、下りは苦手です。
下りが長く続くと、膝のお皿の横と股関節が、悲鳴をあげることが多々あります。
過去にも、幾度となく、長い下り階段で、痛い目にあっています。
今回は、かなり長い下り階段となるので、慎重に歩き進めます。
長い下り階段が終わったと思うと、次は登りとなり、急に足元が悪くなります。
「正木峠」を越え「正木ヶ原」に差しかかったあたりで、我が姫君より、耳を疑う驚愕のひと言が出る!
「お腹が痛い!」と言う、ひと言です!
最も恐れていたことが、ここにきて起こります。
ハイキングを始める前に、何度も注意したことです!
現在位置は「正木ヶ原」となるので「大蛇嵓」まで、残す距離は1.9kmです。
ここから「駐車場」までの距離は、おおよそ2.4kmとなり、これまでに歩いた距離は、3.1kmほどです。
一旦、駐車場まで戻り、もう一度「大蛇嵓」を、目指すと言うのは、さすがに無理です。
「大蛇嵓」まで、足早に向かっても、約30分かかり、景色を一瞬だけ見て「大蛇嵓」から、ダッシュで駐車場まで戻っても、1時間は必要となり、どう考えても「腹痛」を、持ちこたえることは、不可能に近いです!
茂みに隠れて、野〇ソ・・・!
と、頭によぎるのですが、我が姫君には、あまりにも残酷で、気の毒な話です。
歩きながら、いろいろ考えるのですが、最善の策として、この先にある「尾鷲辻」にて、ひとりで下山してもらうことしか、方法が思い浮かびません!
「尾鷲辻」から「駐車場」までは、一本道となるので、子供でも迷うことはないと考えます。
色々な面で、少し心配ですが、判断を間違うと、大変なことになるので、今考えられる、最善の策をとることにします。
「尾鷲辻」にある「休憩所」より、我が姫君は、無念の「リタイヤ」となります!
無事に下山することを願いつつ、姿が見えなくなるまで見送ると、ここからは、管理人のみで「大蛇嵓」へと向かいます!
と、ここまでで、色々な名称が出てきましたが、少しコースの紹介をしておきます。
「ハイキングコース」は、基本的に「3コース」あります。
いずれも、地図の中心である「大台ヶ原ビジターセンター」が、出発地点となり「西周り」は「シオカラ谷~大蛇嵓」までの「1コース」です。
「東周り」に関しては「中道」を通り「尾鷲辻~大蛇嵓」のコースと、今回、管理人が挑戦中の「上道」を通り「日出ヶ岳~正木峠~正木ヶ原~大蛇嵓」のコースです。
組み合わせに関しては、自由ですが「東周り」は、いずれも「初級者向けのコース」となりますが「西周り」の「シオカラ谷」を進むコースは、なかなかパワーのいる「アップダウン」が続きますので、体力に自信のある方にお勧めします。
それと「最大の注意点」は、一旦コースに入ると「トイレが無い!」ので、ご注意ください!
ハイキングを楽しむための3つの必須アイテム!
訪れる場所にもよりますが「登山口」や「市営のセンター」などがあると「ハイキング用」の「杖」などを「無料」で、貸し出しの可能な、場所などがありますが、どこでもあるわけではありません。
「大台ヶ原」では「大台ヶ原ビジターセンター」が、営業中は「無料」で、貸し出し可能となっています。
やはり「ハイキング」を、行うにあたり「杖」が、有ると無いとでは、足にかかる負担に、明らかな違いがあります。
そこで、携帯に便利な「トレッキングポール」を、紹介しておきます。
「トレッキングポール」を代表する、人気ブランド「ブラックダイヤモンド」は、優れた「機能性」と、優れた「耐久性」を、兼ね備えた「トレッキングポール」のメーカーとなります。
オールラウンドに使える「多用途性」が、最大の魅力です!
それと、なんといっても「熊除けの鈴」です。
「そんな~」って思うかもしれませんが、やはり必要かと思います。
たくさんの方が、訪れるような「ハイキング」でしたら、何の問題も無いかと思いますが、場所によっては、人が少なく、大自然の広がる、山深い場所での「ハイキング」になると、歩いていても、身の危険を感じることが多々あります。
あって困るものではないので、ご自身の身を守る「必需品」として、お考え下さい。
そこで紹介したいのが「マジックベアベル」となるのですが、時計と逆回りにまわすと、中の振り子が引き上げられ、音を止めることができる「消音機能付き」となり、人が多い時や、必要の無いときには、ありがたい商品です。
「マジックベアベル」は、真鍮製となりますので、とても良い音色です!
管理人は「大台ヶ原」の「おみやげ屋さん」で「mont・bell」の「熊除けの鈴」を、1600円で購入しました。
残念な点は「消音機能」が無いので、鳴りっぱなしというのが、少々問題あり・・
しかし、音色は最高に良いです!
最後に、暗くなった時の「必須アイテム」となるのが「ヘッドライト」です。
手に持つ「懐中電灯」でも良いのですが、山歩きでは、両手が空くのがベストです!
そこでお勧めするのが「ジェントス」の「ヘッドライト」で、日本でもトップシェアを誇る、LEDライトメーカーです。
あらゆる機能を搭載した「高性能ヘッドライト」は、フォーカスコントロールで「ノーマル照射」から「ワイド照射」まで「無段階調節」が、可能となっています。
高性能のわりに、比較的に「安価」で、購入できるところが、とてもうれしい商品です!
以上の、3商品の紹介をしましたが、いずれも、ご自身の身を守るための「必須アイテム!」と、なっています。
ハイキングは、大自然が相手となりますので、備えあれば憂いなしです。
お出かけの際には、是非、旅のお供とお考え下さい!
以上、ここまでを「前編」としまして、次回は、我が姫君が「リタイヤ」のなか、管理人ひとりで「大蛇嵓」への、ハイキング続行の、紹介をしたいと思います。
お時間が御座いましたら「後編」もまた、お付き合いください。
悲しくも、ひとり「ハイキング」となった、管理人は「大台ヶ原」の、大自然の絶景を目指して、ひとり振り返らずに、歩きはじめる・・・
大台ヶ原の後編の記事はコチラをご覧下さい!
-
大蛇嵓から望む超絶景~紅葉のハイキング【大台ヶ原】
今回紹介するのは、奈良県上北山村にある「吉野熊野国立公園」のひとつ「大台ヶ原」での「紅葉」の「ハイキング」です。 上北山村は、97%が山地という、緑豊かな山村となるのですが、そんな中で「大台ヶ原」は、奈良県と三重県の県境に位置しており「日本百名山」をはじめ「日本百景」さらには「日本の秘境百選」に選ば ...
大台ヶ原のアクセス及び駐車場情報!
【基本情報】
*基本情報は、できる限り新しい情報を掲載することを心掛けていますが、すべての変化に対応できないのが現状となりますのでご了承ください。
「大台ヶ原ビジターセンター」
- 住所:〒639-3702奈良県吉野郡上北山村小橡660-1
- 電話:07468-3-0312・FAX:07468-3-0312(大台ヶ原ビジターセンター)
- 時間:朝9時00分~夕方17時00分まで
*「国道169号線」および「大台ヶ原ドライブウェイ」が雨量規制により通行止の場合は休館 - 冬季閉鎖期間:毎年11月下旬~4月下旬
- 駐車場:無料(200台)
- アクセス:【公共交通機関】「京都方面」からは「近鉄京都線・橿原線」に乗車し始終着駅となる「橿原神宮駅」まで行きそのまま「近鉄吉野線」に乗り換えて「大和上市駅」で降りてからは「奈良交通バス特急230系統(大台ヶ原線)」に乗車して「大台ヶ原」の停留所で下車してすぐ(所要時間3時間35分)
「大阪方面」からは「阿部野橋駅」より「近鉄南大阪線」に乗車し「橿原神宮駅」からは乗り換え無しの直通で「近鉄吉野線」に入り「大和上市駅」」で降りてからは「奈良交通バス特急230系統(大台ヶ原線)」に乗車して「大台ヶ原」の停留所で下車してすぐ(所要時間2時間50分)
【お車】「大阪方面」からは「西名阪自動車道」の「郡山IC」を降りてそのまま「国道24号線」を橿原方面に南下して行き「橿原市役所東」の交差点を右折してさらに1つ目の「橿原市役所西」の信号を左折して少し南下していると「兵部町」の交差点があり左折して「国道169号線(中街道)」をさらに南下するようにしばらく走り進め突き当りとなる「土田」の信号を左折して「国道169号線(伊勢街道)」さらに「国道169号線(東熊野街道)」と道なりにひたすら走り進め「道路案内標識」の「大台ヶ原方面」に従い「新伯母峯トンネル」手前を右折して「県道40号線(大台ヶ原ドライブウェイ)」に入りあとは道なりに走り進めた突き当りが「大台ケ原」の「駐車場」です84km(約2時間)
「亀山方面」からは「名阪国道」の「針IC」を降りてすぐある「針インター」の交差点を直進しその先にもう1つある「針インター」の交差点を左折して「国道369号線」に入りしばらく道なりに南下して行き突き当りとなる信号を右折して「国道369号線(伊勢本街道)」に入ったら少し先の「萩原」の交差点を左折して「国道370号線」に入りすぐ先にある「ロータリー」の手前にある信号を右折してからしばらく道なりに走り進め「野依」の信号を右折しすぐ「内原」の信号を左折して道なりに「国道166号線」から「国道370号線」を経由しながらしばらく進むと「窪垣内」の信号があり右折してから約3.1km先に左手側にある「橋」を渡った先を左折して「国道169号線(東熊野街道)」に入りあとは道なりにしばらく走り進めて「道路案内標識」の「大台ヶ原方面」に従い「新伯母峯トンネル」手前を右折して「県道40号線(大台ヶ原ドライブウェイ)」に入りあとは道なりに走り進めた突き当りが「大台ヶ原」の「駐車場」です79.3km(約2時間)
最後までお付き合いいただき本当にありがとうございます。
「大台ヶ原」の「紅葉」は、近畿圏内では「最も早い!」と言うこともあり、ニュースなどでも、良く目にするのですが、たくさんの方が訪れる、大人気の「紅葉の名所」となりますので、しんどい思いをしても、早い時間帯の到着を、お勧めします。
しんどい思いをした分「大蛇嵓」より眺められる景色は、見ごたえ十分となりますので、是非一度、ご自身の目で、眼下に広がりを魅せる超絶景を、ご堪能下さい。
【関連記事】
ハイキングに関する記事はコチラをご覧下さい!
くろんど園地【見どころ】多彩なハイキング【アクセス・駐車場】
大和葛城山~櫛羅の滝ハイキングコースで山頂へ【アクセス・駐車場】
大和葛城山~北尾根ハイキングコースで山頂へ【アクセス・駐車場】