今回紹介するのは、三重県名張市赤目町にある「ハイキングの名所」としては、大変人気の高い「赤目四十八滝」です。
「赤目四十八滝」は、日本に数多く存在する「四十八滝」(四十八滝とは、四十八個の滝があると言う意味ではなく、それほど沢山あると言うことです)のひとつで、三重県名張市赤目町を流れる滝川の渓谷にある、一連の滝の総称となります。
およそ4kmを誇る「ハイキングコース」には、大小さまざまで、見ごたえのある滝が21か所あり、心身共に癒しを与えてくれる渓谷となっています。
「赤目四十八滝」は「日本の滝100選」をはじめとして「平成の名水100選」や「森林浴100選」さらには「遊歩100選」など、数多くの名所に選定されており「ハイキング」や「散策」及び「森林浴」などを交えて、渓谷内の大自然を、思う存分に楽しむことができます。
今回は、そんな21か所ある滝の中でも、特に有名で大人気の「見どころ」となっている「赤目五瀑」と称される、5つの名瀑を中心に、紹介したいと思います。
準備が整いましたら「赤目四十八滝」の見どころ「赤目五瀑」の、散策スタートです。
赤目四十八滝~ハイキング【アクセス・駐車場】赤目五瀑を攻略
今回は、運動不足を解消するため、三重県名張市赤目町にある「赤目四十八滝」へ向けて、朝一番に到着できるように、軽快に車を走らせます。
「赤目四十八滝」は、大変人気の高い「ハイキングコース」となっており、一年を通して、数多くの人で賑わいます。
何よりも「赤目四十八滝」は、誰にでも気軽に挑戦できる、初心者向けの「ハイキングコース」が、中心となっています。
しかし「初心者向け!」と言っても「ハイキング」をする限りは、注意は必要です!
赤目四十八滝のハイキングに出発する前の注意点!
「赤目四十八滝」の遊歩道は、最初のほうは整備もされていて、比較的に歩きやすいのですが、奥に進むにつれて、徐々に足場が悪くなるほか、アップダウンもありますので、しっかりと履きなれた靴を着用し、手荷物が無いように、リュックサックなどにすることが、理想となります。
基本的なコースの所要時間としては、片道4kmほどあるので、約1時間30分の道のりとなりますが、休憩を兼ねた往復となると、3時間~3時間30分くらいは必要となりますので、戻るための時間配分も頭に入れながら、歩き進めることを忘れないようにして下さい!
1年を通して訪れる方がいるのですが、秋から冬場にかけての「赤目四十八滝」の渓谷内は、とても寒くなりますので、服装には十分に気をつけてください。
以上が、出発前の注意点となりますが、最も大事なのは「ご自身の体調!」となりますので、無理のないように楽しむことをお勧めします。
まず初めに「赤目四十八滝」を、訪れるための「アクセス」と「駐車場」に関して、簡単に紹介しておきます。
赤目四十八滝へのアクセスはご自身の予定に合わせて!
「赤目四十八滝」への「アクセス」に関しては「公共交通機関」を利用しても「マイカー」を利用しても、比較的に大きな問題なく、行くことはできますので、ご自身の予定に合わせて考えると良いかと思います。
まず初めに「公共交通機関」を、利用して行く場合でしたら「最寄り駅」となるのが「近鉄大阪線」の「赤目口駅」となるのですが、駅前より「三重交通」の「路線バス(赤目線)」に乗車したら、終点となる「赤目滝」の停留所までは、約10分ほどで到着しますので、そこから渓谷までは、約5分で行くことができます。
「三重交通」の「路線バス(赤目線)」の、1日の運行本数は「平日」に関しては8本あり「土曜日・日曜日・祝日」に関しては、13本ほど走っているのですが「平日」に関しては、朝の10時00分が始発となり、25分、55分と、良いペースで走りますが、それ以降が13時台の出発となるので、行く前にしっかりとした時刻表の確認が必要となります。
「土曜日・日曜日・祝日」に関しては、朝9時00分が始発となり、1日を通して、1時間に1本ぐらいは走っていますので、特に問題ないかと思います。
どちらにしても、事前にしっかりと、確認してからお出かけすることを、お勧めしておきます。
続いて「マイカー」を、利用して訪れる場合は「大阪方面」からですと「名阪国道」の「針IC」を、降りるのですが「国道369号線」を、南下して行くと「外の橋」の信号がありますので、左折して「県道28号線」に入ります。
少し走り進めて行くと、突き当りとなり「緑川」の信号を左折して「国道165号線」に入ったら、そのまま走り進めて「赤目口」の信号を右折します。
あとは道なりに「県道543号線」さらに「県道567号線」を、経由しながら走り進めて行くと「赤目四十八滝」の「駐車場」に到着となりますが「針IC」からは、大体24kmほどですので、約35分で行くことができます。
また「亀山方面」からでしたら「名阪国道」の「上野IC」を降りるのですが「国道368号線」を、南下して行くと「蔵持町原出」の交差点がありますので、すかさず右折して「国道165号線」に入ります。
しばらく走り進めていると「赤目口」の信号があり、左折してからは、先程と同じく道なりに「県道543号線」さらに「県道567号線」を経由して「赤目四十八滝」に、到着となりますが「上野IC」からは、大体25kmほどとなりますので、約43分で行くことができます。
どちらからでも、比較的に渋滞のストレスなく、軽快に走り進めることができます!
最後に「駐車場」に関してですが「赤目四十八滝」には「1回800円」と、定められた「有料駐車場」があるのですが、周辺全体で、最大700台分の駐車スペースが用意されています。
かなり広い範囲にわたって「有料駐車場」があり「駐車料金」に関しては、恐らく何処に止めても、同じだと思いますが、気を付けたい点が、1つだけあります。
「赤目四十八滝」の、渓谷の入口にある「駐車場」が、一番歩く距離が少なくなるので、お勧めとなりますが、それより手前にある「駐車場」では、お店のおばさんが「手招き!」して「駐車場」への、誘い込みをしているので「思わず入ってしまった!」と、言う方がたくさんいるのですが、車を止めてから「渓谷の入口まで遠い!」と、言うことになってしまいます。
「紅葉最盛期」の頃などは、たくさんの方が訪れ「渓谷入口」の「駐車スペース」は、すぐに「満車」となるため、手前の「駐車スペース」でも良いかと思いますが、それ以外に訪れる場合は「手招き!」するおばさんを横目に見ながら「最奥」にある「駐車スペース」まで走り進めることで、歩く距離が少なく済みます。
手前の「駐車スペース」に止めて、いくつかある「おみやげ屋さん」を、覗きながら歩き進めて行くのも、ひとつの考えかも知れませんが・・・
と、言ったところが「赤目四十八滝」への「アクセス」と「駐車場」の、紹介となります。
見どころのひとつ赤目牛に願いを!
それでは、さっそく出発しようと思いますが、最初に言っておきましょう。
管理人は、運動不足にもかかわらず「ハイキング」に来たと言うことです。
しかし、我がファミリーたちには、今更そんな泣きごとを言える訳がありません。
駐車場に車を止めたあと、ファミリーたちには気付かれないように、車の陰に隠れて、筋を伸ばしておいたのですが、最後まで歩き通せるか、非常に心配です。
駐車場から歩き出すと「えんじゅの森」へと入り、すぐに左手側に「じゃんじゃの水」と呼ばれる、湧水があります。
「赤目四十八滝」には、多くの湧水があり、そんな中のひとつとなる「じゃんじゃの水」は「伊賀流忍者」の「百地三太夫」などが修行の折に、あまりに豊富な水の流れに、ついついその身を清めて、心を鎮めたと言われています。
豊富な湧水が「ジャンジャン」湧き出すことや、行者の持つ「錫杖(しゃくじょう)」に、似ていたことから「じゃんじゃの水」と、呼ばれているのですが、この水は「心を清め幸せを呼ぶ!」と、言い伝えられています。
そんな「じゃんじゃの水」を越えると、すぐに「日本サンショウウオセンター」があり「入山料」を支払って、センターに入ります。
入山料は「大人400円・小人(小中学生)200円」となるのですが「日本サンショウウオセンター」の「入場料も込み」なので、センター内の見学は自由にできます。
「日本サンショウウオセンター」の内部には、大きな水槽がいくつも並べられており、県の「天然記念物」に指定されている「オオサンショウウオ」の姿を、まじかで見ることができます。
一通り見て回ったところで「日本サンショウウオセンター」をあとにし、渓谷へと入っていきます。
数十メートル歩いたところで、最初の滝となる「行者滝」が、お出迎えしてくれます。
整備の行き届いた遊歩道を歩き進めていると「銚子滝」さらに「霊蛇滝」と、次々に「見どころ」となる滝が姿を現わし、大自然を、肌で感じることができます。
歩き始めて、まだ2分ぐらいしか経っていないと言うのに、見ごたえのある滝が惜しげも無く、続けざまに姿を現します。
さらに歩みを進めて行くと「赤目牛」と、称される石の置物が、遊歩道脇に鎮座していることに気付きます。
実は、地名の「赤目」の由来は、役行者が修行中に、赤い目の牛に乗った「不動明王」に出会ったことが、きっかけとの言い伝えからくるものです。
この赤い目をした「赤目牛」の置物を、やさしく撫でてあげると「目が良くなる!」と、言われています。
我がファミリーの次女姫は、目があまり良くないので、念入りに撫でるように強くすすめ、お賽銭を供えて先に進むことにします。
赤目五瀑のひとつで不動明王の名を持つ不動滝
「赤目牛」の置物をあとにして、歩みを進めて行くと、すぐに「赤目五瀑」の、1か所目となる「不動滝」が、姿を現します。
「不動滝」は、落差が15メートルあり、滝幅が7メートルで、滝つぼの深さが10メートルとなっており「不動明王」にちなんで付けられた、呼び名となっています。
滝のある場所には「不動明王」にちなんで、その名前を付けることが多いのですが「不動明王」は「奴僕三昧( ぬぼくざんまい )」の誓いをたてており、信仰者を「主人」として忠実に使え、主人となる修行者のために、下僕となってその修行を助け、修行の邪魔をする「魔」から、守護してくれるとされていて、滝を訪れる者にとっては、とても大事な存在となっています。
今のところ、管理人の足に問題はありません。
さらに歩みを進めて行くと、次々と「見どころ」の滝が、姿を現わします。
「乙女滝」⇒「屏風岩」⇒「大日滝」⇒「八畳岩」と、続いたあと、1か所目の休憩所となる「千手茶屋」に到着です。
我がファミリーは、姫君揃いのため、お出かけする際の「トイレの有無」には、細心の注意を払わなければなりません。
「赤目四十八滝」の「ハイキングコース」となる、4kmの道のりには、2か所の「トイレ」があるので、その点は心配ありません。
赤目五瀑のひとつで千手観音の名を持つ千手滝
ここでいよいよ「赤目五瀑」の、2か所目となる「千手滝」が、姿を現します。
「千手滝」は、落差が15メートルあり、滝幅が4メートルで、滝つぼの深さが20メートルとなり、岩を伝って、千手のように落水することから、命名された説があるのと、その名の通り「千手観音にちなむ!」とする、ふたつの説があります。
本来ならば、もっと水量が豊富で、勢いのある名瀑なのですが、近日中に雨が降っていないせいか、本日は非常に流量がさみしい状態です。
「赤目四十八滝」では、長年の伝統として「安全祈願」と「滝みそぎ」さらには「火渡り」の「神事」が「滝参り」として行われるのですが、この「千手滝」への参拝を意味します。
あまりに少ない流量で、非常に残念ですが、気を取りなおして、先へと進むことにします。
赤目四十八滝で滝参りスタンプラリー開催中!
言い忘れていたのですが「赤目四十八滝」では「滝参りスタンプラリー」や、その他いろいろな楽しい「イベント」がありますので、是非参加してみてください。
「千手滝」は、2か所目の「スタンプ所」となっていますので、スタンプGET!です。(全5か所)
その他の「スタンプ所」を、簡単に紹介しておきます。
- 1か所目:オオサンショウウオセンター
- 2か所目:千手滝
- 3か所目:百畳岩
- 4か所目:荷担滝
5か所目に関しては、渓谷に入る前にある、各売店で「スタンプ」を押すのですが、押したあとは「応募用紙」がもらえますので、訪れた際は、是非「滝参りスタンプラリー」に参加して「景品をGET!」してください!
赤目五瀑のひとつで1枚の布のような布曳滝
スタンプを「GET!」して先に進むと、すぐに「赤目五瀑」の、3か所目となる「布曳滝」が、姿を魅せます。
「布曳滝」は、落差が30メートルで、滝つぼの深さが30メートルとなり、1枚の布を掛けたように、流れ落ちる様にちなんで付けられた、呼び名となっています。
先ほどの「千手滝」と同じく、なんとも微妙な流量となっています。
滝見に訪れる際は、やはり雨が降ったあとの、数日間に限るとあらためて知らされます。
忍びよる痛み!ハイキング初心者によくある事
ここまでで、約1km歩いたのですが、管理人の足に、少し違和感が・・・!?
ここからは、いよいよ「アップダウン」が、激しくなるのですが、管理人は歩みを止めません!
姫君達は若さゆえ、どんどん先に進んでいきます。
少し遅れを取り始めたとき・・・!
管理人の心が、少し折れそうになります。
次の「赤目五瀑」までは、少し距離があります。
管理人は、気合を入れて歩みを続けます!
と、大げさに言いましたが、普通の方なら、なんの問題もないはずです。
とにかく、管理人は運動すると言う習慣がなく、自分で言うのもなんですが、非常に体力がありません。
そんな、ヘタレの管理人の戦いが、ここから始まります。
「竜ヶ壺」⇒「斧ヶ渕」⇒「縋藤滝」⇒「陰陽滝」と「見どころ」が続きます。
無心で歩き、中間点となる「百畳岩」まで、何とか辿り着きました。
「百畳茶屋」と言う、休憩所があるので、少し長めの休憩をとります。
この辺りまで来ると、あちらこちらで、お昼のお弁当を広げて、昼食を食べている姿を見かけます。
しかし、ここで昼食を食べてしまうと、この先歩けなくなるので、我慢することにします。
「七色岩」⇒「姉妹滝」⇒「柿窪滝」⇒「横渕」⇒「骸骨滝」⇒「斜滝」と、歩みを進めていたのですが、ここに来て管理人の足が、悲鳴をあげます!
やばい・・・!
足と言うより、股関節に、かなりの痛みを伴います。
登りが続くので、少し歩くペースをおとします。
渓谷随一の景観を誇る荷担滝
しばらく歩き進めていると「赤目五瀑」の、4か所目となる「荷担滝」が、姿を現します。
「荷担滝」は、落差が8メートルとなり、大岩を挟んで流れが二手に分かれる様子が、荷物をきれいに振り分けて、担いでいるように見えることから、名付けられたと言います。
「渓谷随一の景観!」と言われているのと「紅葉の名所」としても、たいへん人気が高くなっています。
なっ・・なんだこの流量は?・・・あまりにもひどすぎる!
しかし、何故かこの辺りは、今までとは空気感が変わり、疲れているはずなのに、なんとも言えない心地よさを感じます。
気を取りなおして、最終目的地となる「巌窟滝(がんくつだき)」に向けて、歩きだします。
楽器の琵琶に似た琵琶滝
「夫婦滝」⇒「雛壇滝」⇒「琴滝」と「見どころ」が続き、歩みを進めていると「赤目五瀑」の、最後のひとつ「琵琶滝」が、姿を魅せます。
「琵琶滝」は、落差が15メートルあり、 滝つぼの深さが10メートルとなり、楽器の琵琶に似ていることから付いた、呼び名となっています。
ここ「琵琶滝」まで来ると、最終目的地の「巌窟滝」は、すぐ近くです。
痛む股関節に鞭を打ち、歩みを進めます。
もう流量のことは気にしないし、ここにきて急に増えるわけありません!
残っている全ての力を出しきり、ラストスパートです!
「マウンテン・ゴリラ」の岩を、横目に見た後(言われるとそう見える)、基本的な「ハイキングコース」の、最後の滝となる「巌窟滝」に到着です。
我が姫君達には、少し遅れをとりながらも、何とかの思いで到着できました。
遊歩道は、まだまだ上に延びているのですが、基本的には「巌窟滝」が、最終地点となり、これより先に進む人は、別の目的のため登っていきます。
赤目四十八滝を攻略したあとの昼食は最高!
お腹もすいたので、ここで昼食にしようとしたのですが「巌窟滝」の周辺は、とてもスペースが狭くなっています。
景観的にも、いまいちとなるので、景観の良かった「荷担滝」まで戻って、昼食にするか迷ったのですが、管理人の「股関節」が、言うことを効きません!
HP回復のため、少し景観的には問題がありますが、ここで昼食を取ることにします。
本日は、姫君達が朝一で作ったと言う、手作りのサンドウィッチです!
運動したあとの昼食は、最高となります。
かなり汗をかいたので、塩を多めにかけてかぶりつきます。
昼食をすまし、お腹も満たされ「ホッ!」と、夢心地に包まれるなか、管理人だけは冷静に考えて、現実に引き戻されます!
今、歩いて来た道を、帰らなければ・・・!
姫君達は、お腹も満たされ、元気いっぱい余裕のなか、管理人だけがうなだれます!
口数の少なくなった管理人を尻目に、我が姫君達は、元気よく歩き出します。
無事に下山し、家路にはついたのですが、4日~5日のあいだ、管理人は「筋肉痛」と言うより「肉離れ」を起こしたことは、言うまでもありません・・・😢
と、言ったところで「赤目四十八滝」の最大の「見どころ」となる「赤目五瀑」の散策は、すべて終了となります。
今回は「赤目五瀑」を中心に、紹介を進めましたが「赤目五瀑」以外の滝も、かなり見ごたえのある滝が、次々と姿を現しますので、思っている以上に早く、最終目的地点の「巌窟滝」まで行くことができます。
あと、行きに関しては、比較的に登りが多いのでしんどいかと思いますが、その分、帰りに関しては、軽い下りが多いので、楽に歩き進められます!
最後に1つ、時期にもよりますが、多くの方が訪れるれるため「巌窟滝」に向かっている道中で、引き返してきた方と、すれ違いざまに「こんにちは!」などと、挨拶をすることが多いのですが「ハイキング」を、行うにあたっては、何気ない挨拶も、山では「存在確認!」と言う、貴重な「情報交換」の手段となります。
疲労が溜ってきた時に人は、挫けそうになるのですが、すれ違いざまに「こんにちは!頑張りましょう」の一声は、なんとも不思議なパワーを貰えるものです。
当然ですが、あなたの発する一声も、同じように挫けそうになっている方に、大きなエネルギーを与えることになります。
大自然の山中だからこそ、人が人を支える力を、肌で感じることができるのですが、これも「ハイキング」ならではの醍醐味であり、大切な繋がりになりますので、最初は恥ずかしさもあるかと思いますが、是非「エールの交換」も、同時にお楽しみください!
赤目四十八滝へのアクセス及び駐車場情報!
【基本情報】
*基本情報は、できる限り新しい情報を掲載することを心掛けていますが、すべての変化に対応できないのが現状となりますのでご了承ください。
「赤目四十八滝」
- 住所:〒518-0469三重県名張市赤目町長坂861-1
- 電話:0595-63-3004(赤目四十八滝渓谷保勝会)
- 入山料:大人400円・小人(小中学生)200円
- 時間:4月~11月までは朝8時30分~夕方17時00分まで
12月~3月までは朝9時00分~夕方16時30分まで - 休業日:12月28日~12月31日
- 駐車場:有料(700台)1回800円
- アクセス:【公共交通機関】「近鉄大阪線」の「赤目口駅」から「三重交通」の「路線バス(赤目線)」に乗り終点となる「赤目滝」のバス停留所で下車して徒歩5分
【お車】「大阪方面」からは「名阪国道」の「針IC」から「国道369号線」を南下して「外の橋」の信号を左折して「県道28号線」を進み突き当りとなる「緑川」を左折して「国道165号線」に入って進み「赤目口」の信号を右折して道なりに「県道543号線」さらに「県道567号線」を経由して「駐車場」に到着24km(約35分)
「亀山方面」からは「名阪国道」の「上野IC」から「国道368号線」を南下して「蔵持町原出」の交差点を右折して「国道165号線」に入って進み「赤目口」の信号を左折して道なりに「県道543号線」さらに「県道567号線」を経由して「駐車場」に到着25km(約43分)
最後までお付き合いいただき本当にありがとうございました。
初心者向けの「ハイキングコース」ではあると思いますが、足元が悪いところも多々ありますので、けがの無いように散策していただけたらと思います。
最後の目的地まで行くことも大事なことですが、自身の調子によって「引き返す勇気!」も、必要と言うことを忘れずに、楽しむことをおすすめします。
今回歩いた「赤目四十八滝」は、とても見どころ満載で、恋人と歩くも良し、家族で歩くも良し、老若男女問わずに楽しめて、いつまでも心に残る「ハイキング」になると思います。
【関連記事】
ハイキングに関する記事はコチラをご覧下さい!
くろんど園地【見どころ】多彩なハイキング【アクセス・駐車場】
大和葛城山~櫛羅の滝ハイキングコースで山頂へ【アクセス・駐車場】
大和葛城山~北尾根ハイキングコースで山頂へ【アクセス・駐車場】