今回紹介するのは奈良県宇陀郡曽爾村太良路に位置する「曽爾高原」の一面を覆う「ススキ」です。
「曽爾高原」の面積は約38ヘクタールを誇り平坦地の標高は約700mとなるのですが、日本300名山のひとつ「倶留尊山(くろそやま)(標高1038m)」から亀の背に似た「亀山(標高849m)」を結ぶ西麓に広がる高原となります。
平成14年には「行ってみたい!歩いてみたい場所!」として「遊歩百選」に選ばれています。
暑い夏が終わり秋になると「紅葉」や「黄葉」が色づき始め、日本の各地で紅葉見物や紅葉狩りに出かける行楽が勢いを増していきます。
多くの方に知られていませんが、時を同じくして「ススキ」も最盛期を迎えて見頃になっていきます。
秋の行楽と言えば「紅葉見物!」と考える方が多いのが現状となりますが、実は見頃を迎えた「ススキ」は「紅葉」に負けず劣らずの姿を見せてくれます。
日本の秋の風物詩のひとつ「ススキ」は、深まりゆく秋と共に野原一面を白銀に彩りを添えるように咲く姿が印象的で、風になびく美しいススキが織りなす光景は絶景となります。
「曽爾高原」は一面に覆われた「ススキの草原」を守るため、ススキ以外の植物の育成を抑える目的で毎年3月に山焼きを行うことで「ススキ」が保護されているのですが、春から夏にかけては一面に青い絨毯が敷かれたような爽快な姿をみせます。
9月中旬頃になるとススキの穂が出はじめ、11月下旬になると穂は日中の陽射しを浴びて銀色に輝き、夕日を浴びて金色に輝くことで、毎年たくさんの観光客が訪れます。
「曽爾高原」の中腹には「お亀伝説」が残る「お亀池」があり、湿原特有の希少な植物を見ることもできます。
四季を通して様々な姿に移り変わる「曽爾高原」は、大変見どころの多いスポットになるのですが、ここでは「ススキの草原」のみに照準を合わせて紹介したいと思います。
準備が整いましたら「曽爾高原」の散策スタートです。
曽爾高原~関西随一のススキの名所【アクセス・駐車場】
今回は奈良県宇陀郡曽爾村太良路にある「関西随一のススキの名所」としてよく知られる「曽爾高原」に向けて車を走らせます。
秋の行楽と言えば多くの方が「紅葉見物!」と考えるのですが、秋が深まるにつれて一面をまるで白銀の絨毯を敷き詰めたような光景になる「ススキ」も人気があります。
「曽爾高原」は「関西随一のススキの名所」として毎年多くの方が訪れるのですが、アクセス面がそれほど良くない点に加えて訪れる車に対する駐車場の数が若干少ないのが気になる点です。
まず初めに「曽爾高原」への「アクセス」と「駐車場」に関する紹介を簡単にしておきます。
曽爾高原へのアクセスはマイカーがお勧めです!
今回は「ススキ」の最盛期を迎える11月中旬の訪問と言うこともあり、渋滞を避けるために平日となる火曜日に「曽爾高原」を訪れました。
「ススキ」が最盛期を迎える時期の「曽爾高原」へのお出かけは「渋滞必死!」となるので、駐車場を確保するには「早い時間帯が良い!」と言うことは、以前に一度訪れた時に身をもって体験済みですので、今回は午前中より現地入りして「ススキ」のお花見を楽しむことにしたと言うことです。
まず初めに「マイカー」で訪れる際の注意点ですが、以前は最盛期を迎えた休日の夕方に訪れたのですが、大渋滞とは言えない50台足らずで200mほどの渋滞だったのですが、列に並んで1時間20分後にやっとの思いで駐車場に入れる状況でした。
「ススキ」が見頃を迎えた頃の夕暮れ時が一番魅力的な光景となるので、訪れる時間帯を少し間違えると駐車場から出る車が無くて「渋滞」ではなく「停滞」になってしまうことを経験済みです。
そんなことから午前中より訪れて「駐車場の確保!」をお勧めしています。
まず最初に「マイカー」で訪れる際の「最寄りの高速道路」は「名阪国道」となり、奈良方面からは「針IC」で三重方面からは「上野IC」を降りることになります。
奈良方面からは「針IC」を降りるのですが、降りた先にある「針インター」の交差点を左折して「国道369号線」に入ります。
その後しばらく南下するように走り進めて「宇陀川」に架かる「猟路橋(かりじばし)」を渡ってすぐの突き当たりを左折します。
再び「国道369号線」を道なりに走り進めながら「県道81号線(名張曽爾線)」を経由して走り進めていると目に入る「曽爾高原」の「案内看板」に従って右折します。
あとは道なりに進んで行った先の案内看板に従って左折した突き当りに「曽爾高原専用の駐車場」があります。
「針IC」から37.2kmほどありますので、約50分で行くことができます。
三重方面からは「上野IC」を降ることになりますが、降りてそのまま「国道368号線」に入ったらしばらく南下するように走り進めて「藤持町原出」の交差点を右折して「国道165号線」に入ります。
道なりに走り進めた先にある「夏見」の交差点を左折して「県道691号線」に入ります。
すぐにある「夏見橋北詰」の信号を右折して「県道81号線(布生夏見線)」から「県道81号線(名張曽爾線)」を経由しながら走り進めていると目に入る「曽爾高原」の「案内看板」に従って左折します。
あとは道なりに進んで行った先の案内看板に従って左折した突き当りに「曽爾高原専用の駐車場」があります。
「上野IC」から36.5kmほどありますので、約50分で行くことができます。
「曽爾高原」には「野口駐車場」と言うコインパーキングがあります。
駐車台数は約150台分あるのですが、普通乗用車は1日1回800円で前払い制となります。
また、車の入口のバー左手側にはバイクの駐車場があるのですが、こちらは入ってすぐに「料金ボックス」が置かれています。
駐車台数は約30台分あるのですが、バイクに関しては1日1回で200円が必要となります。
最後は「公共交通機関」を利用して訪れる場合のアクセス方法となるのですが「最寄り駅」は「近鉄大阪線」の「名張駅」となります。
「名張駅」から「三重交通バス(山粕西行)」に乗車し「太良路」の停留所で下車します。
そこから徒歩で3.9kmほどありますので、約1時間10分程は必要になります。
尚、10月1日~11月30日の間のみ「曽爾高原行き」のバスがあります。
「平日」は、朝9時35分発が1本で「土曜日・日曜日・祝日」は、朝9時35分発・朝10:35発の2本となるようです。
ススキ最盛期でも1・2本しか運行していませんので、お時間には十分にお気を付け下さい!
上記の点から「マイカーがお勧め!」となりますが、休日のススキ最盛期の15時以降ぐらいからは渋滞と言うか停滞が予想されますので、出来ればお早い目の時間帯に到着しておいて下さい!
以上が「曽爾高原」を訪れるための「アクセス」と「駐車場」の紹介となります。
曽爾高原のススキの草原!
本日は駐車場確保のため午前中に曽爾高原入りしましたが、とりあえずは車の中で仮眠をとって「午後の15時30分よりススキの草原」へと向かいます。
「ススキの草原」と駐車場とは隣り合わせになっていますので、歩きだしてすぐに草原に入れる気軽さです。
何故、午後の15時30分より「ススキの草原」に入ったのかと言いますと「曽爾高原」の「ススキの草原」の最大の見どころは「黄金色に輝くススキの草原」で、日没前にだけ観賞できる「黄金の絨毯」です。
夕刻となる午後の17時00分頃までの間は、広々とした「ススキの草原」を散策してみたいと思います。
最大の見どころは「黄金色に輝くススキの草原」と言いましたが、昼間はまぶしい太陽の光を受けて銀色の波となってうねる「ススキ」も大変魅力的な光景となるほか、亀山は山全体が草原になっていることで春から夏にかけての新緑の季節に訪れれば、一面に青い絨毯が敷かれたような大変美しく爽快感溢れる姿を観賞することもできます。
「曽爾高原」の中に入ると一昔前との違いに気付くのですが、以前に訪れた頃と比べると散策路やしっかりとした木柵さらには灯篭なども整備されているようです。
確かに以前より整備はされているようには思うのですが、ただ見渡す限り一面の「ススキの草原」の景色ではなくなったようにも思います。
それでも「関西随一のススキの名所」と言われる景色は健在です。
「曽爾高原」の中央辺りには幾つかのベンチの置かれた刈込された広場があるのですが、夕刻に近づくにつれてこの広場に多くの方が集まります。
夕日に照らされて「黄金色に輝くススキ」がまるで金色の絨毯を敷き詰めたような光景になるのが最大の魅力で、毎年多くの方が訪れます。
今回は夕刻前に高原に入ったので、まずは「曽爾高原」の全貌を眺められる亀山山頂の手前にある「展望スペース」に向かいたいと思います、
広場の奥に階段があって「亀山山頂」及び「倶留尊山山頂」に向かうことができます。
「亀山山頂」までは900mあり「倶留尊山山頂」までは2kmあるのですが「展望スペース」は恐らく600m~700m付近に位置すると思います。
「展望スペース」の標高は810mあり「曽爾高原」の全貌を眼下に一望することができるのですが、しっかりと「ススキ」が郡上している部分もあれば、ところどころ群生していない部分があるのも見てわかります。
倶留尊山のふもとに広がる広大な「曽爾高原」の標高は約700mで広さが約38ヘクタールあるのですが、中央にあるお亀池を取り囲む山肌一面に「ススキ」が群生しています。
近年は「ススキ」の生育不良が目立ってきたと言い、村では2019年から「曽爾高原再生プロジェクト」を始めています。
「曽爾高原」の景観を守る為ふるさと納税の寄付金などを財源にして、害獣ネットの設置をはじめ肥料の散布や株の植え替えさらには山焼きの時期変更などで生育は徐々に改善していると言います。
近い将来には最盛期だった頃の姿を取り戻すとは思いますが、現時点では少し残念な眺めになっているように思います。
本日は雲行きが怪しくて分厚い雲が空全体を覆うのですが、日没を迎えるまではそれほどの時間がありません!
広場に戻って夕日が差し込んで「黄金の絨毯」へと姿を変えるのを待つのですが、無情にも雲が消えて無くなる気配もないまま日没を迎えることになります。
細長くしなやかな「ススキの穂」は、風が吹きつけると同時に荒波が押し寄せるかの如く大きく前後左右になびいて揺られています。
本来でしたら、この時間帯に夕日の光が差し込む光景が「黄金の絨毯」を敷き詰めた姿へと変わることで、まさに「絶景!」の一言となる光景が目の前に広がるのですが、今回は何事もなく辺りは暗くなるだけでした。
以前に訪れた際には「黄金の絨毯」を敷き詰めた姿を観賞できたのですが、その際は僅かな時間しか観賞できなかったので今回は十二分に満喫すべく訪れたのですが残念です!
曽爾高原の黄金の絨毯に関する記事は後ほどコチラをご覧ください!
曽爾高原~黄金色に輝くススキの草原【アクセス・駐車場】
今回紹介するのは、奈良県宇陀郡曽爾村太良路に位置する「曽爾高原」の一面に広がる「黄金色のススキ」です。 「曽爾高原」の面積は約38ヘクタールを誇り平坦地の標高は約700mとなるのですが、日本300名山のひとつ「倶留尊山(くろそやま)(標高1038m)」から亀の背に似た「亀山(標高849m)」を結ぶ西 ...
天候が全ての光景ですので、また改めて訪れて見ようと思います。
「ススキ」は日本の秋を代表する植物でイネ科ススキ属の多年草で、中秋の名月にも「ススキ」を飾るのが習わしとなっているほか、秋の七草のひとつである尾花は「ススキ」のことを指します。
原産地は中国、朝鮮半島、日本、台湾などです。
「ススキ」は9月15日・10月22日の誕生花となり、花言葉の「活力・勢い・生命力」は暑さにも寒さにも大変強い性質を持っていることに由来するといわれます。
「ススキ」という名前はそもそも「スス:すくすく(と育つ)」と「キ:茎」というところからつけられたという説があり、まさにその名の通り「生命力が強い」ことを表す花言葉が付いています。
「ススキ」は、平地からやや高い山までの草原など日当たりの良い場所を好んで群生し、あまり土壌を選ばず痩せ地でもよく育つ頑丈な根を伸ばして育ちます。
「ススキ」は、草丈1~2mほどに育って夏は緑色で青々とした草原を広げますが、晩夏から秋にかけて細い葉と茎の間から長くて白い穂を出し、季節が進むにつれて白銀色の風景に変わります。
冬になるとそのままドライフラワーのようになるので、その姿を「枯れススキ」と呼んで季語としても使われます。
霜がきれいに降りると枯れススキの美しい風情を感じられ冬に地上部が枯れますが、また春になると芽吹いて大きく育ちます。
「ススキ」には、他にもカヤ・ミクサ・オバナといった別名があります。
カヤは茅葺屋根(かやぶきやね)の材料に用いられたことが由来で、ミクサは茅葺屋根を葺く草の総称です。
オバナは「ススキ」の穂が、動物の尻尾に似ていることからつけられたと言われています。
最後に「ススキ」には、桜などと同じように「開花日」があります。
「ススキの穂」は花の集まりになっていてそのススキの穂の数が、穂が出ると予想される全体の約20%に達したときが、気象庁が「ススキ」の開花宣言を発表する「ススキの開花日」となります。
そして花が開ききる頃には穂がふわふわと白くなって銀色に輝きだすのですが、満開の「ススキ」が黄金色に揺れる様子を見るには、気象庁の開花宣言よりも1ヵ月程度後になることを頭に入れておくと良いかと思います。
この銀色から黄金色に穂が輝く頃が「ススキ」の一番の見頃となります。
日没前の夕日を浴びた黄金色に輝く「ススキ」の景色は、まさに「黄金の絨毯」を敷き詰めたような姿へと変わるのですが、その場に身を置くことで光に包まれているように感じるほか、その景色は絶景へと姿を変えていきます。
「曽爾高原」の「ススキの草原」は、例年10月初旬から11月中旬頃までが見頃となっていますので、是非一度訪れて目の前に広がる「黄金の絨毯」をご堪能下さい!
ススキの名所に関する記事はコチラをご覧ください!
生石高原【ハイキング】ススキの大草原と山頂から望む絶景
今回紹介するのは、和歌山県海草郡紀美野町に位置する「生石高原(おいしこうげん)」でハイキングしながら「ススキ」と「景色」の観賞です。 「生石高原」は、和歌山県の北部にあたる高野山から、海南市の方面に向けて延びる、長峰山脈の一角をなしている高原となるのですが、標高870mの生石ヶ峰の海草郡紀美野町中田 ...
岩湧山~四季彩館よりススキのハイキング【アクセス・駐車場】
今回紹介するのは、大阪府河内長野市にある、大阪屈指のハイキングの名所で観賞する「岩湧山」の「ススキ」です。 「岩湧山」は「金剛生駒紀泉国定公園」の一角に位置し、大阪府と和歌山県との府県境となる山岳地帯にあり、河内長野市を代表する名山となります。 「金剛生駒紀泉国定公園」とは、奈良県と大阪府の府県境の ...
砥峰高原~ススキの大草原のハイキング【アクセス・駐車場】
今回紹介するのは、兵庫県神崎郡神河町川上に位置する「砥峰高原(とのみねこうげん)」に広がりを魅せる「ススキの大草原」の「ハイキング」です。 兵庫県下では随一、西日本でも屈指となる、約90ヘクタールの規模を誇る「ススキの大群生地」で知られる「砥峰高原」ですが、夏の終わりから秋にかけては、高原一面にスス ...
葛城高原~山頂に広がるススキの大草原【アクセス・駐車場】
今回紹介するのは、奈良県御所市櫛羅に位置し、大阪府の最高峰となる「大和葛城山」の山頂の「葛城高原」に広がりを魅せる「ススキの大草原」です。 奈良県の御所市と、大阪府の南河内郡千早赤阪村との府県境に位置する「大和葛城山」は「金剛生駒紀泉国定公園」の一角に位置し、大阪府を代表する名山のひとつとなります。 ...
曽爾高原のアクセス及び駐車場情報!
【基本情報】
*基本情報はできる限り新しい情報を掲載することを心掛けていますが、すべての変化に対応できないのが現状となりますのでご了承ください。
「曽爾高原」
- 住所:〒633-1202奈良県宇陀郡曽爾村太良路
- 電話:0745-94-2106(曽爾村企画課)
- 時間:散策自由
- 休園日:無休
- 観覧料:無料
- 駐車場:有料(約150台)「野口駐車場・1日1回普通乗用車(800円)/バイク(200円)」
- 見ごろ:例年の目安としては【薄紫色】9月中旬~10月初旬
【銀色の穂】10月初旬~11月初旬
【葉がすべて枯れ黄金色の穂】11月10日~11月末 - アクセス:【公共交通機関】「近鉄大阪線」の「名張駅」から「三重交通バス(山粕西行)」に乗車し「太良路」の停留所で下車してから徒歩3.9km(約1時間10分)
尚、10月1日~11月30日の間のみ「曽爾高原行き」のバスがあり「平日」朝9時35分発(1本)「土曜日・日曜日・祝日」朝9時35分発・朝10:35発(2本)
【お車】「奈良方面」からは「名阪国道」の「針IC」を降りた先にある「針インター」の交差点を左折して「国道369号線」に入りその後しばらく南下した先にある「宇陀川」に架かる「猟路橋(かりじばし)」を渡ってすぐの突き当たりを左折し再び「国道369号線」を道なりに走り進めながら「県道81号線(名張曽爾線)」を経由しながら走り進めていると目に入る「曽爾高原」の「案内看板」に従って右折しあとは道なりに進んで行った先の案内看板に従って左折した突き当りに「曽爾高原専用の駐車場」があります37.2km(約50分)
「三重方面」からは「名阪国道」の「上野IC」を降りてそのまま「国道368号線」には入りしばらく南下して「藤持町原出」の交差点を右折して道なりに「国道165号線」を進んだ先にある「夏見」の交差点を左折して「県道691号線」に入りすぐにある「夏見橋北詰」の信号を右折して「県道81号線(布生夏見線)」から「県道81号線(名張曽爾線)」を経由し走り進めていると目に入る「曽爾高原」の「案内看板」に従って左折しあとは道なりに進んで行った先の案内看板に従って左折した突き当りに「曽爾高原専用の駐車場」があります36.5km(約50分)
最後までお付き合いいただき、本当にありがとうございました。
「曽爾高原」は面積は約38ヘクタールを誇り一面を覆う「ススキの草原」は関西随一を誇る「ススキの名所」となります。
秋の行楽の紅葉見物は言うまでもなく綺麗ですが、同じ時期に最盛期を迎える「ススキ」も負けず劣らず見ごたえがあります。
秋の深まりと共に穂は銀色に姿を変えて、風が吹くと荒波が押し寄せるかの如く前後左右に大きくなびき、夕日を浴びることで黄金色の「ススキの絨毯」を敷き詰めたような幻想世界へと姿を変えます。
是非一度「ススキの名所」で有名な「曽爾高原」を訪れて、ご自身の目でその光景をご堪能ください!
【関連記事】
奈良県の観光に関する記事はコチラをご覧下さい!
奈良県庁の屋上展望台より望む360度の景色【アクセス・駐車場】
馬見丘陵公園~カリヨンの丘のコキア~見頃【アクセス・駐車場】
馬見丘陵公園~フラワーフェスタで咲き誇るコスモス【アクセス・駐車場】
昴の郷~野猿【アクセス・駐車場】スリル満点の人力ロープウェイ
フォレストパーク神野山【アクセス・駐車場】人気の星空スポット