大野山岩めぐり~過酷なプチハイキング【アクセス・駐車場】

今回紹介するのは、兵庫県川辺郡猪名川町柏原尾野ヶ嶽に位置する「大野アルプスランド」の山頂付近に点在する「岩めぐり」です。

大野山岩めぐり「大夫婦岩」です。

大野山岩めぐり「大夫婦岩」

阪神地域最高峰の「大野山」は、標高753メートルを誇っているのですが、頂上には、猪名川天文台「アストロピア」をはじめ、当日の現地予約で無料利用できるキャンプ場などが整備されています。

大自然を感じることができる見どころとして、地元の柏原生産森林組合によって整備されたハイキングコースがあり、コースの道中では不思議な形をした奇形巨岩が点在する「大野山岩めぐり」を楽しむことができます。

猪名川町の北部に位置する「大野山」ですが、阪神地域の都市近郊に位置しているにもかかわらず、山の周囲に街灯りなどの光害が少ないことから「天体観測に適したスポット!」として大変有名で、頭上を取り巻く満天の星空は一見の価値があります。

大野アルプスランド」は、平地より気温が4~5度ほど低いため、通常のあじさいより開花時期が遅く、6月下旬~7月上旬が見ごろとなるのですが、例年たくさんのあじさいが咲き誇り、頭上に広がる空の青と、あじさいの青が一体となって、山頂付近に広がりを魅せるのが圧巻の美しさとなります。

また、2019年4月1日より「プロポーズにふさわしいロマンティックなスポット!」として、県内では5箇所目となりますが、阪神地区では初めて「恋人の聖地」に認定されました。

アストロピア」の建物の横には、恋人の聖地であることを示す「金色のプレート」と、この場を象徴するモニュメントとして「Two Rings」が設置され、縁結びのパワースポットとしても人気上昇中です。

ここでは、プチハイキングにて大自然を感じることができる「大野山岩めぐり」の紹介を中心に進めたいと思います。

準備が整いましたら「大野山岩めぐり」の散策スタートです!

 

大野山岩めぐり~過酷なプチハイキング【アクセス・駐車場】

今回は、兵庫県川辺郡猪名川町柏原尾野ヶ嶽に位置する「大野アルプスランド」を訪れて、日頃の運動不足の解消を兼ねて、プチハイキングで巡る「大野山岩めぐり」を体験すべく車に乗り込みアクセルを踏み込みます。

実は以前にも1度「星空観測スポット」として有名なこの場所を訪れて、真夜中の駐車場より満天の星空を眺めたことはあったのですが、時間も時間でしたので、改めて訪れることになりました。

今回訪れたのは、平日の夕方の16時00分頃となるのですが、駐車場には10台ほどの先客者の車が駐車されていました。

まず初めに「大野アルプスランド」を訪れるための「アクセス」と「駐車場」について、簡単に紹介しておきます。

 

大野アルプスランドへのアクセスはマイカーがお勧めです

今回訪れた「大野アルプスランド」へのアクセスは「公共交通機関」を利用して訪れることも可能ですが、どちらかと言うと「マイカー」で訪れるのがお勧めとなります。

まず初めに「公共交通機関」を利用する場合の最寄り駅は「能勢電鉄」の「日生中央駅」となるのですが、その後「阪急バスの41系統杉生線」に乗車して「杉生」のバス停留所で下車します。

大野山」の登山口となる麓には「柏原」と言うバス停があったのですが、現在は「休止中」と言う張り紙がしてあり、どれぐらい前からかは不明ですが、現在では「杉生」と言うバス停留所が終点となるようです。

柏原のバス停は休止中です。

柏原のバス停は休止中です!

大野山の麓の「柏原」のバス停から山頂の「大野アルプスランド」までは約3.2kmほどでしたが、現在の終点「杉生」のバス停からですと、倍以上の7.1kmとなるほか、道中も急勾配の道が続きますので、ハイキング上級者でないと徒歩で向かうのは困難な状態となります。

従って「大野アルプスランド」への「アクセス」に関しましては「マイカー」がお勧めとなります。

続いて「マイカー」で訪れる場合ですが「最寄りの高速道路」と言いますと「新名神高速道路」となり、岡山県方面・京都府方面共に「川西IC」が降り口となります。

川西IC」を降りたらすぐにある信号を右折します。

走り出してすぐにある「川西インター西」の信号を右折して「県道12号線(川西篠山線)」に入ったら、篠山方面に向かって北上していきます。

しばらく走り進めていると「杉生」の交差点があり、左折して「府道507号線(島川原線)」に入ったら、そのまま道なりに走り進めて行き、突き当たりとなる「柏原」のバス停留所まで走り進めて行きます。

そこからは山道へと入って行くのですが、案内看板に従いながら大野山の山頂付近に整備されている「大野アルプスランド」へと向かいます。

道幅の狭い急勾配の道が続きます。

道幅の狭い急勾配の道が続きます!

山道に入ってしばらくすると、険しく道幅の狭い急勾配の道に変わるほか、時には鹿や猪など獣がいきなり飛び出してくることもありますので、慌てず慎重に走り進めることをお勧めしておきます。

川西IC」から21.7kmほどですので、約40分で行くことができます。

大阪方面からですと「阪神高速池田線」の「池田木部第二IC」を降りることになりますが、降りたらそのまま「国道173号線」を篠山方面に向かって北上していきます。

しばらくすると「栗栖」の交差点がありますので、左折して「府道602号線(島能勢線)」に入り、そのまま道なりに走り進めて行けば「杉生」の交差点があります。

直進して「府道507号線(島川原線)」を経由しながら走り進めて行くと、先程と同じように町内柏原地区の「阪急バス」の終点となる「柏原」のバス停留所があり、最後は案内看板に従いながら「大野アルプスランド」へと向かいます。

池田木部第二IC」からですと30.3kmほどありますが、約55分で行くことができます。

最後に「駐車場」に関してですが「大野アルプスランド」には、全ての施設が共通で利用する「山上駐車場」が用意されています。

無料利用できる山上駐車場です。

無料利用できる山上駐車場です!

山上駐車場」は、24時間利用できる無料の駐車場となるのですが、特別な線引きなどはありませんが、約50台の駐車スペースがあります。

広々とした駐車場ですので、ハイシーズン以外には、特に満車になるようなことはないかと思います。

以上が「大野アルプスランド」を訪れるための「アクセス」と「駐車場」の紹介となります。

 

恋人の聖地のモニュメント愛誓う指輪/Two Rings

今回は、日頃の運動不足を「岩めぐり」にて少しでも解消しようと「大野アルプスランド」を訪れたのですが、考えていたよりも訪れる時刻が遅くなり、駐車場に着いてすぐに「岩めぐり」を開始します。

駐車場には「300m⬅岩めぐり」と書かれており、すぐに向かおうとしたのですが、スロープの道の先に猪名川天文台「アストロピア」があり、本日は開館日となるので「岩めぐりに関するマップがあるのでは?」と思い、立ち寄ることにしました。

山上駐車場」のすぐ前より急勾配のスロープを登り進めて行くと、猪名川天文台「アストロピア」が整備されている広場に到着となります。

猪名川天文台アストロピアです。

猪名川天文台アストロピアです!

しっかりとしたマップをGET!したところでハイキングコースへと向かうのですが、建物の隣を見ると「恋人の聖地」のモニュメントがあるので、まずはそちらから。

恋人の聖地のモニュメントTwo Ringsです。

恋人の聖地のモニュメントTwo Rings

大野アルプスランド」は、全国の観光地域の中から2019年4月1日より「プロポーズにふさわしいロマンティックな場所!」として「恋人の聖地」の認定を受けたのですが、県内では5箇所目、阪神地区では初めて「恋人の聖地」に認定されました。

恋人たちが永遠の愛を誓う場所として「Two Rings」と名づけられたモニュメントが設置されていているのですが、ハイキングを楽しむ方々をはじめ、たくさんの若いカップルが訪れて愛を誓い合います。

直径が約1.9mと約1.3mの指輪をかたどった、二つの交差した真ちゅう製の輪からなる「Two Rings」は、つながりや永遠を表現していると言います。

お二人の思い出のひとつとなる最高の写真スポットが「恋人の聖地」であり、今まさに縁結びのパワースポットとして人気急上昇中のスポットになっています。

 

大野山岩めぐりのプチハイキング開始です!

さて、ここよりプチハイキングとしての「大野山岩めぐり」を開始したいと思うのですが、まずはスタート地点へと移動するのですが、ここ「天文台広場」からでもスタート地点に行けますが、マップなど必要なければ駐車場から開始するほうが早いです。

駐車場よりすぐに開始する場合のルートとしては、駐車場の奥に車で下山する際の一方通行の車道がありますので、約300mほど歩き進めると「岩めぐり」のスタート地点があります。

岩めぐりの見どころ「腰掛け岩」です。

岩めぐりの見どころ「腰掛け岩」

駐車場を出てすぐに「岩めぐり」の1つ目の見どころの巨石「腰掛け岩」があります。

駐車場よりスタートした場合には、初めての巨石ですが、今回のスタート地点となる「天文台広場」からでは傍を通ることがありませんが、基本的には往復コースとなりますので、駐車場に戻る際のラストに見る巨石となります。

天文台広場」から「岩めぐり」のスタート地点に向かう場合は「屋根付きのベンチの奥」より、プチハイキングが開始となります。

展望の良い隠れた鑑賞ポイントです。

展望の良い隠れた鑑賞ポイントです

岩めぐり」のスタート地点までは下り一辺倒になりますが、すぐにフラットで見晴らしの良い開けた場所に到着となりますが、1つだけぽつんとベンチが置かれています。

大野山」は阪神地域最高峰で、標高753メートルを誇る頂上付近ですから、大変に素晴らしい展望が広がるのも魅力のひとつとなるのですが、誰にも邪魔されることなく展望を楽しみながらお弁当などを食べるには、隠れたポイントではないかと思います!

天文台広場」から急勾配の登山道を下って行くと、駐車場から向かう場合の車道との分岐点に差し掛かり、車道へと入るとすぐにガードレール付きの石橋があり、渡ると右手側に「岩めぐり」のスタート地点があります。

岩めぐりのハイキングマップです。

岩めぐりのハイキングマップです!

駐車場」からは舗装された車道沿いを300mですが「天文台広場」からですと、急勾配の下りの登山道をおおよそ200mでスタート地点に到着できます。

ここからコースに入ると、いよいよ全長1360mの「岩めぐり」が開始となります。

 

見どころの界九岩・うるし岩・大夫婦岩・大神岩・神楽座

猪名川天文台アストロピアで頂いたマップを見たところ、見どころとなる巨岩、奇岩などは、1360mのコース上に約24箇所ほどあるのですが、駐車場を出てすぐにある「腰掛け岩」を合わせると、合計25箇所を巡るプチハイキングとなります。

今回は、訪れる時刻が遅くなり、スタート地点に到着したのは夕方の16時25分頃となります。

岩めぐり」のコースに入ってから約5分ぐらいの間は、心臓破りの急勾配の登りの登山道が続くのですが、駐車場を出てすぐにある「腰掛け岩」に続いて2つ目の見どころとなる「界九岩」が、登りきったなだらかな丘の上にあります。

界九岩・花立岩・界十岩です。

界九岩・花立岩・界十岩です!

界九岩」には「界九」と文字が刻まれていますが、これは「国界石」として、国境を現していると言います。

元禄12年となる1699年に、摂丹国境の争論に対し奉行所より裁許が下り、国境を明示するため「界○○」と岩に文字を刻んだのですが、元禄界岩は35番まであり、歴史的にも重要な岩だそうです。

コース上には「界九岩」~「界十九岩」までを見ることができます。

界九岩」を越えると登山道は下りに変わるのですが、しばらくすると「花立岩」が左手側に見えますが、全貌までは見えません。

上記写真のように、コース上からは一部しか見えませんが、車道からですとよく見えます。

花立岩」を越えると、すぐに巨岩の「界十岩」があり、先程と同じように岩には「界十」と刻まれているのが見て分ります。

界十岩」を越えた辺りより、急に山深い登山道へと姿を変え、所々で倒れた木々が行く手を阻みますが、すぐに見どころの巨岩「うるし岩」が見えてきます。

うるし岩・大夫婦岩・界十三岩です。

うるし岩・大夫婦岩・界十三岩です

うるし岩」を越えると、展望の良い足休めの道で、一瞬ホッとするのですが、すぐさま険しい登山道に変わります。

続いて姿を現す巨岩は「界十二岩」の「大夫婦岩」となるのですが、寄り添うように隣り合う巨岩は見ごたえ十分となります。

この「大夫婦岩」までは、比較的に簡単に歩き進めることができましたが、これより先はどんどんと道なき道へと変わり、何処をどう歩き進めれば良いのか分らない箇所も増えてきます。

多くの方が訪れて歩き続けていれば、当然進む登山道も分りやすいのですが、それほどの方が訪れない場合、落ち葉などで進むべき道が分りにくくなってくるだけではなく、どの方向に進めば良いのか分らなくなってきます。

ハイキング上級者の方でしたら問題なく歩き進められるのでしょうが、私のようにハイキング初心者などは、少し焦ってしまいます。

幾つかのハイキングをこなしていて気付いたのは、歩くべき登山道には、誰かがそこを通り何らかの目的でマーキングしていった「リボンやテープ」を目にすることがあります。

マークした目的が同じかどうか分らない為、無防備に信用するのは危険ですが、少し道が不明確だなっと思ったところに絶妙に現れるので、本当に感謝です。

複雑な山で多数のハイキングコースが入り乱れているような場合は100%の信用性は無いかと思いますが、ここ「岩めぐり」のコースにある「リボン」は、問題なく進むべき道を示していました。

進むべき方向が分らなくなった場合には「リボン」を目印に進むようにすれば問題ないかと思います。

そんなこんなで「界十三岩」の「重岩」に到着となります。

この先には「界十四岩」~「界十五岩」~「界十六岩」~「界十七岩」と続きますが、はっきりとコレ!と言う岩がわからないまま歩き進めて行きます。

見どころのひとつ「カメレオン岩」です。

見どころのひとつ「カメレオン岩」

しばらく歩き進めていると「カメレオン岩」が頭上に見えることで、やはり見逃している事に気付きます。

この辺りで丁度半分ぐらいは進んだことになりますが、約30分ぐらい時間がたっています。

約1.3kmほどのコースでしたので、30分もあれば歩ききれると思っていましたが、少しあまく考えていたようで、辺りは少し暗くなってきたので足早に歩き進めることにしました。

厳しい急勾配の下りの登山道はさらに足元が悪くなり、少し気を抜くと滑って転けてしまうほどの悪道になっています。

大変素晴らしい景色を望めます。

大変素晴らしい景色を望めます!

界十八岩」の「おはこ岩」~「猿顔岩」~「UFO岩」と続きますが、やはりコレ!と言った奇岩が確認できないまま「大神岩」に到着となります。

大神岩」の横から向こう側に移動すると「神楽座」があり、積み重なる「大岩石群」があります。

大岩石群」の上に登れば大変素晴らしい景色を望めるのですが、岩の先は崖ですので、十分に気をつけて展望をお楽しみ下さい!

 

鯉の滝登り岩・獅子の昼寝岩・不動岩・太鼓岩・おにぎり岩

広場の「神楽座」にある「大岩石群」で小休止をとったところで、終盤の一番の見どころとなる「太鼓岩」を目指すのですが、ここから先は少しだけ歩きやすい登山道が続きます。

マップを見ながら「大神岩」の横から登山道を進むのですが、すぐに「界十九岩」~「かんむり岩」とあるはずなのですが、あちらコチラに岩があるので、またしてもはっきりとした岩は確認にできないまま歩き進めて行きます。

しばらくすると、登山道の右下と左上に奇岩が見えるのですが、右下にあるのが「鯉の滝登り岩」で、登山道の左上にある巨岩が「獅子の昼寝岩」となります。

鯉の滝登り岩・獅子の昼寝岩・不動岩です。

鯉の滝登り岩・獅子の昼寝岩・不動岩

どちらの巨岩にも「立て看板」があり、余程のことが無い限り見逃すことはないのですが、ここにくるまでに見逃しているのは、ほとんどが「立て看板の無い巨岩」となるのですが、当初はあったのでしょう?

その後、登山道左手側にある「不動岩」を横目に見ながら歩き進めて行くと、恐らくはこの「岩めぐり」で一番の見どころではないかと思うような巨岩の「太鼓岩」が見えてきます。

一番の見どころ「太鼓岩」です。

一番の見どころ「太鼓岩」です!

鑑賞スペースが意外と狭く「太鼓岩」の全体を写真に撮るには少し離れ無ければいけないのですが、見ごたえ十分の巨岩となります。

台座となる大岩の上に、絶妙なバランスで乗っかっているように見えるのですが、巨岩の「太鼓岩」はスパッと!半分に切り落としたような断面で、離れて見ると太鼓のようにも見えます。

台座となる大岩の上に登れば展望が良く、吹き抜ける爽やかな風と共に大変素晴らしい景色を見ることができます。

但し、台座の大岩は少しだけ斜面になっていることに加えて、大変滑りやすくなっていますので、万が一にも滑り落ちてしまうと、断崖から真っ逆さまに落ちて大怪我ではすみません!

景色を楽しむのでしたら、先程紹介した「神楽座」の広場にある積み重なる「大岩石群」の方が、どちらかと言えば安全ではないかと思います。

太鼓岩」を過ぎればゴール地点はすぐそこで、ラストスパートで歩き進めて「おにぎり岩」を確認し、最後の「ふくろう岩」を探すのですが、またしても確認できず!

おにぎり岩でフィニッシュです。

おにぎり岩でフィニッシュです!

最後の見どころの奇岩は確認できませんでしたが、コース上の7割ほどの奇岩・巨岩は確認できましたので十分に楽しめたと思います。

大野山頂付近には、本当に多くの巨石が点在しているのですが、これらの巨石群は、約8000万年前の白亜紀、この付近の火山(佐曽利カルデラ)の噴火によって出来たもので、火山灰が溶けて固まってできた「溶結凝灰岩]と言うことです。

岩めぐりコース」は、駐車場から片道約1.66kmで、往復しても3.5kmほどのプチハイキングとなるのですが、見どころは十分にあり道中では景色も楽しめますので、お弁当を片手にのんびりと歩くのが良いかと思います。

ハイキング初心者の管理人ではありますが、猪名川天文台アストロピアをスタートしてから、2度ほど道中に小休止を挟みましたが、行きは約1時間10分、帰りは車道を歩いて約30分、合計で1時間40分ほどのハイキングでした。

山頂からコースに入れば、ほぼ下り一辺倒で歩き進めることになりますが、先に車道で下山してからコースに入れば、登り一辺倒の少しハードなハイキングになるかと思います。

注意点としましては、コース上は整備不足になっている点が多々あり、少し悪道になっている箇所もありますので、履き慣れた靴は当然ですが、標高が比較的に高い事もありひんやりとしていますので、長袖、長ズボン、季節によっては羽織る物、さらには水分補給のためのお飲み物を忘れずにお持ち下さい!

本格的なハイキングはちょっと・・!」と言うあなたにお勧めのプチハイキングコースとなりますので、運動不足を少しだけ解消したい方は、是非一度、お弁当を片手に訪れてみてはどうでしょうか!

 

大野山岩めぐりのアクセス及び駐車場情報!

基本情報

*基本情報は、できる限り新しい情報を掲載することを心掛けていますが、すべての変化に対応できないのが現状となりますのでご了承ください。

大野山岩めぐり

  • 住所:〒666-0204兵庫県川辺郡猪名川町柏原尾野ヶ嶽1-1
  • 電話:開館日/072-769-0770(猪名川天文台アストロピア)
    閉館日/072-766-8707(猪名川町企画政策課広報戦略室)
  • 開館日:毎週木・金・土・日および祝日
  • 時間:お昼の13時30分~夜の21時30分まで
  • 入館料:高校生以上200円(*中学生以下は無料です)
  • 駐車場:無料(*山上駐車場に50台駐車可能です)
  • アクセス:【公共交通機関】「能勢電鉄」の「日生中央駅」から「阪急バスの柏原行」に乗車して「柏原」のバス停留所で下車してから徒歩で3.2km(約60分)
    お車】大阪方面からは「阪神高速池田線」の「池田木部第二IC」を降りたら「国道173号線」を篠山に向かって北上していき「栗栖」の交差点を左折し「府道602号線(島能勢線)」を道なりに走り進めて「杉生」の交差点より「府道507号線(島川原線)」に入ったら道なりに町内柏原地区の「阪急バス」の終点となる「柏原」のバス停留所まで走り進めたところより案内看板に従いながら一方通行で大野山山頂へ向かいます30.3km(約55分)
    岡山県・京都府方面からは「新名神高速道路」の「川西IC」を降りたらある信号を右折しすぐにある「川西インター西」の信号を右折して「県道12号線(川西篠山線)」に入ったら篠山に向かって北上していき「杉生」の交差点を左折して「府道507号線(島川原線)」に入ったら道なりに町内柏原地区の「阪急バス」の終点となる「柏原」のバス停留所まで走り進めたところより案内看板に従いながら一方通行で大野山山頂へ向かいます21.7km(約40分)

最後までお付き合いいただき本当にありがとうございます。

大野アルプスランド」に整備されている「大野山岩めぐりコース」は、気軽にプチハイキングを楽しめる簡単なコースとなるのですが、見どころとなる奇岩・巨岩は見ごたえ十分となります。
是非一度、お弁当を片手にお出かけになってみてはどうでしょうか。

関連記事

ハイキングに関する記事はコチラをご覧下さい

  赤目四十八滝~ハイキング【アクセス・駐車場】赤目五瀑を攻略

  るり渓~ハイキング【アクセス・駐車場】るり渓12勝を攻略

  箕面公園【アクセス・駐車場】箕面の滝へのハイキング

  大台ヶ原【アクセス・駐車場】紅葉のハイキングは大人気

  大蛇嵓から望む超絶景~紅葉のハイキング【大台ヶ原】

  春日山原始林【ハイキング】神秘的な大自然の姿そのままに

  春日山原始林【見どころ紹介】点在する歴史ある石仏

  ほしだ園地【見どころ紹介】ハイキングで星のブランコへ

  くろんど園地【見どころ】多彩なハイキング【アクセス・駐車場】

  生石高原【ハイキング】ススキの大草原と山頂から望む絶景

  枚岡公園【アクセス・駐車場】展望台目指して紅葉ハイキング!

  みずのみ園地【ハイキング】水吞地蔵院より十三塚へ!

   らくらく登山道【アクセス・駐車場】気軽に楽しめるハイキング

  なるかわ園地【アクセス・駐車場】ハイキングの見どころ紹介!

  ぬかた園地~あじさい園のハイキング【アクセス・駐車場】

  むろいけ園地【アクセス・駐車場】水辺自然園でハイキング!

  甲山森林公園【アクセス・駐車場】緑豊かなハイキング

  岩湧山~四季彩館よりススキのハイキング【アクセス・駐車場】

  砥峰高原~ススキの大草原のハイキング【アクセス・駐車場】

  大和葛城山~櫛羅の滝ハイキングコースで山頂へ【アクセス・駐車場】

  葛城高原~山頂に広がるススキの大草原【アクセス・駐車場】

  甲山頂上~ハイキング【アクセス・駐車場】神呪寺より山頂へ

  大和葛城山~北尾根ハイキングコースで山頂へ【アクセス・駐車場】

  弘川寺~西行墳より桜山へプチハイキング【アクセス・駐車場】

 

-兵庫県ハイキング
-,