今回紹介するのは、大阪市天王寺区茶臼山町にある、天王寺公園の一角に整備されている「慶沢園(けいたくえん)」です。
「慶沢園」は、茶人の木津聿斎の設計をはじめ、近代日本庭園の先駆者とされる作庭家「小川治兵衛(おがわじへえ)」通称「植治」により、明治41年に造園が開始されて以来、完成が大正7年という、実に10年を費やして造られた住友財閥の茶臼山本邸の庭園となります。
林泉回遊式となる「慶沢園」は、大小3つの島が浮かぶ池の周囲の林間を回遊しながら鑑賞する様式となり、全国から名石・名木を集めた広大な庭園となります。
「慶沢園」の名前の由来は「伏見宮貞愛親王」から賜ったもので、はじめは「恵沢」の名を用い「照代之恩恵、先祖の余沢」の意より出たもので「恵沢園」としていましたが、大正7年の5月に、今の「慶沢園」の字に改められています。
大正10年に住友家が大阪市に寄付を打診し、その後、大正14年に住友家本邸が神戸に移転したことで「慶沢園」をはじめ、隣接する旧本邸敷地・茶臼山一帯の土地とともに寄贈されて、天王寺公園の一部となりました。
「慶沢園」は、昭和9年に一般公開されるようになったのですが、平成11年には、大阪市が指定する文化財になると同時に、旧本邸敷地には大阪市立美術館が整備されました。
美術館の建て替えをはじめ、戦後の昭和33年~昭和35年頃に行われた本格的な整備により、敷地の東端部が大きく削られる改造を受けましたが、池をはじめとした中心部に関しては竣工時の状態を保っていると言います。
そんな「慶沢園」の紹介となります。
準備が整いましたら「慶沢園」の、散策スタートです!
慶沢園(住友家本邸庭園跡)~見どころ【アクセス・駐車場】
今回は、大阪市天王寺区茶臼山町に位置する天王寺公園の一角に整備されている「慶沢園」を訪れるため、バイクにまたがりアクセルを絞ります。
大阪在住の管理人ですから、天王寺公園までは10分もあれば到着できます。
上町台地の西端に位置する天王寺公園は、総面積が約28万m²誇る市立公園となるのですが、四季折々の花や樹木などの季節を感じることができる、都会にある憩いのオアシスとして親しまれています。
ここで紹介する「慶沢園」をはじめ「大阪市天王寺動物園」や「大阪市立美術館」さらには芝生広場を中心としたエントランスエリアの「てんしば」なども人気のひとつになっています。
天王寺区は、大阪市内ではキタ・ミナミに次ぐ繁華街となるほか、近年では日本一の高層複合ビル「あべのハルカス」の開業でも脚光を浴びており、アクセスに関しては良好となります。
まず初めに「慶沢園」への「アクセス」と「駐車場」に関して簡単に紹介しておきます。
慶沢園へのアクセスは良好です!
「慶沢園」への「アクセス」に関しましては「公共交通機関」を利用しても「マイカー」を利用しても簡単に行くことができます。
まず初めに「公共交通機関」を利用して行く場合ですが、最寄り駅となるのは数多くありますが、分かりやすい4ヵ所だけ紹介します。
ひとつ目は「大阪メトロ堺筋線」の「恵美須町駅」となるのですが「3番出口」を出たら東方面に約700m歩き進めたあと、南方面に100m進むと正面に「茶臼山ゲート」があります。
園内に入ってからは300m~400mほどは歩く必要がありますが、案内看板に従って行くだけですので特に問題ありません。
あとの3ヵ所に関しては「天王寺駅」及び「大阪阿部野橋駅」となるのですが、ひとつ目は「JR西日本大阪環状線」の「天王寺駅」で、ふたつ目は「大阪メトロ御堂筋線/谷町線」の「天王寺駅」最後のひとつは「近畿日本鉄道南大阪線」の「大阪阿部野橋駅」です。
「大阪メトロ御堂筋線/谷町線」の「天王寺駅」からですと「4番出口」を出たらそのまま「天王寺公園エントランスエリア」に入ることができ「てんしば」を左手側に見ながら約200mほど歩き進めて行くと、右手側に「慶沢園」の入口が見えてきます。
「JR西日本大阪環状線」の「天王寺駅」及び「近畿日本鉄道南大阪線」の「大阪阿部野橋駅」からですと100m~200mほど遠くなりますが「天王寺公園エントランスエリア」に向かい、あとは上記と同じように進めば簡単に行くことができます。
続いては「マイカー」でのアクセスに関してですが「最寄りの高速道路」としましては「阪神高速14号松原線」となります。
「松原方面」からですと「文の里IC」を降りることになるのですが、降りたらすぐにある「文の里駅前」の交差点を左折して「府道28号線(あびこ筋)」に入ります。
少し走り進めた先の「天王寺バイパス」を進んで、降りたらすぐにある「南河堀」の交差点を左折して「玉造筋」に入ります。
しばらく走り進めた先にある「天王寺駅前」の交差点を越えて、さらに100mほど走り進めて行けば、右手側に「D-Parking 天王寺公園地下駐車場」があります。
「文の里IC」から0.9kmほどですので、約5分で行くことができます。
「阪神高速1号環状線方面」からですと「天王寺IC」を降りることになり、降りたあとはそのまま道なりに数十m走り進めた先の左手側に「D-Parking 天王寺公園地下駐車場」があります。
降りてすぐなので、何の問題も御座いません。
駐車場に関してですが「天王寺公園」の周辺には、たくさんの有料駐車場がありますが、上記で誘導した「D-Parking 天王寺公園地下駐車場」が一番近くて、駐車台数も多いのでお勧めいたします。
駐車料金に関しましては、平日の朝の8時00分~夜の22時00分までは30分で200円となり、夜の22時00分~翌朝の8時00分までは60分で100円となります。
土曜日・日曜日・祝日は、朝の8時00分~夜の22時00分までは30分で300円となり、夜の22時00分~翌朝の8時00分までは60分で100円となります。
最大料金の設定があり、平日当日24時迄は最大1600円となり、土曜日・日曜日・祝日の最大は2400円となります。
駐車台数に関しましては、普通車493台で身障者用4台となることで、ハイシーズンでもなければ問題なく利用できます。
以上が「慶沢園」への「アクセス」と「駐車場」の紹介となります。
旧黒田藩蔵屋敷長屋門をくぐり抜けて慶沢園へ!
今回は「慶沢園」を訪れることにしましたが、ここでは、一番近い「大阪メトロ御堂筋線/谷町線」の「天王寺駅」より向かってみます。
「4番出口」より外に出てたら、すぐ目の前が天王寺公園エントランスエリアの「てんしば」となるのですが、広大な芝生広場を左手側に見ながら、カフェやレストランなどの飲食店が立ち並ぶ園内を歩き進めて行きます。
約200mほど歩き進めて行くと、右手側に「旧黒田藩蔵屋敷長屋門(きゅうくろだはんくらやしきながやもん)」が見えてきます。
「旧黒田藩蔵屋敷長屋門」は、江戸時代中期の蔵屋敷の遺構をもつ、数少ないもののひとつになるのですが、現在の中之島三井ビル付近にあったもので、昭和8年の同ビル建設に際して、美術館の南通用門として大阪市に寄贈されたものです。
「長屋門」には別称で「後藤又兵衛あかずの門」や「後藤又兵衛不閉門」と言う呼び名もあるそうなのですが、由来について記載された資料ははっきりとしていません。
ただ、1615年の大坂夏の陣で豊臣方についていた、真田幸村らとともに戦って討ち死にした、黒田藩の武将「後藤又兵衛」が帰ってくるのを、家臣たちが閉めずにずっと待っていたという話が伝わっていると言います。
そんな「旧黒田藩蔵屋敷長屋門」をくぐり抜けたあと、右手側に進路を変えると「慶沢園」の入口があります。
入口の前には、入園料を徴収する小さなプレハブがありますので、大人150円×二人=300円を支払い中に入ります。
入園料は、大人150円で小中学生80円となりますが、未就学児及び大阪市内在住在学の小中学生、大阪市内在住65歳以上の方、障がい者手帳等をお持ちの方は無料となります(※証明書提示する必要はあり)
また、1dayチケットになっていますので、当日の再入園が可能となります。
「慶沢園」の入口となる「南門」をくぐり抜けて中に入ると、思っていた以上の庭園が広がりを見せています。
「慶沢園」は、大小3つの島が浮かぶ池の周囲の林間を回遊しながら鑑賞する林泉回遊式とるのですが、全国から名石・名木を集めた広大な庭園になっています。
入園する前に頂いたパンフレットを見ながら、庭園の見どころとなる部分を順に歩き進めて行くのですが、ひとつ目は池の前に曲線を描いて州が出入りしている「州浜(すはま)」があり「船着石(ふなつきいし)」が見どころとなります。
「船着石」があることから、池泉舟遊式庭園を表現しているように思いますが、実際に舟で庭園を観賞したような記録は見つかりません。
「州浜」より左回りで「石切橋」歩き進めて行くのですが、日本一の高層複合ビル「あべのハルカス」を正面に見ることができます。
大阪のシンボルと言っても過言ではなかった「通天閣」でしたが、現在は「あべのハルカス」の開業によって、大阪のシンボルとしての脚光を浴びているようにも思います。
ただ「慶沢園」を訪れるのでしたら「あべのハルカス」も「新世界にある通天閣」もすぐ近くですので、併せて訪れて頂くプランがお勧めとなります。
四阿より眺められる額縁庭園!
「石切橋」を渡ったら、続いての見どころは「四阿(あずまや)」となります。
池のほとりに建てられている「四阿」は、しっかりとした造りの休憩所となるのですが、ゆっくりと腰を下ろして目の前に広がる庭園を観賞するのも良いかと思います。
趣のある「四阿」の天井は矢羽根の網代で、廻縁は小丸太、土間には那智黒が敷き詰められており、庭園の観賞がしやすいように、左右および前面には窓ガラスがはめ込まれています。
ここ「四阿」での観賞の仕方としましては、やはり「額縁庭園」と言うのが基本となるかと思います。
建物の窓枠が額となって、まるで日本画のような庭園を眺めることができるのが見どころとなるのですが、京都などの有名な「額縁庭園」を眺められる寺院に行くと、人、人、人に加えて、最前列に座りこんでしまう人が必ずいるため、人を入れずに写真に収めることなどまず不可能なのですが、ここ「四阿」では撮りたい放題です。
本日は、平日の夕方と言うこともあり、庭園内には2人~3人ぐらいの方しかいませんでしたが、休日でもそれほど変わらないという情報もあります。
ただ、全体的に見ても大変整備が行き届いた素晴らしい庭園であり、入園料もリーズナブルですので、訪れる方が少ないのは不思議なくらいです。
誰もいない「四阿」で、ゆっくりと「額縁庭園」を楽しんだところで、次の見どころとなる「龍頭石と龍尾石」に向かいます。
見どころのひとつ龍頭石と龍尾石!
続いての見どころは、最初の「州浜」の対岸にあたる位置にある「龍頭石と龍尾石」となるのですが「四阿」の横に配置された遊び心を感じられる飛石を渡ったら、さらに石切橋を渡って歩き進めて行きます。
ちょっとした遊び心の飛石や石切橋ですので、足の不自由な方をはじめ、雨で濡れているときなどは無理に渡らなくても遊歩道からでも進めます。
程なくすると、先程よりも少し大きな「州浜」があり、前方には、住友家の旧本邸敷地に建てられている大阪市立美術館が見えているのですが、それを背景に庭園を観賞できます。
「慶沢園」は、大名庭園を基礎に造営していて、大小3つの中島を浮かべた大池を中心に、その三方に全国から名木や名石を集めて築山を築いた造りになっています。
大池の回りの林間に、園路や飛石、石橋、小滝を巡らせ「四阿」や「茶室」などが巧みに配されているので、庭園をどの位置から眺めても十分な見ごたえがあります。
大きく広がる大池と、その中央に浮かぶ黒松を配した中島や、その周辺に点々と浮かぶ岩島の様子は、大海を彷彿とさせます。
そんな、絶景広がる「州浜」の横に「龍頭石と龍尾石」があるのですが、配置されている位置的にも遊歩道からではその全貌を見ることができません!
「州浜」には入ることが出来れば見えるのですが、立ち入る事ができず、生い茂る木々が邪魔していて見えません!
角度的には「四阿」辺りから見るのが良いかと思い、一旦戻って望遠レンズで写真を撮って見ました。
「龍頭石と龍尾石」は、人為を加えないに自然石からなる物で、サツキの刈り込み部分を龍の胴体に見立てて、右手前に当たる石を「龍頭石」として、左奥にあたる「龍尾石」までを一匹の龍が横たわっている様子を現しています。
見どころとしては1番ですが、パンフレットを見ながらでないと、間違いなく見落としてしまう位置にありますので、お気を付け下さい!
続いの見どころは「船形石」となるのですが「龍頭石と龍尾石」の少し横にあるのですが、大海をイメージした大池に船が漕ぎ出す前の様子を現しています。
最初にあった「船着石」と「船形石」の二対の石によって、大海となる大池を巡る船の旅を想像できるように設計されています。
そんな「船形石」ですが、これまた生い茂る木々で少し見えにくい場所に配置されていますので、お気を付け下さい!
最後の見どころは、庭園の北東の築山の麓に配置されている「滝」ですが、飛石の右手側の奥にあります。
水が落ちる滝壺に滝を登ろうとする鯉に見立てた水受石があり、このような滝の様式では、滝を登りきった鯉が龍になると言い「龍門瀑(りゅうもんばく)」と呼ばれています。
まずまずの水量がある滝ですが、そんな滝より流れ落ちる水が、大海に流れ出す様子を現しています。
そんな見ごたえのある滝を横目に見ながら飛石を渡ると「四阿」の対岸の位置にあたる「休憩所」があります。
「慶沢園」は、茶人・木津聿斎の設計をはじめ、近代日本庭園の先駆者とされる作庭家「小川治兵衛(おがわじへえ)」通称「植治」により、明治41年に造園が開始されて以来、完成が大正7年という、実に10年を費やして造られた住友財閥の茶臼山本邸の庭園となります。
「慶沢園」の名前の由来は「伏見宮貞愛親王」から賜ったもので、はじめは「恵沢」の名を用い「照代之恩恵、先祖の余沢」の意より出たもので「恵沢園」としていましたが、大正7年の5月に今の「慶沢園」の字に改められています。
大正10年に住友家が大阪市に寄付を打診し、その後、大正14年に住友家本邸が神戸に移転したことで「慶沢園」をはじめ、隣接する旧本邸敷地・茶臼山一帯の土地とともに寄贈され、天王寺公園の一部となりました。
「慶沢園」は、昭和9年に一般公開されるようになったのですが、平成11年には、大阪市が指定する文化財になると同時に、旧本邸敷地には大阪市立美術館が整備されました。
広大な庭園となりますが、ゆっくりと歩きながら観賞するだけでしたら、30分もあれば十分に見てまわることができます。
訪れる方もそれほど多くないので、ゆったりとした時間を過ごせるかと思います。
庭園内への食べ物の持ち込みは出来ないらしいのですが、エントランスエリアの「てんしば」に移動すれば芝生広場などありますので、弁当を広げて食べるのも良いかと思います。
是非一度、都会にある憩いのオアシスを訪れてみて下さい!
慶沢園のアクセス及び駐車場情報!
【基本情報】
*基本情報は、できる限り新しい情報を掲載することを心掛けていますが、すべての変化に対応できないのが現状となりますのでご了承ください。
「慶沢園」
- 住所:〒543-0063大阪市天王寺区茶臼山町1-108(天王寺公園内)
- 電話:06-6771-8401・FAX:06-6772-4633
- 時間:朝の9時30分~夕方の17時00分(*最終入園は~夕方の16時30分まで)
*5月,9月の土曜日・日曜、祝日は9時30分~夕方の18時00分(*最終入園は~夕方の17時30分まで) - 定休日:月曜日で祝日の場合は翌平日が休園・年末年始12月29日~1月3日まで
- 観覧料金:有料「大人/150円・小中学生/80円(*当日中は再入園可能です)」
※未就学児、大阪市内在住在学の小中学生は無料です(要証明書提示)
※大阪市内在住65歳以上の方は無料です(要証明書提示)
※障がい者手帳等をお持ちの方は無料です(要証明書提示)
※1dayチケットとなりますので再入園が可能です。 - 駐車場:無し「D-Parking 天王寺公園地下駐車場:普通車493台/身障者専用4台」もしくは周辺有料駐車場を利用!
- アクセス:【公共交通機関】「大阪メトロ御堂筋線/谷町線」の「天王寺駅」で下車して「天王寺公園エントランスエリア」に入ったあと徒歩で200m(約5分)
「JR西日本大阪環状線」の「天王寺駅」で下車して「天王寺公園エントランスエリア」に向かい園内に入ったあと徒歩で200m(約7分)
「近畿日本鉄道南大阪線」の「大阪阿部野橋駅」で下車して「天王寺公園エントランスエリア」に向かい入ったあと徒歩で300m(約10分)
「大阪メトロ堺筋線」の「恵美須町駅」で下車して南東方面に徒歩で0.7km「茶臼山ゲート」より園内に入ったあと徒歩で300m(約20分)
【お車】「松原方面」からは「阪神高速14号松原線」の「文の里IC」を降りたらすぐにある「文の里駅前」の交差点を左折して「府道28号線(あびこ筋)」に入り少し走り進めた先の「天王寺バイパス」を進んで降りたらすぐにある「南河堀」の交差点を左折して「玉造筋」に入りしばらく走り進めた先にある「天王寺駅前」の交差点を右折して「府道30号線(谷町筋)」に入ったら2つ目の信号を越えたあと少し先の左手側にある「天王寺公園・茶臼山エントランス駐車場」に駐車すれば「茶臼山」に到着です0.9km(約5分)
「大阪環状線方面」からは「阪神高速14号松原線」の「天王寺IC」を降りたあとそのまま道なりに進み「天王寺駅前」の交差点を左折して「府道30号線(谷町筋)」に入ったら2つ目の信号を越えたあと少し先の左手側にある「天王寺公園・茶臼山エントランス駐車場」に駐車すれば「茶臼山」に到着です0.9km(約5分)
最後までお付き合いいただき、本当にありがとうございます。
「慶沢園」は「天王寺公園」の一角にある、住友財閥より寄贈された茶臼山本邸の庭園となります。
林泉回遊式で、大小3つの島が浮かぶ池の周囲の林間を回遊しながら鑑賞する様式となりますが、全国から集められた名石・名木が見どころとなる広大な庭園です。
訪れる方は意外と少ないのですが、リーズナブルでなかなかに見ごたえのあるスポットになりますので、是非一度訪れて、ゆったりとした時間をお過ごし下さい!
【関連記事】
大阪府の観光に関する記事はコチラをご覧下さい!
カップヌードルミュージアム大阪池田~手作り体験【アクセス・駐車場】
ダスキンミュージアム~ミスドキッチンは予約困難【アクセス・駐車場】
大阪国際空港(伊丹空港)の展望デッキラ・ソーラ【駐車場情報】
天王寺動物園【アクセス・駐車場】奇跡の鶏【まさひろ・よしと】
通天閣~見どころ紹介【アクセス・駐車場】幸運の神ビリケンさん
梶本家の藤~信達宿ふじまつりで安らぎと幸せを【アクセス・駐車場】
アメ村・三角公園~ハロウィン仮装イベント【アクセス・駐車場】
りんくうマーブルビーチ【バーベキュー・夕日】アクセス/駐車場
慈眼院【アクセス・駐車場・御朱印】大阪府が誇る日本三大多宝塔
茶臼山古墳(天王寺区)大阪5低山のひとつ【アクセス・駐車場】