パワースポット
-
歓喜神社【珍】パワースポットは男女陰陽が御神体【御朱印】
今回紹介するのは、和歌山県西牟婁郡白浜町にある「歓喜神社」です。 「歓喜神社」と言う、社号は通称となり、正式名称は「坂田神社」となるのですが、1300年以上前に、神をうやまう思いの篤い氏子達によって、始まりとして「大元霊(だいげんれい)」の大神様を、白浜坂田山に奉祀されました。 その後、大津波の災害 ...
-
伊太祁曽神社【アクセス・駐車場・御朱印】紀伊之國一之宮
今回紹介するのは、和歌山県の中にある「紀伊之國一之宮」のひとつに数えられる「伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)」です。 「伊太祁曽神社」は、和歌山市伊太祈曽に位置し、和歌山県の中で三社しかない、特に社格が高いとされる「紀伊之國一之宮」の一社として数えられています。 紀伊之國一之宮の伊太祁曽神社です! ...
-
西国三社参り【御朱印】日前宮~竃山神社~伊太祈曽神社
今回紹介するのは、和歌山県を走る「和歌山電鐵貴志川線沿い」に結ぶように鎮座している「西国三社参り」です。 「西国三社参り」は「和歌山電鐵貴志川線」の日前駅にある「日前宮(にちぜんぐう)」をはじめ、竃山駅にある「竃山神社(かまやまじんじゃ)」さらに、伊太祈曽駅にある「伊太祈曽神社(いだきそじんじゃ)」 ...
-
大阪天満宮~見どころ紹介【アクセス・駐車場・御朱印】
今回紹介するのは、大阪府大阪市北区天神橋に鎮座する「大阪天満宮」です。 「大阪天満宮」が、創建されることになったのは、949年に「大将軍社」の前に、一夜にして七本の松の木が生えて、夜ごとに木の幹や枝の先が光ったと言い、それを聞いた「村上天皇」の勅命によって「大将軍社」の地にゆかりの深い「菅原道真公」 ...
-
住吉大社~見どころ~大阪随一のパワースポット【御朱印】
今回紹介するのは、大阪府大阪市住吉区住吉に位置し、大阪府が誇る摂津国一宮の「住吉大社」です。 国宝に指定されている本殿は4棟あり、境内の東に位置する「第一本宮」を基本として「第二本宮」と「第三本宮」は、西に向かって縦に並び「第四本宮」に関しては「第三本宮」の南側に建つのですが、特徴のある配置となる4 ...
-
豊國神社【アクセス・駐車場・御朱印】天下人が御祭神
今回紹介するのは、大阪府大阪市中央区大阪城に鎮座する「豊國神社(ほうこくじんじゃ)」です。 日本各地に「豊国神社(とよくにじんじゃ)」は数多くあるのですが、総本社となる、京都府京都市東山区に鎮座する「豊国神社(とよくにじんじゃ)」の、大阪別社として創建され、そののちに、京都の「豊国神社」から独立して ...
-
新世界【大阪】見どころ紹介【アクセス・駐車場】
今回紹介するのは、大阪府大阪市浪速区恵美須東にあり、大阪府が誇る繁華街のひとつとなる「新世界」です。 「新世界」には、大阪府のシンボルのひとつで「天に通じる高い建物!」と言う意味を持つ「通天閣」をはじめとして、さまざまな見どころが点在しています。 現在、多くの方が目にしている「通天閣」は、1956年 ...
-
通天閣~見どころ紹介【アクセス・駐車場】幸運の神ビリケンさん
今回紹介するのは、大阪府大阪市浪速区に位置する「新世界」の中心部に建てられた、展望塔となる「通天閣」です。 大阪府が誇る繁華街となる「新世界」のシンボルとしてそびえ立つ「通天閣」は「天に通じる高い建物!」と言う意味を持つ名前が付けられており、その名のとおり堂々とした姿で立ち尽くしています。 2016 ...
-
建部大社~見どころ紹介【アクセス・駐車場・御朱印】
今回紹介するのは、滋賀県大津市神領に位置する近江國一之宮となる「建部大社(たけべたいしゃ)」です。 「建部大社」は、景行(すいこう)天皇46年(116年)に「建部稲依別王命(たけべいなよりわけおうのみこと)」により「日本武尊(やまとたけるのみこと)」の神霊を祀られたのが始まりとなる、1900年の古い ...
-
白鬚神社~見どころ紹介【アクセス・駐車場・御朱印】
今回紹介するのは、滋賀県高島市鵜川にある「白鬚神社(しらひげじんじゃ)」です。 「白鬚神社」は、国史見在社(こくしげんざいしゃ)となり「六国史(日本書紀・続日本紀・日本後紀・続日本後紀・日本文徳天皇実録・日本三代実録)」に記載があるのですが「延喜式神名帳」に記載がない式外社の神社となり、旧社格として ...
-
若宮15社めぐり【夫婦大国社】生涯の安泰を祈願【御朱印】
今回紹介するのは、奈良県奈良市春日野町に位置する「奈良公園」の一角にある「春日大社」の末社「夫婦大国社」にて行う「若宮15社めぐり」です。 「奈良公園」の中には、奈良県の「世界文化遺産」となる、合計8つの「古都奈良の文化財 」の中の、4つの「世界文化遺産」があることをご存知でしたか? 1つ目の「世界 ...
-
春日大社の見どころ紹介【アクセス・駐車場・御朱印】
今回紹介するのは、奈良県奈良市春日野町に位置する「奈良公園」の一角にある「春日大社」です。 奈良県には「世界遺産」となる「古都奈良の文化財」が、合計8つあるのですが「奈良公園」の中には、その内の4つの「世界遺産」すなわち「構成資産」があります。 「世界遺産」となる、1つ目の「構成資産」が「興福寺」と ...
-
獅子崎稲荷神社・雪舟観【アクセス・駐車場】雪舟が描く横一文字
今回紹介するのは、京都府宮津市文珠に位置する「日本三景」のひとつ「天橋立(あまのはしだて)」です。 「天橋立」は、日本海の宮津湾にあり、広島県の「宮島」と、宮城県の「松島」と肩を並べる「日本三景」のひとつとして非常に有名で、人気のある観光スポットになります。 「天橋立」は、京都府宮津市の宮津湾と、内 ...
-
傘松公園・昇龍観【アクセス・駐車場】股のぞき発祥の地!
今回紹介するのは、京都府宮津市文珠に位置する「日本三景」のひとつ「天橋立(あまのはしだて)」です。 「天橋立」は、日本海の宮津湾にあり、広島県の「宮島」と、宮城県の「松島」と肩を並べる「日本三景」のひとつとして非常に有名で、人気のある観光スポットになります。 「天橋立」は、京都府宮津市の宮津湾と、内 ...
-
天橋立【アクセス・駐車場】レンタサイクルで駆け抜ける
今回紹介するのは、京都府宮津市文珠に位置する「日本三景」のひとつ「天橋立(あまのはしだて)」での「サイクリング」です。 「天橋立」は、日本海の宮津湾にあり、広島県の「宮島」と、宮城県の「松島」と肩を並べる「日本三景」のひとつとして非常に有名で、人気のある観光スポットになります。 「天橋立」は、京都府 ...
-
忍野八海【アクセス・駐車場】神秘的な泉は伝説の宝庫
今回紹介するのは、平成25年6月に「世界文化遺産」に登録された「富士山」の構成資産のひとつとして選ばれている「忍野八海(おしのはっかい)」です。 「忍野八海」は、富士信仰の古跡霊場をはじめ、富士道者の禊ぎの場の歴史や伝説をもち「富士山」を背景にした優れた水景となり「世界文化遺産」となった「富士山」の ...
-
御誕生寺~猫寺は縁結びの架け橋【アクセス・駐車場・御朱印】
今回紹介するのは、福井県越前市庄田町にある「猫寺」として注目を集めている「御誕生寺(ごたんじょうじ)」です。 「御誕生寺」は、緑に囲まれた山間に、平成になってから建立された、まだ新しい曹洞宗の「禅寺」となります。 福井県の越前市庄田町は、大自然の眺めがとても清らかで、辺り一面には、長閑(のどか)な田 ...
-
花の窟神社【アクセス・駐車場・御朱印】日本最古の神社
今回紹介するのは、三重県熊野市有馬町に鎮座する「花の窟神社(はなのいわやじんじゃ)」です。 「花の窟神社」は、日本に伝存する最古の歴史書となる「日本書紀」にも記されている「日本最古の神社」と言われており、古来より多くの方が参拝に訪れる「聖地」のような存在となっています。 平成16年(2004年)7月 ...
-
金剛證寺~伊勢神宮の鬼門を守る奥の院【アクセス・御朱印】
今回紹介するのは、伊勢市朝熊町岳に位置し「伊勢神宮」の奥の院と言われ「鬼門を守るお寺!」として鎮座し続けるパワースポットの「朝熊岳金剛證寺(あさまだけこんごうしょうじ)」です。 伊勢神宮の奥の院「金剛證寺」 三重県の伊勢市に鎮座する「伊勢神宮」にお詣りにお出かけする方は、年間を通して数多くいるのです ...
-
伊勢神宮 内宮~見どころ紹介【アクセス・駐車場・御朱印】
今回紹介するのは、三重県の伊勢市宇治館町に鎮座し続ける「伊勢神宮」の「内宮」です。 「伊勢神宮」は、2000年と言う長い年月を超えてきた、我が国が世界に誇ることができる、格式のある尊いお宮となります。 「伊勢神宮」は、三重県の伊勢市をはじめとして、その周辺の4市2郡に鎮座する、125社の宮社の総称と ...