金剛證寺~伊勢神宮の鬼門を守る奥の院【アクセス・御朱印】

今回紹介するのは、伊勢市朝熊町岳に位置し「伊勢神宮」の奥の院と言われ「鬼門を守るお寺!」として鎮座し続けるパワースポットの「朝熊岳金剛證寺(あさまだけこんごうしょうじ)」です。

伊勢神宮の奥の院「金剛證寺」です。

伊勢神宮の奥の院「金剛證寺」

三重県の伊勢市に鎮座する「伊勢神宮」にお詣りにお出かけする方は、年間を通して数多くいるのですが、奥の院と言われている「金剛證寺」までお参りする方は、それほど多くいません。

と言うより「金剛證寺」の存在すら知らないのが現状となります。

昔より「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」と、伊勢音頭の俗謡にも唄われ「お伊勢参り」をする人々は「金剛證寺」まで参詣するのが常でありました。

金剛證寺」の御本尊である「福威智満虚空蔵大菩薩」は「日本三大虚空蔵菩薩の第一位」として、広大無辺な「福徳・威徳・智徳」の、三徳を有する仏様となっております。

そんな、知られざる「伊勢神宮」の奥の院と言われる「金剛證寺」の魅力を紹介したいと思います。

準備が整いましたら「朝熊岳金剛證寺」の、散策スタートです!

 

金剛證寺~伊勢神宮の鬼門を守る奥の院【アクセス・御朱印】

今回は、三重県の伊勢市に鎮座する「伊勢神宮」にて「お伊勢参り」を行うため、朝一番よりマイカーに乗り込み、軽快にアクセルを吹かせて走り進めています。

すでに 「二見興玉神社」と「外宮」及び「内宮」への参詣は終了しています。

二見興玉神社・外宮・内宮の記事は後ほどコチラをご覧下さい

『夫婦岩』をはじめ奇岩の数々です。
二見興玉神社・夫婦岩【アクセス・駐車場・御朱印】伊勢参りの禊ぎ

今回紹介するのは、三重県の伊勢市二見町江の海岸沿いに鎮座する「二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)」です。 「二見興玉神社」と、言ってもパッ!と、頭に浮かんできませんが、奇岩の名勝で有名な「夫婦岩!」と言えば、ほとんどの方が、御存じかと思います。 「二見興玉神社」は「猿田彦大神(さるたひこおおかみ ...

『伊勢神宮』の外宮の『正宮』です。
伊勢神宮 外宮~見どころ紹介【アクセス・駐車場・御朱印】

今回紹介するのは、三重県伊勢市の豊川町に鎮座し続ける「伊勢神宮」の「外宮」です。 「伊勢神宮」は、2000年と言う長い年月を超えてきた、我が国が世界に誇ることができる、格式のある尊いお宮となります。 「伊勢神宮」は、三重県の伊勢市をはじめとして、その周辺の4市2郡に鎮座している、125社の宮社の総称 ...

正宮へ参詣する『長蛇の列』です。
伊勢神宮 内宮~見どころ紹介【アクセス・駐車場・御朱印】

今回紹介するのは、三重県の伊勢市宇治館町に鎮座し続ける「伊勢神宮」の「内宮」です。 「伊勢神宮」は、2000年と言う長い年月を超えてきた、我が国が世界に誇ることができる、格式のある尊いお宮となります。 「伊勢神宮」は、三重県の伊勢市をはじめとして、その周辺の4市2郡に鎮座する、125社の宮社の総称と ...

一年を通して「伊勢神宮」にお詣りに向かう方は数多くいるのですが、その中であまり知られていないのが「二見興玉神社」で禊ぎを済ませてから「伊勢神宮」の「外宮」そして「内宮」の順序でお詣りし、最後に「奥の院」となる「金剛證寺」にお参りするのが、正式な「お伊勢参り」と言うことを知っている人はほとんどいません。

それともうひとつ知られていないことがあるのですが、奥の院と言われる「朝熊岳金剛證寺」の境内の中には、数多くのパワースポットがあると同時に「伊勢神宮の鬼門を守るお寺!」として鎮座していることです。

まず初めに「朝熊岳金剛證寺」を訪れるための「アクセス」について、簡単に紹介しておきます。

 

金剛證寺へのアクセスは伊勢志摩スカイライン利用で!

奥の院となる「金剛證寺」へのお参りをするにあたっては、ひとつだけ大きな問題があります。

その問題と言うのが「金剛證寺」を訪れるためには「有料道路」となる「伊勢志摩スカイライン」を利用して、山頂に位置する「金剛證寺」まで向かうのが基本となります。

伊勢志摩スカイラインの記事は後ほどコチラをご覧下さい

最高の縁結びとなる天空のポストです。
伊勢志摩スカイライン~天空のポストより愛を【恋人の聖地】

今回紹介するのは、三重県にある有料道路の「伊勢志摩スカイライン」です。 「伊勢志摩スカイライン」は、伊勢神宮(内宮)~鳥羽市街まで、標高555メートルの朝熊山を越えて縦走する、全長16.3kmの「天空のドライブウェイ」となっています。 ドライブコースでは「自然・眺望・歴史文化」を満喫できる見どころポ ...

朝熊山の山頂から眺める景色です。

朝熊山の山頂から眺める景色です!

歩いて山を登って行くことも可能ですが、山頂まで登りきるのに2~3時間ぐらいは必要となります。

また、タクシーなどを利用するとなると、片道7000~8000円ぐらいと高額になるので簡単にはいきません。

公共交通機関」を利用して向かうための唯一の手段としては「五十鈴川駅前」から「伊勢志摩スカイライン」を駆け、朝熊山頂にある「金剛證寺」を結ぶ「参宮バス(スカイラインルート)」を利用すれば良いのですが「土曜日・日曜日のみ運行」となります。

みちくさきっぷ2DAYS(2日券・1600円)」を購入してご乗車いただくか「まわりゃんせ(近鉄)」等の、当該区間に有効な企画乗車券をご利用いただくかになります。

詳しくは「三重交通株式会社・伊勢営業部(TEL:0592-26-6752)」にてご確認ください。

そんな点から考えると、容易に訪れるためには、やはり「マイカー」を利用して向かうのがお勧めとなります。

管理人はマイカー利用となりますので「伊勢志摩スカイライン」の「鳥羽料金所」より入り、山頂にある「金剛證寺」を目指して走り進めました。

『伊勢志摩スカイライン』です。

『伊勢志摩スカイライン』です!

伊勢志摩スカイライン」の通行料として1250円を支払い、山頂まで約7kmの道のりを走り進めます!

伊勢志摩スカイライン」に関しては、とても整備が行き届いており、走りやすい道になっています。

傾斜がきついところもあるのですが、随所で望むことができる景色は、とても綺麗で爽快です。

金剛證寺」のすぐ手前にある「山頂駐車場」に立ち寄り、少しだけ景色を眺めるため「展望台」へと向かいます。

朝熊山の山頂にある『展望台』です。

朝熊山の山頂にある『展望台』です!

それほど高い山ではない朝熊山は、標高555メートルとなるのですが、見晴らしは良く、少し曇ってはいるのですが、優れた景色が広がりを魅せています。

記念撮影を済ませると、今回の目的となる「金剛證寺」へと向かいます。

 

金剛證寺のパワースポット「おちんこ地蔵尊」に願いを!

朝熊山の「山頂駐車場」より下ること、数百メートルのところに「金剛證寺」の駐車場があります。

車を駐車したところで、早速境内に向けて歩き始めるのですが、すぐに「山門」へと繋がる階段があり、その階段の少し離れた所にある小さなお社へと近づいてみると「おちんこ地蔵尊」と書かれた立札が目に入ります。

『おちんこ地蔵尊』です。

『おちんこ地蔵尊』です!

急に「おちんこ地蔵尊」と言われても・・

何でしょうか?

丁寧に「おちんこ」と言われると、妙に親しみやすく興味が沸いてきます!

おちんこ」をさらけ出している2体の「おちんこ地蔵尊」は、知る人ぞ知るパワースポットになっており、子宝に恵まれない人々に広く信仰されていると言います。

お社の中を覗くと、大きめのお地蔵さんの前には、こぶしより少し大きめのお地蔵さんが2体並んで立っています。

よ~く見ると、大きなお地蔵さんの「おちんこ」は控え目で小さく、小さなお地蔵さんの「おちんこ」は、体格の割にはかなり立派なものが付いています。

ご利益を得るにあたっては「おちんこ」の、大きい小さいの変わりはありませんので、2体とも平等にお参りください!

また「伊勢神宮」の「内宮」にも「子安神社」と称されるお社があり「安産・子授け・子育て」のパワースポットになっています。

きっと「伊勢神宮」の奥の院である「金剛證寺」との繋がりからの「子宝祈願」ができるかと思いますので「おちんこ地蔵」にしっかりとお参りすることで成就するのかも知れません!

 

金剛證寺は整備の行き届いた綺麗なお寺です!

そんな「子宝祈願」ができる「おちんこ地蔵」をあとにして、階段を登り「仁王門」へと向かいます。

金剛證寺の『仁王門』です。

金剛證寺の『仁王門』です!

金剛證寺」は、6世紀半ばに「欽明天皇(きんめいてんのう)」が、僧の「暁台上人(ぎょうだいしょうにん)」に命じて「明星堂」を建てたのが始まりとされていますが定かでありません。

天長2年(825年)に「弘法大師」が、真言密教の道場として「金剛證寺」を中興したとも言われているのですが、次第に衰微していき、応永年間(1394年~1427年)に「仏地禅師(ぶっちぜんじ)」が 、臨済宗建長寺派の寺院として再興したのですが、17世紀の初めには、臨済宗南禅寺派に変わったと言います。

さて「仁王門」をくぐり境内に入ると、思ってた以上に優れた景色が、目の前に広がりを魅せてくれます。

山寺となる「金剛證寺」は、アクセスの悪さから参拝者が少なく「手入れされていないお寺なのでは?」と想像していたのですが、非常に綺麗な景色が広がる境内になっています。

しかし、アクセスの悪さの影響はやはり大きく、参拝者はパラパラと数名いる程度で、静かな境内となります。

 

連間の池に架かる太鼓橋「蓮珠橋」

境内に入ると、まず最初に目に飛び込んでくるのは、大きな池に架かる、朱塗りの綺麗な「太鼓橋」です。

この池は「連間の池(つれまのいけ)」と称され「弘法大師」が造ったと伝えられるのですが、この「連間の池」には「暁台上人」の伝説が残っていると言います。

『連間の池』に架かる『蓮珠橋』です。

『連間の池』に架かる『蓮珠橋』

連間の池」には、五月中旬から九月にかけて毎年のように咲く「睡蓮の花」がとても綺麗で、見ごたえ十分となっています。

向かいの彼岸には「雨宝堂(うほうどう)」が建てられているのですが、色鮮やかな朱塗りの「太鼓橋」が架けられています。

この「太鼓橋」は、こちら側とあちら側の境界になっており、現在の欲や煩悩にまみれた世界を「此岸(しがん)」とし、人々が欲や煩悩から解放された世界を「彼岸」として「この世」と「あの世」との結界を表しています。

この「太鼓橋」は「橋脚(きょうきゃく)」が池の底に固定されていないのが特徴になっており、正式名称は「蓮珠橋」と称されています。

向こう岸に建てられた「雨宝堂」には、神仏習合思想の神像となる「雨宝童子尊」がお祀りされています。

そんな「雨宝童子尊」は「大日如来」の化身となる「天照大神」が、16歳の時に宮崎県に降りたった姿を「弘法大師」が感得して刻まれたと言い伝えられており、国の重要文化財に指定されています。

 

見ざる・言わざる・聞かざるを表す「蓮華庚申」

蓮珠橋」をあとに歩いていると、木製の置物がお祀りされたお堂があるのですが「福徳」を授かれると言われる「蓮華庚申(れんげこうしん)」になります。

『福徳』を授かれる『蓮華庚申』です。

『福徳』を授かれる『蓮華庚申』

蓮華庚申」は、一番下の部分に「見ざる・言わざる・聞かざる」の「三猿」が彫刻されており、その「三猿」の彫刻の上にも、蓮の花と葉の形で表した「三猿」の状態を現した作りとなっています。

複雑に見えるのですが、実にシンプルに「三猿」を表現した彫刻になっています。

 

厄除け六地蔵尊の別名は「重軽地蔵尊」

蓮華庚申」のお堂の横にある台の上には「厄除け六地蔵尊」が設置されています。

お願いごとを叶えてくれる「厄除け六地蔵尊」になるのですが、別名として「重軽地蔵尊(おもかるじぞうそん)」とも呼ばれています。

願い事が叶う『厄除け六地蔵尊』です。

願い事が叶う『厄除け六地蔵尊』

厄除け六地蔵尊」で、お願いごとを叶えていただくには、まず一度「お地蔵さんを持ち上げて重みを覚える!」と、静かに下ろしたあと、左に3回まわしながらご真言を3回唱えます。

その後「お願いごと」をし、もう一度「厄除け六地蔵尊」を持ち上げてみます。

最初に持ち上げたときより「軽ければ!」お願いごとが聞き入れられたことになります。

と、言うことで「お願いごと」をした、我が姫君たちに「軽くなったか?」と聞いてみると「ん~一緒かな?」との返答!

当然と言えば当然ですが、やはり子供は正直です。

欲にまみれた大人ならば、願いごとを叶えたくて「軽くなった!」と言うところですが、子供は本当にピュアです!

管理人も続けて「厄除け六地蔵尊」にお願いごとをしてみます!

我が姫君達が、いつまでもピュアなままでいてくれること!」を願いつつ持ち上げてみると「あら不思議!」軽くなったのは言うまでもありません!・・身勝手な大人ですから・・

お願いごとも叶ったところで、気分よく本堂へ向けて歩き出します!

 

金剛證寺の御本尊は日本三大虚空蔵菩薩の第一位!

本堂へと繋がる階段の両脇には、樹齢こそ不明なのですが、実に立派な大木が立ち並んでいます。

山の山頂に位置し、人の手があまり入り込んでいないため、本堂の周りに立ち並ぶ大木はとても立派で「ジブリ映画」の世界に入り込んだかのような、幻想的な雰囲気が辺りを包み込んでいます。

金剛證寺の『本堂』です。

金剛證寺の『本堂』です!

金剛證寺」の本堂の御本尊「福威智満虚空蔵大菩薩(ふくいちまんこくうぞうだいぼさつ)」は「日本三大虚空蔵菩薩の第一位」として、広大無辺な「福徳・威徳・智徳」の、三徳を有する仏様となっています。

金剛證寺」が「伊勢神宮」の丑寅(北東)に位置することから、室町時代には「伊勢神宮の鬼門を守るお寺!」として信仰を集め「伊勢へ参らば朝熊を駆けよ、朝熊駆けねば片参り」とされ、伊勢志摩最大のお寺になったと言います。

 

パワースポットとなる福丑と智慧寅

本堂のお参りを済ませて辺りを見渡すと「寅(とら)」と「丑(うし)」の銅像が鎮座しています。

『智慧寅』と『福丑』の銅像です。

『智慧寅』と『福丑』の銅像です!

寅や丑といった銅像の置物はよく見かけるのですが「金剛證寺」にある「福丑」の頭上には、小さな福の神である「大黒様」が載っています。

その「福丑」に触れるだけで「心清く意思堅固」となり「福徳智慧」が増進し「身体健康」の、御利益が得られると言います。

さらに「智慧寅」は、御本尊の「福威智満虚空蔵大菩薩」の広大な「お智慧」を戴(いただ)いた「」となり、安らぎの姿の中に一視同仁(いっしどうじん)の「慈愛」と「威徳」を授ける「智慧寅」と、ご縁を結ぶとのことです。

パワースポットとなる「福丑」と「智慧寅」から十分にパワーを頂いたところで、最後に「奥の院」に向けて歩き出します。

奥の院に向かって歩いていると、左手側にひときわ朱塗りが鮮やかな「明星堂」が鎮座しています。

鬼門除けとなる『明星堂』です。

鬼門除けとなる『明星堂』です!

この「明星堂」こそが「伊勢神宮」の「鬼門除け」となる「明星天子」が、お祀りされているお堂となります。

明星」の文字は「日・月・星」の3文字よりなり「日天(にってん)」は「太陽」を表します。

月天(がってん)」は「」を表し「明星天(みょうじょうてん)」は「」を表します。

」とは「」を意味する「明星天子」となっています。

また「明星天子」は、別名「三光天子」とも言われ「国土安穏」及び「智慧成就」の仏神となっています。

 

奥の院の正式名称は呑海院です!

明星堂」よりさらに200メートル~300メートルぐらい歩き進めて行くと、奥の院へと続く「極楽門」が見えてきます。

奥の院」と称されているのですが、正式な名称は「呑海院(どんかいいん)」と言います。

極楽門」が建っている前には、50台ぐらい止められる駐車場があり、こちらに駐車しても参拝できるようになっています。

極楽門」には「塔婆供養所」と書かれています。

奥の院へと続く『極楽門』です。

奥の院へと続く『極楽門』です!

極楽門」の横に説明書きがあり「この門をくぐった者は、仏さまの慈悲の誓願によって、すべて皆極楽浄土へ往生せしむるという悲願によって建てられたものである」と、書かれています。

極楽門」をただくぐるだけで、極楽浄土への切符をいただけるとは、なかなかに気の利いた門となります。

極楽浄土」へ行けるとなれば「くぐらない訳にはいかない!」と思い、中へと足を踏みいれて行くのですが、両サイドには所狭しと「塔婆」が立てられています。

無数に立てられた『塔婆』です。

無数に立てられた『塔婆』です!

奥の院」へと続く、数百メートルの参道の両側に立てられている「塔婆」は、仏様の「理知」を表しています。

供養された御霊は「貧(とん)・瞋(じん)・痴(ち)」と言う「むさぼり・怒り・おろか」の悪業を速やかに消滅して「三悪道」である「地獄・餓鬼・畜生」を逃れて「安楽国」に往生できる「功徳」を得られると言います。

奥の院の御本尊は「地蔵菩薩」となっており、お釈迦様が入滅し「弥勒菩薩」が世に出てくるまでのあいだ、人々の「悩み・苦しみ・悲しみ・迷い」と言った、さまざまな声を聞いて「救済したあとで成仏する!」と、誓願した仏様となっています。

ひっそりと鎮座する奥の院の「呑海院(どんかいいん)」ではあるのですが、先ほどお参りした「金剛證寺」と同様に、静まり返った境内の中には「ピーン!」と、一本張りつめた空気感が漂い、鬼門を守り続けている見えない力を感じることができるお寺になっています。

 

金剛證寺と奥の院の呑海院の御朱印です!

最後になりますが「金剛證寺」の本堂から「奥の院」となる「呑海院」までのすべてを参拝した証として「御朱印」をいただきました。

金剛證寺の『御朱印』です。

金剛證寺の『御朱印』です!

尚「御朱印」に関しては、基本的には、ひとつにつき300円を納めれば、誰でも頂くことができます。

御朱印」に関しては、寺社で参拝しなければ頂けないと言うものではなく「仏像鑑賞」や「パワースポット巡り」など、別な楽しみも兼ねた証として頂くと言う考え方もあります。

寺社を訪ねるだけでなく「御朱印集め」は「何を書くのか?」や「どんなハンコ(朱印)を押すのか?」さらに「字の良し悪し」などを、楽しみのひとつとして収集するのも良いものですよ。

管理人は、訪れた寺社仏閣では必ず「御朱印」を頂いているので、正確に数えたことはないですが、知らず知らずの間に「1000」に手が届きそうなくらいになっています。

御朱印集め」を、始めようとお考えの方には、是非お勧めしたいと思います。

尚、近年では「御朱印」を「スタンプラリー」のように、参拝もしないで頂きに行く方が増えていると言うことですが、最低限のマナーとしては、参拝が終了してから頂くことをお勧めしておきます。

十分にお参りを済ませると「伊勢神宮」の「奥の院」として鎮座する「金剛證寺」の散策が、すべて終了となります。

伊勢神宮」だけをお参りするだけでも良いとは思いますが、時間が許されるなら是非一度、正式な「お伊勢参り」をしてみてはどうでしょうか?

お伊勢参り」で体中にパワーを充填し、煩悩を振り払って気分が晴れやかになったところで「気まぐれファミリー」は「金剛證寺」をあとにする・・

 

金剛證寺のアクセス及び駐車場情報!

基本情報

*基本情報は、できる限り新しい情報を掲載することを心掛けていますが、すべての変化に対応できないのが現状となりますのでご了承ください。

金剛證寺

  • 住所:〒516-0021伊勢市朝熊町岳548
  • 電話:0596-22-1710(金剛證寺)
  • 時間:境内自由
    *本堂は朝の9時00分~夕方の16時00分まで
  • 定休日:年中無休
  • 駐車場:無料(約100台)
  • アクセス:【公共交通機関】「近鉄鳥羽線」の「朝熊駅」から車もしくはタクシーなどで(約30分)
    お車】「伊勢自動車道」の「伊勢西IC」を降りてから「伊勢志摩スカイライン」を経由して(約20分)

伊勢志摩スカイライン

  • 住所:〒516-0023三重県伊勢市宇治館町岩井田山677-1(伊勢料金所)
  • 住所:〒517-0011三重県鳥羽市鳥羽1丁目15-2(鳥羽料金所)
  • 電話:0596-22-1810(伊勢料金所)
  • 電話:0599-25-2852(鳥羽料金所)
  • 営業時間:1月~4月・9月~12月(朝の7時00分~夜の19時00分まで)
    *5月~8月(朝の6時00分~夜の20時00分まで)
    *6月27日・28日(*金剛證寺開山忌は朝の5時00分~夜の20時00分まで)
    *伊勢神宮奉納全国花火大会開催日・鳥羽みなとまつり花火大会開催日(朝の6時00分~夜の22時00分まで)
    *12月31日(朝の7時00分~深夜24時00分まで)
    *1月1日(深夜0時00分~夜の19時00分まで)
    *大晦日から元日は終夜営業となります。
    *1月2日~1月15日(朝の6時00分~夜の19時00分まで)
  • 定休日:年中無休
  • 料金:自動二輪車126cc以上(880円)
    *125cc以下の自動二輪車は通行できません
    *軽・小型・普通自動車(1250円)
    *マイクロバス(3150円)
    *車両総重量8t未満かつ乗車定員11人以上30人未満
    *貸切バス・大型貨物自動車(5000円)
  • 伊勢志摩スカイライン上の駐車場:無料

最後までお付き合いいただき、本当にありがとうございます。

金剛證寺」は、少しだけアクセス面が悪い点はありますが、非常に見どころが多く、充実した時間を過ごすことができるお寺になっています。
時間が許せば是非一度、正式な「お伊勢参り」をご堪能下さい!

関連記事

三重県に関する記事はコチラをご覧下さい

  赤目四十八滝~ハイキング【アクセス・駐車場】赤目五瀑を攻略

  鬼ヶ城【アクセス・駐車場】遊歩道に立ち並ぶ奇岩の絶景!

  花の窟神社【アクセス・駐車場・御朱印】日本最古の神社

  獅子岩【アクセス・駐車場】大自然が造り出す造形美【世界遺産】

  天の岩戸・恵利原の水穴【アクセス・駐車場】岩戸隠れ伝説の地

  子安観音寺(鈴鹿市)【アクセス・駐車場・御朱印】見どころ紹介

  おうむ岩展望台【アクセス・駐車場】岩上の絶景スポット

  おうむ岩【アクセス・駐車場】不思議な現象が起きる珍スポット

  伊勢志摩スカイライン~天空のポストより愛を【恋人の聖地】

  花垣の八重桜【アクセス・駐車場】名桜の後継樹として里帰り

  白子不断桜【アクセス・駐車場・御朱印】秋から春に咲く名桜

  岩戸桜~樹齢360年~家建の茶屋跡オオシマザクラ【アクセス・駐車場】

 

-三重県
-, ,