熊野那智大社~見どころ紹介【アクセス・駐車場・御朱印】

今回紹介するのは、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山に鎮座する「熊野那智大社」です。

熊野那智大社」の境内および、隣接する「青岸渡寺」の境内は、史跡となり、密接な関係を持つ「補陀洛山寺」を合わせた、2寺をはじめとして、田辺市にある「熊野本宮大社」さらに、新宮市にある「熊野速玉大社」を加えた、3社と共に「熊野三山」を、構成することで、よく知られています。

創建1700年の歴史をもつ「熊野那智大社」は、全国に約4000社ある「熊野神社」の御本社となり「日本第一大霊験所根本熊野三所権現」として、崇敬の厚い社です。

熊野那智大社」の、社殿および境内地は、2004年(平成16年)の7月に、ユネスコの「世界遺産」に指定された「紀伊山地の霊場と参詣道」の、構成資産の一部となります。

現在は「熊野那智大社」は、山の上に「社殿」があるのですが「神日本磐余彦命(かむやまといわれひこのみこと)」すなわち「神武天皇(じんむてんのう)」の「神武東征」を起源とし、紀元前662年に、一行は「丹敷浦(にしきうら)」現在で言うところの「那智の浜」に上陸し、光り輝く山を見つけ、その山を目指して進んたところに「那智御瀧」を見つけられ、その御瀧を「大己貴命(おおなむちのみこと)」の現れたる「御神体」としてお祀りされ「社殿」を設けて「滝の神」を、祀ったものだと言われます。

熊野那智大社の境内の様子です。

熊野那智大社の境内の様子です!

その後「天照大神」より使わされた「八咫烏」の先導によって、無事に大和の橿原の地へ移り、西暦紀元前660年2月11日に、初代天皇となる「神武天皇」として即位されました。

先導の役目を終えた「八咫烏」は、熊野の地へ戻り、現在は「石(烏石)」に姿を変えて、休んでいると言われています。

その後、熊野の神々が「光ヶ峯」に降臨され「那智の御滝壺」に、お祀りしていたのですが、317年となる仁徳天皇5年に、山の中腹に「社殿」を設けて、熊野の「神々・御瀧の神様」を遷(うつ)し「主祭神」を「熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)」としたことが「熊野那智大社」の、始まりとされています。

そんな「世界遺産」に指定された「紀伊山地の霊場と参詣道」の、構成資産のひとつとなる「熊野那智大社」の紹介となります。

準備が整いましたら「熊野那智大社」の、散策スタートです!

 

熊野那智大社~見どころ紹介【アクセス・駐車場・御朱印】

今回は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山に位置し、ユネスコの「世界遺産」に指定された「紀伊山地の霊場と参詣道」の、構成資産の一部となる「熊野那智大社」に向けて、車を走らせます。

紀伊半島の南端部でも、有数の観光地を誇る「那智勝浦」には、年間を通して数多くの観光客が、足を運ぶのですが「アクセスの面」に関しては、あまり良く無かったのですが、2015年7月12日より「紀勢自動車道」の「無料区間」として「南紀田辺IC」から「南紀白浜IC」間が、まず初めに開通して、さらに2015年8月30日に「南紀白浜IC」から「すさみ南IC」間が「無料区間」として開通したことにより「和歌山県方面」から、海岸沿いを走り進めるルートとして「那智勝浦」まで行くには、かなり訪れやすくなりました。

開通した「南紀田辺IC」から「すさみ南IC」までは、約40kmあり「無料区間」と言うことで、経済的にも大変やさしく訪れることができます。

まず初めに「熊野那智大社」を、訪れるにあたり「アクセス」と「駐車場」に関して、簡単に紹介しておきます。

 

熊野那智大社へのアクセスは公共交通機関を利用して楽に・・

熊野那智大社」を、訪れるにあたり、やはり「紀勢自動車道」が「すさみ南IC」まで延びたとしても「紀伊半島」の南端近くとなる「那智勝浦」を訪れるのは、大変なことに違いありません!

和歌山県側から「マイカー」を利用するとなりますと「紀勢自動車道」の「すさみ南IC」を降りてからも「熊野那智大社」までは「国道42号線(熊野街道)」を、まずは45kmほど走り進め、その先にある「市屋」の信号を左折したら、少し走った先の信号を右折して「那智勝浦新宮道路」に入ります。

しばらく走り進めた先の「那智勝浦IC」を降りたら、すぐにある「那智勝浦インターチェンジ」の信号を左折して「県道46号線」に入ったあとは、道なりに「県道43号線」さらにもう一度「県道46号線」を経由して走り進め、最後に「防災道路通」を走り進めた先が「熊野那智大社」の「駐車場」となりますが「すさみ南IC」から約61.5kmほどとなり、1時間20分ぐらいは必要かと思います。

また「三重県側」からの「アクセス」に関しては、本文最後に詳しく書いていますので、そちらをご覧下さい!

最後に「紀勢自動車道」の「上富田IC」より「国道311号線」の「朝来街道」から「熊野街道」へと、走り抜けていくルートもありますが、距離や時間を考えると、先ほど紹介した、海岸沿いを走るほうが、少し早いかと思います。

しかし、山間を走るルートですと「熊野三山」のうちの「熊野本宮大社・熊野速玉大社」さらに「補陀洛山寺」が走る先にあり、今回紹介する「熊野那智大社」及び隣接する「青岸渡寺」を訪れることで「熊野三山」を、1日で巡ることも可能です!

海岸沿いを走るルートにも「本州最南端」となる「潮岬」をはじめとして、様々な観光名所がありますので、ご自身の予定に合うルートを、選んでいただければ良いかと思います。

海岸沿いにある観光名所はコチラからどうぞ

本州最南端のシンボル『潮岬灯台』です。
潮岬灯台【アクセス・駐車場・夕日】本州最南端の参観灯台

今回紹介するのは、和歌山県東牟婁郡串本町潮岬に位置する「潮岬灯台」です。 「潮岬灯台」は、本州最南端となる紀伊半島の南端に位置し、太平洋に突き出た、30メートルに及ぶ断崖の潮岬に建つ、高さ22.51mの「白亜の灯台」となります。 また「潮岬灯台」の周辺一帯は、南紀の景勝地となり「吉野熊野国立公園」に ...

『潮御崎神社』の本殿です。
潮御崎神社【アクセス・駐車場・御朱印】本州最南端の神社

今回紹介するのは、和歌山県東牟婁郡串本町潮岬に鎮座する「潮御崎神社」です。 「潮御崎神社」は、周参見浦(現和歌山県すさみ町)より、津荷村(現和歌山県串本町)までの、十八ヵ浦の漁村の「総産土神(うぶすながみ)」として、古くより漁民からの信仰を集めてきました。 本州最南端に位置する「潮御崎神社」ですが、 ...

本州最南端潮岬と刻まれています。
潮岬観光タワー【アクセス・駐車場】本州最南端の地へ!

今回紹介するのは、和歌山県東牟婁郡串本町潮岬に建てられた「潮岬観光タワー」です。 太平洋に突き出した、本州最南端にあたる潮岬(しおのみさき)は、台風の通過が多く、被害を受けやすい台風銀座と呼ばれ、台風来襲の際には、潮岬と言う地名をニュースでよく耳にします。 正確には「潮岬」と言う突端はなく、近くにあ ...

干潮時の『橋杭岩』の景観です。
橋杭岩【アクセス・駐車場】奇岩が立ち並ぶ絶景!

今回紹介するのは、和歌山県東牟婁郡串本町くじの川に位置する「橋杭岩(はしぐいいわ)」です。 「橋杭岩」は、本州中央部から南側の太平洋に突き出る、日本最大の半島となる「紀伊半島」の中でも、本州最南端に位置する「潮岬」より、少しだけ東に行った「国道42号線沿いの海岸」にある観光名所となります。 本州最南 ...

続いて「駐車場」に関してですが「熊野那智大社」には、専用の「駐車場」があります。

おみやげ屋が立ち並ぶ「メインストリート」を、走り抜けた先に「神社防災道路」があり、通行料として800円が必要となりますが、駐車してから、階段を使わずに境内に入れますので、お体の不自由な方、もしくは小さなお子様連れの方などは、利用するほうが良いかと思います。

尚「マイクロバス」や「バイク」に関しては「通行禁止!」となるほか、上記でも言いましたが「身障者・高齢者・小児等」を、お連れの方のみ「利用可能」となり、基本的には「メインストリート」にある「有料駐車場」を、利用することになります。

下記の写真で言うと「黄色の線引き」で示すルートで「熊野那智大社」に向かいますが「白の線引き」は、あとで紹介しますが、管理人が「メインストリート」にある「駐車場」より「徒歩」で向かったルートになります。

熊野那智大社へのルートマップです。

熊野那智大社へのルートマップ!

また「赤の線引き」に関しては、山の上で隣接するように鎮座する「西国三十三所」の、第一番札所となる「青岸渡寺」の駐車場となり、利用することができるのですが「メインストリート」の、中央付近の右手側に、駐車場への出入口があります。

こちらも「防災道路」となっており、先程と同じで、往復の「通行料」及び「駐車料金」として、800円が必要となりますが「マイクロバス」や「バイク」に関しては「通行禁止!」となり「身障者・高齢者・小児等」を、お連れの方のみ「利用可能」となります。

青岸渡寺の駐車場の出入口です。

青岸渡寺の駐車場の出入口です!

どちらかの「駐車場」を利用するのであれば、まずは「熊野那智大社」の「駐車場」を利用するほうが、駐車したあとも、歩く必要が無いのですが、やはり「熊野那智大社」の駐車場は、30台と少ないので、満車となる際に、こちらを利用するのが良いかと思います。

また、基本的には、おみやげ屋さんが立ち並ぶ「メインストリート沿い」にある「駐車場」を利用して、階段を登り進めて境内に向かう方が多いかと思われますが、点在する「駐車場」は「普通に有料」となるものと「お食事をした方は無料!」と、言うものもあり、中にはお食事などをしなくても「無料!」と言う、お店も有るので、さまざまです。

今回管理人は「メインストリート」の、最奥に走り進めたところにある「和か屋本店」の「無料駐車場」を、利用したのですが、お店の方が誘導してくれるので、簡単に駐車することができるほか、お店の前には「熊野那智大社」に向かう「本参道」の入口があり、467段からなる長い石階段が続きますので、車を駐車すると同時に、登り進めることができます。

「和か屋本店」の無料駐車場です。

「和か屋本店」の無料駐車場です!

和か屋本店」は「無料駐車場」となっており、乗用車に関しては、3か所に分かれますが、合計で50台の駐車スペースがあります。

特に「お買い物をすれば!」など、書かれていないし、誘導してくれる方が「ゆっくり参拝してきてくださいね!」と、気持ちよく送り出してくれます。

熊野那智大社」のお詣りが終わって、戻ってきた時にお店に入りましたが「那智の滝」の、美しい流れをイメージした「お滝もち」の実演販売をはじめとして、地元の特産となる「那智黒石」の置物や「柚もなか」さらに「黒あめ那智黒」など、様々なお土産が取り揃えられているほか、全国に誇れる紀州の食材を使った、昔ながらの製法で炊き上げた逸品の「紀州煮」や、新鮮な魚介類を使って、豊かな風味を味わえる「磯揚げ」なども、用意されていました。

おみやげ物ばかりではなく、疲れて戻ってきた後に「お瀧もち茶屋」で、ゆっくりと味わえるのも、良いところです!

駐車場付き」の「おみやげ屋」及び「お食事処」は、たくさんありますので、どこに駐車するかは、ご自身の好みでお選びください!

最後に「公共交通機関」を、利用して行く場合ですが「JR紀勢本線」の「紀伊勝浦駅」より「熊野交通路線バス(那智山行き)」に、約30分ほど乗車すれば「那智山」の停留所に到着となり、今回利用した「和か屋本店」の近くとなりますので、下車してから同じように、467段からなる長い石階段を、登り進めることになります。

多くの人と車でごった返す「メインストリート」ですので「公共交通機関」を利用して行くほうが、楽に行けるようにも思います。

以上が「熊野那智大社」を、訪れる為の「アクセス」及び「駐車場」の紹介となります。

 

本参道は過酷な467段からなる石階段!

車を駐車したところで、早速にも「熊野那智大社」へ向かいますが、先ほども少し話しましたが「本殿」は、標高約330メートルに位置する山の上にあるので、ここより、本参道となる「467段」からなる石階段を、登り進めることになります。

467段からなる石階段です。

467段からなる石階段です!

本参道の入口から、まっすぐに延びる石階段は、なかなかの急勾配で、多くの方が「熊野那智大社」の境内に向けて、歩き進めますが、同時に「西国三十三所」の、第一番札所となる「青岸渡寺」も隣接しているため、そちらを目指す方も多くいます。

いずれにしても、一歩、一歩、かなり力のいる石階段となり、季節によっては、かなり汗をかくと思いますので「水分補給」をしながら、ゆっくりとお進みください!

後半戦を迎えるまでは、比較的におみやげ屋さんなどもあるので、それらを横目に見ながら歩き進めて行けば、多少気は紛れて、知らぬ間に結構進んでいたりします。

歩き出して2~3分で、赤いレトロなポストが置かれた「郵便局」が、右手側にあったり、その先には「那智の滝」の特大ポップをバックに、記念撮影できる場所もあるほか、おみやげ屋さんや、那智黒石の工芸品が立ち並ぶお店も楽しみながら、右に曲がり、左に曲がりとしていると「実法院跡」と「瀧泉閣・清涼亭」と言う「お茶屋さん」が、隣接するように建っています。

見どころのひとつ「実法院跡」です。

見どころのひとつ「実法院跡」

実法院跡」は、和歌山県の指定する史跡となるのですが「熊野行幸」に関しては、百十余度も行われたのですが、この建物は、参拝された「上皇」や「法皇」が利用した、宿泊所であった「実方院」の跡となり、熊野信仰を知るうえでも、大変に貴重な史跡となっています。

見学などはできないと思いますが、綺麗に整備された庭は、見ることができます!

その庭には、1本の大きな「木斛(もっこく)の大樹」があり、和歌山県指定の文化財として「天然記念物」となります。

木斛」は、江戸時代に重視された、造園の木で「江戸五木」のひとつであり「黐(もち)の木」や「」と並び「庭木の王」と称されるのですが、ここにある「木斛の大樹」は、かなり立派なものととなり、樹高が10メートルほどあり、根周りも1.8メートルあるのですが、樹齢に関しては、400年余と言われています。

7月頃には、直径2cmほどの「白色五弁」の花を開かせ、果実は球形で暖地に自生し、芳香を放つと言われます。

木斛の大樹」としては、和歌山県下でも、大変に珍しいものとなるので、お見逃しの無いように・・・!

と、そんな見どころを過ぎれば「熊野那智大社」の「一の鳥居」に到着となります!

一の鳥居」の右横には「世界遺産」に指定されたことを記念する「石碑」が置かれ、鳥居をくぐると、左手側には「手水舎」があります。

身を清めると、すぐさま「これでもか!」と、言わんばかりの「石階段」が、長く延びていきます。

熊野那智大社の境内より望む景色です。

熊野那智大社の境内より望む景色!

ここまででも、相当な石階段を登ってきましたが「まだ続くか!」と言うほどに「L字型」に長く続く石階段が、恨めしく見えてきます。

時期にもよりますが、今回は10月の半ばで、暑さも和らいでいるとはいえ、毛穴の1つ1つから汗が吹き出すぐらい、道中は過酷な階段となりますので、真夏などに訪れる際は「水分摂取」は、必須条件となります!

熱中症対策を十分に考えて、登り進めるようにしてください!

石階段を登りきったところで「二の鳥居」をくぐり抜け、振り返ってみると、緑豊かな山々が、標高330メートルに位置する「熊野那智大社」の境内と、同じぐらいの目線の先にあり、心地の良い風が吹き抜けていきます。

これよりは、境内の散策に移ります!

 

全国に約4000社ある熊野神社の御本社!

標高330メートルに位置する「熊野那智大社」の境内は、広々としており、多くの参詣客で賑わっています。

熊野那智大社」は、田辺市にある「熊野本宮大社」と、新宮市にある「熊野速玉大社」と共に「熊野三山」の内の一社としてよく知られていますが、全国に約4000社ある「熊野神社」の、御本社となり「日本第一大霊験所根本熊野三所権現」として、崇敬の厚い社となります。

まずは「二の鳥居」より、右手側に進むのですが、正面には立派な拝殿があります。

熊野那智大社の拝殿です。

熊野那智大社の拝殿です!

熊野那智大社」の、拝殿の裏手にある玉垣内には、5つの社殿があるのですが、直接お詣りすることはできず「拝殿」よりの参詣となります。

5つの社殿は、右手側より、第一殿が「滝宮」となり「地主神」となるのですが、御祭神は「大己貴命(おおなむちのみこと)」を、お祀りされるのですが、同時に「別宮」となる「飛瀧神社」の「飛瀧権現」となります。

第二殿 が「証誠殿」となるのですが「熊野三山」のひとつ「熊野本宮大社」の、主祭神となる「家都御子大神(けつみこのおおかみ)」がお祀りされ、第三殿が「中御前」となるのですが、こちらも「熊野三山」のひとつ「熊野速玉大社」の、主祭神となる「御子速玉大神(みこはやたまのおおかみ)」が、お祀りされています。

5つの社殿の中でも、一番大きく建てられている第四殿が「西御前」となり、ここ「熊野那智大社」の、主祭神となる「熊野夫須美大神(くまのふすみのかみ)」がお祀りされており、左端にあたる第五殿が「若宮」となり「天照大神(あまてらすおおみかみ)」が、お祀りされています。

5つの社殿は、全て「熊野造り」で、正面の簾(すだれ)の奥は、水平に吊り上げて開閉する蔀戸(しとみど)となり、左手側には格子戸がある造りとなるのですが、社殿の中は、外陣と内陣の二つに区切られ、外には廻廊があり、正面に階(きざはし)すなわち階段が、設けられています。

熊野那智大社」の、主祭神となる「熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)」は、本来の名前で言うと「伊弉冉尊(いざなみのみこと)」となり、本名を明かさないために、何故か無理につけたような名前になっています。

夫須美(ふすみ)」とは「むす」を、意味する言葉であると同時に「結(むすび)」と言う、意味を持っているのですが、そうしたことから「結宮(むすびのみや)」と言う、通称で呼ばれていたとこもあったと言います。

そのため、万物の「生成・育成」を司るとされ「農林・水産・漁業」の守護神となるほか「縁結びの神様」としてや「諸願成就の神様」としても、崇められています。

 

八咫烏は良い方向へ導くお導きの神様

第五殿の前で、拝殿の横となる位置に、第六殿となる「八社殿」があり、その前に「御県彦社」があるのですが、これらを囲んで建つ「鈴門」及び「瑞垣」の計8棟が、国の重要文化財に指定されています。

より良い方向へ導く「八咫烏」です。

より良い方向へ導く「八咫烏」

熊野那智大社」は「熊野三山」のひとつとして、第二殿から、第四殿にお祀りされた「主祭神」となる「熊野三所権現」と、それ以外の神々も含めて「熊野十二所権現」を、お祀りしているのですが「那智大滝」を神格化した「飛瀧権現」となる「大己貴命(おおなむちのみこと)」を、第一殿にお祀りすることで「熊野十三所権現」を、お祀りする形となります。

御県彦社(みあがたひこしゃ)」でお祀りされていているのは「八咫烏(やたがらす)」となり「拝所」の前には「八咫烏」の銅像が置かれていますが「天照大神」より使わされた「三本足」の「神の鳥」と言われているのですが、この「八咫烏」の先導によって「神日本磐余彦命(かむやまといわれひこのみこと)」は、無事に大和の橿原の地へ移り、西暦紀元前660年2月11日に、初代天皇となる「神武天皇」として即位されました。

先導の役目を終えた「八咫烏」は、熊野の地へ戻り、現在は「石(烏石)」に姿を変えて、休んでいると言われています。

本殿」の正面にある「烏石(からすいし)」が、まさにその姿となるのですが、普段は「非公開」となり、特別公開などが無い限り、目にすることはありません!

幅180センチで、高さが50センチほどの「烏石」は、石の表面の凹凸が、真後ろに曲げた頭の部分を、翼の間にうずめている姿に見えると言います。

熊野那智大社」が「那智の滝」を「大己貴命(おおなむちのみこと)」の、現れたる「御神体」としてお祀りされ、社殿を設けて「滝の神」を祀ったと言いますが、今より1700年ほど前に「那智の滝」から、現在地に移ったのも「烏石」があったからとも言われています。

八咫烏」は、より良い方向へ導く「お導きの神様」とされ「御縣彦社(みあがたひこしゃ)」で、お祀りされていますので、霊験あらたかな御神徳を、授かるようにお詣りください!

さらに「御県彦社」の隣には「拝観料」が必要になりますが「宝物殿」があります。

境内の見どころのひとつ宝物殿です。

境内の見どころのひとつ宝物殿です!

昭和47年の7月に開館された「宝物殿」には、国が指定する文化財となる「熊野那智大社文書」を始めとして「日本三大経塚」のひとつと言われている「那智経塚」の出土品や、熊野信仰の歴史を語るための重要資料などが、数多く展示されています。

熊野文化」が発生する奈良時代から、盛んであった時代の平安期を経て、近代に至るまでの、各時代の逸品が数多く収蔵されていますので、お時間が御座いましたら、お立ち寄りください!

 

樹齢約850年の樟の御神木で胎内くぐり!

続いての見どころは「拝殿」より、右手側にある「樟霊社(しょうれいしゃ)」となるのですが、樹齢約850年を誇る「樟(くすのき)」を「御神木」として、お祀りしています。

平重盛」の御手植えと伝わる「」となり、樹高が27メートルで、根周りが約8.5メートルとなるのですが、枝張りに関しては南北に25メートルあり、和歌山県下でも大変に珍しい大樹となり、根幹部が「空洞化」しています。

人気のパワースポット「胎内くぐり」です。

人気のパワースポット「胎内くぐり」

樹齢850年を誇る「老樟」は、古来より樟の精にあやかって「樟霊社」をお祀りし「無病息災」を御神徳とし、長寿を願う多くの人々より篤く親しまれ、崇められています。

熊野那智大社」の御神木となる「老樟」の根幹部には、人が通り抜けられるほどの空洞があり、備え付けの「護摩木」に、氏名を記入したうえで、願いごとを書き込み、これを奉持して、空洞化した胎内をくぐり抜けることで「無病息災」を祈願でき、願いを叶えられると言う「樟霊社胎内くぐり」が、大変な人気となります。

早速、体験してみたいと思いますが、まずは「初穂料」の300円を、備え付けの机に設けられた「賽銭箱」に納めます。

セルフ式」となるので、備え付けられた「護摩木」を手に取り、裏側に自分の氏名と、1つお願いごとを書き込み、しっかりと握りしめたまま、石の鳥居をくぐり、地下部分の空洞化した樟の幹へと、石段を降ります。

「胎内くぐり」を行なう様子です。

「胎内くぐり」を行なう様子です!

大人ひとりが、なんとか入れるほどの空洞より、中に進みます。

注意点としては「胎内くぐり」の出口は、ほぼ垂直な鉄階段を登る形となり、大人が4人~5人も入れば、胎内はいっぱいになり、前に進めなくなりますので、胎内の様子次第で進んでください!

胎内に入ってしまえば、頭上部分に関しては、外から見ていた以上に広くなっており「ピーン!」と、張りつめた空気感がとても心地よく、光の差し込みにより、内部の腐食が作り出す造形美が、神秘的な空間を形作っています。

続いて、垂直な鉄階段を登り、外に出ると「あら不思議!」2階部分から出てくる形となります。

御神木となる「」の樹皮は、全体的に苔むしており、非常に味わい深くなっているのですが、小さなお社もお祀りされています。

階段を降りて「護摩木舎」に行き、ご自身の「護摩木」を納めたところで「胎内くぐり」は、終了となります。

熊野那智大社」でも、特に大変に人気の高い「パワースポット」となりますので、訪れた際は、是非一度ご体感下さい!

 

樹齢800年の名桜「秀衡桜」

最後の見どころとなるのは「桜シーズン限定」となり、今回はその姿を見ることが叶いませんでしたが、和歌山県指定の天然記念物となる、樹齢800年のヤマザクラで「一本桜」の名桜「秀衡桜(ひでひらざくら)」です。

樹齢800年の名桜「秀衡桜」です。

樹齢800年の名桜「秀衡桜」です!

秀衡桜」は「拝殿」の対面側となる「社務所前」に「ドーン!」と、立派な佇まいで立ち尽くしているのですが、奥州の「藤原氏第3代当主」となる「藤原秀衡(ふじわらのひでひら)」が、熊野詣をした際に、奉納したと伝えられています。

樹高が約15メートルあり、幹周りが約2メートルとなる「秀衡桜」には、別名があり、山のふもとなどに白くぼうっと掛かる、春の霞(かすみ)のように花びらを咲かすことから「白山桜」とも呼ばれ、最盛期には美しい姿を魅せると言います。

例年4月の中旬ぐらいに、見ごろを向かえると言いますので、その時期に訪れる方は、お見逃しの無いように・・

それともうひとつ、境内にはもう一本、桜の木があるのですが、その花の形は極めて小さく、その上品さは比類がなく、江戸時代の大奥の女中の「上臈(じょうろう)」の姿に似ていると言われる「枝垂桜」があるのですが、古図にも描かれおり「後白河法皇」の御手植えの木を、代々伝えたものとされるのですが、こちらは「本殿」の前にあるため、その時期に「特別拝観」などが無い限りは「鳥石」と同様に、見ることができないようにも思います。

特別公開」の日にあわせて訪れると、紹介した見どころをすべて回れるので、ホームページをチェックして、予定を立てるのも良いかもしれません!

と、言ったところが「熊野那智大社」の見どころとなり、散策のすべてが終了となります。

熊野三山に関する記事はコチラをご覧下さい

「日本一の大鳥居」です。
熊野本宮大社~見どころ紹介【アクセス・駐車場・御朱印】

今回紹介するのは、和歌山県田辺市本宮町本宮にある「熊野本宮大社」です。 「熊野本宮大社境内」及び「本宮大社旧社地」となる「大斎原」は史跡となり、新宮市にある「熊野速玉大社」と、那智勝浦町那智山にある「熊野那智大社」の、3社をはじめとして「熊野那智大社」と隣接する「青岸渡寺」さらに、密接な関係を持つ「 ...

熊野速玉大社の神門です。
熊野速玉大社~見どころ紹介【アクセス・駐車場・御朱印】

今回紹介するのは、和歌山県新宮市新宮にある「熊野速玉大社」です。 「熊野速玉大社」の境内および「神倉山」に鎮座する、摂社「神倉神社」の境内は、史跡となるほか、田辺市にある「熊野本宮大社」と、那智勝浦町の那智山にある「熊野那智大社」を合わせた、3社をはじめとして「熊野那智大社」と隣接する「青岸渡寺」お ...

熊野の神々が降臨した「ゴトビキ岩」です。
神倉神社【アクセス・駐車場・御朱印】ゴトビキ岩に神々降臨

今回紹介するのは、和歌山県新宮市神倉にある「神倉神社」です。 「神倉山(かんのくらやま)」に鎮座する「神倉神社」は「熊野速玉大社」の摂社となるのですが「神倉神社」の境内地は、史跡となるほか、新社地となる「熊野速玉大社」と、田辺市にある「熊野本宮大社」さらに、那智勝浦町那智山にある「熊野那智大社」の3 ...

日本三名瀑の那智の滝です。
那智の滝・飛瀧神社【アクセス・駐車場・御朱印】日本一の名瀑

今回紹介するのは、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山にある、日本一の名瀑となる「那智の滝」です。 「那智の滝」の背後に広がる那智山中の「那智原始林」には、いくつもの渓流が点在しており、60余りにも及ぶ滝があります。 本谷をはじめ、東の谷と西の谷、さらに新客谷(しんきゃくだに)の、4つの谷に点在している ...

本堂「如意輪堂」です。
青岸渡寺~見どころ紹介【アクセス・駐車場・御朱印】

今回紹介するのは、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字那智山に鎮座する「青岸渡寺」です。 「青岸渡寺」の境内および、隣接する「熊野那智大社」の境内は、史跡となり、その「熊野那智大社」と、密接な関係を持つ「補陀洛山寺」を加えた2寺と、田辺市にある「熊野本宮大社」さらに、新宮市にある「熊野速玉大社」を合わせた ...

見どころのひとつ「補陀落渡海船」です。
補陀洛山寺~見どころ紹介【アクセス・駐車場・御朱印】

今回紹介するのは、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町浜ノ宮に鎮座する「補陀洛山寺(ふだらくさんじ)」です。 「補陀洛山寺」の境内地は史跡となり、密接な関係を持つ「熊野那智大社」及び隣接する「青岸渡寺」を加えた2寺と、田辺市にある「熊野本宮大社」さらに、新宮市にある「熊野速玉大社」を合わせた、3社と共に「熊野 ...

熊野古道にある大門坂の標石です。
熊野三山めぐり~1日で熊野詣を完全攻略【アクセス・駐車場】

今回紹介するのは、古くから神々が鎮座する、特別な地域として崇められた、紀伊山地にある「熊野三山」です。 熊野周辺は、日本書紀にも登場する、自然崇拝の地であり、まだ社殿と言うものがない「神話時代」にさかのぼっての、古くからの伝承があり、熊野の地に、神々が降臨したことが始まりで、その後「神武天皇(じんむ ...

 

熊野那智大社の御朱印!

最後にすべて参詣した証として「御朱印」を頂きに・・と、言いたいところですが、かなり昔にも一度訪れており、その時に頂いた「御朱印」がありますので、今回は改めて「御朱印」を頂きませんが、恐らく「御朱印」自体が、変わったと言うことは無いので、紹介しておきます。

熊野那智大社」で頂ける「御朱印」は「熊野那智大社」と「御縣彦社(みあがたひこしゃ)」の2種類となりますが「熊野那智大社」に関しては「神仏霊場巡拝の道(和歌山3番)」の札所となり「専用の御朱印帳」を、お持ちの場合は、それに書いてもらえば良いのですが、お持ちでない方は、ご自身の「御朱印帳」に、書いてもらえば良いかと思います。

熊野那智大社の御朱印です。

熊野那智大社の御朱印です!

今回は「神仏霊場巡拝の道(和歌山3番)」と「熊野那智大社」で販売される、オリジナルの御朱印帳を買い求めて、書いて頂いたものですが、別宮となる「飛瀧神社」の「那智御滝」の「御朱印」に関しては「飛瀧神社」に移動して、頂いたものとなります。

熊野那智大社」の、オリジナルの「御朱印帳」の表紙には、背景に「那智の滝」を従えた「本殿」が描かれ、裏表紙には「八咫烏」が描かれています。

尚「御朱印」に関しては、基本的には、ひとつにつき300円を納めれば、誰でも頂くことができます。

御朱印」に関しては、寺社で参拝しなければ頂けないと言うものではなく「仏像鑑賞」や「パワースポット巡り」など、別な楽しみも兼ねた証として頂くと言う考え方もあります。

寺社を訪ねるだけでなく「御朱印集め」は「何を書くのか?」や「どんなハンコ(朱印)を押すのか?」さらに「字の良し悪し」などを、楽しみのひとつとして収集するのも良いものですよ。

管理人は、訪れた寺社仏閣では必ず「御朱印」を頂いているので、正確に数えたことはないですが、知らず知らずの間に「1000」に手が届きそうなくらいになっています。

御朱印集め」を、始めようとお考えの方には、是非お勧めしたいと思います。

尚、近年では「御朱印」を「スタンプラリー」のように、参拝もしないで頂きに行く方が増えていると言うことですが、最低限のマナーとしては、参拝が終了してから頂くことをお勧めしておきます。

 

熊野那智大社のアクセス及び駐車場情報!

基本情報

*基本情報は、できる限り新しい情報を掲載することを心掛けていますが、すべての変化に対応できないのが現状となりますのでご了承ください。

熊野那智大社

  • 住所:〒649-5301和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1
  • 電話:0735-55-0321・FAX:0735-55-0643
  • 時間:午前6時00分~夕方16時30まで
  • 参拝料:無料
  • 宝物殿:有料「大人300円、小・中200円
    但し、障がい者割引有り(受付で障がい者手帳を掲示するとご本人と付き添いの方1名は各200円になります)
  • 宝物殿時間:午前8時00分~夕方16時00まで
  • 定休日:年中無休
  • 駐車場:有料(30台)
    *神社防災道路通行料として800円が必要となりますが階段を使わず境内に入れますのでお体の不自由な方もしくは小さなお子様連れの方などは利用するほうが良いかと思います
  • アクセス:【公共交通機関】「JR紀勢本線」の「紀伊勝浦駅」より「熊野交通路線バス(那智山行き)」に約30分乗車して「那智山」の停留所で下車して徒歩450m(約10分)
    お車】「和歌山県方面」から「紀勢自動車道(無料区間)」を走り進め「すさみ南IC」を降りてから「国道42号線(熊野街道)」を約45km走り進め「市屋」の信号を左折し少し走った先の信号を右折して「那智勝浦新宮道路」に入りしばらく走り進めた先の「那智勝浦IC」を降りてすぐにある「那智勝浦インターチェンジ」の信号を左折して「県道46号線」に入りあとは道なりに「県道43号線」さらにもう一度「県道46号線」を経由して最後に「防災道路通」を走り進めた先が「駐車場」です約61.5km(1時間20分)
    三重県方面」から「熊野尾鷲道路」を走り進め「熊野大泊IC」を降りてから「国道42号線」を約28km南下していき「高森」の交差点を越えて「那智勝浦新宮道路」に入りしばらく走り進めた先の「那智勝浦IC」を降りてすぐにある「那智勝浦インターチェンジ」の信号を左折して「県道46号線」に入りあとは道なりに「「県道43号線」から「県道46号線」を経由して最後に「防災道路」を走り進めた先が「駐車場」です約45.8km(1時間)

最後までお付き合いいただき本当にありがとうございます。

熊野那智大社」は「世界遺産」に指定された「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産のひとつとなるのですが、創建1700年の歴史が伝わつており、全国に約4000社ある「熊野神社」の御本社となります。
樹齢約850年を誇る「」の「御神木」で行われる「胎内くぐり」も人気のひとつとなりますので、是非一度訪れてご体感ください!

関連記事

和歌山観光に関する記事はコチラをご覧下さい

  よんたま~伊太祈曽駅駅長見習いに就任【アクセス・駐車場】

  ニタマ~貴志駅のスーパー駅長を襲名【アクセス・駐車場】

  西国三社参り【御朱印】日前宮~竃山神社~伊太祈曽神社

  伊太祁曽神社【アクセス・駐車場・御朱印】紀伊之國一之宮

  円月島【アクセス・駐車場】南紀白浜のシンボル【観賞ポイント】

  千畳敷【アクセス・駐車場】和歌山県の白浜町が誇る観光名所!

  三段壁【アクセス・駐車場】柱状節理の断崖絶壁【恋人の聖地】

  歓喜神社【珍】パワースポットは男女陰陽が御神体【御朱印】

  椿山レイクブリッジ【アクセス・駐車場】和歌山県が誇る吊り橋!

  花坂不動尊【アクセス・駐車場・御朱印】高野山への交通安全

  桃源郷【アクセス・駐車場】開花!ひと目十万本の桃畑

  生石高原【ハイキング】ススキの大草原と山頂からの超絶景

  和歌山マリーナシティ【アクセス・駐車場】恋人の聖地と伝説

  日本一のヤッホーポイント~グリーンパーク椿山【アクセス・駐車場】

 

-和歌山県
-, ,