今回紹介するのは、和歌山県東牟婁郡串本町潮岬にある『潮御崎神社』です。
『潮御崎神社』は、周参見浦(現和歌山県すさみ町)より、津荷村(現和歌山県串本町)までの十八ヵ浦の漁村の『総産土神(うぶすながみ)』として、古くより漁民からの信仰を集めてきました。
本州最南端にある神社となる『潮御崎神社』は、同じく本州最南端に立つ『潮岬灯台』の出入り口の横から参道が始まり、奥に歩き進めた地に鎮座しています。
『潮御崎神社』に参詣に向かう道は『みさきみち』と呼ばれ、その道標や古道も残っています。
明治以前は『神仏習合』で十一面観音が本地仏となり『御崎大明神』とか『御崎の観音堂』などとよばれ『西国巡礼者』も参拝に訪れていたと言います。
社伝によると『潮御崎神社』の創始に関しては、第十二代景行天皇28年(79年)に字御崎の地にある『静之窟(しずのいわや)』へ『少彦名命』を始めて勧請したことが始まりとなるのですが、その後『静之窟』より『静之峯』へ遷座され、後貞観12年(871年)5月に『潮見の端』へ遷座したのですが、明治2年にこの地に『潮岬灯台』の建設が決定したことで、再び旧地となる『静之峯』へ遷座し、明治31年6月に『社殿』を改築したのが今日の姿となります。
『見どころ』となるのは『拝殿』の前にある『町指定文化財』の『御綱柏(みつなかしわ)』の木や、台風の被害を避けるためと思われる『本殿』を取り囲む『立派な石垣』です。
また『本殿』に入る前に左手側にある小道を進んだ突端には、海を一望できる場所があり、かつて『古座鯨方(こざくじらかた)』の『潮岬の鯨山見』があった言われる場所が残っています。
そんな『潮御崎神社』の紹介となります。
準備が整いましたら『潮御崎神社』の散策スタートです。
潮御崎神社【御朱印】本州最南端の神社【アクセス・駐車場】
今回は、本州最南端となる和歌山県東牟婁郡串本町潮岬にある『潮御崎神社』を訪れるため、大阪府より南へとひたすら車を走らせます。
紀伊半島南端の串本町潮岬を訪れるにあたり、以前までは『高速道路』と言えば『阪和自動車』の『南紀田辺IC』までしかなく、紀伊半島南端の『串本町』まで行くことは大変でした。
2015年(平成27年)7月12日に『紀勢自動車道』の『無料区間』として『南紀田辺IC』から『南紀白浜IC』間が開通して、さらに2015年(平成27年)8月30日に『南紀白浜IC』から『すさみ南IC』間が『無料区間』で開通したことにより、格段に紀伊半島南端の『串本町』に訪れやすくなりました。
開通した『南紀田辺IC』から『すさみ南IC』までは、約40kmあり『無料区間』と言うことで、経済的にも大変やさしく訪れることが出来ます。
そんな『潮御崎神社』を訪れるにあたり、まずは『アクセス』の紹介を簡単にしておきます。
『潮御崎神社』を訪れるのは『公共交通機関』を利用して楽に・・
『潮御崎神社』を訪れるにあたり、やはり『紀勢自動車道』が『すさみ南IC』まで伸びたとしても本州最南端となる紀伊半島南端の串本町潮岬を訪れるのは、大変なことに違いありません!
『マイカー』を利用となると『すさみ南IC』を降りてから『紀伊半島』の入り口となる『潮岬西入り口』の交差点、もしくは『潮岬東入り口』の交差点まで『国道42号線』を走り進めることになりますが『潮御崎神社』に行くには『潮岬西入り口』より『県道41号線(潮岬周遊線)』を約4.7km走り進めることで行くことが出来ます。
『潮御崎神社』には『有料』となりますが『100台(1日1回300円)』ぐらいは駐車できる『大型駐車場』がありますので、訪れた時に『満車』と言うことはまずありません。
本日は、絶好の観光日和となるほど天気が良いため『駐車場』を見渡す限り50台ぐらいの車が駐車されているのですが、訪れにくい場所となる『潮御崎神社』ではありますが、それなりの賑わいがあります。
続いて『公共交通機関』を利用して訪れるにはJR紀勢本線の『串本駅』より『串本町コミュニティーバス(潮岬線行き)』に乗り『潮岬灯台前』で下車すると、すぐ目の前がこの『駐車場』となりますので、簡単に訪れることが出来ます。
『串本町コミュニティーバス』は『紀勢自動車道』が『すさみ南IC』まで開通した同年の、平成27年10月1日から運行しています。
さらに『天災』や、その他の事情が無い限り『土曜・日曜・祝日・年末年始』に関係なく、基本的に毎日運行しています。
1乗車200円となり『障害者手帳』等などの提示で割引が適用されます。
路線も豊富で、今回訪れた『潮岬線行き』となると、1時間に1本ペースで1日に10本の『串本町コミュニティーバス』が『潮岬』に向かって走ります。
『マイカー』でも『公共交通機関』を利用しても、どちらでも散策しやすくなっていますので、ご自身の予定にあったほうをお選びください!
『潮御崎神社』は第十二代景行天皇28年より由緒ある神社
車を駐車すると『潮御崎神社』に向けて整備の行き届いた平坦な遊歩道を200メートルほど歩き進めて行くと、正面に同じく本州最南端に立つ22.51mの『白亜の灯台』となる『潮岬灯台』の入り口があります。
『潮御崎神社』を訪れると同時に『潮岬灯台』も訪れていますが、ここでは『潮御崎神社』の紹介となりますので・・・
『潮岬灯台』に関する記事は後ほどコチラをご覧下さい !
『潮岬灯台』の入り口より右手側に『潮御崎神社』の社号の刻まれた『石柱』より『本殿』に向けて参道が続いていきます。
『潮御崎神社』に向かう参道は、やや下りとなりますが、整備の行き届いた歩きやすいスロープと階段で歩き進めて行きます。
50メートルほど歩き進めると神域への入口となる『潮御崎神社』の石の『鳥居』の前に『手水舎(ちょうずしゃ)』があり、身を清めると『鳥居』くぐり中に入ると、すぐ右手側に参道が続いており、階段の上に『お社』があります。
木々が生い茂る階段の上にあるのは『潮御崎神社』の末社となる『金刀比羅社』となり、御祭神は『金山彦命(かなやまひこのみこと)』なっています。
『金山彦命』は『イザナミ命』が火の神となる『カグツチ』を産む時に火傷をし、病み苦しみながら吐いた嘔吐物から『カナヤマヒメ命』とともに生みおとされたのですが、その名の通り『鉱業・鍛冶』など金属に関して守護する神さまとなります。
それなりに『潮御崎神社』を参詣に訪れる人はあるのですが、多くの方は『鳥居』をくぐるとそのまま直進して『本殿』に向かうため『金刀比羅社』には、参詣者の姿はありません!
『金刀比羅社』への参詣が終わると『本殿』に向かいますが、こちらも階段の上に鎮座する形となりますが『石垣』となっています。
参道を歩いてくる最中も所々で『石垣』となる部分がありましたが『本殿』に向かう階段横の石垣はなかなかに立派なものとなります。
階段を上りきると『本殿』へと入ることが出来るのですが、左手側に木々の生い茂る小道があり『潮岬の鯨山見』まで80メートルと言う看板があり、すぐに行けそうですのでまずはそちらから散策してみることにします。
『潮御崎神社』の見どころ『潮岬の鯨山見』
入り口より木々が生い茂り、見るからに険しい雰囲気が漂う散策路となり、やはり先程の『金刀比羅社』と同じく多くの方は、見向きもしないで『本殿』へと入って行きます。
散策路を歩き出すと、木々が生い茂って複雑な感じとなりますが、ところどころで木々の間から見える太平洋の景色を楽しみながら歩いていると、あっと言う間に『潮岬の鯨山見』に到着できます。
少しだけ広くなった『展望スペース』からは、太平洋の大海原が眼下に広がり、まさに絶景となります。
この『展望スペース』は『鯨山見』と言い、回遊してくる『鯨(くじら)』を見張る場所で、江戸時代から活躍したとされる捕鯨漁師となる『古座鯨方』が、春になると古座から『袋港』に拠点を移して『潮岬』の西側の海で『捕鯨』していたと言います。
江戸時代の終わりごろから明治時代の初期にかけて、紀南を代表する『国学者・歌人』として活躍した『熊代重里氏』が書いた『熊野日記』の中でも『鯨舟24隻』が2頭の『鯨』を港まで引っ張ってきて、ロクロで巻き上げる様子が書き残されています。
と言う『潮岬の鯨山見』の『展望スペース』となりますが、今では木々が少し邪魔で、180度のパノラマ状の景色は見えませんが『潮御崎神社』を訪れたからには、見ておくことをお勧めしておきます。
『潮御崎神社』の『見どころ』のひとつ『御綱柏』
『潮岬の鯨山見』の観賞が終わると、早くも最後の『見どころ』となる『本殿』があるスペースに向かうのですが『潮御崎神社』自体が、それほど広い神社ではないので『本殿』に参詣するだけでしたら、10分~15分もあれば『駐車場』に戻ってくることが出来ます。
『本殿』のあるスペースは、完全ではないのですが四方を『石垣』で囲われた形の作りとなり『本殿』の前には『串本町指定文化財』となる『御綱柏(みつなかしわ)』の木があります。
恐らくは、太平洋に突き出した本州最南端にあたる『潮岬(しおのみさき)』といえば、台風の通過する確率が非常に多く、被害を受けやすい『台風銀座』と呼ばれる地域となっているため『石垣』で守るような形であると思われます。
昭和56年6月1日に『串本町指定文化財』として指定を受けた『御綱柏』には、横に置かれた『看板』にこう書かれています。
とありますが、16代仁徳天皇には困った癖があり『恋多き帝』であったのですが、皇后が神事の酒宴に使う『御綱柏(みつながしわ)』を採るため、紀伊国の熊野岬まで来られた隙(すき)にも『帝』は八田若郎女を宮中にお召しになったと言う話も伝わっています。
そんな『串本町指定文化財』となる『御綱柏』の木の前に『本殿』があり『本殿』の左側には末社が立ち並んでいます。
『本殿』横に『潮御崎神社』の『末社』が3社並ぶように鎮座するのですが『(向かって左より)猿田彦神社・大己貴神社・大神社』となります。
左の『猿田彦神社』の御祭神は『猿田彦命』となり、中央の『大己貴神社』の御祭神は『大己貴命』となり、右の『大神社』の御祭神は『天照大神』となります。
さらに『本殿』の左側の奥にも『末社』となる『鎮守社』が鎮座した形となり、御祭神が『高皇産霊神』となります。
最後に『本殿』の主祭神となるのが『少彦名命』となり、周参見浦(現和歌山県すさみ町)より、津荷村(現和歌山県串本町)までの十八ヵ浦の漁村の『総産土神(うぶすながみ)』として、古くより漁民からの信仰を集めてきました。
と、言ったところが『潮御崎神社』の境内の『見どころ』の散策となりますが、先程も言いましたが『本殿』のみの参詣であれば15分ぐらいとなり、全てを散策しても30分もあれば見て回ることが出来る気軽さです。
『潮御崎神社』を参道入り口には『潮岬灯台』もありますので、同時に見て回るのが基本となり、どちらかと言えば『潮岬灯台』を訪れたついでに『潮御崎神社』と『潮岬の鯨山見』も回ると言う方がほとんどだと思われます。
どちらにしても、いずれも『本州最南端にある・・・!』と言った点が、訪れておくべき場所のように思います。
『アクセス面』の厄介な『潮岬』を訪れた限りは、是非ご自身の観光プランに組み込むことをお勧めしておきます。
『潮御崎神社』の『御朱印』
『潮御崎神社』の参詣がすべて終了しましたので『本殿』の右隣にある『社務所』らしき建物に行きましたが、不在となり『御朱印』を直接いただくことが出来ませんでした。
このような場合は、多くの寺社では『本殿』や『本堂』の片隅にあらかじめ書かれた『御朱印』が置かれており、料金を備え付けの『賽銭箱』に投入して1枚いただくと言う形のところがたくさんあります。
ここ『潮御崎神社』の『本殿』にもやはり『御朱印』をはじめ『お守り』や『御神符』が置かれており『賽銭箱』に料金を納める形を取っていました。
置かれて無いよりはマシなのですが、残念なところは『完全なハンコ』となる『御朱印』と言うところです。
恐らく『神主さん』が在宅であれば『手書き』の『御朱印』を頂けるはずですので、時の運となりますが訪れた際には、まず『社務所』のドアを叩いてみてから頂くようにして下さい!
尚『御朱印』に関しては、基本的にひとつにつき300円を納めれば、いただくことが出来ます。
『御朱印』に関しては、寺社で参拝しなければいただけないというものではなく『仏像鑑賞』や『パワースポット巡り』など、別な楽しみも兼ねた証として、いただくという考え方もあります。
寺社を訪ねるだけでなく『御朱印集め』は、何を書くのか?どんなハンコ(朱印)を押すのか?字の良し悪しなどを楽しみのひとつとして収集するのもいいものですよ。
管理人は、訪れる場所ごとに『御朱印』をいただいているので、正確に数えたことはないですが、1000に手が届きそうなくらいとなり、今となっては、ちょっとした『コレクション』になっています。
『御朱印集め』を、はじめようとお考えの方には、是非お勧めいたします。
尚、近年では『御朱印』を『スタンプラリー』のように参拝もしないで、いただきに行く人が増えていると言うことですが、最低限のマナーとしては、参拝が終了してからいただくことをお勧めしておきます。
『潮御崎神社』のアクセス及び駐車場情報!
【基本情報】
*基本情報は、できる限り新しい情報を掲載することを心掛けていますが、すべての変化に対応できないのが現状となりますのでご了承ください。
『潮御崎神社』
- 住所:〒649-3502和歌山県東牟婁郡串本町潮岬2878
- 電話:0735-62-0919
- 時間:境内自由
- 休み:無
- 拝観料:無料
- 駐車場:有料100台(1日1回300円)
- アクセス:【公共交通機関】JR紀勢本線『串本駅』より串本町コミュニティーバス(潮岬線行き)に乗り『潮岬灯台前』で下車してすぐ
【お車】紀勢自動車道『すさみ南IC』を降りてから国道42号線『潮岬西入口』の交差点を右折して県道41号線(潮岬周遊線)を走り『潮御崎神社』約28km(35分)
最後までお付き合いいただき本当にありがとうございます。
『潮御崎神社』は本州最南端となる神社となり、同じく本州最南端にある『潮岬灯台』が隣にある観光地となります。
『アクセス』面で苦労したぶん『本州最南端にある神社と灯台を訪れた!』と言う、みやげ話を持ち帰ってください!
【関連記事】
和歌山観光に関する記事はコチラをご覧下さい !
貴志駅の三毛猫『ニタマ』たまⅡ世駅長を襲名『スーパー駅長ニタマ』
円月島【アクセス・駐車場】南紀白浜のシンボル【観賞ポイント】