越前大野城~雲海撮影スポット【アクセス・駐車場】

今回紹介するのは、福井県大野市城町に位置し、戌山城址(いぬやまじょうし)がある山より望む「天空の城」と称される「越前大野城」です。

越前大野城」は、大野市北西部に位置する大野盆地にある、標高249mの亀山に築かれた平山城となるですが、麓に広がる城下町が雲海に包まれて浮かぶ神秘的な風景は「天空の城」と呼ばれるに相応しい眺めとなります。

天空の城と呼ばれる越前大野城です。

天空の城と呼ばれる越前大野城です!

雲海に浮かぶ「天空の城」を眺められる展望スポットは「越前大野城」より西に、約1kmほど離れた、かつて「犬山城(戌山城)」があったと言う、標高324mある山の山腹の南出丸下となります。

大野城」よりも先に築城された「戌山城」は、室町時代に幕府で最高権力を得た越前守護「斯波高経(しばたかつね)」の子となる「斯波義種」によって築かれたと伝わっています。

朝倉氏の時代には「朝倉孝景」の弟となる「朝倉経景」が入城したほか「朝倉義景」の従兄弟にあたる「朝倉景鏡」も城主をつとめたのですが、朝倉氏が滅び、越前を支配していた一向一揆も鎮圧されると「織田信長」は「金森長近」の一揆鎮圧の功績により大野郡の一部を与え「戌山城」にも入城しましたが、まもなく亀山山頂に「越前大野城」を築き「戌山城」は廃城となりました。

現在の「戌山城址」には、畝状竪堀群をはじめ、切岸と堀切など山城特有の遺構が多数残されているのですが、どちらかと言うと、近年は「越前大野城」の雲海を見るための展望台が、南出丸下にあることで注目を集め、早朝からの観光客が増えていると言います。

天空の城」を望める、撮影スポットに行くための登山口は3ヶ所あるのですが、多くの方が利用するのは、市街地にほど近い「砂山トンネル脇」に整備されている「天空への小径」と称される登山道を歩く「鍬掛(くわかけ)コース」となります。

あとは、北西麓のみくら清水付近に駐車スペースがあり「みくら清水コース」と「ほたるの里コース」があります。

最初に狭い急斜面を登る「ほたるの里コース」は、それほど難しいコースでは無いのですが「みくら清水コース」に関しては「戌山城址」の畝状竪堀群をはじめ、切岸と堀切など、山城特有の遺構が多数残されていることで起伏があり、一番険しいコースとなります。

今回は、一番簡単に歩くことができる「鍬掛(くわかけ)コース」で「越前大野城撮影スポット」に向かいます。

準備が整いましたら「越前大野城撮影スポット」への、散策スタートです!

 

越前大野城~雲海撮影スポット【アクセス・駐車場】

今回は、福井県大野市城町に位置する戌山城址(いぬやまじょうし)がある山より「天空の城」と称される「越前大野城」が雲海に浮かぶ景色を眺めるべく、車に乗り込みアクセルを踏み込みます。

大阪在住となるため、夜中の3時00分に出発となりますが「越前大野城」が雲海に浮かぶ「天空の城」を眺めることができる確率は非常に低く、一年間に10回程度しか見えないとも言われていますので、少し不安を抱えながら走り進めることになります。

軽快に走り進めて行くのですが、大野市犬山地区に入ったあたりで、標高249mの亀山の山頂に築かれた「越前大野城」がはっきりと目視できることで「天空の城」を望むことは、ほぼ絶望的となります。

奇跡的にモクモクと霧が立ちこめてくることを願いつつ「越前大野城撮影スポット」に向かうことになります。

まず初めに「天空の城」を眺めることができる「越前大野城撮影スポット」への「アクセス」と「駐車場」に関して、簡単に紹介しておきます。

 

越前大野城撮影スポットへのアクセスはマイカーがお勧め!

越前大野城撮影スポット」への「アクセス」に関してですが「公共交通機関」を利用して訪れることも可能ですが、雲海の観賞となりますと、時間も時間ですので「マイカー」を利用すると言うのが「必須条件!」となります。

当然ですが、雲海に浮かぶ「天空の城」と称される「越前大野城」を眺めるためには「越前大野城」に行っても見ることはできません!

越前大野城」より、南西方面に約1kmほど離れた山の山頂近くにある「戌山城址」の南出丸下に展望スペースがありますので「アクセス」に関しては「越前大野城撮影スポット」に向かうことになります。

まず初めに「マイカー」を利用して行く場合ですが「みくら清水コース」と「ほたるの里コース」を歩く方は、北西麓のみくら清水付近にある駐車スペースに向かうことになるのですが、ここでは、こちらの紹介はしません!

ここでは、一番簡単に歩くことができる「鍬掛(くわかけ)コース」の紹介となりますので、目的地としては、登山者用の駐車場も兼ねている「ホームセンターパルス・オザキスポーツ」の駐車場となります。

目的地はホームセンターパルスです。

目的地はホームセンターパルスです

ホームセンターパルス・オザキスポーツ」の駐車場に向かうあたっては「北陸自動車道」の「福井IC」を降ります。

降りたらそのまま「国道158号線」を走り進めて「下丁」の交差点を右折します。

少し先にある「砂山トンネル」をくぐり抜けて「鍬掛」の交差点を越えたら、すぐ右手側に「ホームセンターパルス・オザキスポーツ」の駐車場があります。

福井IC」から24.8kmほどですので、約30分で行くことができます。

続いては「ホームセンターパルス・オザキスポーツ」の駐車場に関してですが、登山者用の駐車場も兼ねていますので、問題なく利用することができます。

ホームセンターパルスの駐車場です。

ホームセンターパルスの駐車場です!

ホームセンターパルス・オザキスポーツ」の駐車場は、無料で利用することができるのですが、150台ほど駐車可能な大型駐車場となりますので、恐らく満車になるようなことは無いかと思います。

雲海の観賞となりますと、基本的には比較的寒い時期で、日の出前の到着になるかと思うのですが、水分補給のための飲み物やトイレに関しては、国道を挟んだ斜め前にコンビニがありますので、そちらで済ませることができますので安心です。

コンビニがあるので安心です。

コンビニがあるので安心です!

注意点としては「越前大野城撮影スポット」に向かう登山道には入ってからは、お手洗いや自動販売機など一切ありませんので、小さなお子様連れのご家族や女性の方は、特にお気を付け下さい!

雲海の観賞ですから、日の出前には現地入りしておく必要があり「公共交通機関」を利用して訪れるのは、少し無理があるのですが、雲海の観賞も朝の9時00分ぐらいまでは可能となりますので、始発で向かうことができれば、絶対に無理と言うことはありません!

念のために「公共交通機関」を利用して訪れる場合の紹介もしておきます。

最寄り駅となるのは「JR越美北線(九頭竜線)」の「越前大野駅」となります。

降りたあとは「鍬掛コース」の登山口に向かうことになりますが、登山口がある「国道158号線」の「砂山トンネル」の側道までは2.2kmほどありますので、だいたい30分ほど歩く必要があります。

駅にはタクシー乗り場もありますので、利用すれば登山口まで楽に行くことができます。

鍬掛コース」の登山口から「越前大野城撮影スポット」までは、恐らく600メートル程度ですが、普通に歩き進めることができれば、20分ほどで行くことができます。

登山道に入ったら、街灯などは一切ありませんので、日の出前に向かう場合には「懐中電灯」などの光り物が必要になるほか、全体的に急勾配の登山道となりますので、履き慣れた靴で向かうのがお勧めとなります。

以上が「越前大野城撮影スポット」への「アクセス」と「駐車場」の紹介となります。

 

越前大野城撮影スポットまでは鍬掛コースで向かいます!

さて、思った以上に時間が掛かり「ホームセンターパルス」の駐車場に到着したのが、朝一番の6時30分頃となり、すでに空は明るみを帯び始めています。

見渡す限りに、ほとんど霧が出ている感じは無いのですが、南西方面の山間部に関しては、少し霧が立ち込めているところもあるため、僅かな望みを掛けて歩き始めます。

3ヶ所あるコースを選択して「越前大野城撮影スポット」に向かうことになるのですが、今回は、一番簡単に歩き進めることができる、初心者向けの「鍬掛コース」を選択して「越前大野城撮影スポット」へと向かいます。

まずは、駐車場を出たら「国道158号線沿い」を、北上するように300メートルほど歩き進めて行きます。

撮影スポットに向かいます。

撮影スポットに向かいます!

砂山トンネル」の側道に「鍬掛コース」の登山口がありますので、ここから先は山中へと歩を進めて行きます。

前方には、数人の方の姿が確認できますが、駐車場にもほぼ車が止まっていな状況でしたので「天空の城」を望める可能性は極めて低いのが、この時点で予想できます。

本日は11月22日となり、最も雲海が出現しやすい時期で、朝の冷え込みもかなりきつくなるのですが、近日中に雨など降っていないことで、全く湿度を感じることができません!

登山口付近には、イノシシ除けの電気柵が張り巡らされているほか、11月9日に熊が捕獲されたが、痕跡などから別の熊もいるとのことで「熊出没注意!!」の張り紙が目に入ることで、少し緊張感が増してきます。

熊やイノシシとの遭遇には要注意です。

熊やイノシシとの遭遇には要注意!

熊やイノシシ等との遭遇を避けるためには、鈴や笛、ラジオ等で音を鳴らして、自分達の存在を気付かせるのが良いと言われています。

たくさんの方が訪れるような日でしたら、特に問題無いかと思いますが、本日のように人が少ない日には、歩いていても少し身の危険を感じます。

あって困るものではないので、ご自身の身を守る「必需品」として、いずれかお持ち頂くのが良いかと思います。

そこで紹介したいのが、熊除けの鈴で「マジックベアベル」となるのですが、時計と逆回りにまわすと、中の振り子が引き上げられて、音を止めることができる「消音機能付き」となるのですが、人が多い時や必要の無いときにはありがたい商品となります。

マジックベアベル」は、真鍮製となりますので、とても良い音色です!


マジックベアベル

管理人は、以前に奈良県の「大台ヶ原」でハイキングをした際に、おみやげ屋さんでmont-bell製の「熊除けの鈴」を、1600円で購入しました。

熊除けの鈴です。

熊除けの鈴です!

買ったのは良いのですが、残念な点は「消音機能」が無いことで、鳴りっぱなしと言うのが少々問題となるのですが、音色は最高に良いです!

山に入る際は必ず身につけていますので、今回も安心して歩き進めることができます。

もう一点、雲海の観賞と言うことで、日の出前には観賞ポイントに着いていると言うのが基本ですので、真っ暗闇の山中を歩き進めて行くことになります。

そんなことからもうひとつの「必須アイテム」となるのが「ヘッドライト」です。

手に持つ「懐中電灯」でも良いのですが、山歩きでは、両手が空くのがベストです!

お勧めするのは「ジェントス」の「ヘッドライト」ですが、日本でもトップシェアを誇る、LEDライトメーカーです。

あらゆる機能を搭載した高性能ヘッドライトは、フォーカスコントロールで「ノーマル照射」から「ワイド照射」まで、無段階調節が可能となっています。

高性能のわりに、比較的に安価で購入できるところが、とてもうれしい商品です!


ジェントス ヘッドライト

いずれも、ご自身の身を守るための「必須アイテム!」となっていますが、山に入れば大自然が相手となりますので、備えあれば憂いなしです。

お出かけの際には、是非、旅のお供とお考えてご持参下さい!

さて、登山口から100メートルほどは、比較的に緩やかな勾配の登山道となるので、意外と楽に感じるのですが、それより先はそう簡単にはいきません!

少し勾配がきつくなった階段から坂道への登山道に変わるのですが、すぐに幾つもの「」が置かれたポイントに差し掛かります!

杖の置かれたポイントに到着です。

杖の置かれたポイントに到着です!

ご自身の「トレッキングポール」をお持ちの場合は、ご持参頂いて利用すれば良いかと思いますが、お持ちでない方は、置かれている「杖を利用するか?利用しないか?」の、選択の場となります。

数には限りがあり、お帰りの際に戻す形となりますので、両手が空いている状態であれば、お借りすることをお勧めしておきます。

これより先は、急勾配の階段や、落ち葉などで滑りやすい登山道を歩き進めることになります。

観賞ポイントまで残り300mです。

観賞ポイントまで残り300mです!

急に勾配がきつくなることと、落ち葉が散乱する登山道に変わることで、急激に体力が消耗し、肩で息をしながら歩き進めて行くことになります。

程なくすると「展望スポットまで約300m」と、書かれた案内看板が見えてくることで、少し気持ちは楽になります。

 

越前大野城撮影スポットに到着しましたが・・残念!

恐らくですが、ここまでで300mほどは歩いていると思いますので、歩き始めて約半分となります。

引き続き、急勾配の登山道は続くのですが、すぐに「展望スポットまで約200m」の案内看板が見えてきます。

越前大野城撮影スポットに到着です。

越前大野城撮影スポットに到着です

ここに来て、いつものように前を歩く我が姫君との差が開き出すのですが、残すところ「展望スポットまで約100m」まで来たところでは、さらに急勾配の登山道に変わり「垂直に登っているのでは?」と、錯覚を起こすような階段が目の前に立ち塞がり、足を止めて大きく深呼吸をします。

急勾配の階段を登り切ると「展望スポットまで約50m」の案内看板が見えるので、右手側に進路を変えて歩き進めて行きます。

ラストスパートで歩き進める登山道は狭く、片側が崖になっていることもあり、慎重に歩き進めて行くのですが、程なくすると木のベンチが幾つか置かれた空間が現れ、この場所が「越前大野城撮影スポット」となります。

息も切れでの到着となりましたが、右手側には既に亀山の山頂に築かれている「越前大野城」が見えているのですが、やはり思っていたとおり、雲海の無い景色となります。

眼下に広がるのは、大野市北西部に位置する大野盆地にある、標高249mの亀山に築かれた「越前大野城」と、麓に広がる城下町となるのですが、これはこれで優れた眺めとなります。

越前大野城撮影スポット」は、高さの違う3段からなる展望スペースになっているのですが、一番下にあたる展望スペースが一番広くて観賞しやすいため、紹介している方のほとんどが、この場所から眺める雲海の写真を使用していると思われます。

中段の観賞スペースより眺める景色です。

中段の観賞スペースより眺める景色

また、一番上まで行くと、生い茂る木々で全く見えませんので、実際には、下段と中段の2ヶ所の「撮影スポット」で、景色を眺めることになります。

下段と中段の観賞スペースには、ベンチがあることで、ゆっくりと腰をかけて景色を眺めることができますが、雲海の出現する日などはたくさんの方々で「ゆっくりと腰を掛けて観賞!」なんて、言ってられないようにも思います

本日は、僅かに5人ほどの方がいるだけのとなりますので、広々とした空間に思いますが、雲海が出現しそうな日には、100人以上の方がこのスペースに集まると言われています。

今回は、雲海に浮かぶ「天空の城」を望むことは叶いませんでしたが、特に珍しいことでは無く、どちらかと言うと「これが普通!」と言っても、過言では無いようです。

目視するのも難しいほどの薄~い雲は、一部に掛かっているので、モクモクと霧が立ち込めてくるのを期待して、誰もいなくなった観賞ポイントで、約1時間ほど待機しましたが、それ以上の霧が立ち込めてくることは無く、無念にも下山となりました。

僅かに薄い雲が掛かっています。

僅かに薄い雲が掛かっています!

天空の城」と称される「越前大野城」は、気象条件がそろわないと出現しないため、過度の期待は禁物となるのですが、近年で言っても、2018年は、1月に3回、2月に3回、3月に1回の計6回で、10月に1回、11月に3回、12月に4回の計8回、1年で考えても、僅かに14回しか雲海の出現はありませんでした!

2019年は、比較的に多い年だったのですが、1月に7回、2月に2回、3月に3回の計13回で、10月に2回で、11月に4回、12月に2回の計8回、1年で考えると20回の雲海の出現があったのですが、この出現率はかなり多いほうで、10回を下回る年もしばしばあります。

雲海が観賞できるスポット!」に行って、ただただ雲海の出現を待つのとは違い「天空の城」と称されるように、雲海に浮かぶ山城となるお城を眺めるのは、格段に難しくなります。

天空の城」として有名なのは、兵庫県の「竹田城跡」と、岡山県の「備中松山城」そして福井県の「越前大野城」となります。

比較的簡単に見れる!」なんて言われている、兵庫県の「竹田城跡」が雲海に浮かぶ「天空の城」を望むことはできたのですが、訪れること6度目にして、何とか見れたと言うレベルです!

立雲峡より望む天空の城に関してはコチラをご覧下さい

雲海に浮かぶ竹田城跡の姿です。
立雲峡【アクセス・駐車場】雲海に浮かぶ天空の城!

今回紹介するのは兵庫県朝来市和田山町にある「天空の城」や「日本のマチュピチュ」で知られる「竹田城跡」にかかる「雲海」です。 立雲峡から望む竹田城を包む雲海! 竹田城跡は標高353.7mの山頂に天守台が築かれていて、廃城から約400年の時を経てもなお石垣の状態がほぼ当時のまま現存しており、全国屈指の石 ...

雲海に包まれて浮かぶ神秘的な風景は「天空の城」と呼ばれるに相応しい眺めとなりますが、見れるか見れないかの「運だめし!」と考えて訪れるのも、ひとつの楽しみ方ではないかと思います。

以上が「天空の城」と称される「越前大野城」の紹介となります。

 

越前大野城の雲海発生条件!

雲海は、1年を通じて発生する可能性はありますが「越前大野城」に関しては、10月~翌年の3月頃までが「雲海シーズン」となり、発生確率が高くなります。

天空の城と称される景色です。

天空の城と称される景色です!

前日には、やはり「雨が降っている!」と言うのは、期待度も上がるのですが、湿度が高い日の翌日でしたら十分に期待できます。

放射冷却によって冷え込むなど、寒暖差の大きい日で、風が弱く、晴れた日ともなれば、最高に優れた雲海が広がりを魅せてくれます。

放射冷却に関しては、夜間に地面の熱が放射で冷えて、その地面に接する空気も冷やされる現象のことですが、それは一年中変わることなく日常的に起こる現象となるのですが、周囲を山々に囲まれた盆地などでは、放射冷却が強いと言う点から、条件の整った場所と言えます。

しかし「越前大野城」の周辺は、山に囲まれていない盆地となるため、全ての気象条件が揃いにくいのが問題となります。

訪れる時期によっては、多少、時間の変化はあるかと思いますが、雲海が望める時間帯に関しては、夜明け前の午前5時00分頃~早朝の8時00分頃にかけてが出現しやすいのですが、朝の9時00分頃まで楽しめることもあります。

以上が「越前大野城」での「雲海の発生条件」となるのですが、あくまでも確率の問題となります。

越前大野城」は「幻の城」とも言われるだけあって、運良く「天空の城」を見ることができたとしたら、それは奇跡に値するのでは無いかと思います!

予期せぬ要因で出現しないこともありますので「見れるか?見れないか?」は、ご自身の「運だめし」と考えて、お出かけください!

最後に、早朝に集落内を通るときは静かに通過し、周辺の皆さんの迷惑にならないようご配慮頂くとともに、側道やその周辺への駐停車は厳禁となりますのでお気を付け下さい。

また、自然保護のため、たばこのポイ捨てや、ゴミ等は必ずお持ち帰り頂き、気持ち良く観賞して頂くための、最低限のルールとマナーをお守ってお楽しみ下さい。

 

越前大野城撮影スポットへのアクセス及び駐車場情報!

基本情報

*基本情報は、できる限り新しい情報を掲載することを心掛けていますが、すべての変化に対応できないのが現状となりますのでご了承ください。

越前大野城撮影スポット

  • 住所:〒912-0092福井県大野市清瀧
  • 電話:0779-66-0234(越前大野城館内入場受付窓口)
  • 時間:散策自由
  • 観覧料金:無料
  • 定休日:年中無休
  • 駐車場:無料(150台)
    *登山者用の駐車場も兼ねている「ホームセンターパルス・オザキスポーツ」の駐車場です!
    *ホームセンターパルスの住所:〒912-0071福井県大野市鍬掛7-43
    *ホームセンターパルスの電話:0779-65-8810
  • アクセス:【公共交通機関】「JR越美北線(九頭竜線)」の「越前大野駅」を降りたあと「鍬掛コース」の登山口となる「国道158号線」の「砂山トンネル」の側道までは2.2km(約30分)となりそこから「越前大野城撮影スポット」までは徒歩600m程度(約20分)
    お車】「北陸自動車道」の「福井IC」を降りたらそのまま「国道158号線」を走り進め「下丁」の交差点を右折したら少し先にある「砂山トンネル」をくぐり抜けて「鍬掛」の交差点を越えたらすぐ右手側に「ホームセンターパルス・オザキスポーツの駐車場」があるので到着です24.8km(約30分)

越前大野城

  • 住所:〒912-0087福井県大野市城町3-109
  • 電話:0779-66-0234(越前大野城館内入場受付窓口)
  • 時間:(4月~9月)朝の9時00分~夕方の17時00分
    (10月~11月)朝の6時00分~夕方の16時00分
  • 入館料:大人300円・小人無料
    *30名以上の団体:150円
    *身体障害者:150円
    *年間パス:700円
  • 定休日:12月1日~3月31日
  • 駐車場:無料(合計約250台)
    *越前大野城のふもとには無料の駐車場が7ヶ所あります

最後までお付き合いいただき本当にありがとうございます。

越前大野城」は、大野市北西部に位置する大野盆地にある、標高249mの亀山に築かれた平山城となるのですが、麓に広がる城下町が雲海に包まれて浮かぶ神秘的な風景は「天空の城」と呼ばれるに相応しい眺めとなります。
気象条件が完全にそろわないと出現しないため「幻の城」とも言われるだけあって、1年を通しても10回程度しか眺めることができない神秘的な景色となります。
是非一度、ご自身の「運だめし」と考えて訪れて頂きたいのですが、見れるか見れないかは時の運となります。

関連記事

体験型に関する記事はコチラをご覧下さい

  まかいの牧場~朝霧高原でふれあい体験【アクセス・駐車場】

  カップヌードルミュージアム大阪池田~手作り体験【アクセス・駐車場】

  ダスキンミュージアム~ミスドキッチンは予約困難【アクセス・駐車場】

  谷瀬の吊り橋【恐怖】日本一の生活人道橋【アクセス・駐車場】

  昴の郷~野猿【アクセス・駐車場】スリル満点の人力ロープウェイ

  黒滝吊橋【黒滝・森物語村】日本最長級の恐怖の吊り橋

  十津川村~野猿のスリルと恐怖の柳本橋【アクセス・駐車場】

  伊根湾めぐり遊覧船~無数のカモメと戯れる【アクセス・駐車場】

  日本一のヤッホーポイント~グリーンパーク椿山【アクセス・駐車場】

  森の宝島【アクセス・駐車場】緑豊かな森のアスレチック

  わんぱく王国【アクセス・駐車場】山中渓桜祭りは大賑わい

  鶴姫公園【アクセス・駐車場】奈良県屈指の星空スポット

  野迫川村~天狗木峠で望む開運・青龍雲海【アクセス・駐車場】

  雲海景勝地 野迫川村が誇る高野辻休憩所【アクセス・駐車場】

  野迫川村の雲海情報~立里荒神社【アクセス・駐車場】

  フォレストパーク神野山【アクセス・駐車場】人気の星空スポット

  雲海情報~フォレストパーク神野山【めえめえ牧場正門前】

  鳥見山公園~晴見台より望む雲海【アクセス・駐車場】

  おうむ岩【アクセス・駐車場】不思議な現象が起きる珍スポット

  猪名川天文台~人気の星空スポット【アクセス・駐車場】

かめおか霧のテラス~丹波霧の雲海【アクセス・駐車場】

 

-体験型
-, ,