今回紹介するのは、京都府与謝郡伊根町にある『伊根の舟屋(いねのふなや)』で楽しめる『伊根湾めぐり遊覧船』です。
『伊根の舟屋』は、京都府与謝郡伊根町の『伊根地区』に立ち並ぶ民家のことで、海岸沿いに建ち並ぶ民家の1階部分が船の収納庫となっており、2階部分に住居を備えた、この地区の特徴的な伝統的建造物となります。
現在でも約230軒ほどの民家が建ち並ぶ美しい景観から、NHK連続テレビ小説の『ええにょぼ』や映画『釣りバカ日誌』や『男はつらいよ』などのロケ地に選ばれるなど、有名な観光名所が数多くある、京都府の中の丹後地域でも自慢の景観を誇っています。
そんな『伊根の舟屋』の建ち並ぶ『伊根浦』の周囲5kmからなる景色を、丘の上から一望できるように建てられているのが『道の駅』となる『舟屋の里伊根』です。
『舟屋の里伊根』には『観光案内所(伊根町観光協会)』をはじめとして『レストラン』や『おみやげ屋さん』もありますので、立ち寄って景色を眺めながらゆったりとした時間を過ごすのもいいかと思います。
そんな、景観が素晴らし『伊根の舟屋』において、いろいろな楽しみ方がある中で、ここでは『伊根湾めぐり遊覧船』に乗り込み、海から見る『伊根浦』に立ち並ぶ『舟屋群』を観賞するのと同時に『伊根湾めぐり』をするにあたり、醍醐味のひとつとなっている『遊覧船』に群がってくる無数の『カモメ』達にエサをあげることが出来る体験を中心にお伝えしたいと思います。
準備が整いましたら『伊根湾めぐり遊覧船』の散策スタートです。
伊根の舟屋【伊根湾めぐり遊覧船】無数のカモメと戯れる【アクセス・駐車場】
今回は、京都府与謝郡伊根町にある『伊根の舟屋(いねのふなや)』の観光に訪れたのですが、いくつかある『伊根の舟屋』の楽しみ方の中でも、最も人気が高いのではないかと思われる『伊根湾めぐり遊覧船』の体験のみに照準を当てて訪れてみました。
『伊根の舟屋』にある『伊根湾めぐり遊覧船』を体験するにあたり、まず初めに『アクセス』について簡単に紹介しておきます。
『伊根湾めぐり遊覧船』までのアクセス方法!
『伊根湾めぐり遊覧船』への『アクセス』は『公共交通機関』を利用しても『マイカー』を利用してもどちらでも比較的簡単に行くことが出来ます。
まずは『公共交通機関』を利用していくには、京都丹後鉄道『宮福線』の『宮津駅』から路線バス(丹後海陸交通)の『伊根線・蒲入線・経ヶ岬線』に乗り換えて、到着の停留所となる『伊根湾めぐり・日出』まで約50分で行けます。
『伊根湾めぐり・日出』で下車すると目の前が『伊根湾めぐり遊覧船』の乗り口になるので、ほぼ歩くことなく入り口まで行くことが出来ます。
また『期間限定』で『土曜日・日曜日・祝日』のみの運行ではありますが『宮津駅』もしくは『天橋立駅』から『伊根湾めぐり日出』の停留所を通る快速観光バスとなる『ぐるっと丹後周遊バス』も利用することが出来ます。
『期間限定』となる日は、平成29年4月29日から11月5日までで、先程も言いましたが『土曜日・日曜日・祝日』のみの運行となります。
路線バス(丹後海陸交通)は、走る本数もそれなりに多いので、簡単に行くことが出来ます。
続いては『マイカー』を利用して訪れる場合には『京都縦貫自動車道・綾部宮津道路』からのスタートになりますが、府道9号線を北上し『浜町』の交差点を左折して国道176号線に入っていきます。
国道176号線に入ると5kmほど走り進めると、国道178号線に入る『消防署前』の交差点を右折すると、あとは国道178号線をひたすら20kmほど走るだけで到着です。
交通状況にもよりますが、30分~40分もあれば到着できるかと思います。
と言うように『伊根湾めぐり遊覧船』までは、簡単に行くことが出来ますが『マイカー』を利用して訪れる場合は『無料』の『駐車場』がありますが、約23台ほどのスペースしかありませんので『繁忙期』や『多客時』にあたると『駐車場』の空きが少し心配になりますが・・・
『舟屋の里伊根』からの眺めは絶景です!
今回管理人は『マイカー』を利用してますので、まず初めに2.6kmほど離れた、小高い丘の上にある『道の駅』となる『舟屋の里伊根』からの眺めを楽しむため立ち寄りました。
『公共交通機関』を利用の方でも『伊根湾めぐり遊覧船』を楽しんでから行くことは出来ますが、歩きで行くとなるとそれなりの時間と、小高い丘の上なのでそれなりの『労力』が必要となりますので『バス』を利用すれば『伊根湾舟屋群展望台』の300m手前のある停留所までは行けます。
『道の駅』となる『舟屋の里伊根』の『駐車場』に到着すると、結構な台数の車が止まっており『伊根湾舟屋群展望台』より、多くの方が景色を眺めています。
車を駐車し『展望台』へと歩いて行く最中に、船の物と思われる大型の『スクリュー』の『モニュメント』が目に入ります。
『モニュメント』としてのために、あえて作られたものではなく、この『スクリュー』の『モニュメント』は、伊根漁業協同組合の『まき網漁業船団』の灯船に装備されていた物とのことですが、船形に合わなかったために使用されなくなった『スクリュー』を『伊根町』が組合より譲り受けて『舟屋の里公園』の『モニュメント』として制作設置したとのことです。
全国的に見ても、大変めずらしい『舟屋の街並み』が立ち並ぶ『伊根町』にふさわしい『モニュメント』となり『見どころ』のひとつでもありますので、お見逃しの無いように・・・
本日は、あいにくの天候で最高の眺めとはいきませんが『伊根浦』の周囲5kmにもわたる『伊根の舟屋』の建ち並ぶ景色は、圧巻ともいうべき景色となり、各家々の1階部分に設けられている『船の収納庫』を見ることが出来ます。
素晴らしい景観を誇る『伊根浦』は、その素晴らしい景観から、映画『釣りバカ日誌』や『男はつらいよ』に使われたほか、連続テビ小説『ええにょぼ』の舞台となるのですが、それらを記念して『伊根湾舟屋群展望台』には『ええにょぼ』の『モニュメント』が設置されています。
『ええにょぼ』とは、丹後の方言で『美人』という意味になるのですが、1993年に放映されたNHK連続テレビ小説となり、女優の『戸田菜穂さん』が主演を務め、平均視聴率は35.2%で、最高視聴率はなんと44.5%を叩き出した、大人気の連続テレビ小説となり、主題歌を務めたのが歌手の『中山美穂さん』で『幸せになるために』を歌っていました。
そんな大人気連続テレビ小説を記念して建てられた記念の『モニュメント』ですが、透明の強化ガラスに色々と文字が書かれているのですが、透明に白文字で書かれているため『見どころ』ではありますが、何と書かれているのか分かりずらいのがちょっと残念です!
『舟屋の里伊根』には『観光案内所(伊根町観光協会)』をはじめとして『レストラン』や『おみやげ屋さん』もありますので、立ち寄って景色を眺めながらゆったりとした時間を過ごすのがお勧めです。
最後に『伊根の舟屋』の街並みを散策するにあたり、向かう先々に『駐車場』がそれほど無いと言うこともありますので『レンタサイクル』を利用して散策するのも、ひとつの考えではないかと思います。
1回1000円で借りられる『レンタサイクル』は、9時00分~16時00分までの利用となり『電動アシスト付』と言うことですので、坂道も楽々に走れるので、街並みの散策がスムーズに行えます。
と、言ったところで『舟屋の里伊根』からの眺めも十分に楽しんだところで、今回の目的である『伊根湾めぐり遊覧船』に向かいたいと思います。
『伊根湾めぐり遊覧船』を2人だけで満喫!
『伊根湾めぐり遊覧船』の『駐車場』に到着すると、乗用車専用『駐車場』には、一台も車が駐車されておらず『バス専用駐車場』に『観光バス』らしきものが止まっているだけです。
現在の時刻15時45分となり、次の運航が最終となります。
売店に行き、乗船料となる大人680×2=1360円を支払い時間が来るのを待ちます。
『伊根湾めぐり遊覧船』の乗船料となる、大人680と小人340円と言うのは、かなり良心的な金額設定となり、観光地の乗船料としてはかなり安いのでないかと思います。
30分ぐらいの『遊覧船』の乗船料でしたら、大人1500円前後と言うのが一般的に多いなか、680円となると思わず経営状況の心配をしてしまいます。
しばらくすると『伊根湾めぐり遊覧船』を終えた船が帰還すると、最大200人乗ることが出来る船から50人~60人ぐらいの方々が満面の笑みを浮かべて降りてきます。
「よほど楽しかったのであろう!」と思われる笑顔を横目に見ながら、管理人達の期待も大いに膨らんできます。
多くの方が降りたのち、しばらく清掃が行われるのを待つ間に『売店』にて、本日の『伊根湾めぐり遊覧船』を楽しむにあたり『必須アイテム』となる『かもめのエサ』と書かれて店先に置かれている『かっぱえびせん』を購入しておきます。
『必須アイテム』となる『かっぱえびせん』は、超小袋となるのに100円となっており、少し納得がいきません!
しかし、この 『必須アイテム』が無ければ、景色を見るだけで終わってしまいます。
乗船料が安かっただけに、文句は言えませんが・・
ここで、ひとつ問題があるのですが『必須アイテム』となる『かっぱえびせん』は「どれぐらい必要なのか?」と言うことです。
管理人は、初めての経験で加減が分かりませんので、この場では『1袋』だけの購入でしたが、結論から言いますと、終わってみれば2人で合計『7袋』の『かっぱえびせん』が必要となりました。
しかし『7袋』もの『かっぱえびせん』が必要になったのには理由があるのですが、それに関してはこの後お話しします。
乗船時間が近づいてくるのと同時に『駐車場』前の波止沿いに『かもめ』が集まってきます。
『かもめ?』と聞いていましたが、どうやら『かもめ科』の『ウミネコ』のようです。
『かもめ』や『ウミネコ』に関して、全くの知識が無いため、よくご存じの方が見れば「これは、かもめやな~!」と言われるかもしれないのですが、違いを見分ける場所のひとつとなる、くちばしの先の色からすると・・・
たくさんいる茶色っぽいのは『ウミネコ』の幼鳥の特徴で、手前に一羽だけいる白と黒でメリハリのあるのが、完成された成鳥の『ウミネコ』のような気がします。*間違っていたらすみませんm(_ _"m)
船が走り出すのを待ち構えています。
OK!の合図が出て、いよいよ船に乗り込みますが、ひとつだけ気になることがあります。
管理人夫婦以外に誰もいません!
船に乗り込むと、1階は椅子が設置されているだけで、ほぼ景色の観賞を目的とした方用のスペースとなりますが、階段を上り甲板に出ると鉄格子で囲われた広い空間が広がっています。
出港時刻が近づいてきますが、新たなお客さんが乗り合わせないまま時間は過ぎていきます。
非常に申し訳ない形となりましたが、定刻を迎え『貸し切り』の形で船が走り出します。
船が走り出すと、波止で待っていた『ウミネコ』と思われる『かもめ』達も「待ってました!」とばかり飛び立ちます。
出港前に購入しておいた『かっぱえびせん』を取り出すと同時に、頭の上を『かもめ』が旋回し始めます。
たくさんの方がいれば、どうすればいいのか見よう見真似で分かるのですが、2人だけですから勝手が分かりません!
頭上を飛び交う『かもめ』を怖がる我が姫君に変わり、管理人はテレビ番組で見たことがあるのを思い出し『かっぱえびせん』を指先に持ち大きく手を上げると、すぐさま反応があり『かもめ』が飛びついてきます。
『かっぱえびせん』だけを、ひったくるように上手く銜(くわ)えて飛び去ります。
一度『かっぱえびせん』を与えだすと、頭上の『かもめ』は、次に手を上げるのを待ち構えています。
すぐさま、次の『かっぱえびせん』を取り出し、手を上げると同時に飛び込んできます。
次から次へと『かもめ』達は、管理人の手から『かっぱえびせん』を奪い去っていきます。
安全と分かるや否や、我が姫君が「代わって~や!」とくる!
次から次へと待ち構える『かもめ』に、慌ただしく手を上げるが、2~3分もすれば超小袋の『かっぱえびせん』は、終了となります。
そんな時は、ご安心ください!
船の1階に『かっぱえびせん』が売っています。
100円を『料金BOX』に投入して1袋いただくと言うものですが、大袋は無いのか?と、思いながらの2袋目です。
小さな子供のおやつのサイズですので、かなり少ないです。
改めて『かもめ』に餌やりを再開しますが、とても慌ただしいです。
わずか数分で『かっぱえびせん』は無くなり、3袋目の購入です。
ひとつ、気を付けていただきたいことがあります!
飛びついてくる勢いの違う奴がいます!
『トンビ』です!
エサをあげることに神経が集中し『かっぱえびせん』の袋を持つ手がガラ空きになると「何事か!」と思う勢いで、袋ごと奪い去っていきます。
と言うことで4袋目の購入です。
『トンビ』に気を付けながら『かっぱえびせん』を与え続けますが、キリがありません!
走り出して、まだ10分ぐらいしか経っていませんが、4袋目も終了です。
たくさんの方が、乗り合わしていれば『かもめ』達も分散するのでしょうが『貸し切り』状態となっただけに『かもめ』の猛攻が終わりません!
「めんどくさいから何個かまとめて買ってくるわ!」と、3袋追加で、合計『7袋』となりました。
走り出して、15分ぐらいで、戻る方向に針路が変わるのですが、そうなると猛攻はおさまります。
おそらく、風向きによって『かもめ』達もバランスが取りにくいのでしょうか?そのあたりはよく解りませんが・・・
『餌やり』に集中し過ぎて、肝心の『伊根の舟屋』を海側から見るのを忘れています。
船では『アナウンス』が流れており、いろいろな説明がされていますが、ほとんど聞いていません!
最後の5分ぐらいは『伊根の舟屋』の景色を楽しむことに・・・
約25分かけて周遊する『伊根湾めぐり遊覧船』から眺める景色は『伊根湾』を取り囲むようにして建つ『伊根の舟屋』の姿を、まじかで楽しむことができ、それらの一軒一軒が少しずつ違った味わいがあり、陸地からではなかなか味わえない『舟屋』の風景と趣(おもむき)を感じることが出来ます。
1日中、時間運行しているので、好きな『タイミング』で訪れても、予約無しで乗船できるのも嬉しいところです。
映画や、NHK連続テレビ小説のロケ地にも使われるほどの、素晴らしい景観となり、見ているだけでゆったりと静かに流れる時間は、心落ち着くひと時でもあります。
そんな『伊根の舟屋』の風景を満喫できる『伊根湾めぐり遊覧船』であったと思います。
『伊根の舟屋』に訪れた際には『伊根湾めぐり遊覧船』からの『舟屋』の眺めと、船に群がる『かもめ』達との楽しいひと時をお過ごしください!
『伊根湾めぐり遊覧船』のアクセス及び駐車場情報!
【基本情報】
*基本情報は、できる限り新しい情報を掲載することを心掛けていますが、すべての変化に対応できないのが現状となりますのでご了承ください。
『伊根湾めぐり遊覧船』
- 住所:〒626-0425京都府与謝郡伊根町字日出11番地
- 電話:0772-32-0009
- 時間:9:00~16:00(約25分間の周遊)で毎時(0分)及び(30分)毎に運航
尚『繁忙期』や『多客時』には15分毎に運航することもあります。 - 料金: 大人(680円)子供(340円)
*一度に最大200人まで乗船でき船内は『冷暖房完備』です。 - 定休日:3月1日~1月15日は毎日運航していますが1月16日~2月末までは『日祝』のみ運航
- 駐車場:無料(約23台)
- アクセス:【公共交通機関】京都丹後鉄道(宮豊線)『宮津駅』もしくは『天橋立駅』から路線バス(丹後海陸交通)『伊根線・蒲入線・経ヶ岬線』に乗り換えて『伊根湾めぐり・日出』で下車(約50分)
『宮津駅』もしくは『天橋立駅』から『伊根湾めぐり日出』の停留所、『伊根』の停留所を結ぶ快速観光バス『ぐるっと丹後周遊バス』を利用できますが運航期間があり平成29年4月29日から11月5日までの『土日祝』です。
【お車】京都縦貫自動車道・綾部宮津道路の『宮津天橋立IC』を降りて府道9号線を北上し『浜町』の交差点を左折して国道176号線に入り、次に『消防署前』の交差点を右折して国道178号線を経由して『伊根湾めぐり遊覧船』まで約45分
最後までお付き合いいただき本当にありがとうございます。
『伊根湾めぐり遊覧船』は、陸からでは味わうことのできない『舟屋群』の素晴らしい景観を堪能できるほか、老若男女問わずお子様でも楽しむことが出来る『かもめ』達への『餌やり』体験を楽しむことが出来ます。
訪れた際には、是非一度ご体験しみください!
【関連記事】
体験型に関する記事はコチラをご覧下さい!
天王寺動物園【アクセス・駐車場】奇跡の鶏【まさひろ・よしと】
インスタントラーメン発明記念館~手作り体験を満喫【アクセス・駐車場】
ダスキンミュージアム~ミスドキッチンは予約困難【アクセス・駐車場】
【スリル満点】昴の郷『野猿』と呼ばれる人力ロープウェイ【十津川村】
黒滝吊橋【黒滝・森物語村】の恐怖の吊り橋は日本最長級の吊床版橋
『野猿』のスリルと恐怖の吊り橋『柳本橋』を同時体験【十津川村】