今福の滝【アクセス・駐車場】自然の景観が魅力の名瀑『滝めぐり』

今回紹介するのは、京都府宮津市今福地区内にある名瀑のひとつ「今福の滝」への「滝めぐり」です。

今福の滝」は、大小さまざまな滝を併せて「7段」から構成される、滝の総称となり、実に総落差78.2メートルを誇る、名瀑となっています。

落差78.2mを誇る今福の滝です。

落差78.2mを誇る今福の滝です!

江戸時代中期の、享保11年となる、1726年に書き示された「丹後興佐海名勝略記」には、すでに紹介されており、古き時代より、京都府の、今福の地にあった名瀑となり、多くの方々に、広く親しまれ続けてきたと言います。

しかし、いつの頃からか、整備の行き届かない荒地となり、周辺の住民の方にも、忘れ去られてしまうようになり、さらに時が流れることで、立ち入ることすら、困難になってしまったと言います。

今福の滝」の周辺は、過去に、一度も測量されたことがなく、実際のところ、どれ程の滝なのかの、見当すらつかなかったのですが、平成8年(1996年)の9月に、満を持して「今福地区の青年達」の手により、測量されたと言います。

同年11月より「今福地区・村づくり事業」の一環として、今福の地域住民の方々が「ボランティア」として集い、まずは、滝の周辺に生い茂る、樹木の伐採などから行ったと言います。

翌年からは「今福げんき村・ふれあい滝祭り」と題して、秋の日の半日を、参加者全員で「伐採・植樹」や「遊歩道の新設」などの作業を行い、女性は、お昼の食事の用意をし、作業終了後に楽しい時間を過ごす行事として、発展させていったと言います。

そんな、今福地域の方々の、並々ならぬ努力の甲斐があり、平成25年(2013年)の3月に「宮津市今福の滝 ~蛇綱の里が誇る七段の名瀑」と称して「京都府景観資産」に、登録されたと言います。

蛇綱の里」と言いましたが、宮津市の今福集落には、江戸時代より受け継がれし、古き良き伝統行事が、今も伝わり「蛇綱(じゃづな)」と呼ばれる「稲藁(いねわら)」で作った、全長5メートルにも及ぶ「大蛇」をかつぎ、家々を清めて回る行事も、行われると言います。

全国でも多発している、高齢化と後継者不足等の困難に直面する、農村集落を維持し、守るため、地区住民の総意のもと、絆を深め、力を合わせて、計画的な村づくりを日々進めています。

そんな「蛇綱の里」と呼ばれる、今福地域の方々の努力により、再び、日の目を見た名瀑「今福の滝」の紹介となります。

準備が整いましたら「今福の滝」の散策スタートです。

 

今福の滝【アクセス・駐車場】自然の景観が魅力の名瀑『滝めぐり』

今回は、京都府の宮津市を中心とした観光に訪れたのですが、朝一番には、今から訪れる「今福の滝」の、近くにある「金引の滝」を、訪れたので、本日は、2件目の滝めぐりとなります。

「金引の滝」に関する記事はコチラをご覧下さい!

日本の滝100選「金引の滝」です。
金引の滝【アクセス・駐車場】京都随一の名瀑『滝めぐり』

今回紹介するのは、京都府宮津市滝馬にある、京都随一言われる名瀑「金引の滝(かなびきのたき)」への「滝めぐり」です。 平成2年に、京都府で唯一「日本の滝100選」の、ひとつに選ばれた「金引の滝」は「金引(かなびき)」と「白竜(はくりゅう)」さらに「臥竜(がりゅう)」と称される、三瀑を総称して「金引の滝 ...

1件目に訪れた「金引の滝」は、京都府に数多く点在する滝の中でも、唯一「日本の滝100選」のひとつに選ばれた名瀑となるのですが、遠路はるばる訪れて、どちらか一方を訪れる予定を立てるのでしたら、やはりどちらも訪れないと損です!

と、言ったとことで「今福の滝」の紹介となりますが、まずは「アクセス」及び「駐車場」に関して、簡単に紹介しておきます。

 

今福の滝へのアクセスは比較的良好です

今福の滝」への「アクセス」に関しては「公共交通機関」を利用しても「マイカー」を利用しても、どちらでも比較的簡単に行けます。

まずは「公共交通機関」を利用して行くには「京都丹後鉄道」の「宮福線」の「喜多駅」で下車することになりますが、そこから徒歩で約1.1kmほどありますが、大体15分~20分ぐらいあれば「今福の滝」への出入口まで、行くことができます。

少しだけ問題となるのは、畑道より山間へと入っていきますので「上り坂」が続くと言うところです。

歩きなれた方でしたら問題は無いと思いますが、行きに関しては、少しだけ辛い道のりになりますが、言うまでもなく、帰りは楽です!

続いては「マイカー」を、利用して訪れる場合には「京都縦貫自動車道・綾部宮津道路」の「宮津天橋立IC」からの、スタートになりますが「府道9号線」を、南下して行くと「喜多駅」に向かう、信号のない交差点があり「今福の滝」と、示す「黄色い看板」が目に入りますので、その交差点を左折します。

京都丹後鉄道・宮福線」の高架をくぐって「畑道」を進んでいると、いくつか「看板」が、設置されていますので、それに従って進んで行くと、細い道となり、今度は「京都縦貫自動車道・綾部宮津道路」の下を、くぐる形となります。

その後、150メートルぐらい進むと、一瞬「エッ!」って思う「鹿猪防護柵(しかいのししぼうごさく)」があり、車より降りて「自分で開門」して、中に入る形となっています。

鹿猪防護柵を自ら開いて入ります。

鹿猪防護柵を自ら開いて入ります!

畑道」を、走り進めてきたことから考えると、恐らく「農作物」を守るためなのでしょうが、このような「防護柵」が必要な場所なのかと、少しだけ不安になります。

車を中に入れたら「帰りに閉める」のではなく「その場で閉めて」から、車を走り進めてください!

これより先は、山道へと変わり、かなり狭い道ですが、300メートルほど走れば、2台だけ止められる「無料」の駐車場があります。

2台と言うのが、かなり少ないのですが、さらに100メートルほど先に走り進めれば「第2駐車場」として、用意されているみたいなのですが、確認してませんので、何台止められるのかは不明となります。

今回、管理人は、平日に訪れたことと、時間的にも、朝一番となる9時過ぎであったこともあり、先客の姿はありませんでした。

 

今福の滝は大自然の景観が・・・

2台しかない競争率の高い、出入口より10メートルぐらい手前の「無料」の駐車場に止めると、早速にも、遊歩道へと向かいます。

今福の滝の全貌を示すマップをGETです。

今福の滝の全貌を示すマップをGET!

出入口まで行くと、まるで「ポスト」のような、小さな箱が設置されており、中には測量されたことで作ることが出来たと思われる、簡単なイラスト入りの「今福の滝」の、周辺及び、全貌を書き示した「散策マップ」が置かれており「自由にお取りください!」と、書かれています。

手書き」で書かれた「散策マップ」となっているのですが、これが、なかなかに優れた「散策マップ」となっており、歩く距離まで細かく書き込まれているので、散策するには大変役に立つ「イラスト付きマップ」となっています。

イラスト付きマップ」に目を通すと、一通りすべて回ったとしても、600メートルから700メートルほどで、上流にある「1の滝」まで行くことができますし、帰りに関しては、最短距離で帰れば、500メートル足らずの道のりとなり、それほど過酷な散策にはならないと思われたのですが・・・。

整備の行き届いた遊歩道を、歩きはじめると同時に「」が置かれています。

歩きはじめると置かれている『杖』です。

歩きはじめると置かれている『杖』

出入口より歩きはじめてから遊歩道は、綺麗に整備されていましたので「」は「無し」で、行くことを決めたのですが、結論から言いますと、道中には、結構な急勾配の道や、足場の悪い道もありますので、手荷物などが無いようでしたら、持っておいてもいいかと思います。

まず初めは、130メートル先にある「分岐点」まで、コンクリートで舗装されたスロープを登り進めますが、時期にもよりますが、苔が意外と多いので、滑らないように歩き進めて行きます。

道路の路面に、溝を刻む工法で良く用いられる「グルービング工法」で、溝が付けられた遊歩道となり、安全面を重視した優しい道のりとなります。

最初の「分岐点」まで行くと、道なりに進めば、140メートルで「滝展望所」まで行くことができ、右手側に、約80メートル進めば「滝神社」に行けますので、まずは「滝神社」のほうに向かいたいと思います。

今福の滝か滝神社に向かう分岐点です。

今福の滝か滝神社に向かう分岐点!

駐車場から歩き出して、ここに来るまでに感じることは「かなり山深い」と言うことで、歩いていても周りが気になり、少し怖い感じです。

本日は平日となり、ほかに人けが無いので、余計に恐怖が高くなります。

人の手があまり入っていない「原生林」や、全く人の手が入っていない「原始林」など、大自然が広がる空間は「神秘的」と言えば、聞こえがいいのですが、やはり四方八方の様子が気になります。

この地も、一度は、人の手が入らない「原始林」に、近いものがあったのでしょうが、埋もれ行く名瀑「今福の滝」を、今一度、多くの方が目にすることができるように、今福の地域の方々の努力で、ここまで足を踏み入れることができるのだと思うと、頭の下がる思いです!

しかし、景観を壊し過ぎないため、大自然の姿はそのまま維持されているので、やはり「」や「」などの獣が、急に出てこないか、とても心配になります。

時期によっては「マムシ」や「スズメバチ」と言った「毒虫」も、気になるところですので、慎重に散策することをお勧めします。

 

滝神社の前にトイレあり!

滝神社」の付近は、かなり広い空間になっており、一安心となる「簡易トイレ」が設置されています。

安心の簡易トイレがあります。

安心の簡易トイレがあります!

訪れた先に「トイレが無い!」と言うのは、とても不安なものですので、散策中に「トイレ」に行きたくなった際は「滝神社の前!」と、覚えておいてください!

今福の滝」の周辺には、恐らく、この1か所しか「簡易トイレ」は、無いと思うのですが、こんな山奥に「簡易トイレ」が用意されていることと、中を覗いても綺麗なことから、これらも定期的に掃除されていると思いますので、ご利用の際は、綺麗に使うことを、お勧めしておきます。

滝神社」の「社殿」に関しては、それほど古いものではないみたいで、このような場所にあるものとしては、立派なものだと思います。

滝神社」で、散策に対する安全を祈願したところで、先へと進もうと思いますが、先ほどの「分岐点」に戻るのではなく、そのまま「近道!」と、書かれた看板に従い、進んでいきます。

近道と書かれた看板に従い進みます。

近道と書かれた看板に従い進みます!

よくあるのが「近道!」と、書かれた文字につられて進んでいくと、距離は近いけれども、その分「勾配がものすごくきつい!」と言った、からくりが隠れていることがあり、余計にしんどい思いをすると言う、ケースがよくあるのですが、思った通り「近道」は、きつい階段が続きます!

右手側に、渓谷を見ながら歩いていると「4の滝」と、書かれた看板がありますが「4の滝」は、崖下となりよく見えません。

今福の滝」は「1の滝」から「7の滝」まであり、その7つの滝の総称が「今福の滝」となります。

5の滝」から「7の滝」に関しては、小さな滝となり、渓谷や水量によっては、確認できないことがあります。

4の滝」には、看板が設置されており、なんとか確認できましたが「5の滝」から「7の滝」に関しては、いまいち分かりませんでしたので、訪れた際に探してみてください!

 

3の滝の観賞は滝壺から!

さらに歩き進めて行くと、次の分岐点があり「滝展望所」に向かう道と「3の滝」に対する「滝壺」に、向かう道に分かれているので、まずは「滝壺」へと向かいます。

『3の滝』の滝壺に向かいます。

『3の滝』の滝壺に向かいます!

3の滝」の「滝壺」に行くには、分岐点より、120メートルの下り坂となります。

滝壺」の前には「東屋」が、建てられており「囲炉裏」があるのですが、中に「燃えカス」がたくさんあるので、冬場などは火を起こして、暖を取ってもいいのかな?

そのあたりは不明ですが、山奥なので、火を使った場合の後始末だけは、忘れずにしてください!

その「東屋」の前に「3の滝」が「ド~ン!」と、そそり立つのですが、滝壺周辺は、ガチャガチャした岩場となっています。

若干ですが、水量が少ないようにも思いますが、下から見上げる形となる「3の滝」は、ゴツゴツした岩肌が、水を分散し、大小の滝を形成しながら、流れ落ちています。

2段からなる『3の滝』です。

2段からなる『3の滝』です!

滝の上段の部分を見るかぎり「3の滝」は、2段から展開されており、見ごたえ十分な滝となります。

この「3の滝」だけでも、十分に「今福の滝」と、名前が付いてもおかしくないような、名瀑であると思いますが、まだこの上の、見えない部分に「2の滝」と「1の滝」が、隠れています。

少し休憩をしたところで「2の滝」へと向かいます。

 

滝展望所からの眺めです!

滝壺」までは、120メートルの下りでしたので、今度は登りとなるのですが、分岐点からも、当然ですが登りとなります。

勾配がきつい険しい道になります。

勾配がきつい険しい道になります!

分岐点より先は、勾配がきつく「遊歩道」も、険しくなってきます。

大自然が残る山道ですので、先程も言いましたが、ちょっとした「ハイキング」のような感じですので、重装備までは必要ないにしても「履物」だけは、しっかりしたものを履いておくことを、お勧めしておきます。

足元が悪く、ガチャガチャした岩で足をぐねると、帰りが厄介になります。

慎重に歩き進めて行くと、切り株を椅子がわりにして「2の滝」を観賞できる「展望所」がありますが、ここは「滝展望所」ではありません!

『2の滝』を観賞できる展望所です。

『2の滝』を観賞できる展望所!

2の滝」は、緑の木々を両脇に従え、急角度で流れ落ちる姿は、非常に見ごたえがあり「7つの滝」の中で、唯一、近づくための道が無い滝となります。

白糸が伸びるように流れ落ちる「2の滝」は、切り株にゆっくり腰を据えて、緑の香りを楽しみながら、ゆったりとした時間を過ごすのが、お勧めとなります。

ゆっくり観賞すると「滝展望所」に向けて、歩き出します。

見晴らしの良い『滝展望所』です。

見晴らしの良い『滝展望所』です!

数十メートルも歩くと「滝展望所」がありますが、少し高くなったことと、木々などが伐採されており、見晴らしに関しては、先程よりも、良い感じとなります。

ここでの注意点としましては「防護柵」などが一切無く、下は「」となるほか、足もとは「」ですので、崩れると、崖下に「ダイブ」となり、よほどのことが無い限り助かりません!

くれぐれも、近づきすぎないように、お気を付けて観賞してください!

 

1の滝まで行けば今福の滝を制覇です

滝展望所」より「2の滝」を眺めたあとは、150メートル先にある、最後の「1の滝」へと歩き出します。

最後の『1の滝』へと歩き進めます。

最後の『1の滝』へと歩き進めます!

ここまで来ると「神秘的」とは言いにくく、大自然の「荒地」と言っても、過言ではない景色となります。

ここまでに、誰一人として合わない状況に、少し不安を覚えながら「1の滝」への到着となります。

『1の滝』は5mぐらいの小さな滝です。

『1の滝』は5mぐらいの小さな滝!

1の滝」は、5メートルほどの、小さな滝ですが、流れ落ちてくる水量は、なかなかのものです。

大自然が作り出した「1の滝」から「7の滝」までで構成される「今福の滝」は、かなり見ごたえのある滝で、さまざまな姿で、訪れた者を楽しませてくれる、名瀑であると言えます。

遥か昔よりこの地にあり、一度は、近隣に住む住民にすら、忘れ去られてしまった滝ですが、今福地域内のボランティアで集まった方々の、並々ならぬ努力のお陰で、再びこれほどまでの姿が、世に知れるようになったのは、京都府の誇りであり、日本の財産でもあると言えます。

再び「今福の滝」を、眺めることができるようになってから、およそ20年ほどの時が経ったのですが、知名度としては、今のところ低いかと思いますが、その知名度の低さが、信じられないぐらいの名瀑となります。

アクセス」の面に関しても、比較的に良いほうですし、滝めぐりをする方の中で、知名度の低さから、知らずにいるようでしたら「宮津市今福の滝 ~蛇綱の里が誇る七段の名瀑」を、一度訪れて、その神秘的な大自然の中で、圧倒的な規模で流れ落ちる姿を、ご堪能下さい!

と、言ったところで「今福の滝」の散策が、すべて終了となります。

尚、帰り道の注意点としまして、急な下りが続くのですが、先ほども話しましたが、左手側が「防護柵」の無い「」となります。

道幅もそれほど広くは無く、踏み固まった土だけに、結構滑ります。

お二人や、ご家族で訪れた場合、近づきすぎて歩いていて、後ろの方が、滑ってこけた拍子に、前を歩く方を、蹴り落とし兼ねませんので、十分に距離をとって、歩いてください!

何故、こんな心配をするのかと言いますと、後ろを歩いていた管理人が、滑りこけて、危うく我が姫君を葬りかけたので・・・(^_^;)

 

今福の滝のアクセス及び駐車場情報!

基本情報

*基本情報は、できる限り新しい情報を掲載することを心掛けていますが、すべての変化に対応できないのが現状となりますのでご了承ください。

「今福の滝」

  • 住所:〒626-0035京都府宮津市今福地区内
  • 電話:0772-22-8030(天橋立駅観光案内所)
  • 時間:散策自由
  • 定休日:無休
  • 料金:無料
  • 駐車場:無料(約10台)
  • アクセス:【公共交通機関】「京都丹後鉄道・宮福線」の「喜多駅」で下車して徒歩で1.1km(約15分)
    お車】「京都縦貫自動車道・綾部宮津道路」の「宮津天橋立IC」を降りてすぐの信号を左折して「府道9号線」に入りしばらく南下していると「今福の滝」と書かれた「黄色い看板」がある信号のない交差点を左折して進むと「京都丹後鉄道・宮福線」の高架がありくぐってからは畑道を進んでいると続いて「京都縦貫自動車道・綾部宮津道路」の高架があり下をくぐり抜けてさらに走り進めて行くと「鹿猪防護柵」がありますので車から降りて自身で開閉してその後300メートルほどで左手側が「駐車場」です約2.4km(約15分)

最後までお付き合いいただき、本当にありがとうございます。

今福の滝」は、大変見ごたえのある名瀑となるほか「滝展望所」から眺める景色は、大自然が織りなす景観が、とても神秘的で、心癒されます。
マイナスイオン」で溢れかえる、大自然の癒しの空間で、日々の疲れを癒して、心身共にリフレッシュしてみてください!

関連記事

滝に関する記事はコチラをご覧下さい

  赤目四十八滝~ハイキング【アクセス・駐車場】赤目五瀑を攻略

  るり渓~ハイキング【アクセス・駐車場】るり渓12勝を攻略

  箕面公園【アクセス・駐車場】箕面の滝へのハイキング

  白糸の滝【アクセス・駐車場】静岡県随一の名瀑【世界遺産】

  飛龍の滝【アクセス・駐車場】佐用町随一景観を誇る名瀑

  琴弾の滝~天石門別神社に隠れた名瀑【アクセス・駐車場】

  笹の滝【十津川村】神秘的な景観の名瀑【アクセス・駐車場】

  神庭の滝【アクセス・駐車場】中国地方随一の名瀑【紅葉】

  源氏の滝【アクセス】~源氏滝の清涼~【心霊スポット】

  那智の滝・飛瀧神社【アクセス・駐車場・御朱印】日本一の名瀑

  扁妙の滝【アクセス・駐車場】兵庫県屈指の落差65mの段瀑

  布引の滝【アクセス・駐車場】兵庫県神戸市が誇る名瀑

  宮の滝 五條市【アクセス・駐車場】落差40mの名瀑

  原不動滝~紅葉の名所で縁結び【アクセス・駐車場】

  天滝渓谷【紅葉】但馬三名瀑のハイキング【アクセス・駐車場】

 

-滝めぐり
-,