毘沙門堂【アクセス・駐車場】敷きモミジで有名な紅葉【御朱印】

今回紹介するのは、京都府京都市山科区安朱稲荷山町にある「毘沙門堂」の「紅葉」です。

京都には、数多くの紅葉の名所があり、あまりにも多いがために、限られた時間の中で、どの名所を訪れるか、毎年の悩みとなります。

そんな数多くの名所の中で「毘沙門堂」の紅葉は、京都を代表する、人気のスポットとまではいきませんが、あまり人が多いところは苦手で「落ち着いてゆっくりと紅葉を楽しみたい!」と、言う方にはお勧めしたい、超が付く穴場的なスポットとなります。

毘沙門堂」の紅葉は、例年11月中旬頃から色づき始めて、11月下旬~12月上旬頃までが見ごろとなります。

この時期になると「毘沙門堂」では、例年「もみじまつり」が開催され、境内は程よい賑わいとなります。

毘沙門堂の境内に色付く紅葉です。

毘沙門堂の境内に色付く紅葉です!

毘沙門堂」の紅葉で、一番の見どころと言えば「勅使門(ちょくしもん)」の階段を埋め尽くす「敷きモミジ」が、大変有名となるのですが、その景色を見るためだけに訪れる方もいるくらいです。

そんな「穴場的」な、紅葉の名所となる「毘沙門堂」の紹介となります。

準備が整いましたら「毘沙門堂」の「紅葉」の、散策スタートです。

 

毘沙門堂【アクセス・駐車場】敷きモミジで有名な紅葉【御朱印】

今回は、京都府京都市山科区安朱稲荷山町にある「毘沙門堂」の、紅葉を観賞するため「マイカー」で「毘沙門堂」に向かいます。

暑い夏が終わり、肌寒さを感じ始めると、各地で紅葉が色づき始め、自然と心が弾み「今年はどこに訪れようか?」と、悩むと思うのですが、大きく分ければ、賑やか過ぎるほどの「紅葉の名所」を好む方と「ゆっくり時間をかけて紅葉を楽しみたい!」と、考える方に分かれると思いますが、今回訪れた「毘沙門堂」は、どちらかと言えば、ゆっくりと紅葉の観賞ができる名所ではないかと思います。

ゆっくり紅葉の観賞ができる!」と、言うことは「大した紅葉の名所じゃないの?」と思われるでしょうが、結論から言いますと「紅葉の名所に違いないのですが、ごった返すほどの人がいない、超穴場的な名所!」となります。

まず初めに、そんな超穴場となる「毘沙門堂」の「アクセス」と「駐車場」に関して、簡単に紹介しておきます。

 

毘沙門堂へのアクセスは良好です!

ハイシーズン」を迎えた、京都に乗り込むにあたり「マイカー」を利用して訪れるのは、いろいろな面から見ても、かなりリスクが付いてまわるのですが「毘沙門堂」を訪れるにあたっては「マイカー」で訪れても「公共交通機関」を利用しても、比較的楽に訪れることができます。

まずは「公共交通機関」を利用する場合ですが「最寄り駅」となるのが「JR東海道本線」の「山科駅」もしくは「地下鉄東西線」の「山科駅」さらに「京阪電気鉄道京津線」の「京阪山科駅」の各駅が、ほぼ同じような位置にあり、いずれからも「毘沙門堂」までは、徒歩で向かうことになりますが、1.2kmほどですので、約20分で行くことができます。

ほぼ平坦な道のりですが、かなり道幅が狭く、行き交う車も多くありますので、十分に注意しながら歩き進めるようにして下さい!

続いては「マイカー」で訪れる場合ですが「名神高速道路」の「京都東IC」を出ることになりますが、料金所を出たら、すぐ右手側の「京都・大阪方面」に進み「三条通り」に入ったら2つ目の信号となる「外環三条」の交差点を右折し、その後さらに1つ目の信号の「山科駅前」の交差点を右折して「旧東海道」に入ります。

旧東海道」を、150mほど走り進めると「毘沙門堂」と書かれた「案内看板」に従って左折したあとは、道なりに北上して行けば「毘沙門堂」の「駐車場」に到着です。

京都東IC」からは、2.9kmほどですので、約10分で行くことができます。

最後に「駐車場」に関してですが、この時期には、例年「もみじまつり」が開催され「大型臨時駐車場」が、普段利用する駐車場の奥に用意されます。

毘沙門堂門跡の大型臨時駐車場です。

毘沙門堂門跡の大型臨時駐車場です!

普段利用する駐車場に関しては、僅か10台足らずの駐車スペースしかないのですが「ハイシーズン」を迎えることで、奥にあるグランドのような広場が「臨時駐車場」となり、線引きが無いため、駐車台数は分かり兼ねますが、100台以上は、止められるぐらいの広さはあると思います。

さらに、普段から駐車料金は「無料」となりますが「ハイシーズン」でも「無料」で利用できる点が、とても経済的に優しくなっています。

今回訪れたのは、11月23日の「勤労感謝の日」の前日となる、平日の15時30分ぐらいでしたが、思った以上に多くの方が訪れていました。

以上が「毘沙門堂」を、訪れるための「アクセス」と「駐車場」の紹介となります。

 

毘沙門堂門跡の見どころ「極楽橋」

臨時駐車場」は「毘沙門堂」の境内でも、最奥になりますので、車を駐車すると、まずは入口に向かって、歩き進めて行きます。

毘沙門堂」の、入口にあたる参道には、小川が流れており「極楽橋」と言う、小さな石橋が架けられているのですが「極楽橋」の、すぐ手前には「下乗」と刻まれた「標石」が立てられており、明治以前までは、いかなる高位の人であっても「極楽橋」の手前で「駕籠(かご)」や「輿(こし)」から降りて、参拝に向かったと言います。

後西天皇から勅号を賜った『極楽橋』です。

後西天皇から勅号を賜った『極楽橋』

この「極楽橋」は「後西天皇」が、行幸の折に「橋より上はさながら極悪浄土のような神域である!」と、感嘆されたことから「極楽橋」と言う「勅号」を、賜ったと言います。

極楽橋」自体は、それほど古いものではなさそうなので、架け替えされていると思いますが、名称だけは、そのまま使われているのではないかと考えられます。

極楽橋」を渡ると、境内へと入りますが「寺号」となる「毘沙門堂門跡」と、刻まれた「標石」が、堂々と建てられており、辺り一面に、紅葉が色づいています。

毘沙門堂」の、紅葉の見頃は、例年11月中旬から色づき始めて、11月下旬~12月上旬頃までが、見頃となるのですが、訪れる時期としては、ちょうどいいぐらいのはずなのですが、場所によっては、かなり落葉している部分が見られます。

 

毘沙門堂の紅葉で最大の見どころ「敷きモミジ」

極楽橋」より、境内を歩き出すと、すぐに「仁王門」へと続く、階段があるのですが、その階段は上らずに、その先にもうひとつある階段へと向かいます。

毘沙門堂門跡の紅葉の輿句です。

毘沙門堂門跡の紅葉の輿句です!

この辺りまで来ると、落葉しているところがかなりあるのですが、紅葉最盛期ともなると、かなり綺麗であったであろうことが、見るだけで分かります。

前日に降った大雨が、かなり影響していると考えられます。

しかし、落葉してこそ「毘沙門堂」の紅葉の、一番の見どころとなる「敷きモミジ」が、最高の状態へと姿を変えていきます。

境内一番の見どころ『敷きモミジ』です。

境内一番の見どころ『敷きモミジ』

勅使門(ちょくしもん)」へと続いて行く、なだらかな上り階段に、落葉した「モミジ」が、埋め尽くされる景色が、一番の見どころとなり、落葉すればするほどに、その景色は絶景へと変わっていきます。

勅使門」と言うのは「天皇」や「勅使」と呼ばれる、天皇の代わりに、指示や意思を伝える役目を持つ人だけが、通ることができる門のことになります。

天皇」は、基本的には外出をすることが少なく、天皇の代わりに意思を伝える「勅使」という仕事があり「勅使」は、天皇の尊い意思を伝える人であることから、天皇と同等のおもてなしを受けていました。

そんな「勅使」を迎えるお寺では、普通の人が通る門とは別に「天皇」や「勅使」だけが通ることが出来る、立派な「勅使門」が設けられていました。

そのため「勅使門」があっても、観光客などは「勅使門」を、通ることができません。

と、言うような重要な「勅使門」へと続く階段ですが、もう少し落葉が進めば、真っ赤なじゅうたんを、一面に敷いたような景色を見ることができたかと思います。

本日もそうでしたが、誰一人として通ることのない瞬間を探すのがとても難しく、かなりその場で待機しましたが、やはり無理でした。

朝一番に訪れるのが、敷きつまる「モミジ」の状態も良く、人の姿を入れずに写真に収めることが出来るかもしれません!

 

毘沙門堂は天台宗「京都五門跡」のひとつ!

この時期の、一番の見どころとなる「勅使門」に続く階段の「敷きモミジ」の観賞も終わり、続いて「本堂」に向かう階段に移動します。

仁王門に吊られた毘沙門天の大提灯です。

仁王門に吊られた毘沙門天の大提灯

仁王門」へと続く階段は、最初は先程の「勅使門」に続く階段と同じく、幅の広いなだらかな階段ですが、中盤より力のいる傾斜のきつい階段となります。

階段を登りきると「大提灯(おおぢょうちん)」が、吊り下げられており、大きな文字で「毘沙門天」と書かれ、左右には「仁王像」が、睨みをきかせています。

毘沙門堂」は、703年に「相国寺」の北に「文武天皇」の勅願により「行基」が創建した「出雲寺」が、起こりであると伝えられ、その後「伝教大師」が、自ら作った「毘沙門天像」を、安置したことから「毘沙門堂」と、呼ばれるようになったと言います。

平安時代末期には、度重なる戦乱により「出雲寺」は、荒廃していたのですが、鎌倉時代初期になり「平親範(たいらのちかのり)」が、平家ゆかりの3つの寺院を、合併する形で再興したのですが、中世末期になると、再び荒廃したのですが、近世になり、天台宗の大僧正「天海」と、その遺志を継ぐ弟子の「公海」によって、現在の地に再興されました。

毘沙門天門跡の『本殿』です。

毘沙門天門跡の『本殿』です!

その後「後西天皇(ごさいてんのう)」の皇子「公弁法親王(こうべんほっしんのう)」が、入寺したことで「皇族」や「摂関家(せっかんけ)」の弟子が、門主を務める「門跡寺院」となり、天台宗「京都五門跡」のひとつとして、栄えたと言います。

本堂」に関しては、自由に出入りして、お参りできますが「本堂」の、左手側の奥にある「宸殿(しんでん)」からは、拝観料が500円必要となりますが「狩野益信(かのうますのぶ)」が書いた、見る角度により目や顔の向きが変わる、不思議な「天井の龍」や、左から右に見ながら歩くと、机の大きさと向きが変わってくる「逆遠近法」で描かれた「九老之図」などの、トリックアート的な「襖絵(ふすまえ)」など見れるほか「晩翠園(ばんすいえん)」も観賞できます。

そんな「動く襖絵」や「安らぎの庭園」などは、NHKで紹介されたことにより、爆発的に人気が高まったと言うことですので、訪れた際は、お見逃しの無いように・・・

 

晩翠園「やすらぎの庭園と動く襖絵」はNHKで紹介!

せっかくですから、NHKで紹介されたという「宸殿」にある、トリックアート的な「天井の龍」と「動く襖絵」さらに「やすらぎの庭園」となる「晩翠園」の観賞もしたいと思います。

拝観料が必要な見どころです。

拝観料が必要な見どころです!

拝観料500円を納めて「本堂」の、左横の廊下を歩いて進んでいくと、まずは「本堂」の裏手にある「霊殿」に行き「狩野益信」が書いた「霊殿」の「守護龍」となる、見る角度により目や顔の向きが変わる、不思議な「天井の龍」が描かれているのを、観賞するのですが、当然ですが「写真撮影禁止!」となっていますので、訪れた際の楽しみとして頂きたいのですが、部屋を一回りすると、迫力満点の「天井の龍」は、それを追いかけて見ているように見えてきます。

霊殿」で「天井の龍」を観賞したあと、さらに奥にある「宸殿」へと続く、渡り廊下を進んで行くのですが「九老之図」など、こちらにあるトリックアートも、やはり「写真撮影禁止!」となりますので、こちらも訪れた際の、お楽しみとして下さい!

尚、ただ普通に見ているだけでは、少し分かりずらいのですが、各部屋に案内のお坊さんが常駐していて、説明してくれますので、言われるとおりに見てみると「あら不思議!」驚かされます。

最後は「晩翠園」の観賞ですが、こちらは「写真撮影」が許されていますので、思う存分写真に撮り収めてください!

『やすらぎの庭園』となる『晩翠園』です。

『やすらぎの庭園』となる『晩翠園』

晩翠園」は、谷川の水を引いて滝を造った、江戸時代初期の「回遊式庭園」で「心字」の裏文字を形取った池に「亀石」や「千鳥石」さらには「座禅石」などが配置されており、見ているだけで、心落ち着く名園となっています。

晩翠園」には「手水鉢(ちょうずばち)」が、置かれているのですが「公弁親王」が、大変好まれた「鞍馬自然石」を、使用して造られているのですが「上野寛永寺」へ、下向の砌(みぎ)り牛に引かさせて所持したことでも有名です。

晩翠園」に色付く紅葉も、やはり寂しい状態となりますが、紅葉最盛期には、素晴らしい景色になるのは間違いありません!

尚「晩翠園」を観賞するにあたり、紅葉はあくまで、庭園を引き立てるひとつの要因であって、庭園自体が、一番の見どころとなりますので、紅葉が少し寂しくても「晩翠園」を、十分にお楽しみください!

ゆったりとした時間を過ごしたところで「晩翠園」をあとにし、次なる見どころへと、進みたいと思います。

出口に向かい歩いていると、次に向かう予定だった「本堂」の右手側にある「高台弁才天」の「お堂」が見えています。

高台弁才天の社殿を包み込む紅葉です。

高台弁才天の社殿を包み込む紅葉!

ここ「毘沙門堂」の紅葉は、基本的に、境内のほぼ全部に近いぐらい「無料」で観賞することができるのですが、拝観料を納めないと「晩翠園」に色付く紅葉や、この場所から見る「高台弁才天」の「お堂」を包み込む紅葉など、見れない部分がいくつかありますので、拝観料を納めてこそ、見ることができる、見ごたえある紅葉も、是非お楽しみください!

紅葉最盛期」に訪れた際の「晩翠園」の紅葉は、拝観料を納めても、見るだけの価値のある景色となります。

 

毘沙門堂で多くの信仰を集める高台弁財天

本堂」の、右手側に鎮座するのが「高台弁財天」となるのですが「モミジ」の木々が、生い茂ったこの辺りは、小さな池があり、その池に小さな石橋が架かっており、対岸にある「弁財堂」は、木々に覆われるなか、紅葉以上の朱色が、色鮮やかとなり、景観がとても素晴らしいため、多くの方が参拝に訪れます。

景観がとても素晴らしい『弁財堂』

景観がとても素晴らしい『弁財堂』

もとは「豊臣秀吉公」の、母となる「大政所(おおまんどころ)」が、大阪城内で祀っていた「弁才天」を「庶民福楽」のためにと、この地に勧請されました。

弁天堂内」には「弁天様」をはじめとして、色々とお祀りされているのですが、そのひとつに「白蛇」で「人頭蛇身」で「蜷局(とぐろ)」を巻く、年老いた老人の「宇賀神」も「弁天様」の下に、お祀りされています。

先程も「霊殿」から、紅葉に覆われた「高台弁財天」を眺めたのですが、色づき具合や景観などからしても、この付近の紅葉は、境内の中でも、人気の一角となっているようです。

 

樹齢100年以上の毘沙門しだれ桜

高台弁財天」より「本堂」がある、左手側に進むと「毘沙門堂」の、見どころとなる、樹齢100年以上の「毘沙門しだれ桜」と、その前に「勅使門」があります。

『勅使門』より『敷きモミジ』の観賞です。

『勅使門』より『敷きモミジ』の観賞!

毘沙門堂」は、紅葉だけでなく「」に関しても、京都の中でも、屈指の名所となっています。

毘沙門しだれ」と呼ばれる「シダレザクラ」の古木は、樹高が7.8メートルあり、幹周が2.3メートルとなり、樹齢に関しては、100年以上となる名桜で、桜のシーズンになると、枝いっぱいに咲き乱れる桜は、見ごたえ十分となるそうです。

この「毘沙門しだれ」は、JR東海の「そうだ京都に行こう」の、2000年のポスターに使われたこともあるほどの名桜となりますので、桜のシーズンが訪れた際には、是非観賞にお出かけください!

さらに「毘沙門しだれ」の前には「勅使門」があり、初めに「敷きモミジ」を観賞した、なだらかな階段を、今度は「勅使門」から、眺めることができるようになっています。

勅使門」には、厳重な策が設けられていますが、隙間から眼下に「敷きモミジ」の観賞もでき、先程とは少し違う景色を、楽しむことができます。

敷きモミジ」の観賞にお出かけの際は、下からだけではなく「勅使門」から眺める「敷きモミジ」の観賞も、お忘れなきように・・・

と、言ったところで「毘沙門堂」の「紅葉」の散策が、すべて終了となります。

 

毘沙門堂の御朱印です!

毘沙門堂」の参拝が、すべて終了しましたので「本堂」の前にある「納経所」に「御朱印」を、いただきに行くのですが「毘沙門堂」には、いくつかの「御朱印」があります。

山科再興350年の記念として、護法山「出雲寺」と書かれた「特別御朱印」を、はじめとして、最澄生誕一千二百五十年の「伝教大師」や、辨天堂修復記念としての「高台辨財天」など「季節の御朱印」や「記念の御朱印」などがあります。

これらの「御朱印」は、その場で書いていただくものではなく、特別な紙に書かれた「書置き」の「御朱印」となり、無くなり次第終了となりますので、お早めにお求めください。

毘沙門天門跡の『御朱印』です。

毘沙門天門跡の『御朱印』です!

今回管理人は「特別御朱印」に関しては、頂かなかったのですが、その場での手書きとなる「毘沙門天王」の「御朱印」を、頂いただけですが、ここ「毘沙門堂」では、先程話した「記念御朱印」のほかにも「秋の手すきの和紙御朱印」などもありますので、一度「納経所」を、覗いてみてください。

尚「御朱印」は、基本的にひとつにつき300円を納めれば、いただくことができますが「毘沙門堂」の「特別御朱印」に関しては、500円となり「秋の手すきの和紙御朱印」も「400円以上」と、少し納める金額が異なりますので、お気を付けください!

御朱印」に関しては、寺社で参拝しなければ頂けないと言うものではなく「仏像鑑賞」や「パワースポット巡り」など、別な楽しみも兼ねた証として頂くと言う考え方もあります。

寺社を訪ねるだけでなく「御朱印集め」は「何を書くのか?」や「どんなハンコ(朱印)を押すのか?」さらに「字の良し悪し」などを、楽しみのひとつとして収集するのも良いものですよ。

管理人は、訪れた寺社仏閣では必ず「御朱印」を頂いているので、正確に数えたことはないですが、知らず知らずの間に「1000」に手が届きそうなくらいになっています。

御朱印集め」を、始めようとお考えの方には、是非お勧めしたいと思います。

尚、近年では「御朱印」を「スタンプラリー」のように、参拝もしないで頂きに行く方が増えていると言うことですが、最低限のマナーとしては、参拝が終了してから頂くことをお勧めしておきます。

 

毘沙門堂のアクセス及び駐車場情報!

基本情報

*基本情報は、できる限り新しい情報を掲載することを心掛けていますが、すべての変化に対応できないのが現状となりますのでご了承ください。

「毘沙門堂」

  • 住所:〒607‐8003京都府京都市山科区安朱稲荷山町18
  • 電話・FAX:075‐581‐0328
  • 時間:朝8時30分~夕方17時00分まで(最終受付は16:30までです)
    尚、12月~2月は朝8時30分~夕方16時30分まで(最終受付は16:00までです)
  • 拝観料:境内自由
    但し「殿舎・宸殿」の拝観に関しては大人500円・高校生400円・小中学生300円
  • 定休日:無休
  • 駐車場:無料(8台)
    *ハイシーズンは「臨時駐車場」あり(100台以上)
  • アクセス:【公共交通機関】「JR東海道本線」の「山科駅」から徒歩1.2km(約20分)
    地下鉄東西線」の「山科駅」から徒歩1.2km(約20分)
    京阪電気鉄道京津線」の「京阪山科駅」から徒歩1.2km(約20分)
    お車】「名神高速道路」の「京都東IC」を出て右手側の「京都・大阪方面」に進み「三条通り」に入り2つ目の信号となる「外環三条」の交差点を右折してさらに1つ目の信号の「山科駅前」の交差点を右折して「旧東海道」に入り150m先にある「毘沙門堂」の案内看板に従って左折したあとは道なりに北上して行けば「毘沙門堂」の「駐車場」に到着です2.9km(約10分)

最後までお付き合いいただき本当にありがとうございます。

毘沙門堂」は、毎日のようにたくさんの観光客で賑わいます。
今回は「紅葉」を中心にして紹介しましたが、ここ「毘沙門堂」と、その周辺には、たくさんの見どころがありますので、1日かけて、ゆっくり散策してください。

関連記事

紅葉に関する記事はコチラをご覧下さい

  善峯寺【アクセス・駐車場・御朱印】紅葉の名所は超穴場

  清水寺~京都随一の紅葉【アクセス・駐車場・御朱印】

  富士五湖~ドライブで富士山と紅葉を満喫【アクセス】

  東福寺【アクセス・駐車場・御朱印】京都随一の紅葉は神火の如く

  香嵐渓【アクセス・駐車場】愛知県随一の紅葉の名所

  豪渓【アクセス・駐車場】岡山県が誇る紅葉の名所

  原不動滝~紅葉の名所で縁結び【アクセス・駐車場】

  天滝渓谷【紅葉】但馬三名瀑のハイキング【アクセス・駐車場】

  奇絶峡【アクセス・駐車場】紅葉と断崖に刻まれた磨崖仏

  鶏足寺~滋賀県屈指の紅葉の名所【アクセス・駐車場・御朱印】

  摂津峡公園~紅葉のハイキング【アクセス・駐車場】渓谷コース編

  鳥見山公園~紅葉の見どころ紹介【アクセス・駐車場】

 

-紅葉名所
-, , ,