東福寺【アクセス・駐車場・御朱印】京都随一の紅葉は神火の如く

今回紹介するのは、京都府京都市東山区本町に位置し、京都府の中でも指折りの「紅葉の名所」として知られる「東福寺」の「紅葉」です。

東福寺」は、数多くある京都府の寺院の中においても「紅葉の名所」としては特に有名で、毎年のように全国から数多くの方々が、境内一面に、燃え盛る炎の如く色付きを魅せる「紅葉」の姿を、ひとめ見ようと訪れます。

通天橋より眺められる紅葉の景色です。

通天橋より眺められる紅葉の景色です!

残念なことに「東福寺」の見ごろを迎えた「紅葉」を観賞するのは、来場者の数があまりにも多いため、ゆっくりと眺めることができないというのが現状となります。

東福寺」は「紅葉シーズン」となる、約一ヶ月間のあいだに、40万人の観光客が訪れると言うほど、大人気のスポットになっています。

人気が高い理由としては、観賞ポイントである「通天橋」から眺められる、眼下いっぱいに広がりを魅せる2000本にも及ぶかえでの「紅葉」の姿で、類を見ないほどの美しさを誇るためです。

通天橋」は、来場者の数から考えると非常にスペースが狭く、人の入れ替わりが非常に困難で、思うように中央の先端にある、観賞ポイントへと辿り着くことができません。

あまりにも来場者が多すぎると、拝観終了の時刻の前にも関わらず「受付終了です!」なんてこともあるほどの混雑ぶりです。

せっかく遠方から観賞にお出かけになるのでしたら、最低限の対策が必要となります。

そんな対策も含めて「東福寺」の「紅葉」を紹介していきたいと思います。

準備が整いましたら「東福寺の紅葉」の、散策スタートです。

 

東福寺【アクセス・駐車場・御朱印】京都随一の紅葉は神火の如く

京都府の中ではもちろんのこと、全国的にみても非常に人気の高い「東福寺」の「紅葉」だけに、どのような対策を取れば「通天橋」からゆっくりと「紅葉」の観賞ができるのか?

色々考えてみたのですが「基本的な答えはない!」と、言うのが現状です。

紅葉の名所で名高い東福寺です。

紅葉の名所で名高い東福寺です!

しかし、ちょっとした隙なら必ずあるはずです。

今回は、そんな隙を探るべく、満を持して「東福寺」の「紅葉」を観賞に出かけてみました。

 

東福寺の紅葉観賞は平日か朝一番!?

それほどの広さの無い観賞スポットの「通天橋」に、一ヶ月の来場者が40万人となると、隙などほぼ無いに等しいです。

しかし、少しでもゆっくりと観賞したいなら、対策としては基本的なことではあるのですが、全く無い訳ではありません!

まず1つ目が「土曜日・日曜日・祝日」を避け「平日」に訪れる!

2つ目が「朝一番!」に訪れる!

3つ目が「雨の日!」を見計らって行く!

最後は賭けにはなるのですが「見ごろとなる時期!」の少し前後に訪れる!

以上の4点が、混雑を避ける対策になるのですが、先程も少し話しましたが、一ヶ月で40万人以上の方が訪れるとなれば、どれをとってもゆっくりとまではいきそうにもありません。

しかし、混乱状態だけは、少なくとも避けられると思われます。

例年行われる特別拝観は、11月の頭から12月上旬頃まで開催されますが、この期間の11月の中旬~下旬までが、最盛期であると思われます。

管理人が、今回訪ずれたは、12月の上旬となり「紅葉」の見ごろも終わりかけで、ゆっくり観賞できると予測し、さらに「朝一番」で訪れました。

 

特別拝観期間中は駐車場は利用できません

東福寺」を訪れるにあたり、まず気を付けなければいけないのは「特別拝観」が行われている期間中は「東福寺」で普段利用できる「無料駐車場」が、利用できなくなると言うことです。

それに加えて、周辺にある「コインパーキング」なども、それなりにあると言っても数に限りがあるので、来場者数から考えても、どこも「満車!」になるのは必至です。

そんな点を考えると、ハイシーズンに「東福寺」を訪れる際には「公共交通機関」を利用することをお勧めしておきます。

管理人は、早めの出発で、朝一番となる7時30分頃には「東福寺」の周辺に到着となりました。

紅葉最盛期」となる時期を少し過ぎているにもかかわらず「東福寺」に近い「コインパーキング」になると、この時間でもすでに「満車!」になってところもあるのですが、かろうじて空きはあります。

少しだけ「東福寺」からは離れた「コインパーキング」になりましたが、車を止めあと少し休憩したところで「東福寺」に向けて歩き出します。

既に多くの人達で長蛇の列です。

既に多くの人達で長蛇の列です!

東福寺」に到着したのですが、たくさんの方々が、早くも並ぶ列が伸びています。

混乱を避けるための手段として「見ごろの時期!」を少し外し「朝一番!」に訪れたつもりでしたが、予想を反して訪れる方が多く、単純な考えの中での予測であったと、少し反省しています。

どうせ、混雑するのでしたら、最高の見頃を迎えた時に訪れたほうが良かったのでは・・・

 

1番人気の観賞ポイント「通天橋」

長く伸びる長蛇の列は、朝一番にも関わらず、少なくとも100人以上はいます。

まだマシなほうだ!」と、自分に言い聞かせ、順番を待つことにします。

定刻となり、次々となだれ込むように境内に入って行く方々を見ていると、つい気持ちが焦ります。

待ちに待った順番が回ってくると「通天橋」に入るための参拝料として、400円×2=800円を納めると同時に、駆け足で「通天橋」に向けて走り出します。

大人気の観賞スポット『通天橋』です。

大人気の観賞スポット『通天橋』

眼下に広がりを魅せる「紅葉」を眺めるための、1番人気のスポットとなる「通天橋」に到着です!

朝一番ではあるのですが、すでに「通天橋」は多くの方でごった返しており「通天橋」の先端部分のポジション取りの争いになっています。

遠慮していては、いつまでも「通天橋」の先端部には行けそうにないので、管理人夫妻もポジション取りに参戦します!

まさに地獄絵図のような状態が・・・!

まさに弱肉強食の世界・・・!そんな中において「おばさん!」と言う存在の、厚かましさの右に出る者はいません!

少しでも油断して、前に隙間を開けると、同時に体をねじ込まれます。

もう少しで「通天橋の先端部まで行けそう!」と思いきや、おばさん達がねじ込むように前に入り込んでくるので、逆にどんどんと「通天橋」の先端部から離されていきます!

こんな状況のなか、我が姫君が心配になり、周りを見渡すと・・・!

夢か?それとも幻か?我が姫君が・・・おばさん?

あろうことか僅かな隙間に、体をねじ込むように「通天橋」の中心にある観賞ポイントに、少しずつ移動しているではないか・・・

紅葉」を観賞する前に、目を疑う光景を、まず観賞することに・・・

早く!早く!写真撮って!」と言う声に、我に戻った管理人は、最大限のズームを使い、我が姫君の写真を撮ります。

通天橋から眺めた紅葉の景色です。

通天橋から眺めた紅葉の景色です!

通天橋」の先頭の絶好ポイントを押さえる顔ぶれは、全ておばさんが支配するなかで、あろうことか中心に我が姫君が混ざっている・・・

あ~なんという絶景?・・・神よ!

さて、境内の「紅葉」は、若干ですが見ごろは越えているものの、眼下に広がる「紅葉」は、まさに燃え盛る神炎のように、真っ赤に色付いています。

境内に立つ、2000本にも及ぶカエデが咲き誇る姿は、まさに「絶景!」としか言いようがありません!

東福寺の境内の紅葉の景色です。

東福寺の境内の紅葉の景色です!

東福寺」のカエデは、宋国原産の「三葉楓」となり、葉先が三つに分かれていて黄金色に色付くのが、特徴だと言われています。

珍しさ故に「秋のすゑ」や「洛陽の奇観」と言われ、大変有名になっています。

京都で楽しめる「紅葉」の中でも「東福寺」の「紅葉」は、色付く時期が少し遅いこともあり「通天橋」から眺められる「紅葉」は「秋の京都において最後の紅葉!」として、秋の名残りを惜しむ人々に親しまれています。

 

見どころのひとつ「紅葉のじゅうたん」

思う存分に「通天橋」からの「紅葉」を観賞したあとは、下からの眺めを楽しむため、遊歩道を降りていきます。

修羅場と化している通天橋です。

修羅場と化している通天橋!

下に向かって移動していると、先ほどいた「通天橋」の観賞ポイントが見えるスポットがあります。

ここから「通天橋」を眺め「先程まで自分があの修羅場の中に身を置いていたんだ!」と思うだけで、少し怖くなる景色となります。

さらに降りて行くと「洗玉澗(せんぎょくかん)」と言う渓谷があります。

境内にある洗玉澗という渓谷です。

境内にある洗玉澗という渓谷です!

やはり見ごろを少し過ぎているため「紅葉」が、真っ赤なじゅうたんを敷いたように落葉しています。

通天橋」からの眺めは、まさに「絶景!」だったのですが「洗玉澗」に広がりを魅せる「紅葉のじゅうたん」の景色も、なかなか見ごたえがあります。

落葉した紅葉が真っ赤なじゅうたんに!

落葉した紅葉が真っ赤なじゅうたんに!

紅葉のじゅうたん」は、境内に立つ約2000本もの木々から落葉する景色になるので、その落ち葉の量も半端ありません!

境内を色々と歩いて回るのですが、どこもきれいで見飽きることがありません。

京都随一と呼び声が高い紅葉の景色です。

京都随一と呼び声が高い紅葉の景色!

通天橋」は、言うまでも無くたくさんの人だったのですが「洗玉澗」に降りても、さすがに人だらけとなります。

東福寺」の「紅葉」は「京都随一!」と、呼び声が高いのにも、納得がいく景観となっています。

東福寺」には「モミジ・カエデ・イロハモミジ・ヤマモミジ・唐カエデ」など、さまざまな種類の木があるのですが、木の種類により、色合いに少しずつ違いがあります。

一般的に木の葉が「紅く」色付くのを「紅葉」と言い、黄色く色付くのを「黄葉」と区別したりするのですが、両方とも「紅葉」と、言われることが一般的になっています。

通天橋と紅葉の景色です。

通天橋と紅葉の景色です!

東福寺」の「紅葉」は、さまざまな色付きのコントラストで観光客を楽しませてくれ、心穏やかな時間を過ごすことができます。

紅葉シーズン」の1ヶ月間に、40万人の来場者の記憶に残る「東福寺」の「紅葉」は「京都随一!」ではなく「全国随一!」かもしれません。

40万人の来場者の記憶に残る紅葉です。

40万人の来場者の記憶に残る紅葉!

見逃した場所が無いように、何度も何度も歩いて回ります。

思う存分に「東福寺」の「紅葉」を満喫すると、大満足で修羅場であった「通天橋」をあとにする・・

 

東福寺の寺号は東大寺の「東」と興福寺の「福」

ここで「東福寺」について、少しだけ紹介しておきます。

まずは「本堂」です。

『東福寺』の『本堂』です。

『東福寺』の『本堂』です!

東福寺」の「本堂」は、1881年に仏殿と法堂が焼失したあと、1934年に仏殿兼法堂として再建されましたが「重層入母屋造」の建物となります。

高さが25.5メートルで、幅が41.4メートルの大堂となるのですが、昭和の木造建築の中では最大の物となります。

当初の仏殿には、15メートルを誇る「釈迦仏像」が安置されていたのですが、脇侍の「観音・弥勒両菩薩像」も7.5メートルもあり「新大仏寺」として喧伝されていました。

1319年の火災によって「釈迦仏像」は焼失してしまったのですが、その後再興され「足利義持⇒豊臣秀吉⇒徳川家康」によって保護修理され、その後明治を迎えたと言われています。

1881年になり「釈迦仏像」は、再び焼失してしまったのですが、現在の「東福寺」には、当時焼失した「釈迦仏像」の左手部分だけが保管されています。

九条道家」によって創建された「東福寺」は、奈良県にある世界遺産の「東大寺」と「興福寺」の「」と「」の文字を取って「寺号」としています。

また「京都五山」の、第四位の格式を誇ったお寺となります。

現在の「本堂」には、本尊の「釈迦如来立像」をはじめとして、脇侍の「摩訶迦葉尊者」や「阿南尊者立像」さらに「四天王像」が安置されています。

本尊の「釈迦三尊像」は、1881年に焼失したあと「万寿寺」から移された像で、もともとは「三聖寺」に安置されていたものだと言います。

天井に描かれている「蒼龍図」は、日本画家の「堂本印象作」のものとなるのですが「写真撮影禁止!」となりますので、訪れた際に、ご自身の目でご確認ください。

 

東福寺の三門は日本最古で国宝です

さらに「本堂」の前には「国宝」となる「三門」があります。

日本最古の禅寺の『三門』です。

日本最古の禅寺の『三門』です!

東福寺」の「国宝」となる「三門」は、1425年に室町幕府の四代将軍の「足利義持(あしかがよしもち)」が再建した、五間三戸の重層入母屋造の建物で、現存する禅寺の「三門」としては「日本最古」のものとなります。

楼上には「宝冠釈迦如来(ほうかんしゃかにょらい)」をはじめ「月蓋長者(がっかいちょうじゃ)」や「善財童子(ぜんざいどうじ)」さらに「十六羅漢」の諸仏が安置され、天井や柱には、南北朝時代から室町時代初期に活躍した画僧となる「吉山明兆(きつさんみんちょう)」と、その弟子による「極彩画」が描かれています。

 

東福寺の御朱印です!

東福寺」の参拝がすべて終了しましたので「朱印所」にて「御朱印」をいただきました。

注意点としまして「東福寺」で頂ける「御朱印」は「手書き!」となりますと「午前中しか頂けない!」と言うことになっており、午後から頂ける「御朱印」に関しては「スタンプ!」になります。

手書き!」で頂きたいのでしたら、午前中の間に頂いておくことをお勧めしておきます。

但し「紅葉」の「ハイシーズン」には「書置き!」になる可能性がありますので・・

最後に「手書き!」の「御朱印」に関する料金は500円となり「スタンプ!」でしたら300円となります。

東福寺の『御朱印』です。

東福寺の『御朱印』です!

御朱印」は、ひとつにつき300円を納めれば、いただくことができます。

御朱印」に関しては、寺社で参拝しなければいただけないというものではなく「仏像鑑賞」や「パワースポット巡り」など、別な楽しみも兼ねた証として、いただくという考え方もあります。

寺社を訪ねるだけでなく「御朱印集め」は「何を書くのか?」や「どんなハンコ(朱印)を押すのか?」さらに「字の良し悪し」などを楽しみのひとつとして、収集するのもいいものですよ。

管理人は、訪れる場所ごとに「御朱印」をいただいているので、正確に数えたことはないですが「1000」に手が届きそうなくらいとなり、今となっては、ちょっとしたコレクションとなっています。

御朱印集め」を、はじめようとお考えの方には、是非お勧めいたします。

尚、近年では「御朱印」を「スタンプラリー」のように、参拝もしないで、いただきに行く方が増えていると言うことですが、最低限のマナーとしては、参拝が終了してからいただくことをお勧めしておきます。

 

東福寺のアクセス及び駐車場情報!

基本情報

*基本情報は、できる限り新しい情報を掲載することを心掛けていますが、すべての変化に対応できないのが現状となりますのでご了承ください。

東福寺秋の特別拝観

  • 特別拝観期間:2019年11月1日(金)~12月8日(日)まで
  • 時間:朝8時30分~夕方16時00分(受付終了)
  • 拝観料:通天橋・開山堂拝観料は大人(400円)・小中学生(300円)
    *方丈八相庭園拝観料は大人(400円)・小中学生(300円)
    *龍吟庵は大人(500円)・小中学生(300円)
  • 駐車場:無料(30台)
    *秋の特別拝観の期間中は駐車場は利用できません!
    *この期間に限り東福寺「北駐車場」は一時閉鎖
    *閉鎖期間:10月25日~12月8日迄
    また注意事項として11月12日(土)~30日(水)迄は混雑が予想され「通天橋」及び「臥雲橋」の上での撮影は大変危険ですのでご遠慮とのことです!

東福寺

  • 住所:〒605-0981京都府京都市東山区本町15-778
  • 電話:075-561-0087
  • 時間:朝9時00分~夕方16時00分
  • 拝観料:「拝観料各箇所」大人(400円)・小中学生(300円)
  • 龍吟庵:大人(500円)・小人(300円)
  • 定休日:法要がある時
  • 駐車場:30台(無料)
  • アクセス:【公共交通機関】「JR奈良線」もしくは「京阪電車」の「東福寺駅」で下車して徒歩700m(約10分)
    各線」の「京都駅」より「京都市バス(88系統・208系統)」に乗車して「東福寺」の停留所で下車して徒歩700m(約10分)
    阪急京都本線」の「河原町駅」を降りて「四条河原町」の停留所より「京都市バス(207系統)」に乗車して「東福寺」の停留所で下車して徒歩700m(約10分)
    京都市営地下鉄東西線」の「東山駅」を降りて「東山三条」の停留所より「京都市バス(202系統)」に乗車して「東福寺」の停留所で下車して徒歩700m(約10分)
    阪急京都本線」の「祇園四条駅」を降りて「祇園」の停留所より「京都市バス(202系統・207系統)」に乗車して「東福寺」の停留所で下車して徒歩700m(約10分)
    お車】「名神高速」の「京都南IC」より4.8km(約10分)
    名神高速」の「京都東IC」より9km(約18分)
    阪神高速8号京都線」の「鴨川東IC」より約1km(約4分)

最後までお付き合いいただき本当にありがとうございます。

京都随一と言われる「東福寺」の「紅葉」ですが、とても色鮮やかで見ごたえがあります。
観光客が多すぎるのが、少し問題にはなりますが、それでもすばらしい「紅葉」を眺めるためと思い、我慢するだけの価値はあると思います。
是非一度訪れて「通天橋」からの絶景を、ご堪能ください!

関連記事

紅葉に関する記事はコチラをご覧下さい

  善峯寺【アクセス・駐車場・御朱印】紅葉の名所は超穴場

  清水寺~京都随一の紅葉【アクセス・駐車場・御朱印】

  富士五湖~ドライブで富士山と紅葉を満喫【アクセス】

  香嵐渓【アクセス・駐車場】愛知県随一の紅葉の名所

  豪渓【アクセス・駐車場】岡山県が誇る紅葉の名所

  原不動滝~紅葉の名所で縁結び【アクセス・駐車場】

  天滝渓谷【紅葉】但馬三名瀑のハイキング【アクセス・駐車場】

  毘沙門堂【アクセス・駐車場】敷きモミジで有名な紅葉【御朱印】

  奇絶峡【アクセス・駐車場】紅葉と断崖に刻まれた磨崖仏

  鶏足寺~滋賀県屈指の紅葉の名所【アクセス・駐車場・御朱印】

  摂津峡公園~紅葉のハイキング【アクセス・駐車場】渓谷コース編

  鳥見山公園~紅葉の見どころ紹介【アクセス・駐車場】

 

-紅葉名所
-, , ,