奇絶峡【アクセス・駐車場】紅葉と断崖に刻まれた磨崖仏

今回紹介するのは、和歌山県田辺市上秋津に位置する「奇絶峡」にて観賞する「紅葉」と、一枚岩に刻まれている「磨崖三尊大石仏」の観賞です。

奇絶峡」は、田辺市を流れる右会津川上流に位置する渓谷で、東岸には標高605メートルの「高尾山」そして西岸には549メートルの「三星山(みつぼしやま)」が、それぞれそびえ立ち、両岸が絶壁となって迫る渓谷は、約2kmほど続くのですが、大小無数の奇岩が点在する、見ごたえのある景観美を備えた渓谷です。

周辺一帯は「田辺南部海岸県立自然公園」の一部に指定されており、春は「」が咲き乱れ、夏は「新緑」が香り、秋の「紅葉」が鮮やかに色付く、大人気の名所となっています。

奇絶峡に色付く紅葉です。

奇絶峡に色付く紅葉です!

そんな「奇絶峡」の最大の見どころとなるのは、渓谷内にある「不動の滝」より、はるか上方にある「一枚岩」に刻まれている「堂本画伯」の原画となる「磨崖三尊大石仏」です。

渓谷沿いを併走する、県道29号線の道路から山の斜面を見ると、断崖に刻まれる「磨崖三尊大石仏」の姿を、はっきりと見ることができるのですが、渓谷に入って山を登り進めることで、より近くでその姿を観賞することができます。

今回は「紅葉の名所!」としての姿と、最大の見どころとなる「磨崖三尊大石仏」を、まじかで観賞したいと思います。

準備が整いましたら「奇絶峡」の散策スタートです。

 

奇絶峡【アクセス・駐車場】紅葉と断崖に刻まれた磨崖仏

今回は、和歌山県田辺市上秋津にある「紅葉の名所!」であり、一枚岩の断崖に刻まれる「磨崖三尊大石仏」が有名な「奇絶峡」を訪れるため、車に乗り込みアクセルを踏み込みます。

暑い夏が終わり、肌寒さを感じ始めると、各地で色鮮やかに「紅葉」が色付き始めるのですが、自然と心が弾み「今年はどこの名所を訪れようか!」と悩みます。

大きく分ければ「大人気で賑やかな紅葉スポット!」を好む方と「穴場でゆっくりと紅葉観賞を楽しみたい!」と言う方に分かれるかと思いますが、今回訪れた「奇絶峡」は、結論から言えば後者の「ゆっくりと紅葉を観賞できるスポット!」ではないかと思います。

ゆっくり紅葉の観賞ができる!」と言うことは「大した紅葉のスポットじゃないの?」と思われるでしょうが、正直なところ「紅葉の名所!」には違いないのですが「見渡す限りの景色を紅く染める紅葉!」とはなりません!

ごく一部の場所は景観が良く、色とりどりの「紅葉」の景色を楽しめるのですが、思っている以上に範囲は狭くなっています。

従って「紅葉」を楽しみながら、渓谷内にある名瀑「不動の滝」や、断崖に刻まれる「磨崖仏」を「同時に楽しむ!」と言うのが特徴的な「穴場的な紅葉の名所!」となります。

まず初めに、そんな「穴場的な紅葉の名所!」となる「奇絶峡」への「アクセス」と「駐車場」に関して、簡単に紹介しておきます。

 

奇絶峡へのアクセスはマイカーがお勧めです!

奇絶峡」への「アクセス」に関しては、基本的には「マイカー」を利用するのが、ベストではないかと思いますが「公共交通機関」を利用しても行くことはできます。

まず初めに「公共交通機関」を利用する場合ですが「最寄り駅」となるのは「JR紀勢本線」の「紀伊田辺駅」となります。

紀伊田辺駅」からの出発になりますが「奇絶峡」まで7kmほどあるため、徒歩で向かうのは困難になりますので「龍神バス(龍神線)虎が峰経由季楽里龍神行」に乗ることになるのですが、あとは「奇絶峡」のバス停留所で下車するのですが、目の前が「奇絶峡」への出入口となります。

紀伊田辺駅」からは、約20分で行くことがでますし、下車してすぐ目の前が「奇絶峡」となりますので、楽と言えば楽なのですが、問題点としては、バスの運行本数が「1日4本」しかないところです!

その点だけ気を付ければ、比較的簡単に訪れることができます。

続いては「マイカー」を利用して向かう場合ですが「最寄りの有料道路」は「阪和自動車道」となり「南紀田辺IC」を降りることになるのですが、降りてすぐにある「田辺インター入口」の信号を左折して「国道42号線」に入ります。

秋津町」の交差点を左折して「県道29号線」を経由したら、あとは約5.6km走り進めるだけで「奇絶峡」まで行くことができます。

南紀田辺IC」を降りてからは、7.3kmほどですので、約10分で行くことができます。

最後に「駐車場」に関してですが「奇絶峡」へと入る出入口より、道路を隔てた目の前に「無料」で利用できる「駐車スペース」があります。

奇絶峡にある無料の駐車場です。

奇絶峡にある無料の駐車場です!

上記で紹介した「駐車スペース」以外にも、前後の車道沿いに「駐車スペース」はあるのですが、メインの「駐車スペース」に関しては、止め方にもよりますが、約10台ぐらい駐車できるかと思います。

さらに、このメインの「駐車スペース」には「トイレ」が完備されていますので、ひと安心です!

さて、メインの「駐車スペース」の手前100メートル当たりには、約20台分のスペースがあり、メインの「駐車スペース」より先に50メートルほど走り進めれば、5台分ぐらいのスペースがありますので「メイン駐車スペース」が「満車!」と言う場合には、どちらかに駐車すれば良いかと思います!

 

奇絶峡の紅葉は緑と赤のコラボレーション!

車を駐車したところで、早速にも散策を開始するのですが「奇絶峡」の「紅葉」に関しては、渓谷全体が紅く色付いている訳ではなく、渓谷内の一部分だけが「紅葉」している形となり「」と「」の色のコントラストを楽しむのが醍醐味となります。

奇絶峡の渓谷への入り口です。

奇絶峡の渓谷への入り口です!

さて「奇絶峡」の「紅葉の見頃!」は、例年ですと11月中旬~下旬頃までが最盛期と言われるのですが、本日は11月24日となり、最盛期となるはずですが、少し見頃を越えているように思います。

見た感じ「落葉」している部分がかなりありますが、最盛期であっても「紅葉」しない緑の木の部分が、圧倒的な割合を占めているように思います。

しかし、この「」と「」の色のコントラストが織りなす景色を好んで、観賞に訪れる方もたくさんいますので、そういった点では、最盛期には素晴らしい景色が広がるのではないかと思います。

最初の注意点として「駐車スペース」より「県道29号線」を渡って渓谷に入ることになるのですが、交通量はそれほど多くないとはいえ「県道29号線」には信号機が少なく、猛スピードで車が行き過ぎますので、十分に気を付けて出入口へと向かってください!

 

一枚岩の断崖に刻まれた磨崖三尊大石仏!

奇絶峡」は、さまざまな「見どころ」が点在する楽しいスポットなのですが、そんな中でも一枚岩の断崖に刻まれる「磨崖三尊大石仏」は特に有名で、見ごたえ十分となります。

この「磨崖三尊大石仏」は、渓谷に入ってしまうと見えませんので、渓谷に入る前に観賞するほうが良いかと思います。

磨崖三尊大石仏」の観賞ポイントは、道路を渡ると同時に左手側(北方向)に、30メートル~50メートルほど歩き進めるのですが、そこから山の中腹の断崖を見上げると、かろうじて見えます。

県道から見た『磨崖三尊大石仏』です。

県道から見た『磨崖三尊大石仏』

木々が生い茂るほか、距離もありますので、肉眼ではっきりと見ることはできませんが、一枚岩に刻まれている3体の「磨崖仏」は、中尊に「阿弥陀如来」を配し、両脇侍に「観世菩薩」と「勢至菩薩」を従えた形となります。

左脇侍となる「観音菩薩」に関しては、かろうじて見えるのですが、右脇侍となる「勢至菩薩」に関しては、どこから見ても草木が邪魔して見えません!

今回は、渓谷内にある「登山道」を上って「磨崖三尊大石仏」の近くまで行くつもりですので、詳しくはその時に紹介します。

近くまで行くつもりのない方は、この位置から観賞できる「磨崖三尊大石仏」をご堪能下さい!

さらに「磨崖三尊大石仏」の周囲の景色を見ても分かるように、この時期に「紅葉感」はゼロとなり、山のすべてが「緑一色」となることから、この辺りには「紅葉」する木々が無いことになります。

 

奇絶峡の見どころのひとつ「大人の足跡」

磨崖仏」を見るために、30メートルほど歩いたついでに、ここよりさらに100メートル先まで歩いたところにも「見どころ」のひとつとなる「大人(おおびと)の足跡」があります。

気が向いた方は行ってみてほしいのですが、100メートルではありますが、軽い上り坂となりますので、見た目以上に少しきつい感じの道のりです。

見どころのひとつ『大人の足跡』です。

見どころのひとつ『大人の足跡』

頑張って歩き進めていると、苔むした大岩が見えてくるのですが、歩いている間は何も見えませんが、その大岩を越えたところで振り返ると「大人の足跡」と呼ばれる、足型のくぼみが大岩に深々とあるのが確認できます。

この「大人の足跡」には、2つの説が伝わっているのですが、1つ目の伝説は、その昔「大人(おおびと)」が「高尾山」に腰を掛けて、田辺湾で足を洗っている時に、片足をこの岩にかけて踏ん張った時に付いた足跡であるといわれています。

2つ目の伝説は、ここより先の「龍神道」と呼ばれるところには、幼児の足跡があると言うのえすが、その足跡は「稚児の足跡」と呼ばれています。

怪童が、岩から岩へと飛んだりして遊んでいるときに「奇絶峡」に向かって飛んで下り立った時には「大人」になったと言い、そうして「奇絶峡」の岩についたと言われるのですが、こちらの話には「高尾山」に腰かけて、釣りをしている時に付いたものだとも言われています。

そんな「大人」の伝説が残っている「大人の足跡」がありますので、お見逃しの無いように・・・

ここまで来たら、さらに50メートルほど歩き進めることで「休憩所」があるのですが、目の前に広がる「巨石群」を観賞することができます。

休憩所より巨石群を観賞出来ます。

休憩所より巨石群を観賞出来ます!

ここに来るまでのあいだの渓谷は、両側の崖面から転げ落ちたと思われる大小の岩が点在していましたが「休憩所」の前あたりからは、無数の巨石が立ち並ぶ姿へと変わり「奇絶峡」の特徴的な景観を創り出しています。

田辺領主であった「安藤帯刀直次」や「紀伊候頼宣」の「石塔」を立てるのに、この辺りの「巨石」が切り出されたことが有名となり、国学者などの来峡が「奇絶峡」の名の発祥となります。

ここまで来るだけで結構疲れますので、しばらくの間「休憩所」にて、ゆっくりと「巨石観賞」をして、体力が回復したところで、渓谷の出入口へと向かうようにして下さい。

 

滝見橋付近が素晴らしい景観を誇ります!

奇絶峡」で、唯一と言っても過言ではない「紅葉が楽しめるポイント!」となるのは、渓谷の出入口に架かる朱色の綺麗な「滝見橋」の周辺です。

『滝見橋』の周辺の紅葉です。

『滝見橋』の周辺の紅葉です!

和歌山県では「紅葉」と「」に関しての名所となる「奇絶峡」ですが、正直なところ「紅葉!」を楽しめるのは、後にも先にもこの場所だけです。

巨石」や「奇岩」が点在する渓谷と、朱色の綺麗な「滝見橋」さらには「紅葉」と「緑の木々」が、織りなす色のコントラストですが、それだけで満足のいく絶景になるのはなぜなのでしょうか?

少なくとも「訪れて失敗した!」と、考えることはなく、その狭い空間の中において、少しでも絵になる場所を探したくなります。

そんなことを知ってか知らずか分かりませんが、次々とたくさんの方が訪れてきます。

 

奇絶峡の見どころのひとつ「不動の滝」

滝見橋」を渡りきると、ゆっくり座って景色を楽しむための「休憩所」があるのですが、その奥には「見どころ」のひとつとなる、高尾山赤城谷を水源とした、高さ約23メートルを誇る「赤城の滝」こと「不動の滝」と名の付く名瀑があります。

この辺り一体には、マイナスイオンが充満しており、リラックス空間が広がっています。

高さ約23mを誇る『不動の滝』です。

高さ約23mを誇る『不動の滝』

休憩所」に置かれた石の椅子は「不動の滝」を観賞するために、向きは滝に向かって置かれていますが、流れ落ちる水滴の影響で苔むしているため、座ることはできそうにもありません!

滝見橋」を渡ったあと、もうひとつ「不動の滝」の前にも、名も無き「石橋」が架かっていることで、景観は素晴らしいものとなります。

不動の滝」は「巨石」の断崖となり、最上部にも、かなり大きな「巨石」が乗っかる形となるのですが、その「巨石」と「巨石」の間から、一筋の白糸のように清水が流れ落ちてきます。

流れ落ちてくる水に勢いはなく、水量もそれなりとなるため、滝壺も深いものでは無く砂地となりますので、夏場などでしたら小さなお子様の「水遊び場」になりそうな感じです。

不動の滝」の中間あたりの右手側に建物が見えており、2つ目の石橋を渡ったところより、階段で登って行けるようになっているので、そちらに移動してみます。

 

不動明王堂は巨石を利用したお堂です!

最上部にある「不動明王堂」までは、100メートル足らずの道のりですので、簡単に行くことはできますが、足元は石階段で滑りやすくなっているほか、それなりの角度がありますので、慎重に登り進めてください。

石階段を上り『不動明王堂』へ向かいます。

石階段を上り『不動明王堂』へ!

不動明王堂」までの間には「延命地蔵」をはじめ「妙見大菩薩」がお祀りされている、小さなお堂がありますので、横目に見ながらお進みください。

不動明王堂」の手前には「不動明王」の、大きな石像が鎮座しているのですが、先ほどより「不動の滝」や「不動明王堂」さらには「不動明王の石像」と続くのですが、滝のあるところには何故か「不動明王」に関わるものが付いてまわります。

これは、基本的な形となり「滝めぐり」などをする中において「不動明王」の名が付くものを見ないほうが少ないぐらいです。

不動明王」は「奴僕三昧(ぬぼくざんまい)」の誓いをたてており「信仰者」を「主人」として忠実に使え、主人となる「修行者」のために、下僕となってその修行をたすけ、修行の邪魔をする「」から「守護」してくれるとされています。

修験霊場」の「御瀧場」には、よく「不動明王」がお祀りされていることがあるのですが、これらもその内のひとつだと思います。

そんな「不動明王」の「石像」を過ぎると、すぐに「不動明王堂」があるのですが、お堂の中に入ってお参りすることができます。

外見を見る限りは普通の建物に見えますが、お堂の中に入ると、少し変わった形となり、天井部分が巨石の一部となっています。

天井が巨石の『不動明王堂』です。

天井が巨石の『不動明王堂』

天井と壁の一部が「巨石」を利用して建てられているため、少し冷ややかな室内となります。

不動明王堂」のすぐ横には「不動の滝」が流れており、室内の窓から「不動の滝」の姿が見れるようになっています。

また、建物の前にも鉄格子の付いた「滝見のスペース」が用意されおり、どちらからでも「不動の滝」の観賞をすることができますが、草木が生い茂っているのが邪魔で、それほど優れた景色ではありません!

以上が、基本的な「奇絶峡」の散策となり、ほとんどの方はここまでで散策終了となりますが、今回は断崖に刻まれる「磨崖三尊大石仏」を、近くで観賞するところまで散策を続けますので、しばらくのあいだお付き合い下さい。

 

断崖に刻まれる「磨崖三尊大石仏」

磨崖三尊大石仏」までの散策ルートは、至って簡単になるのですが、思ってた以上に体力を必要とする登山道を進むことになります。

不動の滝」があった、2つ目の「石橋」を渡ったら、先程は階段を登って「不動明王堂」に向かいましたが「磨崖三尊大石仏」に向かうには、階段を登らずに脇にある登山道を進んで行きます。

この散策ルートは、2kmほど先にある「高尾山山頂」まで続く登山道になりまが、大きな一枚岩に刻まれた「磨崖三尊大石仏」の観賞ポイントまで行くのは、これより先200メートルとなります。

200メートルほどですので、最初は「余裕や!」なんて、調子に乗って歩き始めましたが、歩き出してすぐに「余裕や!」の言葉は撤回となります。

登山道を歩き進め『磨崖仏』へ向かいます。

登山道を歩き進め『磨崖仏』へ!

訪れて最初に、大きな一枚岩に刻まれた「磨崖三尊大石仏」を、渓谷沿いに併走する県道29号線の道路から見た時のことを思い出すと「あんなところに~!」と思うほど、山の上のほうに小さく見えていたのを思い出します。

よ~く考えてみても、200メートル足らずの登山道で近づくと言うことは、ほぼ直角に登り進めないと、辿り着ける訳がありません!

かなり勾配がきつい登山道となるため、歩きなれていない管理人は数十歩ごとに足が止まり、冷ややかな山の中にも関わらず汗が止まりません!

足元の状態もそれほど良くないので、体力が見る見るうちに削り取られていきます。

息も切れぎれやっとの思いで、200メートル歩ききり「磨崖三尊大石仏」を拝見しようとしますが、草木が生い茂っていることと、少し距離があるのでよく見えません!

磨崖仏となる磨崖三尊大石仏です。

磨崖仏となる磨崖三尊大石仏です!

右へ左へ移動して、全体がうまく見える位置を探し、何とか写真には撮り収めましたが、微妙な距離感となるところが少し残念です!

不動の滝」の上方にある、大きな一枚岩に刻まれた「磨崖三尊大石仏」は「堂本印象画伯」の原画を基にした「阿弥陀三尊」となり、中尊の「阿弥陀如来」は、高さが7.3メートルになっています。

右脇侍の「勢至菩薩」と、左脇侍の「観音菩薩」は共に、高さは4.9メートルあり、これほど大きな「磨崖仏」が、幅が22メートルで、高さが16メートルある一枚岩に刻まれています。

見えにくく距離が少しあるとはいえ、そのあまりの大きさに圧倒されます。

県道29号線」の道路から見た時は、木々が邪魔して右脇侍の「勢至菩薩」は、完全に見えない状態でしたが、それも見れたことで、しんどい思いをしましたが、その点は大満足となります。

時間的には、10分ぐらいで行けますので、お時間があるようでしたら、是非一度「磨崖三尊大石仏」を、近くから観賞してみてください!

と、言ったところで「奇絶峡」の「紅葉」及び「磨崖三尊大石仏」の散策が、すべて終了となります。

奇絶峡」は「」及び「紅葉」の名所となるのですが「紅葉」に関しては、辺り一帯が紅く色付くと言う「紅葉」ではなく「滝見橋付近」のみの「紅葉」となりますが、その他の景観とコラボレーションした優れた景色となります。

そんな一部分しかない「紅葉」の中ですが、最高のフォトスポットを探しながら、楽しめる名所であると思います。

紅葉」以外の見どころもたくさんあり、訪れる方も「多くも無ければ、少なくも無い、穴場的な紅葉スポット!」となりますので「騒がしいのは苦手!」と言う方には、最高の癒しの空間となりますので、是非一度お出かけください!

その年の気温によって多少の前後はありますが「奇絶峡」の「紅葉の見頃」は、例年11月中旬~下旬頃までとなりますので、そのあたりを目安に訪れることをお勧めします。

 

奇絶峡のアクセス及び駐車場情報!

基本情報

*基本情報は、できる限り新しい情報を掲載することを心掛けていますが、すべての変化に対応できないのが現状となりますのでご了承ください。

奇絶峡

  • 住所:〒646-0001和歌山県田辺市上秋津
  • 電話:0739-26-9929・FAX:0739-22-9903(田辺市役所観光振興課)
  • 時間:散策自由
  • 観覧料:無料
  • 定休日:年中無休
  • 駐車場:無料(30~40台)
  • アクセス:【公共交通機関】「JR紀勢本線」の「紀伊田辺駅」から「龍神バス(龍神線)虎が峰経由季楽里龍神行」に乗り「奇絶峡」の停留所で下車してすぐ(紀伊田辺駅から約20分)
    お車】「阪和自動車道」の「南紀田辺IC」を降りてすぐにある「田辺インター入口」の交差点を左折して「国道42号線」に入り少し先の「秋津町」の交差点を左折して「県道29号線」に入ったらあとは道なりに5.6kmほど走り進めた先の左手側が「奇絶峡の駐車場」です7.3km(約10分)

最後までお付き合いいただき本当にありがとうございます。

奇絶峡」の「紅葉」は、和歌山県では名所となるのですが、それほど多くの方でごった返すことの無い「穴場的なスポット」となり「紅葉」以外にも、さまざまな見どころが点在しますので「どこか良い場所が無いかな~!」って、お探しのあなたは、是非一度訪れてみてください!

関連記事

紅葉に関する記事はコチラをご覧下さい

  善峯寺【アクセス・駐車場・御朱印】紅葉の名所は超穴場

  清水寺~京都随一の紅葉【アクセス・駐車場・御朱印】

  富士五湖~ドライブで富士山と紅葉を満喫【アクセス】

  東福寺【アクセス・駐車場・御朱印】京都随一の紅葉は神火の如く

  香嵐渓【アクセス・駐車場】愛知県随一の紅葉の名所

  豪渓【アクセス・駐車場】岡山県が誇る紅葉の名所

  原不動滝~紅葉の名所で縁結び【アクセス・駐車場】

  天滝渓谷【紅葉】但馬三名瀑のハイキング【アクセス・駐車場】

  毘沙門堂【アクセス・駐車場】敷きモミジで有名な紅葉【御朱印】

  鶏足寺~滋賀県屈指の紅葉の名所【アクセス・駐車場・御朱印】

  摂津峡公園~紅葉のハイキング【アクセス・駐車場】渓谷コース編

  鳥見山公園~紅葉の見どころ紹介【アクセス・駐車場】

 

-紅葉名所
-, ,