御朱印

樹齢900年の佛隆寺の千年桜です。

佛隆寺の千年桜【アクセス・駐車場・御朱印】樹齢900年の名桜

今回紹介するのは奈良県宇陀市の榛原(はいばら)にある、県下で最大最古と言われる一本桜の名桜「佛隆寺の千年桜」です。 推定樹齢900年の佛隆寺の千年桜! 「佛隆寺の千年桜」は推定樹齢が900年の老大樹となっています。 「佛隆寺のヤマザクラ」として、昭和53年3月15日に奈良県が指定する「天然記念物」に ...

日本三大巨桜の淡墨桜です。

淡墨公園・淡墨桜【アクセス・駐車場・御朱印】樹齢1500年の名桜

2023/5/28    , , ,

今回紹介するのは岐阜県本巣市根尾板所字上段に位置する「淡墨公園」にある古木の一本桜「淡墨桜(うすずみざくら)」です。 推定樹齢1500年以上の淡墨桜です! 「淡墨桜」は彼岸桜の一種で「エドヒガンザクラ」となるのですが、推定樹齢が1500年以上と言われる古木となります。 樹高が16.3メートルあり目通 ...

天下茶屋の聖天さんで親しまれる正圓寺です。

正圓寺~天下茶屋の聖天さん【アクセス・駐車場・御朱印】

2023/3/13    ,

今回紹介するのは、大阪府大阪市阿倍野区松虫通にある「正圓寺(しょうえんじ)」です。 「正圓寺」は、大阪市阿倍野区の西端で、閑静な住宅街の上町台地の南端に位置する、標高14mの「聖天山山頂」に鎮座しています。 海照山を山号とする正圓寺です! 地元では「正圓寺」と呼ばれることはほとんど無く「天下茶屋の聖 ...

大威徳寺の境内で色付く紅葉です。

牛滝山 大威徳寺の紅葉【アクセス・駐車場・御朱印】

2023/5/28    , , ,

今回紹介するのは、大阪府岸和田市大沢町に位置する牛滝山「大威徳寺」にて観賞する紅葉です。 牛滝山大威徳寺の境内で色付く紅葉 大阪府の名勝地で紅葉の名所として名高い「牛滝山」の山中に位置する「大威徳寺」は、大変に由緒のある山岳寺院で、役小角が牛滝山に開いたと言う伝承が残るほか、古来から葛城修験の一霊場 ...

弘法大師衣千岩です。

弘法大師御衣千岩/おころもほしいわ【アクセス・駐車場・御朱印】

2023/2/23    ,

今回紹介するのは、和歌山県伊都郡高野町南にある「弘法大師御衣干岩(こうぼうだいしおころもほしいわ)」です。 「弘法大師御衣干岩」は、806年にお大師さまが中国より宝珠を持ち帰り、それを山頂にうずめられようと山道へ来られた時、突然夕立に見舞われ、濡れた衣を岩に干されたと言い、以来この付近の人々の中でも ...

日本三大多宝塔のひとつです。

慈眼院【アクセス・駐車場・御朱印】大阪府が誇る日本三大多宝塔

2023/2/23    ,

今回紹介するのは、大阪府泉佐野市日野原に位置する「慈眼院」です。 「慈眼院」は、日本を代表する空の玄関口「関西国際空港」がある泉佐野市の、ほぼ中央に位置する「日根野の地」に鎮座する古寺となるのですが、伝承によれば、天武天皇2年となる673年に「日本」を国号とした最初の天皇の勅願寺として「井堰山願成就 ...

山頂部分に鎮座する立里荒神社の本殿です。

立里荒神社・荒神社【アクセス・駐車場】日本三大荒神のひとつ

2023/2/23    ,

今回紹介するのは、奈良県吉野郡野迫川村池津川に位置する「立里荒神社(たてりこうじんじゃ)」です。 「野迫川村(のせがわむら)」は、奈良県の南西部に位置する小さな村となるのですが、奈良県内で最も人口が少ない地域となるほか、近畿地方の中でも和歌山県東牟婁郡に位置する「北山村」に次いで人口が少ないと言われ ...

子安観音寺の本堂です。

子安観音寺(鈴鹿市)【アクセス・駐車場・御朱印】見どころ紹介

2023/2/23    ,

今回紹介するのは、三重県鈴鹿市寺家にある「子安観音寺」です。 「子安観音寺」は「聖武天皇」の勅命を受けた「藤原不比等」が建立したと伝えられる、1250年以上の歴史が残る由緒ある寺院となります。 室町時代には「正親町天皇」の綸旨を賜って、勅願寺として寺領を授かり、江戸時代には、和歌山藩の庇護を受けて、 ...

安倍晴明神社の境内です。

安倍晴明神社~見どころ紹介【アクセス・駐車場・御朱印】

2023/2/23    ,

今回紹介するのは、大阪市阿倍野区阿倍野元町に鎮座する「安倍晴明神社」です。 「安倍晴明神社」は、平安時代の陰陽師「安倍晴明」が生誕した伝承地となるのですが、社伝の「晴明宮御社伝書」によると、晴明が亡くなってから2年後となる寛弘4年(1007年)に、日本の第65代天皇「花山法皇」の勅命によって創建され ...

阿倍王子神社の本殿です。

阿倍王子神社~見どころ紹介【アクセス・駐車場・御朱印】

2023/2/23    ,

今回紹介するのは、大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町に鎮座する「阿倍王子神社」です。 「阿倍王子神社」の歴史は大変古く、日本の第16代天皇「仁徳天皇」の夢の中に「熊野三山」の使いである三足烏(さんそくう)、すなわち日本においては「八咫烏(やたがらす)」が現れたと言い、仁徳天皇がその八咫烏を捜させたところ ...

成相寺の本堂になります。

成相寺~見どころ紹介【アクセス・駐車場・御朱印】

2023/2/23    ,

今回紹介するのは、京都府宮津市字成相寺に位置する「成相寺」です。 標高569.1mの「鼓ヶ岳」の、標高328mの南東の山腹に鎮座する「成相寺」の境内からは、日本三景のひとつ「天橋立」を望むことができる景勝地となります。 鼓ヶ岳の山腹に鎮座する成相寺です! 704年(慶雲元年)に「文武天皇」の勅願寺と ...

樹齢1250年と伝わる白子不断桜です。

白子不断桜【アクセス・駐車場・御朱印】秋から春に咲く名桜

2023/5/28    , , ,

今回紹介するのは、三重県鈴鹿市寺家にある「子安観音寺」の境内に立ち尽くす、一本桜の名桜「白子不断桜」です。 「子安観音寺」は「聖武天皇」の勅命を受けた「藤原不比等」が建立したと伝えられる、1250年以上の歴史が残る、由緒ある寺院となります。 「子安観音寺」は、高野山真言宗の名刹で、本尊となる「白衣観 ...

竹林院群芳園の一本桜の天人乃桜です。

竹林院群芳園【アクセス・駐車場・御朱印】天人之桜は樹齢300年

2023/5/28    , , ,

今回紹介するのは、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある宿坊「竹林院群芳園(ちくりんいんぐんぽうえん)」にある一本桜の名桜「天人之桜(てんにんのさくら)」です。 「竹林院」にある庭園「群芳園」は「當麻寺中之坊」の「香藕園(こうぐうえん)」や「慈光院」の「枯山水庭園」と共に「大和三庭園」のひとつに数えられる名 ...

たくましくも傷だらけの名桜です。

延寿院の枝垂れ桜【アクセス・駐車場・御朱印】傷だらけの名桜

2023/5/28    , , ,

今回紹介するのは、三重県名張市赤目町長坂にある、一本桜の名桜「延寿院の枝垂れ桜」です。 名張市の天然記念物に指定されている「延寿院の枝垂れ桜」は、推定樹齢が350年以上の「エドヒガン」の古木となります。 樹高が7.7メートルあり、目通りの直径が1.2メートルあるのですが、樹幹の北側が朽腐(きゅうふ) ...

樹齢300余年の『小糸のしだれ桜』です。

大野寺~樹齢300年の小糸しだれ桜【アクセス・駐車場・御朱印】

2023/5/28    , , ,

今回紹介するのは、奈良県宇陀市に位置する「大野寺」の境内に立つ一本桜の名桜「小糸しだれ桜」です。 「大野寺」の境内には、推定樹齢300年を越える、2本の「小糸しだれ桜」と、推定樹齢100年の「紅しだれ桜」が10本あり、開花のシーズンを迎えると同時に、たくさんの方がお花見に訪れて、境内は賑わいます。 ...

『潮御崎神社』の本殿です。

潮御崎神社【アクセス・駐車場・御朱印】本州最南端の神社

2023/2/23    ,

今回紹介するのは、和歌山県東牟婁郡串本町潮岬に鎮座する「潮御崎神社」です。 「潮御崎神社」は、周参見浦(現和歌山県すさみ町)より、津荷村(現和歌山県串本町)までの、十八ヵ浦の漁村の「総産土神(うぶすながみ)」として、古くより漁民からの信仰を集めてきました。 本州最南端に位置する「潮御崎神社」ですが、 ...

石の陰陽で『夫婦円満』を祈願出来ます。

歓喜神社【珍】パワースポットは男女陰陽が御神体【御朱印】

今回紹介するのは、和歌山県西牟婁郡白浜町にある「歓喜神社」です。 「歓喜神社」と言う、社号は通称となり、正式名称は「坂田神社」となるのですが、1300年以上前に、神をうやまう思いの篤い氏子達によって、始まりとして「大元霊(だいげんれい)」の大神様を、白浜坂田山に奉祀されました。 その後、大津波の災害 ...

伊太祁曽神社の境内の出入り口です。

伊太祁曽神社【アクセス・駐車場・御朱印】紀伊之國一之宮

今回紹介するのは、和歌山県の中にある「紀伊之國一之宮」のひとつに数えられる「伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)」です。 「伊太祁曽神社」は、和歌山市伊太祈曽に位置し、和歌山県の中で三社しかない、特に社格が高いとされる「紀伊之國一之宮」の一社として数えられています。 紀伊之國一之宮の伊太祁曽神社です! ...

西国三社参りで頂ける御朱印です。

西国三社参り【御朱印】日前宮~竃山神社~伊太祈曽神社

今回紹介するのは、和歌山県を走る「和歌山電鐵貴志川線沿い」に結ぶように鎮座している「西国三社参り」です。 「西国三社参り」は「和歌山電鐵貴志川線」の日前駅にある「日前宮(にちぜんぐう)」をはじめ、竃山駅にある「竃山神社(かまやまじんじゃ)」さらに、伊太祈曽駅にある「伊太祈曽神社(いだきそじんじゃ)」 ...

「怡雲庵」と呼ばれる開山堂内です。

常照皇寺【アクセス・駐車場・御朱印】皇室ゆかりの寺院

2023/2/23    ,

今回紹介するのは、京都府京都市右京区京北井戸町丸山に鎮座する「常照皇寺」です。 「常照皇寺」は、南北朝の動乱という歴史の渦に巻き込まれた「光厳天皇(こうごんてんのう)」が、貞治(じょうじ)元年となる1362年に、都の政争を避けて京北の山国に開いた寺院と言われているのですが、一説には廃寺だった天台宗の ...

Copyright© 気まぐれファミリー弾丸旅物語 , 2023 All Rights Reserved.