猪名川天文台~夜景スポット【アクセス・駐車場】

今回紹介するのは兵庫県川辺郡猪名川町柏原尾野ヶ嶽にある「猪名川天文台」より望む夜景です。

猪名川天文台より望む夜景です。

猪名川天文台より望む夜景です!

猪名川天文台は阪神地域では最も標高が高い753mの大野山の山頂に整備されており、バードウォッチングをはじめ宿泊が可能なキャンプ場やプチハイキングとして大野山岩めぐりなど楽しめのですが、夜間には星空の観賞や夜景の観賞などを楽しむこともできます。

猪名川天文台の裏手の広場からは、遠く大阪府北部の夜景と南西側には三田市の夜景が一望できます。

大人気の夜景スポットと言う訳では無いのですが、大人気の星空観賞スポットになっていることで天体観測をメインとして夜景観賞をすると言うのが本当の所です。

猪名川天文台は阪神地域という都市近郊に位置しているにもかかわらず山の周囲に光害が少ないことから天体観測に適しているのですが、満天の星空の元で眺められる夜景と言う点が魅力的でもあります。

猪名川天文台(Astropia)アストロピアには口径が50cmある天体望遠鏡が設置されていて澄みきった空気の中で夜空の神秘を満喫することができるほか、デジタルプラネタリウムでは、今夜の星空解説や紀元前100万年から紀元後100万年の立体宇宙空間シュミレーションを楽しむこともできます。

ここでは、夜間に猪名川天文台を訪れて夜景の観賞および星空の観賞を楽しみたいと思います。

準備が整いましたら「猪名川天文台」の散策スタートです!

 

猪名川天文台~夜景スポット【アクセス・駐車場】

今回は兵庫県川辺郡猪名川町柏原尾野ヶ嶽に整備されている猪名川天文台で夜景の観賞をするため、日付けが変わった午前1時頃よりマイカーに乗り込みアクセルを踏み込みます。

兵庫県屈指はもちろんのこと「日本でも指折りの優れた星空を観賞できる星空スポット!」と言われていることもあり、夜景の観賞と言いながらもどちらかと言えば星空の観賞がメインになるように思います。

猪名川天文台で眺められる星空です。

猪名川天文台で眺められる星空です!

夜景の観賞のみでしたら夜の21時00分頃ぐらいがベストの時間帯なのですが、併せて星空の観賞もするのでしたら「太陽の光の影響が多少残る!」と言われる時間帯ですので、日付けが変わる午前0時00分以降に訪れるのがベストとなります。

そんなことから今回は日付が変わってからの出発となりましたが、少し遅くなり過ぎたようにも思います。

まず初めに、今回訪れた猪名川天文台への「アクセス」と「駐車場」について簡単に紹介しておきます。

 

猪名川天文台へのアクセスはマイカーが必須条件

今回訪れた猪名川天文台へのアクセスですが、日中なら公共交通機関を利用して訪れることも可能ですが、夜景及び星空の観賞となるからにはマイカーで訪れるのが必須条件となります。

まず初めにマイカーで訪れる場合ですが、最寄りの高速道路は「新名神高速道路」となり、岡山県方面・京都府方面共に「川西IC」が降り口となります。

「川西IC」を降りたらすぐにある信号を右折します。

走り出してすぐにある「川西インター西」の信号を右折して県道12号線(川西篠山線)に入ったら篠山方面に向かって北上していきます。

しばらく走り進めて行き「杉生」の交差点を左折して府道507号線(島川原線)に入ります。

そのまま道なりに走り進めて行くと町内柏原地区の「阪急バス」の終点となる「柏原」のバス停留所があります。

ここから山道へと入って行くのですが、案内看板に従いながら一方通行の道で大野山山頂にある猪名川天文台へと向かいます。

山道で猪名川天文台へ向かいます。

山道で猪名川天文台へ向かいます!

山道に入ると同時に街灯などが一切無い真っ暗闇の道へと変わるのですが、道中では鹿などの動物がいきなり飛び出してくることもありますので、慌てず慎重に走り進めることをお勧めしておきます。

「川西IC」から21.7kmほどですので、約40分で行くことができます。

大阪方面からは「阪神高速池田線」の「池田木部第二IC」を降りることになりますが、降りたらそのまま国道173号線を篠山に向かって北上していきます。

しばらくすると「栗栖」の交差点がありますので、左折して府道602号線(島能勢線)に入ります。

そのまま道なりに走り進めて「杉生」の交差点より府道507号線(島川原線)を経由しながら走り進めます。

これより先は先程と同じように町内柏原地区の阪急バスの終点となる柏原のバス停留所まで走り進めて行き、最後は案内看板に従いながら大野山山頂へ向かいます

「池田木部第二IC」から30.3kmほどありますが、約55分で行くことができます。

最後に駐車場に関してですが、猪名川天文台には大野山山頂の手前に駐車場が整備されています。

無料で利用できる山上駐車場です。

無料で利用できる山上駐車場です!

山上駐車場は24時間利用できる無料の駐車場となりますが、街灯など一切無い真っ暗闇の駐車場で約50台の駐車スペースがあります。

最初にも言いましたが、真夜中に行う夜景観賞なので公共交通機関を利用してのアクセスは不可能ですが、簡単に紹介だけしておきます。

最寄り駅となるのは「能勢電鉄」の「日生中央駅」で、徒歩で向かうことはできませんので阪急バスの柏原行きに乗車します。

終点となる「柏原」のバス停留所で下車してからは歩きで向かうことになりますが、猪名川天文台までは3.2kmほどあるほか勾配のある山道となりますので、歩き慣れた方でも約60分ほどは必要になるかと思います。

以上が猪名川天文台を訪れるための「アクセス」と「駐車場」の紹介となります。

 

満天の星空の元で望む夜景!

山中に入ってからは街灯などが一切無い暗闇の中で車を走らせることになりすが、ヘッドライトの光があることでそれなりには明るさを感じることはできます。

但し、山上駐車場に着いて車のエンジンを切ったと同時に何ひとつ見えない漆黒の暗闇となります。

持参したヘッドライトを付けると、まずは駐車場より少しだけ上に登った場所にある夜景観賞ポイントへと向かいます。

夜景の観賞ポイントへ向かいます。

夜景の観賞ポイントへ向かいます!

夜間と言えども山頂の広場まで車で進入することはできませんので、コンクリートで舗装されたスロープの道を100m足らず歩き進めて行きます。

今回は家を出るのが少し遅くて深夜の3時頃の到着になってしまいましたが、平日であることに加えて時間が遅かったことで来観者の姿が全くありません!

ここ猪名川天文台は大人気の星空スポットと言われていますが、常に誰かいるわけではなく時間帯や曜日によっては誰一人としていないこともあります。

天文台がある山頂の広場は360度視界がひらけているほか、ゆっくりと腰を掛けて景色を眺められる屋根付きのベンチがあるので日中に訪れるなら見晴らしの良い天体観測地となります。

天文台の裏手に回り込んで大阪方面を見ると、小さな街灯りの夜景が見えています。

遙か彼方で光る街灯りの夜景です。

遙か彼方で光る街灯りの夜景です!

かなり残念な夜景ではありますが、夜景は夜景なのでゆっくりとベンチに腰を掛けて観賞できます。

何度も言いますが、ここ猪名川天文台は星空の観賞スポットとして人気があるため、車を降りてからは夜景よりも夜空を埋め尽くす満天の星空が気になって仕方ありません!

夜空を埋め尽くす満天の星空です。

夜空を埋め尽くす満天の星空です!

当然ですが、星空が綺麗なスポットと言われる場所では光害となる光が一切無いのが絶対的な条件となります。

従って、優れた夜景が広がるような場所では満天の星空を望むことは絶対にできません!

大人気の夜景スポットと満天の星空が広がるスポットは絶対的に相反するスポットで、同時に楽しむことはできないことになります。

ただ、猪名川天文台で望む夜景はかなりの距離があることで、星空を観賞する際の光害にはならない程度だと言えます。

そんな点から考えると、満天の星空の元で夜景が眺められる「唯一無二のスポット!」と言っても過言では無いのでしょうか!

夜空のキャンバスを埋め尽くす満天の星々の下に身を置きながら夜景を眺めていると、来観者がいないことですごく贅沢な時間を過ごしているように思っていました。

ただ、少し時間が経ったときにふと我に戻ると、誰一人として来観者のいない漆黒の闇が広がる空間が少しずつ恐怖へと変わり、ロマンチックとは決して言えない状況に気付きます。

街灯などが一切無く、ほぼ街明かりも届かないと言うことで「光害が一切ない!」と言う点だけは間違いありません!

ただ、山の頂上付近のだだっ広い漆黒の空間ですから、誰もいないと言うのはもの凄く怖くて不安に襲われます。

その場の雰囲気だけでも怖いと言うのに、獣などが突然出てきそうな気配に怯えていては観賞どころではなくなってしまいます。

そんな点から、カップルや怖がりな奥様と行くようでしたら休みの前日に行くことをお勧めするほか、平日に行くようでしたら日付が変わるまでに訪れさえすれば誰一人いないと言うことはないかと思います。

 

流れ星に願いを・・!

最後になりますが、夜間の猪名川天文台では流れ星が見どころのひとつでもあります。

流れ星らしき赤いラインです。

流れ星らしき赤いラインです!

大阪市内在住の管理人ですから、夜空を眺めていても流れ星を見たことは一度もありませんでしたが、実際は光害によって見えないだけで1日を通して無数の流れ星が流れていることを知ることができます。

光害の影響がない猪名川天文台では、しばらく頭上を眺めているだけでも無数の流れ星を目にすることができるのですが、その瞬間は突如訪れ一本の線をシュッ!と引くように流れ落ちます。

肉眼で見る流れ星は、まさに鳥肌が立つほどの感動的な瞬間となります。

「どのあたりに?どのタイミングで?」と言う予測がつかない流れ星ですが、夜空全体に目を向けながら全神経を集中して眺めていると流れ落ちる瞬間を見ることはできます。

「流れ星に願いを!」と言い「流れ星が流れてる間に、三回お願いすればその願いは叶う!」なんて話を耳にしたことがあるのですが、実際には無理です!

まさに一瞬の出来事です!

いくら身構えていても、どこに流れるか分からない流れ星を待つのですから、急に流れ落ちる流れ星にドキッ!とするだけで1回すらも願い事を言えません!

現実的にはそうでも「短い間に3回も願い事を言うくらいに強い気持ちがあれば、どんな願い事でも叶うんだよ!」って言うのが本当のところみたいです。

大切な方と猪名川天文台に行き、流れ星が流れたときに3回お願いできるような強い夢を持ってみてください。

きっと、強い二人の願いは流れ星に届くのではないでしょうか・・・

以上が、猪名川天文台にて望む夜景の紹介となるのですが、同時に満天の星空も眺められるスポットとなります。

天文ファンには大人気の観測地となりますので、是非一度お出かけください!

また、いくつもの流れ星を肉眼で見ることができますので、大切な方と流れ星に願いをかけてみて下さい!

 

猪名川天文台のアクセス及び駐車場情報!

【基本情報】

*基本情報はできる限り新しい情報を掲載することを心掛けていますが、すべての変化に対応できないのが現状となりますのでご了承ください。

「猪名川天文台」

  • 住所:〒666-0204兵庫県川辺郡猪名川町柏原尾野ヶ嶽1-1
  • 電話:開館日/072-769-0770(猪名川天文台アストロピア)
    閉館日/072-766-8707(猪名川町企画政策課広報戦略室)
  • 開館日:毎週木・金・土・日および祝日
  • 時間:お昼の13時30分~夜の21時30分まで
  • 入館料:高校生以上200円(*中学生以下は無料です)
  • 駐車場:無料(*山上駐車場に50台駐車可能です)
  • アクセス:【公共交通機関】「能勢電鉄」の「日生中央駅」から「阪急バスの柏原行」に乗車して「柏原」のバス停留所で下車してから徒歩で3.2km(約60分)
    【お車】大阪方面からは「阪神高速池田線」の「池田木部第二IC」を降りたら「国道173号線」を篠山に向かって北上していき「栗栖」の交差点を左折し「府道602号線(島能勢線)」を道なりに走り進めて「杉生」の交差点より「府道507号線(島川原線)」に入ったら道なりに町内柏原地区の「阪急バス」の終点となる「柏原」のバス停留所まで走り進めたところより案内看板に従いながら一方通行で大野山山頂へ向かいます30.3km(約55分)
    岡山県・京都府方面からは「新名神高速道路」の「川西IC」を降りたらある信号を右折しすぐにある「川西インター西」の信号を右折して「県道12号線(川西篠山線)」に入ったら篠山に向かって北上していき「杉生」の交差点を左折して「府道507号線(島川原線)」に入ったら道なりに町内柏原地区の「阪急バス」の終点となる「柏原」のバス停留所まで走り進めたところより案内看板に従いながら一方通行で大野山山頂へ向かいます21.7km(約40分)

最後までお付き合い頂きまして、本当にありがとうございます。

猪名川天文台は阪神地域という都市近郊に位置しているにもかかわらず、山の周囲に光害が少ないことから天体観測に適したスポットとなりますが、そんな満天の星空の元で眺められる夜景も見ごたえ十分となります。
阪神地域では最も標高が高い753mの大野山山頂に整備されている猪名川天文台では、星空観賞はもちろんのこと夜景の観賞やプチハイキングでまわれる大野山岩めぐりやバードウォッチングなども楽しめるほか、例年6月下旬~7月初旬に見ごろを迎える約1万6000株も咲き誇るあじさいは見ごたえ十分となります。
兵庫県屈指の綺麗な星空の元で眺められる夜景を、是非一度お楽しみ下さい!

【関連記事】

兵庫県の夜景に関する記事はコチラをご覧下さい!

東六甲展望台より眺める夜景(芦有ドライブウェイ)

甲山森林公園【夜景】苦労の先の絶景【アクセス・駐車場】

神呪寺【夜景】西宮屈指の超穴場【アクセス・駐車場】

前山公園【アクセス・駐車場】芦屋の山手エリアより望む夜景

朝日ヶ丘北公園【アクセス・駐車場】芦屋市中心のリアルな夜景

ビーナスブリッジ~神戸屈指の夜景【アクセス・駐車場】

錨山展望台~ナイトハイキングの先の夜景【アクセス・駐車場】

市章山展望台~穴場の夜景スポット【アクセス・駐車場】

1000万ドルの夜景を楽しめる!六甲三大夜景スポット

六甲ガーデンテラスは六甲随一の夜景スポット【アクセス・駐車場】

六甲山上駅・天覧台~車中より夜景を望む【アクセス・駐車場】

掬星台は兵庫県随一の夜景スポット【アクセス・駐車場】

鉢巻展望台~臨場感溢れる夜景【アクセス・駐車場】

天狗岩~知る人ぞ知る隠れた夜景スポット【アクセス・駐車場】

 

-【兵庫県】夜景
-, ,