ビーナスブリッジ~神戸屈指の夜景【アクセス・駐車場】

今回紹介するのは兵庫県神戸市中央区神戸港地方字前山に架かる「ビーナスブリッジ」から眺める夜景です。

ビーナスブリッジです。

ビーナスブリッジです!

1971年に完成したビーナスブリッジは諏訪山公園にある金星台と諏訪山展望台とを結ぶ、長さ90mの8の字型螺旋橋となります。

ライトアップされた雰囲気の良い展望スペースからは神戸市内の夜景を一望できるのですが、カップルをはじめとして小さなお子様連れのご家族までの幅広い方が訪れる大人気の夜景スポットとなります。

神戸と言えば「夜景を楽しめるスポットがたくさんある!」と言うことでよく知られていますが、そんな中でもビーナスブリッジは神戸屈指と言われる夜景スポットになっていて目の前に広がりを魅せる街明かりは見るものをウットリさせる夜景となります。

また、ビーナスブリッジを登りきったところにある広々とした諏訪山展望台の一角に設けられたヴィーナステラスには、ひときわ目を惹く「愛の鍵モニュメント」が設置されいます。

愛と美の女神でローマ神話に登場するヴィーナスと愛の南京錠伝説に因んだ縁結びのパワースポットは「好きな人とここを訪れて一緒に鍵をかけると結ばれる!」と言う噂も広がっています。

そんなことからたくさんの恋人たちが永遠の愛の象徴として「愛の鍵モニュメント」に南京錠をかける儀式を行なうために訪れます。

そんな神戸屈指と言われるビーナスブリッジから眺める夜景の紹介となります。

準備が整いましたら「ビーナスブリッジ」の散策スタートです!

 

ビーナスブリッジ~神戸屈指の夜景【アクセス・駐車場】

今回は兵庫県神戸市中央区神戸港地方字前山に架かるビーナスブリッジから神戸屈指と言われる大人気の夜景を眺めるため、マイカーに乗り込みアクセルを踏み込みます。

神戸市には「日本三大夜景」のひとつで「1000万ドルの夜景」と称されている掬星台で望む夜景をはじめとして、数多くの有名な夜景スポットがあることで多くの方が訪れます。

1000万ドルの夜景に関する記事は後ほどコチラをご覧下さい!

1000万ドルの夜景です。
1000万ドルの夜景を楽しめる!六甲三大夜景スポット

今回紹介するのは兵庫県神戸市灘区に位置する六甲山系と摩耶山から眺める「1000万ドル」と称されている夜景です。 六甲山は兵庫県の南東部に位置する神戸市街地の西から北にかけて立ち並んでいる大小の山々を含む六甲山系全域にある山魂です。 六甲山系は瀬戸内海国立公園の区域に指定されており「日本三百名山」をは ...

自然体感展望台の『六甲枝垂れ』です。
六甲ガーデンテラス【アクセス・駐車場】六甲山系随一の夜景スポット!

今回紹介するのは、兵庫県神戸市灘区六甲山五介山にある、展望テラスを中心とした複合施設となる「六甲ガーデンテラス」から眺める「夜景」です。 「六甲山」と言う山は有りませんが、兵庫県の南東部に位置する神戸市の、市街地の西から北にかけて立ち並んでいる、大小の山々を含む「六甲山系」の全域にある山魂のことです ...

天覧台より眺めた夜景です。
六甲山上駅・天覧台【アクセス・駐車場】車中より夜景を望む

今回紹介するのは、兵庫県神戸市灘区六甲山町一ケ谷にある展望スペースの「六甲山上駅・天覧台」から眺める「夜景」です。 「六甲山」と言う山は有りませんが、兵庫県の南東部に位置する神戸市の、市街地の西から北にかけて立ち並んでいる、大小の山々を含む「六甲山系」の全域にある山魂のことです。 「六甲山系」は、瀬 ...

日本三大夜景のひとつ掬星台の夜景です。
掬星台【アクセス・駐車場】兵庫県随一の夜景スポット

今回紹介するのは、兵庫県神戸市灘区摩耶山町に位置する展望広場「掬星台」から望む夜景です。 摩耶山にある「掬星台」は、六甲山地に属する山頂近くにある展望広場となるのですが、北海道は函館山から望む夜景と、長崎県は稲佐山から望む夜景などと肩を並べて「日本三大夜景」のひとつに選ばれています。 「掬星台」は、 ...

数多く点在する夜景スポットの中でも指折りの人気を誇るのが、今回紹介するビーナスブリッジから眺める夜景となります。

神戸市内の街明かりの夜景が大変優れていることに加えて、アクセス面が良いことや展望スペースの雰囲気が良いことなども大人気の要因となっています。

まず初めにビーナスブリッジを訪れるにあたっての「アクセス」と「駐車場」に関する紹介を簡単にしておきます。

 

ビーナスブリッジへのアクセスはマイカーがお勧めです!

ビーナスブリッジへのアクセスに関しては、駐車場の前に「神戸市バス」が通るビーナスブリッジのバス停留所があるのですが、夜景の観賞になると最終便の関係上で早い時間帯に「神戸市バス」で訪れたとしても帰りは歩きで帰ることになってしまいます。

金星台へと続く登山道を歩いて各線のターミナル駅となる「三宮駅」まで歩いて行くことも可能ですが、時間帯によっては登山道は真っ暗闇で懐中電灯などの光り物が必須アイテムとなりますのでお勧めできません!

夜景観賞を目的で訪れる場合には、基本的にはマイカーを利用するのがベストかと思います。

マイカーで訪れる場合には「奥再度山ドライブウェイ(おくふたたびさん)」を走り進めることになりますが、神戸の中心地となる三宮駅からでも車で約10分ぐらいで行くことができる気軽さです。

奥再度山ドライブウェイです。

奥再度山ドライブウェイです!

奥再度山ドライブウェイは急勾配で鋭いカーブがところどころにありますが、走り始めてから駐車場までは900m足らずですので約3分ぐらいの辛抱となります。

走り進めていると頭上に架かるビーナスブリッジが見えてきますので、そこから少し走り進めていると右手側に駐車場が見えれば到着となります。

注意点としては軽いカーブを越えてすぐに駐車場の出入口が現れますので、事故の無いように走り進めてください!

駐車場に関してですが、ビーナスブリッジがある諏訪山展望台には36台分の無料の駐車スペースが用意されています。

諏訪山展望台の無料駐車場です。

諏訪山展望台の無料駐車場です!

今回は初めてビーナスブリッジを訪れたので毎日がこのような状態ではないと思うのですが、駐車場から車が1台出たと思うとすぐさま次の車が入ってくる状態で常に30台以上の車で賑わう大人気ぶりになっていました。

「ゆっくりと静かに夜景を観賞したい!」と言うような方にはお勧めしにくいのですが、平日に訪れればゆっくりと観賞できるのではないかと思います。

と言ったところがビーナスブリッジへの「アクセス」と「駐車場」に関する紹介となります!

 

諏訪山展望台の愛の鍵モニュメントで永遠の愛を・・

車を駐車して諏訪山展望台へと伸びる長い石階段を登り始めるのですが、整備が行き届いた石階段には綺麗なライトアップが施されています。

一段一段ゆっくりと登り進めて行くのですが、まだ見ぬビーナスブリッジより眺める夜景への期待感がアップする幻想的な雰囲気が漂っています。

幻想的な雰囲気が漂う石階段です。

幻想的な雰囲気が漂う石階段です!

夜景を楽しめるスポットの中にはそれ相応に歩かなければ展望台に辿り着けないと言う場所が多々ありますが、ここビーナスブリッジに関してはほぼ歩く必要が無いのも人気の秘訣と考えられます。

石階段を登っている間にも諏訪山展望台からは多くの方の話す声や笑い声が聞こえてくることで、展望スペースへ向かう足も軽快に前に進みます。

諏訪山展望台は広々としていて目の前に煌々と光り輝く屋根付きの展望スペースがるのですが、眼下には神戸の夜景が広がりを魅せます。

眼下に広がる神戸の夜景です。

眼下に広がる神戸の夜景です!

左斜め下には諏訪山展望台と金星台とを結ぶ長さ90mの8の字型螺旋橋となるビーナスブリッジが見えています。

ビーナスブリッジはエメラルドグリーンに塗られた欄干が特徴的で、煌々と光り輝いています。

1874年にフランス人の天文学者となるジャンセン氏らの天体観測隊が諏訪山公園内の展望台で金星(ヴィーナス)の太陽面通過の観測を行ったことがきっかけで、その展望台が金星台と呼ばれたのが始まりとなります。

金星はヴィーナスとなり、それに因んでビーナスブリッジと名称が付けられることになったと言うことです。

ひとつ目の展望スペースで十分に神戸の夜景を楽しんだあとは、奥にある展望スペースへと向かいます。

諏訪山展望台で夜景を楽しむ様子です。

諏訪山展望台で夜景を楽しむ様子!

直線的に続く展望スペースには、たくさんの方が欄干沿いで夜景を観賞しています。

思い思いの場所で眼下に広がりを魅せる夜景を楽しんでいる姿からは満面の笑みがこぼれ、大切な方と寄り添いながら綺麗に広がりを魅せる街明かりを眺めています。

展望スペースの最奥にはヴィーナステラスと称される広場があってブラックライトの光が幻想的な雰囲気を作り出しているのですが、そんな中にひときわ目を惹く「愛の鍵モニュメント」の姿が見えます。

愛の鍵モニュメントです。

愛の鍵モニュメントです!

1971年に完成したビーナスブリッジでしたが、程なくすると愛と美の女神としてローマ神話に登場するヴィーナスと愛の南京錠伝説に因んで「好きな人とここを訪れて一緒に鍵をかけると結ばれる!」と言う噂が広がりました。

その後、手すりとなる欄干には世界中でも増え続けている「恋人たちが永遠の愛を誓って南京錠をかける!」と言う儀式が行われるようになりました。

びっしりと掛けられた南京錠が景観上の問題として取り上げられたことで、ここヴィーナステラスには鍵を取り付けるための「愛の鍵モニュメント」が設置されたと言うことです。

「愛の鍵モニュメント」に掛けられた南京錠にはハート形の模様があるのですが、ブラックライトに反応して発光する特徴的な形で「愛のメッセージ」を書いて互いの愛を誓い合う場所となります。

この特殊な南京錠は諏訪山展望台に唯一あるイタリア料理のレストランのジャンカルドで販売されていたのですが、2023年12月より北野ホテル系列のレストランに変わったようです。

以前のジャンカルドでは1500円で販売されていましたが、現在は情報が無く不明です。

旧・イタリア料理店です。

旧・イタリア料理店です!

引き続き販売されている可能性はあるかもしれませんが、ご自身でご用意されたものを掛けることもご検討いただければと思います。

ただ、過去にもあらゆる場所で南京錠を掛けるモニュメントがあれば購入して掛けてきましたが「300円~500円」と言うのが基本的な金額でした。

少々お高い目でも「1000円以上」と言うのは聞いたことがありません!

ただ「好きな方とここを訪れて一緒に鍵をかけると結ばれる!」と言う噂はかなり有名となるため「1500円でも!」と言う方が多くいることから「愛の鍵モニュメント」にはたくさんの南京錠が掛けられていたのは事実です!

南京錠を掛けるスポットでは「掛けっぱなしですす汚れた南京錠」や「多くなりすぎて処分される」と言う問題が多いなか、この愛の鍵モニュメントに掛けられた南京錠は毎年姿を変えてヴィーナステラスに残り続けます。

四つ葉のクローバー型モニュメントです。

四つ葉のクローバー型モニュメント

2004年が始まりとなる「四つ葉のクローバー型」の愛のプレートは、定期的にいっぱいになった南京錠を取り外して1年ごとに溶かしてハート型の「愛のプレート」に作り直されます。

4年にひとつ四つ葉のクローバーが完成すると言うもので、その四つ葉のクローバーのモニュメントもまた愛の鍵モニュメントの周りの地面に埋め込まれています。

と言うように、愛を誓い合った二人の南京錠は形を変えて「ヴィーナステラスに足跡として残り続ける!」と言う粋なものとなります。

少しお値段は張りますが、二人の愛の象徴として残り続けると考えれば安いものでは無いでしょうか?

上記でも言いましたが、購入した南京錠でなければ愛の鍵モニュメントに掛けられないと言うことはありませんので、ご自身でご用意した南京錠を片手に愛の鍵モニュメントを訪れて掛けるのも考え方としては有りかと思います。

 

金星台と諏訪山展望台を結ぶ90mの8の字型螺旋橋!

ヴィーナステラスに設置された愛の鍵モニュメントに南京錠を掛けたら、最後に金星台と諏訪山展望台とを結ぶ90mにも及ぶ8の字型螺旋橋のビーナスブリッジに移動しようと思いますが、まずはヴィーナステラスより夜景を眺めてみます。

ヴィーナステラスより眺める夜景です。

ヴィーナステラスより眺める夜景!

先程紹介した屋根付きの展望スペースからの眺めといい、ここヴィーナステラスからの眺めといい、眼下のビーナスブリッジがとても夜景にマッチしているように思います。

神戸屈指の夜景のスポットとなるのは「ビーナスブリッジから眺める夜景!」と言うのが本当のところですが「ビーナスブリッジを眼下に眺める夜景!」と言っても過言ではないほどにビーナスブリッジは障害物とはならず神戸の街明かりに溶け込んで夜景を引き立たせているようにも感じます。

そのためか分かりませんが、ビーナスブリッジから夜景を楽しむ方より、圧倒的に諏訪山展望台やヴィーナステラスより夜景を眺めている方のほうが多いのが本当のところとなります。

しかし、ビーナスブリッジから眺める夜景を見ない訳にはいきませんので、ビーナスブリッジにある展望スペースに移動してみます。

ヴィーナステラスの横にある石階段を降りて行くとエメラルドグリーンの欄干が特徴的なビーナスブリッジが空中に張り出しながら直線的に展望スペースまで続いていき、そこからは8の字に弧を描きながら下に向かって伸びていきます。

ビーナスブリッジより眺める夜景です。

ビーナスブリッジより眺める夜景!

ビーナスブリッジはアクセス面が良いと言うことに加えて標高が160mほどしかない低い展望スペースとなるため、高層ビルと低層ビルとが重なり合う立体的な夜景となるため、手を伸ばせば掴めそうになるほど街明かりを近くに感じることができます。

神戸の街明かりは180度のパノラマ状に広がりを魅せるのですが、幻想的な夜景はウットリとしてしまうほどの魅力があります。

高い山の上にある展望台からでは感じることのできない立体的に広がる夜景は神戸屈指と言われ、多くの方が日を改めて何度も訪れると言う話も納得のできる眺めとなります。

日々多くの方が訪れる大人気の夜景スポットとなるため「恋人とゆっくり二人っきりで夜景を楽しむ!」と言うタイミングは恐らく無いかと思いますが、たくさんの方々と同じ景色を眺めながら共に感動を歓喜しながら眺める夜景であると思います。

是非一度訪れて、180度のパノラマ状に広がりを魅せる神戸の街明かりに手を伸ばしながら心に残る夜景をご堪能下さい!

と、言ったところで諏訪山公園にある金星台と諏訪山展望台とを繋ぐビーナスブリッジから眺める夜景の散策がすべて終了となります。

きっと、あなたの心に残る思い出深い夜景になること間違い無しです!

 

ビーナスブリッジのアクセス及び駐車場情報!

【基本情報】

*基本情報はできる限り新しい情報を掲載することを心掛けていますが、すべての変化に対応できないのが現状となりますのでご了承ください。

「ビーナスブリッジ」

  • 住所:〒650-0007兵庫県神戸市中央区神戸港地方字前山
  • 電話:078-511-0515・FAX:078-531-8333(安全推進係・公園緑地係)
  • 時間:園内自由
    *尚、夜の23:00以降は、再度山ドライブウェイは通行禁止です!(*二輪車に関しては終日通行禁止です)
  • 定休日:年中無休
  • 観覧料:入園無料
  • 駐車場:無料(36台)
  • アクセス:【公共交通機関】「神戸市営地下鉄の西神山手線」の「県庁前駅」から徒歩1.1km(約15分)
    「各線のターミナル駅」となる「三宮駅」から徒歩2.2km(約30分)
    「各線のターミナル駅」となる「三宮駅」より「神戸市バス7系統」に乗車して「諏訪山公園下」のバス停留所で下車してから徒歩500m(約10分)
    「各線のターミナル駅」となる「三宮駅」より「神戸市バス25系統」に乗車して「ビーナスブリッジ」のバス停留所下車してすぐ(約1分)
    【お車】「阪神高速道路3号神戸線」の「京橋IC」を降りてから3.5km(約13分)

最後までお付き合い頂きまして、本当にありがとうございます。

ビーナスブリッジは神戸屈指の大人気の夜景スポットと言われており、眼下に広がりを魅せる街明かりは手を伸ばせば掴めそうになるほど近くに感じ、見るものをウットリさせる夜景となります。
アクセスの面も良いので是非一度訪れて、ご自身の目でご堪能下さい!

【関連記事】

兵庫県の夜景に関する記事はコチラをご覧下さい!

東六甲展望台より眺める夜景(芦有ドライブウェイ)

甲山森林公園【夜景】苦労の先の絶景【アクセス・駐車場】

神呪寺【夜景】西宮屈指の超穴場【アクセス・駐車場】

前山公園【アクセス・駐車場】芦屋の山手エリアより望む夜景

朝日ヶ丘北公園【アクセス・駐車場】芦屋市中心のリアルな夜景

錨山展望台~ナイトハイキングの先の夜景【アクセス・駐車場】

市章山展望台~穴場の夜景スポット【アクセス・駐車場】

鉢巻展望台【アクセス・駐車場】臨場感溢れる夜景を満喫

天狗岩【アクセス・駐車場】知る人ぞ知る隠れた夜景スポット!

猪名川天文台~夜景スポット【アクセス・駐車場】

掬星台【アクセス・駐車場】兵庫県随一の夜景スポット

 

-【兵庫県】夜景
-,