清水寺~京都随一の紅葉【アクセス・駐車場・御朱印】

今回紹介するのは京都府で17か所の寺社と城郭で構成される「古都京都の文化財」のひとつで世界文化遺産に登録されている「清水寺」の境内に色付く紅葉です。

清水寺の本堂を包み込む紅葉です。

清水寺の本堂を包み込む紅葉です!

清水寺は西国三十三観音霊場の第十六番札所として有名なのですが、桜・紅葉の名所としても大変人気が高くなっていて毎年のように「行ってみたい紅葉の名所ランキング!」で全国のトップ10に入ってきます。

人気のスポットであるが故に残念なのは、京都での桜や紅葉のシーズンはどのタイミングで訪れても観光客の数が多過ぎてゆっくりと観賞することができないと言う点です。

そんな京都の中でも特に清水寺の紅葉に関しては、別格の賑わいぶりとなります。

大阪在住の管理人ですから「京都は・・!」や「清水寺は近いからいつでも行ける!」という理由をつけて、正直なところ避けてきました。

紅葉の時期になると各地の紅葉の名所を訪れるのですが、毎年のように京都の紅葉だけは見に行くことはありませんでした。

賑わっている観光地を好む方とゆっくりできる観光地を好む方に分かれると思いますが、管理人はどちらかと言うと賑わいのあるほうを好みとします。

但し、京都の賑わいぶりに関しては、ほかでは類を見ないぐらいの混雑ぶりとなるので少し苦手となります。

そんなこともありましたが、今回は満を持して清水寺の紅葉の観賞に出かけてみることにしました。

準備が整いましたら「清水寺の紅葉」の散策スタートです。

 

清水寺~京都随一の紅葉【アクセス・駐車場・御朱印】

今回は京都府京都市東山区清水に位置する清水寺の境内に色付く紅葉を観賞するため、朝一番で京都に向けて車を走らせます。

京都観光に行くにあたっては、ハイシーズン時の休日ともなるとマイカーを利用すると気苦労が付き物となります。

しかし、朝一番で京都入りすることで駐車場だけは確保することはできます。

まず初めに、清水寺を訪れる際の「駐車場」に関して簡単に紹介しておきます。

 

要注意!京都の駐車場は・・!

秋も深まって紅葉が色付きだすと京都の駐車場は、場所によっては遅くても8時頃になるとあちらこちらで大渋滞になりはじめます。

特に清水寺の周辺にある駐車場は8時頃になると満車となり、空きを見つけるのが困難になります。

半日~1日かけてゆっくり回るつもりでしたら、清水寺から一番近い市営の「京都市清水坂観光駐車場」が1日1回1000円で止めることがでますので、経済的には優しくなります。

しかし、普通車の駐車スペースが59台と少なくて大型観光バスの駐車スペースが大きく幅をとるため、マイカーで訪れる人気の観光地としては大変駐車しにくい状態となります。

京都市清水坂観光駐車場です。

京都市清水坂観光駐車場です!

京都市清水坂観光駐車場は観光バスやタクシーの駐車を目的とした傾向が強くあり、ハイシーズンの休日には一般車両の進入ができないことがしばしばあります。

また、最盛期を迎えた紅葉のシーズンなどは、周辺道路の交通規制がかかると終日利用できなくなります。

利用できたとしても出ていく車が少ないため、列に並ぼうとしても邪魔になると言う理由で交通整理をしているガードマンに別の駐車場へ行くように誘導されます。

別の駐車場と言っても、清水寺の周辺には小さなコインパーキングしかありません。

さらに気を付けなければいけないのが、清水周辺のコインパーキングには最大料金がありません!

1時間で600円や800円は普通で、高いところなどは20分400円などの強気な料金設定のコインパーキングばかりです。

もし1日止めると・・・!?・・怖い!

そんな強気な料金設定となるのですが、それでも空いていません!

駐車場を探して右へ左へと駐車場の空きを探して走り回っているのですが、通行している観光客もたくさんいるのでごちゃごちゃです。

ならば少し遠いところに・・・!と言った選択に最後はなります。

そんなこんなしていると、清水寺に着いた時にはすでに疲れています。

そうならないために、朝一番には現地入りしておくことをお勧めします。

7時ぐらいには到着しておいて、ゆっくりしてから散策に出かけるのがベストだと思います。

しかし、桜や紅葉のハイシーズンは同じことを考えている方が多いほか、運悪く交通規制がかかって終日利用できなくなっている可能性もありますので、その点は実際に行ってみないと何とも言えません!

上記のことから考えると「公共交通機関」を利用するのが絶対的にお勧めとなります。

 

大人気の清水寺の紅葉は朝一番がお勧めです

朝早くに家を出たこともあって、朝一番の7時00分には京都市清水坂観光駐車場に到着となりました。

交通規制がかかって「終日利用できなくなっていたらどうしようか?」と少し心配でしたが、特に問題はなく駐車することができました。

1時間ぐらいゆっくりとしたあと清水の舞台へと歩き出します。

清水寺へと続くメインストリートにはおみやげ屋さんが立ち並ぶのですが、朝一番なので全て閉まっています。

脇目も振らずに一気に仁王門まで歩き進めていきます。

清水寺の仁王門です。

清水寺の仁王門です!

朝一番なので観光客の姿はほとんどあまりありません。

人が増えて写真が撮りにくくなる前に、綺麗に色付く紅葉が観賞できるポイントを探して歩きます。

色鮮やかな清水寺の紅葉です。

色鮮やかな清水寺の紅葉です!

これまでも名所を訪れて紅葉の観賞をしてきたのですが、清水寺の紅葉の赤は大変色鮮やかです。

朝一番と言うこともあって観光客の姿がほとんどないので、ゆっくり境内を見てまわることができます。

清水寺の本堂となる清水の舞台から紅葉の景色を眺めることに・・・!

清水の舞台からの紅葉の景色です。

清水の舞台からの紅葉の景色です!

訪れるのが若干だけ遅かったせいか綺麗に色付いてはいるのですが、かなり落葉しています。

毎年の悩みとして思うのですが、桜にせよ紅葉にせよ最高の見頃を迎えている時に訪れるのは非常に難しいと思い知らされます。

公式ホームパージやニュースなどを見ていて「見頃を向かえました!」と言うのを聞いてから段取りを立てて行ってみると「早かった!」や「遅すぎた!」さらには「ドンピシャ!」なのかは訪れてみないと分かりません。

遠方まで出かけて残念に終わることも多々あるのですが、それもひとつのお楽しみと考えて出かけるようにしています。

いつでも行けるスポットなら最高の見頃に合わせて訪れることができても、遠方で休みの日曜日ごとでは仕方ありません。

それでも清水寺の紅葉に関しては、見頃を少し越えていても大変素晴らしい眺めとなります。

 

清水寺の本堂の清水の舞台から飛び降りるとは

まずは、清水の舞台となる本堂を散策します。

朝一番でおみやげ屋さんすらも開いていないのに次から次へと人が押し寄せるように来るので、清水の舞台はあっという間に観光客で埋め尽くされていきます。

そんなことから、清水の舞台は広いようで狭く狭いようで広い感じがします。

清水の舞台がある本堂です。

清水の舞台がある本堂です!

清水の舞台の先端部は地上から約12mありますので、だいたい4階建てのビルと同じくらいです。

木の柱ですべて組まれた「懸造り」という手法を使っているため、釘を一本も使わずに組み上げられた木造建築となります。

清水の舞台の先端から下を覗いてみると、目もくらむような高さとなります。

清水寺のご本尊は千手観音でもとは法相宗に属していたのですが、今は独立して北法相宗大本山を名乗っています。

有名なところでは「西国三十三所観音霊場の第16番札所」になっているほか「神仏霊場巡拝の道117番(京都37番)」や「洛陽三十三所観音霊場第十二番札所」にもなっています。

「清水の舞台」と言えば、やはり「清水の舞台から飛び降りる!」と言うことわざが頭に浮かびます。

昔は、清水の舞台から飛び降りると所願成就のときに「怪我をせずに済む!」とか「死んで成仏できる!」と言われることがあり、身を投げる者が絶えなかったという話があります。

そんなことから「清水の舞台から飛び降りるほど、必死の覚悟でやる!」と言った意味をもつ言葉ができ、値段の高い物を買うときや値段を大きくまけるときなどにも使われるようになったのがことわざの始まりと言うことです。

 

清水寺の記念写真は清水の舞台に向かって!

清水寺の本堂をあとに歩き進めていくと・・!

奥の院から見た清水の舞台の景色です。

奥の院から見た清水の舞台の景色!

清水の舞台のほうを見ると「そう!そう!ここ!ここ!」と、思わず声が出そうになるほど誰もの記憶の中に残る景色がそこにあります!

清水寺と言えば奥の院から撮った写真が必ずと言っていいほど紹介されます。

いろいろなテレビや雑誌、その他のすべてで一度は誰もが目にして清水寺を訪れたら必ず記念撮影する場所となります。

本堂の前に突き出す清水の舞台を、燃え盛る炎が全てを包み込むように赤く紅葉した景色は絶妙の組み合わせとなります。

清水の舞台から紅葉の写真を撮るより、奥の院から本堂となる清水の舞台と紅葉をバックに写真を撮るほうが絵になります。

景色を十分に観賞して記念写真も十分に撮ったあとは人の流れに身を任せながら下に降りて行くのですが、人だかりが長い行列になっているスポットがあります。

 

願いが叶うパワースポットの音羽の滝

清水寺の中でも一番人気と言っても過言ではない「音羽の滝(おとわのたき)」は、常に長蛇の列となります。

パワースポットの音羽の滝です。

パワースポットの音羽の滝です!

音羽の滝から流れ落ちてくる水は音羽の山中から湧き出る清らかな水で、これが清水寺の名前の由来になっています。

音羽の滝の水質は現在でもすばらしく、この水で入れたお茶やコーヒーは大変美味しいと評判です。

当然ですが、パワースポットとしてもさまざまなご利益があると言われています。

音羽の滝は頭上より3ヶ所に別れて落ちてきますが、一番左手側の滝から流れ落ちる水は学問成就が祈願でき、中央から流れ落ちる滝の水は恋愛成就が祈願でき、一番右手側の滝から流れ落ちる水は延命長寿を祈願できるようになっています。

そのご利益を受けるためには、音羽の滝の後ろにある不動明王と行叡居士にお祈りしてから水を飲むと良いと言われています。

3つの願いを全て叶えたいと考えてしまいますが、本当のご利益を得るためには欲張らずによ~く考えてどれかひとつだけ選ぶことがご利益を得るには良いとされています。

ちなみに管理人は延命長寿の御利益を頂きました。

 

縁結びの最強のパワースポットの地主神社

清水寺にはもうひとつ縁結びのパワースポットで有名な「地主神社(じしゅじんじゃ)」があります。

縁結びのパワースポットの地主神社です。

縁結びのパワースポットの地主神社

清水寺の境内にあり、本堂を出たらすぐ左手側にある神社です。

地主神社はこじんまりとした境内になりますが、恋愛と縁結びをはじめとした何種類もの願いを叶えてくれる神様が鎮座しています。

地主神社を参拝すれば叶わない願いはないと言っても過言でhないぐらいの様々な神様が鎮座していますので、ここで紹介するには長くなりますので日を改めて紹介したいと思います。

地主神社の記事は後ほどコチラをご覧下さい !

恋の願いが叶う『恋占いの石』です。
地主神社【恋占いの石】に願いを!最強のパワースポット【見どころ】

今回紹介するのは、京都府京都市東山区にある「清水寺」の境内に鎮座し、最強のパワースポットとして名高い「地主神社(じしゅじんじゃ)」です。 現在の社殿は、1633年に「徳川家光公」が、造営したもので「本殿・拝殿・総門」は、それぞれ、国の重要文化財に指定されており、1994年には、歴史的経緯から「清水寺 ...

 

京都東山のシンボルの三重塔

音羽の滝をあとに人の流れに身を任せながら歩き進めて行くと「三重塔(さんじゅうのとう)」があります。

日本最大級の高さを誇る三重塔です。

日本最大級の高さを誇る三重塔です!

清水寺の三重塔は日本最大級の高さを誇るのですが、その高さは約31mとなっています。

清水寺のみならず、京都東山のシンボルとして古くから多くの方に親しまれています。

最後は三重塔と綺麗に色付いた紅葉で記念写真を撮ったところで、境内の散策がすべて終了となります。

仁王門に戻ってみると・・・!

賑わいの絶えない清水寺境内です。

賑わいの絶えない清水寺境内です!

たくさんの観光客の姿があり、境内は最大級の賑わいをみせています。

朝一番の静かな姿はもうそこにはありません!

今日もまた押し寄せる観光客で大賑わいになるのでしょう!

世界文化遺産としても、賑わい続ける観光地としても清水寺は申し分ありません!

そんな心踊るほどの賑わいの絶えない清水寺に「また訪れたい!」と考えながら、気まぐれファミリーは押し寄せる人波をかき分け更なる観光地へと歩きはじめる・・・

 

清水寺の御朱印です!

最後に清水寺での参拝がすべて終了した証として、朱印所にて御朱印を頂きました。

清水寺で頂ける御朱印は、基本的には11種類あるのですが、今回頂いたのは本堂にて「西国三十三観音霊場の第十六番札所」と「神仏霊場の京都第37番札所」さらには「洛陽三十三所観音霊場」の「第10番の善光寺堂」と「第11番の奥の院」と「第12番の本堂」と「第13番の朝倉堂」と「第14番の泰産寺」の5か所で合計7つとなります。

清水寺の御朱印です。

清水寺の御朱印です!

清水寺にはさまざまな御朱印がありますが、ほぼ同じ「大悲閣(だいひかく)」が書かれます。

「大悲」とは慈悲に由来するもので、 ご本尊である観音様のお心の事であります。

閣とは御堂すなわち建物という解釈で大丈夫かと思いますが、中には「殿」と書く寺院もありますが同じ意味です。

あとの残りは「御詠歌・阿弥陀堂・不動堂・成就院」となるのですが、次回訪れた際に頂きますので、その時に追加したいと思います。

御朱印に関しては、基本的にひとつにつき300円を納めれば頂くことができます。

御朱印は寺社で参拝しなければ頂けないと言うものではなく、仏像鑑賞やパワースポット巡りなど別な楽しみも兼ねた証として頂くと言う考え方もあります。

寺社を訪ねるだけでなく、御朱印集めは「何を書くのか?」や「どんなハンコ(朱印)を押すのか?」さらに「字の良し悪し」などを楽しみのひとつとして収集するのも良いものですよ。

管理人は訪れた寺社仏閣では必ず御朱印を頂いているので、知らず知らずの間に1000に手が届きそうなくらいになっています。

御朱印集めを始めようとお考えの方には、是非お勧めしたいと思います。

尚、近年では御朱印をスタンプラリーのように参拝もしないで頂きに行く方が増えていると言うことですが、最低限のマナーとしては参拝が終了してから頂くことをお勧めしておきます。

 

清水寺のアクセス及び駐車場情報!

【基本情報】

*基本情報はできる限り新しい情報を掲載することを心掛けていますが、すべての変化に対応できないのが現状となりますのでご了承ください。

「清水寺」

  • 住所:〒605-0862京都府京都市東山区清水1-294
  • 電話:075-551-1234
  • 時間:朝6時00分~夕方18時00分まで(夜の特別拝観中は17:30に閉門)
  • 拝観料:大人(400円)・小中学生(200円)
    *但し、納経時間に関しては(朝8時00分~夕方16時30分まで)
  • 駐車場:無し(周辺の有料駐車場を利用)
  • アクセス:【公共交通機関】「JR・近鉄など各線」の「京都駅」から「京都市営バス(86系統・206系統・100系統)」に乗車して「五条坂」のバス停留所で下車して徒歩10分または「清水道」のバス停留所で下車して徒歩10分
    「JR・近鉄など各線」の「京都駅」から「京都バス(18系統)」に乗車して「五条坂」のバス停留所で下車して徒歩10分(土・休日のみ運行)
    「京阪電車」の「清水五条駅」から徒歩25分
    「京阪電車」の「七条駅」から「京都市営バス(206系統)」に乗車して「五条坂」のバス停留所で下車して徒歩10分
    「京阪電車」の「祇園四条駅」から「京都市営バス(207系統)」に乗車して「清水道」のバス停留所で下車して徒歩10分
    「阪急電鉄」の「河原町駅」から「京都市営バス(207系統)」に乗車して「清水道」のバス停留所で下車して徒歩10分
    【お車】「名神高速道路」の「京都南IC」を降りたらそのまま「国道1号線(京阪国道)」を北上し「京阪国道口」の交差点を右折しさらに1つ目の信号となる「九条大宮」の交差点を左折して「京都府道114号線(大宮通り)」には入り少し先の「五条大宮」の交差点を右折して「国道9号線(五条通り)」に入りしばらく道なりに走り進めていると見える「清水寺1km」の「案内看板」に従って「五条坂」に向かって直進しあとは坂を上り進めた先の左手側に「京都市清水坂観光駐車場」があります7.8km(約21分)
    「名神高速道路」の「京都東IC」の料金所を出たら「京都・大阪方面」へと向かう右車線の「府道143号線(四ノ宮四ツ塚線)」に入ったらしばらく道なりに走り進めた先にある「東山三条」の交差点を左折して「府道143号線(東大路通り)」に入り南下しながら走り進めた先に見える「清水寺と書かれた案内看板」に従って左折し「五条坂」に入ったらあとは坂を上り進めた先の左手側に「京都市清水坂観光駐車場」があります8.3km(約18分)

最後までお付き合い頂きまして、本当にありがとうございます。

清水寺は毎日のようにたくさんの観光客で賑わいます。
今回は紅葉を中心とした紹介でしたが、ここ清水寺とその周辺にはたくさんの見どころがありますので、1日かけてゆっくりと散策して頂けたらと思います。

【関連記事】

紅葉に関する記事はコチラをご覧下さい!

富士五湖~ドライブで富士山と紅葉を満喫【アクセス】

豪渓【アクセス・駐車場】岡山県が誇る紅葉の名所

毘沙門堂の紅葉~敷きモミジ【アクセス・駐車場・御朱印】

鶏足寺~滋賀県屈指の紅葉の名所【アクセス・駐車場・御朱印】

香嵐渓~愛知県随一の紅葉の名所【アクセス・駐車場】

摂津峡公園~紅葉のハイキング【アクセス・駐車場】渓谷コース編

善峯寺を彩る紅葉【アクセス・駐車場・御朱印】

東福寺~京都随一の紅葉【アクセス・駐車場・御朱印】

奇絶峡【アクセス・駐車場】紅葉と断崖に刻まれた磨崖仏

原不動滝~紅葉の名所で縁結び【アクセス・駐車場】

鳥見山公園~紅葉の見どころ紹介【アクセス・駐車場】

牛滝山 大威徳寺の紅葉【アクセス・駐車場・御朱印】

三色彩道~大阪府屈指の紅葉の名所【アクセス・駐車場】

ほしだ園地~関西屈指の紅葉の名所【アクセス・駐車場】

屏風岩公苑を彩る紅葉とススキ/曽爾村【アクセス・駐車場】

若草山~紅葉とススキを同時に満喫【アクセス・駐車場】

 

-紅葉名所
-, , , ,