伊勢神宮 内宮~見どころ紹介【アクセス・駐車場・御朱印】

今回紹介するのは、三重県の伊勢市宇治館町に鎮座し続ける「伊勢神宮」の「内宮」です。

伊勢神宮」は、2000年と言う長い年月を超えてきた、我が国が世界に誇ることができる、格式のある尊いお宮となります。

伊勢神宮」は、三重県の伊勢市をはじめとして、その周辺の4市2郡に鎮座する、125社の宮社の総称となっています。

天照大神」をお祀りする「皇大神宮(内宮)」と、衣食住および広く産業の守り神として崇敬される「豊受大御神」をお祀りする「豊受大神宮(外宮)」は、日本全国の神社のトップとなります。

伊勢神宮の内宮に建つ拝殿です。

伊勢神宮の内宮に建つ拝殿です!

また「伊勢神宮!」と呼ばれる社号は通称となり、地名の「伊勢」が付かない「神宮」と言うのが、正式な名称となります。

日本人の心の故郷!」と言われ「お伊勢さん」や「大神宮さま」とも呼ばれる「伊勢神宮」は、多くの方々より広く親しまれています。

また、確固たる歴史と伝統を備え持つ「伊勢神宮」は、日本随一のパワースポットと言っても過言ではありません。

そんな、日本随一のパワースポットと呼ばれる「伊勢神宮」の見どころを、紹介していきたいと思います。

準備が整いましたら「伊勢神宮」の「内宮」の、散策スタートです!

 

伊勢神宮 内宮~見どころ紹介【アクセス・駐車場・御朱印】

今回は、三重県の伊勢市宇治館町にある「伊勢神宮」を訪れて「お伊勢参り」を行うため、朝一番より三重県に向けて車を走らせています。

お伊勢参り」を行なうにあたり、すでに 「二見興玉神社」と「外宮」への参詣は終了しています。

二見興玉神社及び外宮の記事は後ほどコチラをご覧下さい

『夫婦岩』をはじめ奇岩の数々です。
二見興玉神社・夫婦岩【アクセス・駐車場・御朱印】伊勢参りの禊ぎ

今回紹介するのは、三重県の伊勢市二見町江の海岸沿いに鎮座する「二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)」です。 「二見興玉神社」と、言ってもパッ!と、頭に浮かんできませんが、奇岩の名勝で有名な「夫婦岩!」と言えば、ほとんどの方が、御存じかと思います。 「二見興玉神社」は「猿田彦大神(さるたひこおおかみ ...

『伊勢神宮』の外宮の『正宮』です。
伊勢神宮 外宮~見どころ紹介【アクセス・駐車場・御朱印】

今回紹介するのは、三重県伊勢市の豊川町に鎮座し続ける「伊勢神宮」の「外宮」です。 「伊勢神宮」は、2000年と言う長い年月を超えてきた、我が国が世界に誇ることができる、格式のある尊いお宮となります。 「伊勢神宮」は、三重県の伊勢市をはじめとして、その周辺の4市2郡に鎮座している、125社の宮社の総称 ...

さらに「伊勢神宮」の「内宮」での参詣が終わったあと向かう「金剛證寺」の記事もありますので、併せてご覧下さい!

金剛證寺の記事は後ほどコチラをご覧下さい

金剛證寺の『本堂』です。
金剛證寺~伊勢神宮の鬼門を守る奥の院【アクセス・御朱印】

今回紹介するのは、伊勢市朝熊町岳に位置し「伊勢神宮」の奥の院と言われ「鬼門を守るお寺!」として鎮座し続けるパワースポットの「朝熊岳金剛證寺(あさまだけこんごうしょうじ)」です。 三重県の伊勢市に鎮座する「伊勢神宮」にお詣りにお出かけする方は、年間を通して数多くいるのですが、奥の院と言われている「金剛 ...

一年を通して「伊勢神宮」にお詣りに向かう方は数多くいるのですが、その中であまり知られていないのが「二見興玉神社」で禊ぎを済ませてから「伊勢神宮」の「外宮」そして「内宮」の順序でお詣りし、最後に「奥の院」となる「金剛證寺」にお参りするのが、正式な「お伊勢参り」と言うことを知っている人はほとんどいません。

今の時代ですから、正式な「お伊勢参り」をする方も少ないとは思いますが「外宮」と「内宮」は大人気となり、年間来訪者数を合わせると、約1000万人の参詣者が訪れる、日本随一のパワースポットとなっています。

そんな「伊勢神宮」の「内宮」を訪れるための「アクセス」と「駐車場」について、簡単に紹介しておきます。

 

伊勢神宮の内宮へのアクセスは良好です

伊勢神宮」の「内宮」へのアクセスに関しては「公共交通機関」を利用しても「マイカー」を利用しても、比較的簡単に行くことができます。

まず初めに「公共交通機関」を利用する場合ですが「最寄り駅」となるのは「近鉄鳥羽線」の「五十鈴川駅」となるのですが「内宮」への入口となる「宇治橋鳥居」までは2.3kmほどですので、徒歩で約30分で行くことができます。

また「バス」を利用して行くこともでき「五十鈴川駅」から「三重交通バス(51系統)徴古館前経由」もしくは「三重交通バスCANバス(二見鳥羽方面行き)」に乗車すれば「内宮前」のバス停留所で下車するだけで、目の前が「宇治橋鳥居」となります。

あと「近鉄山田線・JR東海参宮線」の「伊勢市駅」もしくは「近鉄鳥羽線」の「宇治山田駅」からでも、同じようにバスを利用することができます。

続いて「マイカー」を利用する場合でしたら「伊勢自動車道」の「伊勢西IC」を降りることになりますが、降りてすぐの「伊勢西IC」の交差点を右折して「県道32号線(御木本道路)」に入り、少し走った先の「宇治浦田町」の交差点を右折して「国道23号線(伊勢街道)」に入ります。

あとは、直線に750メートルほど走り進めた先が「伊勢神宮内宮」の「駐車場」となりますが「伊勢西IC」から「駐車場」までは、2kmほどしかありませんので、約5分で行くことができます。

最後に「駐車場」に関してですが「内宮」の周辺には「臨時駐車場」などすべて合わせると、約4000台近く止められる駐車場が点在しています。

宇治橋鳥居」より、少し離れた場所にある駐車場は、比較的待ち時間が少なく駐車できますが、今回は歩く必要のない「内宮」にある「A1~A4」と言われる、ほぼ歩く必要のない駐車場の紹介とします。

『内宮』の『駐車場』です。

『内宮』の『駐車場』です!

A3」の駐車場に関しては「バス専用」となり、残りの「A1」と「A2」さらに「A4」の、駐車場を利用することになりますが、収容台数は、合計260台となっており、それほど大きくないため「内宮」へと続く「国道23号線」の「片側1車線」は、長蛇の渋滞となります。

数分待って「1台出れば1台入れる」と言う感じで、とてもじれったいです。

合計260台分しか収容できない駐車場であることと「内宮」の近くには「おはらい町」や「おかげ横丁」があることで、一人一人が長時間の滞在となるため、出ていく車が少ないので「国道23号線」の「片側1車線」は「停滞状態」となります。

しびれを切らした車が列から離れると「その分だけ前に進む!」と、言った感じです。

僅か300メートル先に駐車場があるにもかかわらず、駐車するまでに40分~50分ぐらいかかりました。

いつもこんな感じなのか、たまたまかは分かりかねますので、待つのが苦手な方は少し離れますが、周辺に点在する駐車場に移動するのが良いかと思います。

以上が「伊勢神宮」の「内宮」への「アクセス」と「駐車場」の紹介となります。

 

伊勢神宮の内宮に架かる宇治橋はパワースポットです!

先に訪れた「外宮」にも、たくさんの参詣者がいましたが「内宮」に関しては、そんなどころではありません!

大きく見渡す限り、人で溢れかえっています。

そんな人で溢れかえる参道口にある「宇治橋」は、長さ101.8メートルで、幅が8.42メートルあり、純日本風の木造で強固な反橋となっています。

宇治橋」の両側に立つ大鳥居は「神明鳥居」となっており、人間が住む「俗界(ぞっかい)」すなわち、この世と神が宿る神域となる「聖界」すなわち、あの世との結界になっています。

強固な反橋の『宇治橋』です。

強固な反橋の『宇治橋』です!

20年毎に建て替えが行われる「神宮式年遷宮」にあわせて、この2つの「神明鳥居」も、同時に建て替えられるのですが、外側にあたる(西)の鳥居は「外宮正殿の棟持柱」の古材から造られ、内側にあたる(東)の鳥居は「内宮正殿の棟持柱」の古材から作られています。

建て替えが済んだ「神明鳥居」は、鈴鹿の「関の追分(せきのおいわけ)」と、桑名の「七里の渡(しちりのわたし)」の鳥居へと姿を変えます。

宇治橋」の橋板の厚さは、架け替えられたときは15cmあるのですが、年間500万~600万人の参拝客が通行するため、橋板の摩耗は激しく、次の架け替えが行われる20年後までに約7cm摩耗すると言います。

そんな「宇治橋」には、隠れたパワースポットが2つあります。

宇治橋に隠れた『パワースポット』です。

宇治橋に隠れた『パワースポット』

ひとつ目のパワースポットは「内宮」の参道に架かる「宇治橋」の、3枚目にあたる橋板なのですが、この橋板を踏むことにより「金運アップ」の御利益があると言われています。

しかし「宇治橋」の3枚目にあたる橋板は、知らなくてもほとんどの方が、知らず知らずの間に歩いているだけで踏むことになりますので・・

もうひとつのパワースポットは「宇治橋」の手すり部分に合計16基ある「擬宝珠(ぎぼし)」にあります。

進行方向から言うと、左側の2つ目の「擬宝珠」になるのですが、この「擬宝珠」にだけ文字が刻まれていますので、見ればすぐに分かると思います。

この「擬宝珠」の内部にだけ「宇治橋」の守り神「饗土橋姫神社(あえどはしひめじんじゃ)」のお札となる「萬度麻(まんどぬさ)」がおさめれられています。

萬度麻」のお札は「饗土橋姫神社」で「1万度祈願しただけのご利益がある!」と言われるほど、力のあるお札になっています。

宇治橋」の安全をはじめとして「宇治橋」を渡られる数多くの方々の安全も祈願していますので、通りすがりにでも軽く触れてお力をいただいて下さい。

尚「宇治橋」の3枚目の橋板と「擬宝珠」は、同一線上の位置にありますので、考え方次第ではどちらかに触れることで、両方の御利益をいただけると考えても良いかと思います。

最後に注意点としまして「擬宝珠」は、左手側の2つ目となるのですが「内宮」は右側通行となっており、左手側は逆行となりますので「擬宝珠」に関しては、すべての参詣が終了して、ご自宅へ帰るための「安全祈願」として触れてお帰り下さい。

 

 内宮の手水舎は清流「五十鈴川」

正宮」に向けて歩き進めといると、参詣の前に身を清める「手水舎」があり、多くの方が身を清めるなか、管理人は「手水舎」を横目に見て、スルーして歩き進めます。

何故かと言うと、この先にある「五十鈴川御手洗場(いすずがわみたらしば)」まで行き、五十鈴川の清流で心身を清めるためです。

『五十鈴川御手洗場』です。

『五十鈴川御手洗場』です!

倭姫命(やまとひめのみこと)」が「御裳着(おんもぎ)」のすその汚れを濯いだと言う伝説があり「御裳濯川(みもすそがわ)」と言う別名を持っています。

その伝説のこともあり、先ほど渡ってきた「宇治橋」も、別名「御裳濯橋(みもすそばし)」と、呼ばれることもあります。

しかし、いくら清流といえども口を濯ぐのは?・・と思うでしょうが、かつては手洗いだけではなく、口濯ぎまで川の水で行われていたと言いますから・・・

かつてはと言うのは、かつてはですから、いくら清流とはいえ、時代は大きく変わって現在の「五十鈴川」ですからね!

どちらで、心身を清めても良いかと思います。

 

正宮の御祭神は天照大神です!

心身を清めた所で「正宮」へと歩みを進めます。

外宮」と比べると、5倍の広さがあると言われる「内宮」だけに、歩きごたえはあります。

左手側に見えてくる「神楽殿」では、たくさんの方が「お札」や「お守り」を購入する長蛇の列があるのですが、これまた横目に見ながら「正宮」へ向けて止まらずに歩き進めます。

ここでひとつ、神社ではおなじみとなる「おみくじ」ですが「伊勢神宮」にはありません!

おみくじ」は無いのですが「伊勢神宮に参拝に訪れた日は誰もが吉日!」と、考えられています。

古来より、皆が平等に「天照大御神」に見守れていると言うことになるそうです。

正宮」に到着すると「伊勢神宮」ならではの光景で、数多くの方が一度は目にしたことがある、階段の上に鎮座する「正宮」へ参詣する長蛇の列があります。

正宮へ参詣する『長蛇の列』です。

正宮へ参詣する『長蛇の列』です!

このシーンを見るだけで「伊勢神宮に来たんだ~!」と実感できるのも、不思議なことです。

伊勢神宮」の「内宮」は、神路山・島路山の麓の五十鈴川のほとりに鎮座する「皇大神宮(こうたいじんぐう)」となり、我が日本国の象徴である天皇の御祖先「天照大神」を御祭神とします。

また「三種の神器」のひとつである「神鏡」の「八咫鏡(やたのかがみ)」を御神体とした「正殿」となっています。

外宮」そして「内宮」ともに、社殿の中心である「正殿」は、五重の垣根に囲まれており、唯一、神明造の古代の様式を伝えます。

萱葺(かやぶき)の屋根には「外宮」では9本「内宮」では10本の鰹木(かつおぎ)がのせられ、4本の千木(ちぎ)の先端は「外宮」は、垂直で「内宮」は、水平に切られています。

伊勢神宮」の「正宮」への参詣にあたり、ひとつ気を付けなければいけないのが、基本的に自分のお願い事をするところではなく、御祭神である「天照大神」が「太陽の神様」と言われていることから「日頃の太陽の恵みに感謝を伝える場!」と、考えるのが正解です。

ならば「お願いは聞いてくれないの?」と、ご心配のあなたに是非とも参詣して頂きたいのが、第一別宮となる「荒祭宮(あらまつりのみや)」に参詣することで「ご自身のお願いごと!」をすることができます。

神様の中には、神の優しく平和的な一面の「和御魂(にぎみたま)(静)」と、神の荒々しい一面で荒ぶる魂「荒御魂(あらみたま)(動)」の2つがあり「正宮」では「和御魂」が祀られており「第一別宮」に「荒御魂」が祀られています。

そのため「第一別宮」に祀られた「荒御魂」が、個人的なお願いを聞いてくれると言うことです。

 

自身のお願いごとは第一別宮の荒祭宮で!

十分に「正宮」で感謝を伝えたうえで、自分のお願いを聞いていただくため「荒祭宮(あらまつりのみや)」へと歩みを進めます。

歩き進めていると、とんでもない巨木が参道脇に鎮座しているのが目に入ります。

どれぐらいの樹齢があるのでしょうか?

巨木よりパワーを充填しています。

巨木よりパワーを充填しています!

巨木には「注連縄(しめなわ)」や「紙垂(̪しで)」が付いていないので、触れてはいけない「御神木」ではないため、たくさんの方が手を当てて、巨木よりパワーを充填しています。

たくさんの方々が手を当てることで、巨木の表面は、ツルツルのテカテカに光輝いています。

歴史を物語る立派な巨木です。

歴史を物語る立派な巨木です!

伊勢神宮」の「外宮」と「内宮」のどちらにも、漫画の世界でしか見たことが無いような巨木がたくさんあり、歴史の深さを巨木から感じることができます。

管理人も巨木に手を当てて、生命のパワーを少し頂いたところで「荒祭宮」に向かいます。

お願い事を聞いてくれる『荒祭宮』です。

お願い事を聞いてくれる『荒祭宮』

御稲御倉(みしねのみくら)」を越え、そのあとに続く「外幣殿(げへいでん)」を越えて行くと、その先の階段の上に「荒祭宮」が鎮座しています。

荒祭宮」には「天照大神」の「荒御魂」がお祀りされているのですが、先ほども少し話ましたが、ご自身のお願い事を聞いてくれるのは、ここ「荒祭宮」となります。

心ゆくまで、ご自身のお願い事をしてください!

 

内宮にあるパワースポット「四至神」

荒祭宮」への参詣が終わると、続いては「内宮」の最南にある「風日祈宮(かざひのみのみや)」に向かうのですが、途中にある「五丈殿(ごじょうでん)」の手前に、注連縄で囲われた「四至神(みやのめぐりのかみ)」が鎮座しています。

四至神」は、石垣のように積まれた石段が2段よりなり、その石段上に「石神」としてお祀りされています。

四方の境界を守護する『四至神』です。

四方の境界を守護する『四至神』

四至神」は、神域の四方の境界を守護する神様と言われ、一見すると普通の石に見えますが、近くまで行ってそっと手をかざすと、ほのかな温かみを帯びた、目に見えないパワーが宿る場所になっています。

四至神」を訪れた際には、手をかざして温かみのあるパワーを感じとり、心身に力がみなぎってくる感覚をご体験下さい。

外宮」にも「三ッ石」と呼ばれ、手をかざすと温かさを感じるパワースポットがありますが、それと同じようなパワーを感じることができます。

 

内宮の最北に鎮座する神風を吹かせた風日祈宮

四至神」で、心身にパワーを充填したあとは「内宮」の最南に鎮座し「神風を吹かせた!」と言われている「風日祈宮(かざひのみのみや)」へと歩みを進めます。

神楽殿」の前より南へと歩みを進めるのですが、極端にひと気がなくなります。

『風日祈宮』に続く参道です。

『風日祈宮』に続く参道です!

少し気付きにくい場所と言えばそれまでですが、実は、この先にある橋の手前の右手側に参道があり、知らない人のほうが多いのですが、その道はパワースポットになっています。

と、偉そうに言いましたが、管理人も知らなかったので、素材写真などはないのですが、訪れた際は是非歩いていただきたい参道になっています。

その参道には「神棚」や「祭壇」などにお供えし、神道の神事にももちいられる植物「榊(さかき)の木」が立ち並んでいると言うことを、あるテレビ番組で取り上げれられていたのを見たことがあります。

榊は「」と「」を合わせた字となり「神さまに関わりがある木!」と言うことで、代表的な神木となります。

そんな、代表的な神木が立ち並んでいるのですから、最高のパワースポットに違いありません!

風日祈宮」をお詣りする際には、是非ともお立ち寄りください。

と、言っている間に橋を渡り「風日祈宮(かざひのみのみや)」に到着となります。

内宮の別宮となる『風日祈宮』です。

内宮の別宮となる『風日祈宮』です!

やはり「風日祈宮」まで参詣に訪れている人は、かなり少ないようです!

風日祈宮」は「外宮」の「風宮」と同じく、風を司る神「級長津彦命(しなつひこのみこと)」と「級長戸辺命(しなとべのみこと)」をお祀りしている「別宮」となります。

鎌倉時代の元寇(げんこう)の時、神風(かみかぜ)を吹かせて「日本をお守りになった神様!」としてよく知られています。

 

安産・子授け・子育ての祈願ができる子安神社

伊勢神宮」の「内宮」でもう1ヶ所、ひと気の少ない場所があるのですが、それが入口の「宇治橋」を渡ったあと、多くの方は「正宮」へと向かうため、参道を右に曲がり歩いて行きます。

しかし「宇治橋」を渡ったら、そのまま直進したところに鎮座しているのが「大山祇神社」と、その横に鎮座する「子安神社」となるのですが、知る人ぞ知る「安産・子授け・子育て」の祈願ができるお社となります。

『大山祇神社』と並ぶ『子安神社』です。

『大山祇神社』と並ぶ『子安神社』

手入れが行き届いていない点が少し残念ですが「大山祇神社(おおやまつみじんじゃ)」は、御祭神が「大山祇命(おおやまつみひのみこと)」となります。

その娘にあたる「木華開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)」を御祭神とする「子安神社」には「安産・子授け・子育て」の祈願に訪れる人がたくさんいます。

知る人ぞ知る「安産・子授け・子育て」のパワースポットになっていますので、お力を頂きたい方は、是非一度訪れてみてください。

 

伊勢神宮の内宮の御朱印です!

最後になりますが「伊勢神宮」の「内宮」のすべてを参詣した証として「御朱印」をいただきました。

伊勢神宮の『御朱印』です。

伊勢神宮の『御朱印』です!

尚「御朱印」に関しては、基本的には、ひとつにつき300円を納めれば、誰でも頂くことができます。

御朱印」に関しては、寺社で参拝しなければ頂けないと言うものではなく「仏像鑑賞」や「パワースポット巡り」など、別な楽しみも兼ねた証として頂くと言う考え方もあります。

寺社を訪ねるだけでなく「御朱印集め」は「何を書くのか?」や「どんなハンコ(朱印)を押すのか?」さらに「字の良し悪し」などを、楽しみのひとつとして収集するのも良いものですよ。

管理人は、訪れた寺社仏閣では必ず「御朱印」を頂いているので、正確に数えたことはないですが、知らず知らずの間に「1000」に手が届きそうなくらいになっています。

御朱印集め」を、始めようとお考えの方には、是非お勧めしたいと思います。

尚、近年では「御朱印」を「スタンプラリー」のように、参拝もしないで頂きに行く方が増えていると言うことですが、最低限のマナーとしては、参拝が終了してから頂くことをお勧めしておきます。

と、言ったところで「伊勢神宮」の「内宮」の散策が、すべて終了となります。

 

内宮での参詣が終われば「おはらい町~おかげ横丁」へ

伊勢神宮」の「内宮」での参詣が終われば、ぜひ立ち寄りたいのが「内宮」の入口でもある「宇治橋」から程近い「おはらい町」です。

古い町並みが再現された通りには、たくさんのお店が立ち並び、歩いているだけも楽しい時間を過ごすことができます。

賑わう『おはらい町』の風景です。

賑わう『おはらい町』の風景です!

日本随一のパワースポットと言われる「伊勢神宮」の参詣で疲れた体は「おはらい町」では名物となる「伊勢うどん」や「手こねずし」を味わうのが、やはりお勧めとなっています。

ならばと、空いていそうな店に飛び込み、空腹を満たすためメニューも見ないで注文してみます。

大概のお店の看板メニューとなる「伊勢うどん」は「なぜ?」と思うくらい太く、そしてびっくりするほど「コシがない!」のが特徴となります。

伊勢名物『伊勢うどん・手こねずし』です!

伊勢名物『伊勢うどん・手こねずし』

太くてコシがない最悪の組み合わせで名物?」と、思うでしょうが、長旅をしてきた参拝者の消化に良いように考えられたとのことで、とても古い歴史があり「考えられているんだ~」って思ったのもつかの間、食べてびっくり「ん~」っとしか言えません!

熱くもなく、冷たくもなく、たまり醤油をかけただけの極太のモチモチ麺・・

コシの無い麺が好きな方には良いかもしれませんが、コシが大事と考える「気まぐれファミリー」のお口には・・

ならばと「手こねずし」を口へと運びます!

鰹の切り身をタレに漬け込んだ「手こねずし」は、伊勢志摩を代表する郷土料理で、味がしっかりしていておいしいです!

好き嫌いには差があり、我が姫君達の評価はもうひとつでしたが、管理人はおいしく頂きました。

空腹も満たされたので「おはらい町」から「おかげ横丁」へと移動します。

おはらい町からおかげ横丁へ移動です!

おはらい町からおかげ横丁へ移動!

伊勢名物と言えば「赤福」が良く知られていて「赤福本店」の前から「おかげ横丁」へと入って行けます。

おはらい町」も「おかげ横丁」も大変な賑わいで、さまざまなお店が立ち並んでいます。

色々なお店がありすぎて、あれこれの説明はできませんので、ひとつだけ紹介したいのが「おかげ横丁」の奥のほうにある「宝くじ売り場」です。

お勧めできない『宝くじ売り場』です。

お勧めできない『宝くじ売り場』

縁起の良さそうな招き猫に誘われて目に付いたのが、招き猫の前にある「宝くじ売り場」です。

先ほど「宇治橋」の「3枚目の橋板」を嫌と言うほど踏んだことで「金運アップ」は間違いありません!

さらに売場前に鎮座する「カエル」の上に買った宝くじを載せて拝むと「お金がカエル」と言う縁起から「あら不思議!」当たるらしい・・・

と言うことで、早速にも管理人が常日頃から購入し続けているが、まったく当たる気配がないナンバーズを購入してみることに・・

いつもと同様に6500円分のナンバーズを購入すると、すぐさまカエルの上に載せてわき目も振らず、一心不乱にお祈りを始めます!

もういいやろ~!」と言う、我が姫君達の声に我に戻った管理人は、すぐに結果が分からないナンバーズを財布に入れると、速攻で結果の出るスクラッチを購入することを思いつきます!

2000円分だけ購入し、一気に削り倒すが、無残にも200円の払い戻しとなります!

わずか1分で-1800円となり、一気に疲れが出てきた「気まぐれファミリー」は「おかげ横丁」をあとに、駐車場へと歩き出します。

訪れた際には是非・・・・お勧めできません!

と、言ったところで「おはらい町」と「おかげ横丁」の散策も終了となります。

日本随一のパワースポットと言われる「伊勢神宮」のパワーは「のちに訪れるはず!」と、自分に言い聞かせ「気まぐれファミリー」は、賑わい続ける「伊勢神宮」をあとにする・・

 

伊勢神宮の内宮のアクセス及び駐車場情報!

基本情報

*基本情報は、できる限り新しい情報を掲載することを心掛けていますが、すべての変化に対応できないのが現状となりますのでご了承ください。

伊勢神宮(内宮)

  • 住所:〒516-0023三重県伊勢市宇治館町1
  • 電話:0596-24-1111(神宮司庁)
  • 時間:1月~4月・9月は朝の5時00分~夕方の18時00分まで
    5月~8月は朝の5時00分~夕方の19時00分まで
    10月~12月は朝の5時00分~夕方の17時00分まで
  • 参詣料:無料
  • 定休日:年中無休
  • 駐車場:有料(約260台)
    (A1)第1駐車場」は「普通・軽自動車(51台)」専用で24時間入出庫可能です。
    *最初の1時間まで無料で1時間を超え2時間まで500円となり以後30分毎に100円加算されます。
    *夜間(夕方17時00分~翌7:時00分)に入庫した場合は400円引です
    (A2)第2駐車場」は「普通・軽自動車(156台)」専用で入庫は朝5時00分~夕方19時00分まで
    *出庫に関しては24時間可能です。
    *最初の1時間まで無料で1時間を超え2時間まで500円となり以後30分毎に100円加算されます。
    *(A2)第2駐車場はバスで使用する場合があります。
    (A3)第3駐車場」は大型バス・マイクロバス専用」で24時間入出庫可能です。
    *バスに関する駐車料金は(1台1回3000円)となります。
    *予約はできません。
    (A4)第4駐車場」は「普通・軽自動車(53台)」専用で入庫は朝5時00分~夕方19時00分まで
    *最初の1時間まで無料で1時間を超え2時間まで500円となり以後30分毎に100円加算されます。
    *出庫に関しては24時間可能です。
    *尚、全ての駐車場での注意点として自動精算機で利用できる紙幣は1000円札に限ります。
  • 公共交通機関】「近鉄鳥羽線」の「五十鈴川駅」から「宇治橋鳥居」まで徒歩2.3km(約30分)
    近鉄山田線・JR東海参宮線」の「伊勢市駅」もしくは「近鉄鳥羽線」の「宇治山田駅」から「三重交通バス外宮内宮循環(55系統)庁舎前経由(51系統)徴古館前経由」に乗車して「内宮前」の停留所で下車してすぐ
    近鉄鳥羽線」の「五十鈴川駅」から「三重交通バス(51系統)徴古館前経由」に乗車して「内宮前」の停留所で下車してすぐ
    近鉄山田線・JR東海参宮線」の「伊勢市駅」または「近鉄鳥羽線」の「宇治山田駅・五十鈴川駅」から「三重交通バスCANバス(二見鳥羽方面行き)」に乗車して「内宮前」の停留所で下車してすぐ
    お車】「伊勢自動車道」の「伊勢西IC」を降りてすぐの「伊勢西IC」の交差点を右折して「県道32号線(御木本道路)」に入り少し走った先の「宇治浦田町」の交差点を右折して「国道23号線(伊勢街道)」に入り750m走り進めた先が「伊勢神宮内宮」の「駐車場」です2km(約5分)

最後までお付き合いいただき、本当にありがとうございます。

伊勢神宮」の「内宮」は、我が国が世界に誇る格式ある尊いお宮となります。
確固たる歴史と、伝統を備え持つ「伊勢神宮」におとずれ、日本随一の「パワースポット」を、是非ご堪能下さい。

関連記事

三重県に関する記事はコチラをご覧下さい

  赤目四十八滝~ハイキング【アクセス・駐車場】赤目五瀑を攻略

  鬼ヶ城【アクセス・駐車場】遊歩道に立ち並ぶ奇岩の絶景!

  花の窟神社【アクセス・駐車場・御朱印】日本最古の神社

  獅子岩【アクセス・駐車場】大自然が造り出す造形美【世界遺産】

  天の岩戸・恵利原の水穴【アクセス・駐車場】岩戸隠れ伝説の地

  子安観音寺(鈴鹿市)【アクセス・駐車場・御朱印】見どころ紹介

  おうむ岩展望台【アクセス・駐車場】岩上の絶景スポット

  おうむ岩【アクセス・駐車場】不思議な現象が起きる珍スポット

  伊勢志摩スカイライン~天空のポストより愛を【恋人の聖地】

  花垣の八重桜【アクセス・駐車場】名桜の後継樹として里帰り

  白子不断桜【アクセス・駐車場・御朱印】秋から春に咲く名桜

  岩戸桜~樹齢360年~家建の茶屋跡オオシマザクラ【アクセス・駐車場】

 

-三重県
-, ,