花の窟神社【アクセス・駐車場・御朱印】日本最古の神社

今回紹介するのは、三重県熊野市有馬町に鎮座する「花の窟神社(はなのいわやじんじゃ)」です。

花の窟神社」は、日本に伝存する最古の歴史書となる「日本書紀」にも記されている「日本最古の神社」と言われており、古来より多くの方が参拝に訪れる「聖地」のような存在となっています。

平成16年(2004年)7月には、ユネスコの「世界遺産」で「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部となる構成資産のひとつとして「花の窟」も登録されました。

花の窟神社」の御神体は、境内の奥に鎮座する、高さ約45メートルの巨岩の「磐座(いわくら)」となるのですが、古来より境内には御神体を祀るための「社殿がなく太古の自然崇拝」の姿を残す形となります。

花窟神社の御神体は高さ約45m磐座です。

花窟神社の御神体は高さ約45m磐座

御祭神となるのは、神々の母と言われる「伊弉冉尊(いざなみのみこと)」と、その「伊弉冉尊」が亡くなる原因となりながら産み落した「火の神」となる「軻遇突智尊(かぐつちのみこと)」です。

最大の見どころとなるのは「花の窟神社」では、毎年2回「2月2日」と「10月2日」に、三重県の「民俗文化財(無形民俗文化財)」に指定されている「お綱掛け神事」となります。

御神体となる磐座の頂上より「日本一長い」とも言われる、長さ170メートルからなる「7つの自然神」を表す、7本の縄を束ねた大綱が、境内の南隅にある「松の御神木」にまで渡されるのですが、その大綱には、およそ10メートルの長さの「太陽の神・月の神・地上の神」となる「三神」を意味する「三流の幡(みながれのはた)」が垂れ下がっており、その下部には「季節の花々」や「扇子」などが結びつけられていて、見ごたえ十分となります。

そんな、大掛かりな「お綱掛け神事」が見どころで「日本最古の神社」となる「花の窟神社」の紹介となります。

準備が整いましたら「花の窟神社」の、散策スタートです!

 

花の窟神社【アクセス・駐車場・御朱印】日本最古の神社

今回は、三重県熊野市有馬町に鎮座する「日本最古の神社」で、神々の母と言われる「伊弉冉尊(いざなみのみこと)」が御祭神としてお祀りされる「花の窟神社」に向けて車を走らせます。

花の窟神社」は、荒々しい黒潮の荒波が打ち寄せる、日本の紀伊半島南端にある熊野灘に面する、全長25kmを誇る日本一長い砂礫海岸となる「七里御浜」の、最北部にあたる海岸沿いの「国道42号線(熊野街道)」を挟んだ位置に鎮座しているのですが、訪れるにあたり少し問題があります。

ひとつ目の問題となるのは「花の窟神社」へのアクセスに関してですが「公共交通機関」を利用する場合は、最寄駅からは比較的近いので問題ありませんが「マイカー」を利用するとなると、少しだけ苦労します。

三重県でも、最南端にほど近い海岸沿いに位置していると言うこともあり、訪れるには少々お時間が掛かるかと思います。

まず初めに、簡単にではありますが「花の窟神社」への「アクセス」と「駐車場」の紹介をしておきます。

 

花の窟神社へのアクセスと駐車場の紹介!

花の窟神社」へのアクセスに関しては「公共交通機関」を利用する場合でしたら、和歌山県内から三重県内のほぼ海岸沿いを走る「JR紀勢本線」の「熊野市駅」で下車することになります。

あとは徒歩で1.5kmほどとなりますので「熊野市駅」からは、約20分で行くことができます。

細かく乗り換えることなどは恐らくないかと思われますので、到着するまでゆっくりとしていられるので、意外と楽かもしれません!

また「熊野市駅」から「三重交通バス(新宮駅行き)」に乗車して「花の窟」のバス停留所で下車すれば、すぐに境内の入口まで行けますので、ご自身の予定に合わせてお考え下さい!

また「熊野市市街地周遊バス」が「土・日・祝日限定」ではありますが「1日1人200円(小学生以上)乗り放題」となります。

市街地にある「観光名所」や「体感施設」を巡ることができるお得な「路線バス」となりますので、色々と回るプランをお考えでしたら「熊野市市街地周遊バス」のご利用をお勧めしておきます。

次に「マイカー」を利用して訪れる場合は、三重県側からは「熊野尾鷲道路」の終点となる「熊野大泊IC」より「国道42号線(熊野街道)」の七里御浜沿いを「新宮方面」へ、2.8kmほど走り進めれば到着となります。

また、和歌山県側からになりますと「紀勢自動車道(無料区間)」の「すさみ南IC」を降りるのですが、降りてからが少し遠く「国道42号線(熊野街道)」を、約86kmほどひたすら走り進めることで「花の窟神社」に用意されている「無料駐車場」に到着となります。

道の駅『花の窟』と共通駐車場です。

道の駅『花の窟』と共通駐車場!

すさみ南IC」からですと、約1時間50分ほどの時間が必要となります。

最後に「花の窟神社」の「無料駐車場」に関しては、道の駅「花の窟」との共通となり「国道42号線(熊野街道)」沿いより入ることができ、約30台ほどの駐車スペースがありますので、よほどの行事などが無い限り「満車!」になることは、無いかと思います。

道の駅「花の窟」は「花の窟神社」の入口の手前にあり「お綱茶屋」をはじめとして、ちょっとした地域の名産品や軽食を楽しめるスペースがあります。

また「休憩スペース」も設けられており、無料でお茶のセルフサービスなどもあるほか「まちなか案内所」では、熊野観光の情報なども手に入れることができますので、まずはゆっくりとしたあとで「花の窟神社」へとお進みください!

尚、訪れるには少し時間はかかるかと思いますが、交通量に関しては特に渋滞などはなく、軽快に走り進めることができますので、その点では楽に走れるかと思いますので、事故の無いようにお気を付けください!

 

花の窟神社は神々の母が眠る日本最古の神社!

道の駅となる「花の窟」で、少し休憩をとったあと「花の窟神社」に向かいます。

入口には「社号」となる「花の窟神社」と刻まれた大きな石柱と、控え目に立てられた石の鳥居があり、一歩中に足を踏み込めば、緑の木々が生い茂る参道がまっすぐに伸び、その先には「参籠殿(さんろうでん)」が見えています。

緑の木々が生い茂る参道です。

緑の木々が生い茂る参道です!

参道には涼しげな風が吹き抜けており、ほのかに緑の香りが漂っているのですが、整備が行き届いた綺麗な道となり、少し張りつめた静かな空気感を感じながら歩き進めて行くと「ザッ!ザッ!ザッ!」っと、参道に敷かれた砂利の音だけが耳に入り、心が落ち着いてきます。

によく「玉砂利」が参道に敷かれますが、少し歩きにくいし「必要ないんじゃないの?」などと、つい考えてしまうのですが「玉砂利」を参道に敷くのには、ちょっとした理由があります。

一つは「砂利」を踏みしめながら歩いて行く音が、 邪念となる気を寄せ付けないと言う考え方があります。

日本では、昔から「神聖な場所」になるところには、清浄にするため石を敷きつめたのですが、これは単なる「砂利道」ではなく「白砂(しらす)」とか「産土(うぶすな)」と呼ばれる、清らかで清浄を意味する小石がまかれています。

鳥居をくぐって参道を歩き進めているときに、人は清浄な石を踏みしめることによって、次第に「身を清め」さらに「心を鎮め」そして、心身が最高の状態となったところで参拝ができるように、気持ちを整えながら「神聖な場所」へと向かいます。

参拝するまでの気持ちや姿勢のあり方が、参道の中には込められており、そうしたことから「玉砂利」を敷くことで、心身を清めると言った、絶大な効果が得られると言うことです。

さらに「参道の中央」は、物を二等分する真ん中のところと言う意味で「正中(せいちゅう)」と言われるのですが、神社の参道においては昔から「神様の通り道」とされており、昔の人たちは真ん中を歩かないように心がけていたと言います。

そんなことを少し意識しながら「本殿」に向かわれるのも良いのかもしれませんね!

参道を数十メートル歩いていると、左手側に「稲荷神社」へと続く、朱塗りの鳥居が連続して立ち並んでいます。

境内社『稲荷神社』と『龍神神社』です。

境内社『稲荷神社』と『龍神神社』

連続して立ち並ぶ鳥居の最奥には、小さな2つの祠(ほこら)が鎮座しており、左手側の少し大きめの「稲荷神社」には、五穀をつかさどる神様の「稲荷大明神」がお祀りされています。

その右隣に鎮座する少し小さめの「龍神神社」には「黄金龍神」がお祀りされていることから、お金にまつわるパワースポットでは無いかと思われ「商売繁盛」や「金運アップ」の御利益があると思われます。

何人かの方が参道を歩く姿を見ましたが、ほぼ100%の方が立ち寄ることなく「参籠殿」まで直行していましたが、わずか10メートル足らずですので、是非ともお立ち寄りください!

多くの方の目的は「参籠殿」の先に鎮座している、御神体の磐座がお目当てで訪れているかと思うのですが、実は「花の窟神社」はこじんまりとした神社となるため「境内社」として鎮座するのは「稲荷神社」と「龍神神社」の、2つだけになります。

なら「見どころは御神体の磐座だけ?」と、思われるでしょうが「参籠殿」の手前に見どころがあります。

 

花の窟神社の見どころ「注連縄が掛けられた丸い岩」

参道を歩き進めて行くのですが「参籠殿」の手前にある「手水舎」の横に鎮座するのが、見どころのひとつとなる「丸い岩」です!

名も無き大岩となるため「丸い岩」としか表現のしようが無いのですが、とにかくその大きな「丸い岩」には、神域を表す「注連縄(しめなわ)」と「紙垂(しで)」が掛けられているのですが、苔を少しまとった姿が何やら妙に凄みを感じさせます。

神が宿ると言われる『丸い岩』です。

神が宿ると言われる『丸い岩』です!

この、熊野最大級の「丸い岩」は「御神体となる磐座の上から落ちてきたもの!」だと言われるとてもありがたいもので「神が宿る!」と言われたり、神域を守る守護獣の「狛犬が宿っている!」など言われています。

隣にある「手水舎」の水をかけて、両手で触って念じるのですが、並々ならぬパワーを感じ取ることができます。

手水舎」の横にあり、よほどのことが無い限り見落とすことは無いかと思いますが、訪れた際は忘れずに、手を添えてパワーを充填してみてください!

 

花の窟神社の最大の見どころとなる御神体の磐座!

手水舎」で身を清めると「参籠殿」を抜けて、御神体の磐座がある境内へと入って行きます。

参籠殿」を抜けると、両サイドに石垣の組まれた、屋根付きの鳥居があり、くぐり抜けると御神体となる磐座が「ド~ン!」と全貌を現わすのですが、その大きさに思わず息を飲みます。

花の窟神社」の境内はとても狭く、目の前に立ちつくすのは磐座だけとなるのですが、高さ約45メートルからなる御神体を見上げるだけでも、首が痛くなるくらいの近さです。

高さ約45メートルからなる御神体です。

高さ約45メートルからなる御神体!

花の窟神社」の御神体は、境内の奥に鎮座する、高さ約45メートルの巨岩の磐座となるのですが、古来より「花の窟神社」には御神体を祀るための社殿はなく「太古の自然崇拝」の姿を残す形となります。

御祭神となるのは、神々の母と言われる「伊弉冉尊(いざなみのみこと)」と、その「伊弉冉尊」が亡くなる原因となりながら産み落した「火の神」となる「軻遇突智尊(かぐつちのみこと)」となります。

御神体の前には「伊弉冉尊」がお祀りされており、斜め後ろに「軻遇突智尊」が、お祀りされる形となります。

軻遇突智尊」がお祀りされている後方にも、高さ12メートル程の大岩があり「軻遇突智尊」の神霊がお祀りされているのですが「軻遇突智尊」が「伊弉冉尊」の御子であることに依拠して「王子ノ窟(聖ノ窟)」と、呼ばれています。

この日は、運の悪いことに「王子ノ窟」に関しては、ブルーシートが張られ「進入禁止!」となっていましたので、訪れた際はお見逃しの無いように・・・

伊弉冉尊と軻遇突智尊が御祭神です。

伊弉冉尊と軻遇突智尊が御祭神!

さて、お参りするにあたっては、ひとつだけ注意点があります。

御祭神となる「伊弉冉尊」及び「軻遇突智尊」の拝所には「白石」が敷かれています。

白石」が敷かれた外から参拝するのは特に問題ないのですが「もっと前で参拝したい!」と、お考えの場合もあるかと思うのですが「白石」の上は「土足厳禁」となります。

そのような場合には、履物を脱いで入るようにすれば「OK!」と言うことです。

自然のままの汚れていない綺麗な「丸い白石」を敷きつめるのは、その場所が「最も神聖な場所である!」と言う考えからなるもので、敷くことによってその場所を「お祓い・お清め」する意味があると言うことです。

御神体となる「磐座」に目を向けると、ところどころに侵食でできた「」が開いているのですが、その「」から人骨が発見されたことがあると言います。

侵食で出来た穴が開いています。

侵食で出来た穴が開いています!

そんな怖い話もありますが、この侵食でできた「」に「花の窟神社」より「国道42号線(熊野街道)」を隔てた「七里御浜」で拾ってきた「白石に願いを込めて収めると願いが叶う!」と言われています。

いくつかの「」を覗いてみたのですが、確かに幾つもの「白石」が収められていました。

また、御祭神となる「伊弉冉尊」の後方には、大きめの「」があるのですが、この「」に関しては「ほと穴」と呼ばれています。

伊弉冉尊の葬地となる『ほと穴』です。

伊弉冉尊の葬地となる『ほと穴』

ほと穴」の高さは6メートルはどあり、幅が2.5メートルで、深さが50センチメートルほどある、大きな窪みとなります。

この場所が「伊弉冉尊」の「葬地」であるとされ「拝所」が設けられたのですが、一説によれば「伊弉冉尊」が葬られた場所は、別にあると言います。

この地より西に1.3キロメートルほど行った「産田神社(うぶたじんじゃ)」でなないかと言うことなのですが「花の窟神社」は「火の神」で「御子」となる「軻遇突智尊」の「御陵」ではないかとも言われています。

 

民俗文化財(無形民俗文化財)に指定されている「お綱掛け神事」

花の窟神社」は、神社としての位格を与えられたのが、明治時代に入ってからとなるのですが、太古には「伊弉冉尊」及び「軻遇突智」を埋葬した「墓所」として認識されていたと言います。

伊弉冉尊」は「火の神」となる「軻遇突智」の出産時に、陰部に火傷を負ったことがきっかけで病に臥せて亡くなったと言われています。

その後、紀伊国の熊野の有馬村となる、この地に葬られることになったのですが、それ以来、近隣に住む方々により、季節の花を供えて「伊弉冉尊」を祭ったと記されていることなどから「社名」が生まれ「花を供えて祀った岩屋!」と言うことから「花の窟神社」になったと言います。

そんな「花の窟神社」で行われる神事として有名なのが、民俗文化財(無形民俗文化財)に指定されている「お綱掛け神事」です。

『お綱掛け神事』の大綱です。

『お綱掛け神事』の大綱です!

最大の見どころと言っても過言ではない「お綱掛け神事」ですが、毎年2回「2月2日」と「10月2日」に行われます。

お綱掛け神事」は、三重県の民俗文化財(無形民俗文化財)に指定されているのですが、御神体となる磐座の頂上より、日本一長いとも言われる大綱が掛けられます。

長さ170メートルからなる「7つの自然神」すなわち「風の神・海の神・木の神・草の神・火の神・土の神・水の神」を表す「7本の縄」を束ねた大綱が、境内の南隅にある「松の御神木」にまで渡されます。

日本一の長さを誇る大綱です。

日本一の長さを誇る大綱です!

圧巻とも言える大綱は、特別な田で作られたもち米の藁縄(わらなわ)を、7本束ねた頑丈な1本の大綱となります。

御神体の頂上にある、和歌山県の「県の木」となる「ウバメガシ」に結ばれ、途中に天にまで伸びるほど長い「支柱」を経由して境内の南隅にある「松の御神木」まで渡されます。

現在では「松の御神木」ではなく、短い支柱に変わったのですが、その支柱に「反時計回り」となる「左回り」に「7回半巻き」残りの大綱を「右回り」に巻き付けて固定されます。

頂上より「中継点」となる支柱に向かって伸びる「大綱」には「5本の綱」が垂れ下がっています。

三神を意味する『三流の幡』です。

三神を意味する『三流の幡』です!

およそ10メートルの長さの綱には「太陽の神・月の神・地上の神」となる「三神」を意味する「三流の幡(みながれのはた)」が垂れ下がっており、その下部には「季節の花々」や「扇子」などが、結びつけられています。

かなり高い位置にあるため、肉眼では見えないとは思いますが、良いカメラなどお持ちの場合は、最大ズームを使ってファインダー越しに見てみてください!

と、言ったところが「花の窟神社」の見どころとなるのですが、最後に「御朱印」をいただくため「参籠殿」に向かいます。

 

花の窟神社の御朱印はスタンプです!

花の窟神社」の参詣が、すべて終了となりましたので、参籠殿にて「御朱印」を頂きました。

花の窟神社」の「御朱印」は、一部日付けなどは手書きとなるのですが、社号の部分はスタンプとなり、少し残念な「御朱印」となります。

『花の窟神社』の御朱印です。

『花の窟神社』の御朱印です!

尚「御朱印」に関しては、基本的には、ひとつにつき300円を納めれば、誰でも頂くことができます。

御朱印」に関しては、寺社で参拝しなければ頂けないと言うものではなく「仏像鑑賞」や「パワースポット巡り」など、別な楽しみも兼ねた証として頂くと言う考え方もあります。

寺社を訪ねるだけでなく「御朱印集め」は「何を書くのか?」や「どんなハンコ(朱印)を押すのか?」さらに「字の良し悪し」などを、楽しみのひとつとして収集するのも良いものですよ。

管理人は、訪れた寺社仏閣では必ず「御朱印」を頂いているので、正確に数えたことはないですが、知らず知らずの間に「1000」に手が届きそうなくらいになっています。

御朱印集め」を、始めようとお考えの方には、是非お勧めしたいと思います。

尚、近年では「御朱印」を「スタンプラリー」のように、参拝もしないで頂きに行く方が増えていると言うことですが、最低限のマナーとしては、参拝が終了してから頂くことをお勧めしておきます。

と、言ったところで「花窟神社」の散策が、すべて終了となります。

花の窟神社」は、日本に伝存する最古の歴史書となる「日本書紀」にも記されている「日本最古の神社」と言われており、古来より多くの方が参拝に訪れる「聖地」のような存在となっています。

世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部となる「花の窟神社」は、磐座を御神体とし「社殿がない太古の自然崇拝」の姿を残す形となり、その御神体の磐座は見ごたえ十分となります。

民俗文化財(無形民俗文化財)に指定されている「お綱掛け神事」となる大綱も、大変に見ごたえのあるものとなりますので、是非一度訪れて、ご自身の目で神々の母が眠る磐座の姿をご堪能下さい!

 

花の窟神社のアクセス及び駐車場情報!

基本情報

*基本情報は、できる限り新しい情報を掲載することを心掛けていますが、すべての変化に対応できないのが現状となりますのでご了承ください。

花の窟神社

  • 住所:〒519-4325三重県熊野市有馬町上地130
  • 電話:0597-89-0100(熊野市観光交流課)
  • 時間:朝の9時00分~夕方の16時00分
  • 拝観料:無料
  • 定休日:年中無休
  • 駐車場:無料(30台)
  • アクセス:【公共交通機関】「JR紀勢本線」の「熊野市駅」から徒歩で1.5km(約20分)
    JR紀勢本線」の「熊野市駅」から「三重交通バス(新宮駅行き)」に乗車し「花の窟」のバス停留所で下車してすぐ(約5分)
    または「熊野市駅」からでしたら「熊野市市街地周遊バス(土・日・祝日限定)」で「1日乗り放題1人200円(小学生以上)」に乗車することもできます。
    お車】「熊野尾鷲道路」の「熊野大泊IC」から「国道42号線(熊野街道)」の七里御浜沿いを新宮方面へ3.5km(約6分)
    紀勢自動車道(無料区間)」の「すさみ南IC」を降りてから「国道42号線(熊野街道)」をひたすら走り進めれば「花の窟神社」に到着です約86km(1時間50分)

最後までお付き合いいただき、本当にありがとうございます。

花の窟神社」は、アクセスの面が少し悪いと言う難点がありますが「日本書紀」にも記されている「日本最古の神社」で、磐座を御神体とし「社殿がない太古の自然崇拝」の姿を残す、珍しい形の神社となります。
民俗文化財(無形民俗文化財)に指定されている「お綱掛け神事」となる大綱も、大変に見ごたえのあるものとなりますので、簡単には訪れにくいとは思いますが、是非一度訪れて、ご自身の目でご堪能下さい!

関連記事

三重県の観光に関する記事はコチラをご覧下さい

  赤目四十八滝~ハイキング【アクセス・駐車場】赤目五瀑を攻略

  二見興玉神社・夫婦岩【アクセス・駐車場・御朱印】伊勢参りの禊ぎ

  伊勢神宮 内宮~見どころ紹介【アクセス・駐車場・御朱印】

  伊勢神宮 外宮~見どころ紹介【アクセス・駐車場・御朱印】

  金剛證寺~伊勢神宮の鬼門を守る奥の院【アクセス・御朱印】

  伊勢志摩スカイライン~天空のポストより愛を【恋人の聖地】

  鬼ヶ城【アクセス・駐車場】遊歩道に立ち並ぶ奇岩の絶景!

  獅子岩【アクセス・駐車場】大自然が造り出す造形美【世界遺産】

  天の岩戸・恵利原の水穴【アクセス・駐車場】岩戸隠れ伝説の地

  子安観音寺(鈴鹿市)【アクセス・駐車場・御朱印】見どころ紹介

  おうむ岩展望台【アクセス・駐車場】岩上の絶景スポット

  おうむ岩【アクセス・駐車場】不思議な現象が起きる珍スポット

  花垣の八重桜【アクセス・駐車場】名桜の後継樹として里帰り

  白子不断桜【アクセス・駐車場・御朱印】秋から春に咲く名桜

  岩戸桜~樹齢360年~家建の茶屋跡オオシマザクラ【アクセス・駐車場】

 

-三重県
-, , ,