知恩院【秋のライトアップ】見どころ満載の紅葉【御朱印】

今回紹介するのは、京都市東山区林下町にある「知恩院(ちおんいん)」で行われる「夜間特別拝観」で望む「紅葉ライトアップ」です。

京都には、数多くの「紅葉の名所!」があり、紅葉最盛期を迎えると同時に、多くの寺社仏閣で「ライトアップ」が行われます。

境内や庭園をはじめとして、鮮やかに色付く「紅葉」を、期間限定で観賞できる「夜間特別拝観」が行なわれるのですが、同時期に開催するスポットが多いために、限られた時間の中で「どの名所を訪れるのか?」の選択をするのが、毎年の悩みとなります。

そんな中「知恩院」で行われる「夜間特別拝観」となる「秋の紅葉ライトアップ」は、京都を代表する人気のスポットとなり、大変に素晴らしい景色を望むことができるのですが「連日のように混み合う!」と言うことは無く、人が多いところは少し苦手で「ゆっくりと紅葉観賞を楽しみたい!」と考えている方には、お勧めできる「穴場的なスポット!」となります。

知恩院で行われる紅葉ライトアップです。

知恩院で行われる紅葉ライトアップ!

知恩院」の「紅葉のライトアップ」での1番の見どころとなるのは「友禅苑」にて望む「紅葉のライトアップ!」ですが、華やかな昭和の名庭は、幻想的な光に包み込まれます。

そんな「知恩院」の「紅葉」は、例年11月中旬頃から色付き始めて、11月下旬~12月上旬までが見ごろとなります。

ここでは、人気は高いが以外と「穴場的な紅葉のスポット!」になっている「知恩院」の「夜間特別拝観」の紹介となります。

準備が整いましたら「知恩院」の「紅葉のライトアップ」の、散策スタートです。

 

知恩院【秋のライトアップ】見どころ満載の紅葉【御朱印】

今回は、 京都市東山区林下町にある「知恩院」で行われる「秋のライトアップ」を楽しむため、マイカーに乗り込み、混みあう京都の街中を走り進めます。

まず初めに、時期を同じくして行われていた「金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)」の「ライトアップ」を楽しんだあとになるため「知恩院」への到着は、夜の20時40分過ぎとなりました。

知恩院」で行われる「秋のライトアップ」の最終受付時間は、夜の21時00分までとなりますので、急いで受付を済ませます。

金戒光明寺のライトアップの記事は後ほどコチラをご覧下さい

ライトアップされた『山門』です。
金戒光明寺【特別夜間拝観】紅葉のライトアップ【御朱印】

今回紹介するのは、京都府京都市左京区黒谷町にある「金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)」で行われる「特別夜間拝観」にて望む「紅葉のライトアップ」です。 京都には、数多くの「紅葉の名所!」があり、最盛期を迎える時期になると、多くの寺社仏閣で「ライトアップ」が行われます。 期間限定で開催される「紅葉のライ ...

京都観光」に行くにあたっての「ハイシーズン」は、休日に限らず平日でも「マイカー」を利用するとなると、気苦労が付いてまわります。

特に「」と「紅葉」のシーズンになると、多くの方が「マイカー」で訪れるため、あちらこちらで渋滞に巻き込まれます。

そんな中でも「特別夜間拝観」の「ライトアップ」ともなると、京都の多くの寺社仏閣で同じタイミングで開催されるため、より一層の渋滞が見込まれます。

公共交通機関」を利用することが、一番気苦労が少ないと思いますが、管理人のように「マイカーでないと!」と、言う方もたくさんいるかと思いますので「マイカー」で「知恩院」を訪れる場合の「駐車場」について、簡単に紹介しておきます。

 

知恩院の駐車場は利用制限があります

現在の「知恩院」では「元祖法然上人800年大遠忌記念事業」として、令和2年の春まで、国宝となる御影堂の大修理が行われています。

そのため、山内にある「駐車場」に関しては「自家用車の利用はできない!」とのことですので、基本的には周辺にある「コインパーキング」を利用することになります。

管理人は、最初に立ち寄った「金戒光明寺」に用意されている「金戒光明寺第一駐車場」が「当日の最大料金が800円!」と言うこともあり、車を置いたまま2kmほど歩いてきました。

従って「知恩院」の周辺でお勧めできる「コインパーキング」に関しては、正直なところ分からないのですが、少し調べてみたので紹介しておきます。

知恩院」への出入口となる「新門」の周辺には、いくつかの「コインパーキング」があるのですが、いずれも少々お高い目の料金設定になっているため、お勧めしにくいのですが、そんな中で府営の「京都市円山駐車場」が良いのではないかと思います。

24時間利用できますし、駐車台数も134台とそれなりにありますので、曜日と時間帯さえ悪くなければ「満車!」になることは無いかと思います。

駐車料金ですが、普通車に関しては30分迄毎に260円と、それなりの設定金額となるのですが、自動二輪も駐車できるのが特徴的となっており、30分迄毎に100円となります。

当日の最大料金の設定はありませんが「知恩院」で行われる「秋のライトアップ」の観賞時間は、基本的には1時間~1時間半もあれば十分に回れると思いますので、目をむくような駐車料金にはならないかと思います。

令和2年の春以降は「知恩院」の「駐車場」が利用できるようになっているかと思いますので、それまでの間は少し不便ですが「コインパーキング」の利用となります。

また、ハイシーズンは交通渋滞もあり、気苦労が多くなりますので、できれば「公共交通機関」を利用することがお勧めとなります。

 

見どころのひとつ「三門のライトアップ」

今回の「知恩院」で行なわれる「秋のライトアップ」では、見どころが多数あります。

幻想的な光に包み込まれる華やかな昭和の名庭「友禅苑」をはじめとして「女坂」及び「宝佛殿」さらには「三門下周辺」などで「ライトアップ!」されるのですが、2019年の「秋のライトアップ」より「国宝御影堂」のほか、9年ぶりとなる「方丈庭園」でも「ライトアップ!」が行なわれると言います。

3年ぶり『三門』のライトアップです。

3年ぶり『三門』のライトアップ!

さて、見どころのひとつとなる「知恩院」の「三門」ですが、1621年に「徳川秀忠公」が建立したと言われるのですが、高さが24メートルで、幅が50メートルもある、日本最大級の木造二重門となります。

寺院の「仏殿」の前にある門を、形式に関わらず「三門」または「山門」などと呼ぶのですが「山門」と書いて呼ぶのは、寺院の多くが山林にあり「山号」を持つからであると言います。

知恩院」のように「三門」と呼ぶのは、門の形式で、中央にある大きな門と、左右に設けられた小さな門との、3門を連ねて1門としたものとなります。

過去の建築の歴史の見解からすれば、初期の寺院の門構えは南面する正門があり、東西に2つの副門が設けられているのですが、これら3つの門を称して「三門」と呼んだと言います。

時代がながれると、正門の左右に脇門が付属する「大門」の形となり、さらに脇門が無くなり「大門」のみとなったのですが「三門」と言う呼び方は残っています。

『三門』の拝観が可能です

『三門』の拝観が可能です!

さらに「三門」とは「空門」と「無相門」と「無願門」の三境地を経て、仏国土に至る門「三解脱門(さんげだつもん)」を略して「三門」と呼ばれています。

空(くう)」や「無相(むそう)」さらには「無作(むさ)」や「無願(むがん)」と言う、悟りに通じる三つの解脱の境地を門という形で表しています。

空は「物事にこだわらない!」と言う意味があり、無相は「見かけで差別しない!」さらに、無作は「欲望のまま求めない!」と言う意があり、何げなく通られますが、本来は「三門」をくぐるのは、それなりの重みがあることなんです。

ちなみに中央と、左右に三つ開いている扉口のどれが「空門」もしくは「無相門」や「無作門」かは、決まっていないそうです。

三門より眺める京都の夜景です。

三門より眺める京都の夜景です!

最後に「三門」と言う名の由来は、さまざまありますが「貧(とん)・瞋(じん)・痴(ち)」と言う「むさぼり・怒り・おろか」の悪業を速やかに消滅して「三悪道」である「地獄・餓鬼・畜生」から逃れて、煩悩による繋縛から解き放たれます。

全ての執着から離れることで、苦しみの輪廻となる世界から、涅槃(ねはん)と言う悟りの世界へと脱出することを指します。

三門」には、扉を設けないものがあるのですが、これは、この世に生きているすべてのものに対し、特に人間に対してですが「仏門」に入ることを拒まない、仏の大慈悲心を表すものと言われます。

そんな見どころのひとつとなる「知恩院」の「三門」が「ライトアップ」され、楼上に続く回廊を歩きながら「仏堂」を拝観をすることができます。

ただ「写真撮影禁止!」となるほか、仏堂に入ることができませんので、お伝えしにくくなっています。

ガラス越しの参拝にはなりますが、中央に「宝冠釈迦牟尼仏像」が鎮座する形となり、脇壇には「十六羅漢像」が安置されています。

天井をはじめとして、柱、さらには壁などには「迦陵頻伽(かりょうびんが)」や「天女」さらには「飛龍」などが、極彩色で描かれているのですが、薄暗い堂内は、荘厳な雰囲気が漂っています。

 

ライトアップの見どころ「女坂・宝佛殿」

三門」の拝観が終了したところで、見どころのひとつとなる「宝佛殿」に向けて歩き出すのですが、右手側に目を向けると「友禅苑」があるのですが、今はスルーして先に進みます。

まずは「ライトアップ」の光を受けた「女坂」を登り進めて「宝佛殿」へと向かいます。

ライトアップの光を受けた『女坂』です。

ライトアップの光を受けた『女坂』

見どころのひとつとなる「女坂」は、綺麗に「ライトアップ」されており、多くの方が「紅葉の観賞」を楽しみながら、この先にある「宝佛殿」へと向かっています。

女坂」と、名前が付けられた石階段の段差は低く、階段幅の深い緩やかな石階段となるのですが「三門」の右手側に設けられた石階段となるため、軽く迂回しながら「本堂」となる「御影堂」へと向かう形となります。

尚、先程拝観した「三門」をくぐり抜けた先には「男坂」と呼ばれる石階段があり、同じように「御影堂」へと向かうことができます。

『男坂』はライトアップ無しです。

『男坂』はライトアップ無しです!

今回の「秋のライトアップ」では「女坂」に関しては、綺麗に「ライトアップ」されているのですが「男坂」に関しては、簡単な照明だけとなるため、ほとんど人がいない状態です。

男坂」の石階段の段差は少し変わっており、見た目は普通の階段と同じですが、傾斜が急になっており、登り始めは段差が大きいのですが、徐々に段差が低くなっています。

その昔「知恩院」は、近くにある二条城が攻め落とされた時の、避難用のお城となるように造られたと言います。

そのため「女坂」は、人が登るためのものではなく、馬が走るために造られており、階段の幅が広く、そして緩やかに作られています。

また「男坂」に関しては、登り始めの段差が大きいが、徐々に段差が低くなっているのは、戦の時に攻め込んできた敵を、たたき落としやすくするためだと言います。

互いに近い場所に二つの「石段」や「坂道」さらには「山道」などがある場合には、傾斜がより急なほうを「男坂」と呼び、傾斜が緩やかなほうを「女坂」と、呼ぶことも多くあります。

本来は、どちらも見どころのひとつとなりますが、登りきった先は同じですので「ライトアップ」されている期間は「女坂」を登り進めるのがお勧めしておきます。

 

宝佛殿近くの池の水鏡が見どころのひとつ!

女坂」を登り歩き進めて行くと、左手側に「本堂」となる「御影堂」があるのですが、平成23年に法然上人800年大遠忌を迎えるにあたり、半解体をともなう大修理が行われているのですが、大修理は8年計画となるため、令和2年の春までは、工事が行われる予定だそうです。

そんな「御影堂」の前に、今回の見どころのひとつとなる「ライトアップ」された「宝佛殿」があります。

ライトアップされた『宝佛殿』です。

ライトアップされた『宝佛殿』です!

宝佛殿」は、平成4年に建立されており「和様式重層寄棟造り」となるのですが、堂内には高さ4.8メートルを誇る「阿弥陀如来立像」をはじめとして、それ以外にも「四天王」がお祀りされています。

堂内」の「写真撮影禁止!」となりますので、お参りを済ませると、すぐ先で「ライトアップ」されている「納骨堂」へと歩き進めて行きます。

ライトアップされた『納骨堂』です。

ライトアップされた『納骨堂』です!

小高い丘の上にある「納骨堂」の前には、1つの小さな池があり、その池の対岸にある「納骨堂」までは、石橋が架かっています。

納骨堂」は、昭和5年(1930年)に造立されたもので、堂内に「阿弥陀三尊像」をはじめ「二十五菩薩」が安置され、地下に御遺骨が奉安されています。

名も無き池となるのですが、静寂を保つ池の水面は「ライトアップ」の光を受けて「水鏡」となっています。

水鏡に映し出される紅葉です。

水鏡に映し出される紅葉です!

たくさんの人が集まる名も無き池には「ライトアップ」の光を受けた色鮮やかな「紅葉」が、覗き込むように映し出されています。

見どころのひとつとなる幻想的な「紅葉」の景色を前に、多くの方がカメラを向けて写真を撮る「フォトスポット!」となりますので、訪れた際はお見逃しの無いように・・・

 

友禅苑は華やかな昭和の名庭です!

参拝が終了したところで、続いての見どころとなる「友禅苑」の観賞に向かうのですが、現在の時刻が9時20分となり、時間がほとんどないので、急いで「三門」の隣にある「友禅苑」の出入口へと向かいます。

高村光雲作の観音像が見どころです。

高村光雲作の観音像が見どころです!

友禅苑」は、その名の通り、友禅染の祖となる「宮崎友禅斎」の生誕300年を記念して、昭和29年に造園された華やかな昭和の名庭となります。

出入口より一歩中に入ると、目の前には「補陀落池」が広がりを魅せており、対岸に向かって石橋が架かっていますが「ライトアップ」の期間中は、対岸への移動はできなくなっています。

補陀落池」の中央には、見どころのひとつとなる「高村光雲作」の観音像が「紅葉」と共に「ライトアップ」され、先ほどと同じく「水鏡」に映しだされる姿は、とても幻想的で、見る者に癒しを与える景色となります。

友禅苑の紅葉のライトアップです。

友禅苑の紅葉のライトアップです!

友禅苑」の園内には、東山の涌き水を配した「染糸の滝」を有する「池泉式庭園」と、水を用いず、石の組合せや地形の高低などによって山水の趣を表した「枯山水」の「鹿野苑」で構成されています。

紅葉」の見頃としては、少しだけ越えていることもあり「落葉」しているところも多々あるのですが、その景色がまた見どころとなり、深紅のじゅうたんを敷き詰めたような景色は、見ごたえ十分となります。

まだまだ、見たりない状況の中で「友禅苑」の出入口から「本日の拝観は終了で~す!」と、受付の女性の方の声が園内に響き渡り、しぶしぶ出て行くこととなりました。

友禅苑」の園内は、それなりの広さがあり、見どころとなる場所もたくさんあるのですが、訪れるのが少し遅かったため、一通り簡単に全体を歩いただけとなりました。

整備が行き届いた、素晴らしい庭園となりますので、観賞には30分~1時間ぐらいのお時間が必要となりますので、余裕をもって訪れることをお勧めしておきます。

以上で「知恩院」で行われる「秋のライトアップ」の散策がすべて終了となります。

最後に「朱印所」にて「御朱印」を頂きに行きたいと思います。

 

知恩院の御朱印です!

知恩院」の参拝がすべて終了した証として「朱印所」に立ち寄り「御朱印」をいただきました。

知恩院の『朱印所』です。

知恩院の『朱印所』です!

尚「御朱印」に関しては、基本的には、ひとつにつき300円を納めれば、誰でも頂くことができます。

御朱印」に関しては、寺社で参拝しなければ頂けないと言うものではなく「仏像鑑賞」や「パワースポット巡り」など、別な楽しみも兼ねた証として頂くと言う考え方もあります。

寺社を訪ねるだけでなく「御朱印集め」は「何を書くのか?」や「どんなハンコ(朱印)を押すのか?」さらに「字の良し悪し」などを、楽しみのひとつとして収集するのも良いものですよ。

管理人は、訪れた寺社仏閣では必ず「御朱印」を頂いているので、正確に数えたことはないですが、知らず知らずの間に「1000」に手が届きそうなくらいになっています。

御朱印集め」を、始めようとお考えの方には、是非お勧めしたいと思います。

尚、近年では「御朱印」を「スタンプラリー」のように、参拝もしないで頂きに行く方が増えていると言うことですが、最低限のマナーとしては、参拝が終了してから頂くことをお勧めしておきます。

 

2019年秋の紅葉ライトアップ(夜間特別拝観)

秋の紅葉ライトアップ

  • 期間:2019年11月1日(金)~2019年12月1日(日)
  • 拝観時間:夕方の17時30分~夜の21時30分まで(拝観受付は夜の21時00分まで)
  • 場所:三門下周辺・友禅苑・女坂・国宝御影堂・宝佛殿・方丈庭園(9年ぶり)
  • 拝観料:大人(高校生以上)800円・小人(小・中学生)400円
    *団体割引あり「大人30名以上で1割引き」

 

知恩院のアクセス及び駐車場情報!

基本情報

*基本情報は、できる限り新しい情報を掲載することを心掛けていますが、すべての変化に対応できないのが現状となりますのでご了承ください。

知恩院

  • 住所:〒605-8686 京都市東山区林下町400
  • 電話:075-531-2111
  • 時間:朝の9時00分~夕方の16時30分まで(最終受付は夕方の16時00分まで)
  • 定休日:年中無休
  • 拝観料:「友禅苑」大人(高校生以上)300円・小人(小・中学生)150円
    *団体(30名以上)大人のみ270円になります。
    方丈庭園」大人(高校生以上)400円・小人(小・中学生)200円
    *団体(30名以上)大人のみ360円になります。
    友禅苑及び方丈庭園の共通券」大人(高校生以上)500円・小人(小・中学生)250円
    *団体(30名以上)大人のみ450円になります。
    *尚、障害者手帳をお持ちの方は「無料!」で拝観できますので、拝観受付にて手帳をご提示ください。
    *但し、引率の方は拝観料が必要となります。
    駐車場:令和2年の春まで国宝となる御影堂の大修理を行っており、山内の駐車場が十分に確保できない状況ですので「乗用車」でのアクセスはお控えいただき「公共交通機関」のご利用をお勧めします!
    アクセス:【公共交通機関】JR「京都駅」から市バス206号系統で「知恩院前」のバス停留所で下車して徒歩5分
    JR「京都駅」からタクシーで約15分
    阪急電車「河原町駅」から市バス(四条河原町から)31・46・201・203号系統で「知恩院前」のバス停留所で下車して徒歩5分
    阪急電車「河原町駅」から徒歩15分
    京阪電車「祇園四条駅」から徒歩10分
    京阪電車「三条駅」から市バス12号系統で「知恩院前」のバス停留所で下車して徒歩5分
    京阪電車「三条駅」から市バス「京都岡崎ループ」に乗車し「知恩院三門前」のバス停留所で下車してすぐ
    お車】名神高速道路の「京都南IC」より国道1号線「京阪国道口交差点」を右折して府道143号線「知恩院前交差点」を左折して「知恩院」に到着です8.5km(約19分)
    名神高速道路の「京都東IC」より府道143号線「三条神宮道交差点」を左折して「知恩院」に到着です6.5km(約15分)

最後までお付き合いいただき本当にありがとうございます。

知恩院」の「紅葉のライトアップ」は大変見ごたえがありますが、どちらかと言えば「穴場的なスポット!」となりますので、ゆっくりと観賞したい方にはお勧めのスポットとなります。
今回は「紅葉のライトアップ」を中心にして紹介しましたが、ここ「知恩院」と、その周辺には、たくさんの見どころがありますので、1日かけてゆっくりとお楽しみください!

関連記事

紅葉のライトアップに関する記事はコチラをご覧下さい

  勝尾寺【アクセス・駐車場】紅葉のライトアップ【御朱印】

  奥津渓【アクセス・駐車場】岡山県屈指の紅葉のライトアップ

  清水寺~幻想的な紅葉のライトアップ【秋の夜間特別拝観】

  高台寺~圓徳院【夜間特別拝観】紅葉のライトアップ【御朱印】

  圓徳院~紅葉のライトアップ【夜間特別拝観】

  永観堂~紅葉のライトアップ見どころ【秋の夜間特別拝観】

  天授庵・南禅寺塔頭~紅葉のライトアップで額縁庭園を堪能

  金戒光明寺【特別夜間拝観】紅葉のライトアップ【御朱印】

 

-ライトアップ
-, , , ,