花見
-
天保山公園の桜【アクセス・駐車場】
今回紹介するのは、大阪府大阪市港区築港に整備されている「天保山公園」に咲き誇る桜です。 天保山公園に咲き誇る桜です! 昭和33年となる1958年に開園した「天保山公園」は、安治川に隣接するように整備された、約2万1000平方メートルの敷地を誇る公園です。 明治初期には、ロシアの軍艦「ディアナ号」が大 ...
-
高貴寺の臥龍桜~樹齢200年の一本桜【アクセス・駐車場】
今回紹介するのは、大阪府南河内郡河南町大字平石に位置する「高貴寺」の境内に立ち尽くす一本桜の名桜「臥龍桜」です。 葛城山の北西の麓にあたる、標高280mの山中に鎮座する「高貴寺」は、約1200年前に開山された、歴史の古い寺院となります。 「文武天皇」の勅願により、役行者が開基したと言われるのですが、 ...
-
西光寺の城之山桜【アクセス・駐車場】樹齢400年の一本桜
今回紹介するのは、奈良県宇陀市室生に位置する「西光寺」の境内に立ち尽くす一本桜の名桜「城之山桜(じょのやまざくら)」です。 「西光寺」は「室生寺」の近くにある、小高い山の中腹にある、融通念仏宗の小さな寺院となるのですが、本堂の傍らに立ち尽くす、樹齢400年の歴史を持つ「城之山桜」は、大変素晴らしい名 ...
-
鳥見山公園~紅葉の見どころ紹介【アクセス・駐車場】
今回紹介するのは、奈良県宇陀市榛原萩原元萩原に位置する「鳥見山公園」にて観賞する紅葉です。 榛原町と桜井市との境界にそびえる、標高735mの「鳥見山」の山頂近くの、標高600m地点に整備されている「鳥見山公園」は、園内の勾玉池を中心とした、高原状の自然公園となります。 「鳥見山」は、東京都の八王子市 ...
-
岩戸桜~樹齢360年~家建の茶屋跡オオシマザクラ【アクセス・駐車場】
今回紹介するのは、三重県志摩市磯部町恵利原に立ち尽くす、一本桜の名桜「家建の茶屋跡オオシマザクラ」こと「岩戸桜」です。 簡単に「岩戸桜」と呼ばれているのですが、実は、江戸時代の逢坂越えの旧道入口で、伊勢に向かう旅人の休憩所となっていた「家建の茶屋(やたてのちゃや)」の茶屋跡にあることから「家建の茶屋 ...
-
白子不断桜【アクセス・駐車場・御朱印】秋から春に咲く名桜
今回紹介するのは、三重県鈴鹿市寺家にある「子安観音寺」の境内に立ち尽くす、一本桜の名桜「白子不断桜」です。 「子安観音寺」は「聖武天皇」の勅命を受けた「藤原不比等」が建立したと伝えられる、1250年以上の歴史が残る、由緒ある寺院となります。 「子安観音寺」は、高野山真言宗の名刹で、本尊となる「白衣観 ...
-
花垣の八重桜【アクセス・駐車場】名桜の後継樹として里帰り
今回紹介するのは、三重県伊賀市予野にある「八重桜公園」にある一本桜の名桜「花垣の八重桜」です 「花垣の八重桜」は、1921年(大正10年)には、三重県が指定する史跡となる天然記念物になっていたのですが、平成9年の台風によって折損した大枝部を切断したのち、切り口に蓋をして釘止めしたと言うのですが、これ ...
-
満願寺の八講桜【アクセス・駐車場】丘の上に佇む樹齢300年の名桜
今回紹介するのは、奈良県桜井市今井谷にある「満願寺」の西側に立つ一本桜の名桜「八講桜」です。 「満願寺の八講桜」は、小高い丘の上にある「満願寺」の境内より西側の急斜面の肩に立つ、推定樹齢300年以上の枝垂れ桜の名桜となります。 「満願寺の八講桜」の樹高は約25mあり、目通り幹囲に関しては3. 94m ...
-
竹林院群芳園【アクセス・駐車場・御朱印】天人之桜は樹齢300年
今回紹介するのは、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある宿坊「竹林院群芳園(ちくりんいんぐんぽうえん)」にある一本桜の名桜「天人之桜(てんにんのさくら)」です。 「竹林院」にある庭園「群芳園」は「當麻寺中之坊」の「香藕園(こうぐうえん)」や「慈光院」の「枯山水庭園」と共に「大和三庭園」のひとつに数えられる名 ...
-
延寿院の枝垂れ桜【アクセス・駐車場・御朱印】傷だらけの名桜
今回紹介するのは、三重県名張市赤目町長坂にある、一本桜の名桜「延寿院の枝垂れ桜」です。 名張市の天然記念物に指定されている「延寿院の枝垂れ桜」は、推定樹齢が350年以上の「エドヒガン」の古木となります。 樹高が7.7メートルあり、目通りの直径が1.2メートルあるのですが、樹幹の北側が朽腐(きゅうふ) ...
-
宝蔵寺の枝垂れ桜【アクセス・駐車場】東吉野村が誇る優雅な名桜
今回紹介するのは、奈良県吉野郡東吉野村木津にある、一本桜の名桜「宝蔵寺の枝垂れ桜」です。 「宝蔵寺の枝垂れ桜」は、とても静かで、緑豊かな大自然の森に囲まれた「宝蔵寺」の門前に立つ、樹齢430年の名桜で「野生種」となる「エドヒガン」の枝垂れ桜となります。 一本桜『宝蔵寺の枝垂れ桜』です! 少しだけ小高 ...
-
万代池公園【桜】咲き誇る優美な桜並木【アクセス・駐車場】
今回紹介するのは、大阪府大阪市住吉区にある、高級住宅街が立ち並ぶ帝塚山のほど近くある「万代池公園」に立ち並ぶ桜です。 4.4ヘクタールの面積を誇る「万代池公園」の中には、大部分を占める大きな「万代池」があり、その「万代池」を中心として、周囲を取り囲むように、728メートルにも及ぶジョギングコースが整 ...
-
大野寺~樹齢300年の小糸しだれ桜【アクセス・駐車場・御朱印】
今回紹介するのは、奈良県宇陀市に位置する「大野寺」の境内に立つ一本桜の名桜「小糸しだれ桜」です。 「大野寺」の境内には、推定樹齢300年を越える、2本の「小糸しだれ桜」と、推定樹齢100年の「紅しだれ桜」が10本あり、開花のシーズンを迎えると同時に、たくさんの方がお花見に訪れて、境内は賑わいます。 ...
-
瀧蔵権現桜【瀧蔵神社】樹齢400年の名桜【アクセス・駐車場】
今回紹介するのは、奈良県桜井市にある「瀧蔵神社」の参道入口に鎮座する「瀧蔵権現桜(たきくらごんげんざくら)」です。 「瀧蔵神社」は「西国三十三観音霊場の第八番札所」でよく知られている「長谷寺」を守護する「地主神」となり「長谷寺の奥の院」として、古くから崇拝されています。 「長谷寺」へお参りしても「瀧 ...
-
弘川寺~西行墳より桜山へプチハイキング【アクセス・駐車場】
今回紹介するのは、大阪府南河内郡河南町弘川に位置する「弘川寺」の境内奥にある「西行墳」より、桜観賞しながらのプチハイキングです。 「弘川寺」は、死をまじかに晩年を過ごした歌人「西行法師」の終焉の地として知られるですが、裏山を中心に、桜好きだった「西行法師」を偲んで植えられた1500本の桜の木々が、春 ...
-
生石高原【ハイキング】ススキの大草原と山頂から望む絶景
今回紹介するのは、和歌山県海草郡紀美野町に位置する「生石高原(おいしこうげん)」でハイキングしながら「ススキ」と「景色」の観賞です。 「生石高原」は、和歌山県の北部にあたる高野山から、海南市の方面に向けて延びる、長峰山脈の一角をなしている高原となるのですが、標高870mの生石ヶ峰の海草郡紀美野町中田 ...
-
梶本家の藤~信達宿ふじまつりで安らぎと幸せを【アクセス・駐車場】
今回紹介するのは、大阪府泉南市信達牧野にある熊野街道「信達宿(しんだちじゅく)」にある「梶本家」に咲き誇る、野田ふじの「藤棚」です。 信達宿は、古くより大阪の天満橋から熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)』に通じる、熊野街道の宿場町となります。 「熊野詣」または「蟻の熊野参り」とも言 ...
-
大照寺跡の枝垂桜【アクセス・駐車場】樹齢300年の名桜
今回紹介するのは、奈良県山辺郡山添村大字的野に位置する「大照寺跡」に立ち尽くす「一本桜」の名桜となる「枝垂桜」です。 的野集落がある高台にあったであろう「大照寺」の跡に咲く、野生種のひとつで長寿の種となる「エドヒガン」の「枝垂桜」となるのですが「枝垂桜」には別名があり「イトザクラ」とも呼ばれます。 ...
-
生野銀山【アクセス・駐車場】見どころ満載です!
今回紹介するのは、兵庫県朝来市生野町にある「生野銀山」です。 戦国時代から近代にかけてこの地に開かれていた、日本でも有数の「銀山」となります。 「生野銀山」は、平安時代初期となる807年に開坑と伝えられているのですが、実際のところ正確な詳細は不明とはなるのですが、1200年余りの歴史を持つと言われて ...
-
桃源郷【アクセス・駐車場】開花!ひと目十万本の桃畑
今回紹介するのは、和歌山県紀の川市桃山町段にある「桃源郷」にて行う「お花見」です。 「桃山町」と言う町名ですが、その名の通り「桃の産地」であることにちなんでいるのですが、そんな「桃山町」の、紀の川左岸に位置する桃畑は「桃源郷」と呼ばれ、例年4月の初旬になると、桃色の霞(かすみ)とほのかに香る甘い匂い ...