一本桜
-
花垣の八重桜【アクセス・駐車場】名桜の後継樹として里帰り
今回紹介するのは、三重県伊賀市予野にある「八重桜公園」にある一本桜の名桜「花垣の八重桜」です 「花垣の八重桜」は、1921年(大正10年)には、三重県が指定する史跡となる天然記念物になっていたのですが、平成9年の台風によって折損した大枝部を切断したのち、切り口に蓋をして釘止めしたと言うのですが、これ ...
-
満願寺の八講桜【アクセス・駐車場】丘の上に佇む樹齢300年の名桜
今回紹介するのは、奈良県桜井市今井谷にある「満願寺」の西側に立つ一本桜の名桜「八講桜」です。 「満願寺の八講桜」は、小高い丘の上にある「満願寺」の境内より西側の急斜面の肩に立つ、推定樹齢300年以上の枝垂れ桜の名桜となります。 「満願寺の八講桜」の樹高は約25mあり、目通り幹囲に関しては3. 94m ...
-
竹林院群芳園【アクセス・駐車場・御朱印】天人之桜は樹齢300年
今回紹介するのは、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある宿坊「竹林院群芳園(ちくりんいんぐんぽうえん)」にある一本桜の名桜「天人之桜(てんにんのさくら)」です。 「竹林院」にある庭園「群芳園」は「當麻寺中之坊」の「香藕園(こうぐうえん)」や「慈光院」の「枯山水庭園」と共に「大和三庭園」のひとつに数えられる名 ...
-
延寿院の枝垂れ桜【アクセス・駐車場・御朱印】傷だらけの名桜
今回紹介するのは、三重県名張市赤目町長坂にある、一本桜の名桜「延寿院の枝垂れ桜」です。 名張市の天然記念物に指定されている「延寿院の枝垂れ桜」は、推定樹齢が350年以上の「エドヒガン」の古木となります。 樹高が7.7メートルあり、目通りの直径が1.2メートルあるのですが、樹幹の北側が朽腐(きゅうふ) ...
-
宝蔵寺の枝垂れ桜【アクセス・駐車場】東吉野村が誇る優雅な名桜
今回紹介するのは、奈良県吉野郡東吉野村木津にある、一本桜の名桜「宝蔵寺の枝垂れ桜」です。 「宝蔵寺の枝垂れ桜」は、とても静かで、緑豊かな大自然の森に囲まれた「宝蔵寺」の門前に立つ、樹齢430年の名桜で「野生種」となる「エドヒガン」の枝垂れ桜となります。 一本桜『宝蔵寺の枝垂れ桜』です! 少しだけ小高 ...
-
大野寺~樹齢300年の小糸しだれ桜【アクセス・駐車場・御朱印】
今回紹介するのは、奈良県宇陀市に位置する「大野寺」の境内に立つ一本桜の名桜「小糸しだれ桜」です。 「大野寺」の境内には、推定樹齢300年を越える、2本の「小糸しだれ桜」と、推定樹齢100年の「紅しだれ桜」が10本あり、開花のシーズンを迎えると同時に、たくさんの方がお花見に訪れて、境内は賑わいます。 ...
-
瀧蔵権現桜【瀧蔵神社】樹齢400年の名桜【アクセス・駐車場】
今回紹介するのは、奈良県桜井市にある「瀧蔵神社」の参道入口に鎮座する「瀧蔵権現桜(たきくらごんげんざくら)」です。 「瀧蔵神社」は「西国三十三観音霊場の第八番札所」でよく知られている「長谷寺」を守護する「地主神」となり「長谷寺の奥の院」として、古くから崇拝されています。 「長谷寺」へお参りしても「瀧 ...
-
大照寺跡の枝垂桜【アクセス・駐車場】樹齢300年の名桜
今回紹介するのは、奈良県山辺郡山添村大字的野に位置する「大照寺跡」に立ち尽くす「一本桜」の名桜となる「枝垂桜」です。 的野集落がある高台にあったであろう「大照寺」の跡に咲く、野生種のひとつで長寿の種となる「エドヒガン」の「枝垂桜」となるのですが「枝垂桜」には別名があり「イトザクラ」とも呼ばれます。 ...