-
立里荒神社・荒神社【アクセス・駐車場】日本三大荒神のひとつ
今回紹介するのは、奈良県吉野郡野迫川村池津川に位置する「立里荒神社(たてりこうじんじゃ)」です。 「野迫川村(のせがわむら)」は、奈良県の南西部に位置する小さな村となるのですが、奈良県内で最も人口が少ない地域となるほか、近畿地方の中でも和歌山県東牟婁郡に位置する「北山村」に次いで人口が少ないと言われ ...
-
おうむ岩展望台【アクセス・駐車場】岩上の絶景スポット
2021/3/14 三重県
今回紹介するのは、三重県志摩市磯部町恵利原にある和合山の中腹に整備されている「おうむ岩展望台」より望む景色です。 標高295mの恵利原の浅間山の支峰で、地元の方しか知らない「和合山」は、標高196mとなるのですが、その「和合山」の中腹となる、標高100m付近に整備されているのが「おうむ岩展望台」とな ...
-
子安観音寺(鈴鹿市)【アクセス・駐車場・御朱印】見どころ紹介
今回紹介するのは、三重県鈴鹿市寺家にある「子安観音寺」です。 「子安観音寺」は「聖武天皇」の勅命を受けた「藤原不比等」が建立したと伝えられる、1250年以上の歴史が残る由緒ある寺院となります。 室町時代には「正親町天皇」の綸旨を賜って、勅願寺として寺領を授かり、江戸時代には、和歌山藩の庇護を受けて、 ...
-
安倍晴明神社~見どころ紹介【アクセス・駐車場・御朱印】
今回紹介するのは、大阪市阿倍野区阿倍野元町に鎮座する「安倍晴明神社」です。 「安倍晴明神社」は、平安時代の陰陽師「安倍晴明」が生誕した伝承地となるのですが、社伝の「晴明宮御社伝書」によると、晴明が亡くなってから2年後となる寛弘4年(1007年)に、日本の第65代天皇「花山法皇」の勅命によって創建され ...
-
阿倍王子神社~見どころ紹介【アクセス・駐車場・御朱印】
今回紹介するのは、大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町に鎮座する「阿倍王子神社」です。 「阿倍王子神社」の歴史は大変古く、日本の第16代天皇「仁徳天皇」の夢の中に「熊野三山」の使いである三足烏(さんそくう)、すなわち日本においては「八咫烏(やたがらす)」が現れたと言い、仁徳天皇がその八咫烏を捜させたところ ...
-
成相寺~見どころ紹介【アクセス・駐車場・御朱印】
今回紹介するのは、京都府宮津市字成相寺に位置する「成相寺」です。 標高569.1mの「鼓ヶ岳」の、標高328mの南東の山腹に鎮座する「成相寺」の境内からは、日本三景のひとつ「天橋立」を望むことができる景勝地となります。 鼓ヶ岳の山腹に鎮座する成相寺です! 704年(慶雲元年)に「文武天皇」の勅願寺と ...
-
弁天山展望台【アクセス・駐車場】天橋立の観賞ポイント
2021/3/15 京都府
今回紹介するのは、京都府宮津市字成相寺に位置する「弁天山展望台」より望む日本三景のひとつ「天橋立」です。 「弁天山展望台」は、標高569.1mの「鼓ヶ岳」の山腹に鎮座する「成相寺」の境内の一角にあることから考えると、標高が350m付近に整備されている展望台になるかと思われます。 日本三景のひとつ「天 ...
-
成相山パノラマ展望台【アクセス・駐車場】天橋立の観賞ポイント
2021/3/15 京都府
今回紹介するのは、京都府宮津市字成相寺に位置する「成相山パノラマ展望台」より望む、日本三景のひとつ「天橋立」です。 「成相山パノラマ展望台」は、標高569.1mの「鼓ヶ岳」の山上の、標高500m地点に整備されている展望台で、日本三景のひとつ「天橋立」をはじめ、宮津湾さらに内海となる阿蘇海を眼下に望め ...
-
天の岩戸・恵利原の水穴【アクセス・駐車場】岩戸隠れ伝説の地
2021/3/15 三重県
今回紹介するのは、三重県志摩市磯部町恵利原にある「天の岩戸」の伝説の地として知られる「恵利原の水穴」です。 「天の岩戸」は、日本神話に登場する、岩でできた洞窟となるのですが「天戸(あまと)」や「天岩屋(あまのいわや)」さらに「天岩屋戸(あまのいわやと)」などとも言われ、太陽神である「天照大神(あまて ...
-
千里川河川敷(土手)~大迫力の飛行機の離着陸【アクセス・駐車場】
2021/9/27 大阪府
今回紹介するのは、大阪府豊中市原田中に位置する「千里川河川敷(土手)」より望む「大阪国際空港」に離着陸する飛行機です。 「大阪国際空港」と言うのは、正式名称となるのですが「国際」と付いてはいますが、現在では、国内線の中心的な役割を担う「基幹空港(きかんくうこう)」として運用されています。 さらに「大 ...
-
椿山レイクブリッジ【アクセス・駐車場】和歌山県が誇る吊り橋!
2021/3/14 和歌山県
今回紹介するのは、和歌山県日高郡日高川町初湯川に架かる吊り橋の「椿山レイクブリッジ」です。 「椿山レイクブリッジ」は「国道424号線沿い」を流れる日高川にある「椿山ダム湖」の上流側に1.5kmほど進んだ位置にあり、国道沿いから対岸にある「グリーンパーク椿山」を繋ぐ、人道専用橋となります。 1995年 ...
-
橋杭岩【アクセス・駐車場】奇岩が立ち並ぶ絶景!
2021/3/14 和歌山県
今回紹介するのは、和歌山県東牟婁郡串本町くじの川に位置する「橋杭岩(はしぐいいわ)」です。 「橋杭岩」は、本州中央部から南側の太平洋に突き出る、日本最大の半島となる「紀伊半島」の中でも、本州最南端に位置する「潮岬」より、少しだけ東に行った「国道42号線沿いの海岸」にある観光名所となります。 本州最南 ...
-
潮岬観光タワー【アクセス・駐車場】本州最南端の地へ!
今回紹介するのは、和歌山県東牟婁郡串本町潮岬に建てられた「潮岬観光タワー」です。 太平洋に突き出した、本州最南端にあたる潮岬(しおのみさき)は、台風の通過が多く、被害を受けやすい台風銀座と呼ばれ、台風来襲の際には、潮岬と言う地名をニュースでよく耳にします。 正確には「潮岬」と言う突端はなく、近くにあ ...
-
潮御崎神社【アクセス・駐車場・御朱印】本州最南端の神社
今回紹介するのは、和歌山県東牟婁郡串本町潮岬に鎮座する「潮御崎神社」です。 「潮御崎神社」は、周参見浦(現和歌山県すさみ町)より、津荷村(現和歌山県串本町)までの、十八ヵ浦の漁村の「総産土神(うぶすながみ)」として、古くより漁民からの信仰を集めてきました。 本州最南端に位置する「潮御崎神社」ですが、 ...
-
歓喜神社【珍】パワースポットは男女陰陽が御神体【御朱印】
今回紹介するのは、和歌山県西牟婁郡白浜町にある「歓喜神社」です。 「歓喜神社」と言う、社号は通称となり、正式名称は「坂田神社」となるのですが、1300年以上前に、神をうやまう思いの篤い氏子達によって、始まりとして「大元霊(だいげんれい)」の大神様を、白浜坂田山に奉祀されました。 その後、大津波の災害 ...
-
潮岬灯台【アクセス・駐車場・夕日】本州最南端の参観灯台
今回紹介するのは、和歌山県東牟婁郡串本町潮岬に位置する「潮岬灯台」です。 「潮岬灯台」は、本州最南端となる紀伊半島の南端に位置し、太平洋に突き出た、30メートルに及ぶ断崖の潮岬に建つ、高さ22.51mの「白亜の灯台」となります。 高さ22.51mの白亜の灯台です! また「潮岬灯台」の周辺一帯は、南紀 ...
-
千畳敷【アクセス・駐車場】和歌山県の白浜町が誇る観光名所!
2021/3/14 和歌山県
今回紹介するのは、和歌山県西牟婁郡白浜町にある「千畳敷」です。 「千畳敷」は、その名のとおり「畳を千枚敷けるほどの広い岩畳」を思わせる大岩盤で、近くにある「三段壁」や「円月島」と肩を並べて、白浜町の景勝地となり、国の名勝として指定されています。 瀬戸崎の先端から、太平洋に向けて突きだしたスロープ状に ...
-
円月島【アクセス・駐車場】南紀白浜のシンボル【観賞ポイント】
今回紹介するのは、和歌山県西牟婁郡白浜町の「臨海浦」の、南の海上に浮かぶ小島「円月島(えんげつとう)」です。 「円月島」の大きさは、南北に130メートルの長さがあり、東西には35メートルで、高さは25メートルあります。 正面から見て特徴的なのは、中央部分に波浪による侵食が進んで、ぽっかりと直径約9m ...
-
伊太祁曽神社【アクセス・駐車場・御朱印】紀伊之國一之宮
今回紹介するのは、和歌山県の中にある「紀伊之國一之宮」のひとつに数えられる「伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)」です。 「伊太祁曽神社」は、和歌山市伊太祈曽に位置し、和歌山県の中で三社しかない、特に社格が高いとされる「紀伊之國一之宮」の一社として数えられています。 紀伊之國一之宮の伊太祁曽神社です! ...
-
西国三社参り【御朱印】日前宮~竃山神社~伊太祈曽神社
今回紹介するのは、和歌山県を走る「和歌山電鐵貴志川線沿い」に結ぶように鎮座している「西国三社参り」です。 「西国三社参り」は「和歌山電鐵貴志川線」の日前駅にある「日前宮(にちぜんぐう)」をはじめ、竃山駅にある「竃山神社(かまやまじんじゃ)」さらに、伊太祈曽駅にある「伊太祈曽神社(いだきそじんじゃ)」 ...